沈黙の艦隊 北極海大海戦のレビュー・感想・評価
全248件中、141~160件目を表示
面白かったです。俺が悪い
大画面で見ると迫力があり、とても面白い映画でした。
政治のシーンが少々お遊び味が強い印象ですが、海戦がメインの話だし妥協点かなと思いました。
北極での戦闘シーンがとても暗く、睡眠不足で行った私は時々フラッと寝てしまい、後悔です。。。
テーマもそれなりに一貫していて良い作品だと感じました。
素晴らしかったです
前作の劇場版があまりに物足りなくて、私的に酷評してしまったのですが、今回を見るためにボリュームあるドラマ版を見返してみたところ、劇場版とは全く違う印象で非常に面白かったので、かなり期待しての観賞。しかも、原作でも激アツだった部分。
正直、軍事的な部分とか地理や海洋のことなどほとんど無知なので、はっきり言って細かなことなど気にして見ていないのですが、それを前提に言うと、めちゃくちゃ面白かったです。艦隊戦、政治闘争、人間関係、様々な要素を存分に楽しめる最高の部分がまさにここ!といった感じで、ただでさえ面白い内容なのにさらにそこに作り手の力感がこもっている印象で、タイトルが出た瞬間、ただただ、いい・・・と─。
原作の結末は知っているのですが、例えその通りになったとしても、次も絶対期待しちゃっています。
沈黙の艦隊 北極海大海戦
面白いけど無理もあって
映像のクオリティとストーリーのバランスの良さが○
前作は映画館で鑑賞したが、原作のスケール感に追いついていないことと、中途半端な終わり方に納得できず、評価は3.0にした。その後の配信も観ていない。
正直、本作は観るつもりはなかったのだが、北極海海戦からNYまで、そして総選挙を描いているということで、少々不安を覚えつつも観に行った。
いやー、不安は外れて良かった。
軍事パートと政治パートが並行して進むのだが、これが非常にバランス良く構成されている。政治パートがダラダラせず、ポイントしっかり抑えてテンポ良く描かれているのがいい。加えて、大滝役の津田健次郎がシリアス一辺倒になりそうな雰囲気にいいアクセントになっていて、グッドな配役。
そして何より、北極海での戦闘シーンの迫力と息詰まる心理戦。潜水艦という特殊空間の緊迫感が前作を相当上回っている。潜水艦の外のシーンはほとんどVFX映像だと思うが、これが見事な出来映え。今まで観たことのある潜水艦映画の中ではNo1。
潜水艦映画と言えば、クルーの心理描写が見所の一つだが、海江田無双が操る「やまと」艦内でも山中副長や入江のやりとりでも描かれていたし、米潜水艦の兄弟愛でも描かれていて、緊迫感だけではない要素も入っていてよかった。
NY沖での対潜ミサイルの飽和攻撃による凄まじい水柱と、それを掻い潜ってジャンプするやまと。現実では起こりえない(性能的には可能かもしれない?)この鯨ジャンプは、「やまと」の生命力の強さを見せつけるハイライトシーン。圧巻だった。
物語はクライマックスに入る直前で終わる。3作目は製作されるのだろうか?まさか配信で終わりではないよね?是非、ビシッと映画館で決めて欲しい。
映画の醍醐味を存分に楽しめるエンターテイメント
アマプラで前作見てから、本作の公開を楽しみにしていました。面白かった!原作は昔会社の先輩が買ってたモーニング連載を読ませてもらっていたので随分前。当時は本当に興奮して読んでいましたが、今は薄っすらとした記憶、だからこそ楽しめた感はありますが、それ以上に、白組をはじめとした、日本のVFX技術の高さの素晴らしさ、そして個性的なキャスト、しっかりとした脚本で映画としての醍醐味を存分に楽しめました。特に潜水艦ならではの緊迫感と迫力は、私の中でのこれまでの一番の名作「レッドオクトーバーを追え!」を大きく超えました。かわぐちかいじ先生もまさか今のような世界情勢の時代に、この作品が映画化されるなんて思ってもいなかったのでは?
主題と時代が合致して、観客は没入してしまう凄い作品といえるでしよう。
面白かった!
飽きずに見れた
チケットが当たったので鑑賞しました。
今回、初めて沈黙の艦隊という作品を知りました。
前作があったらしく、それは見ずに鑑賞しました。
ある程度、ネットでこれまでのあらすじを知ったうえで見ましたが、映画冒頭にかなりおおまかではあるが、前作までのあらすじがまとめられていたので気にせずに楽しめた。
政治と軍事の2つの軸でストーリが進んでいき、ただ戦闘シーンを見るのではなく、政治の話が入ることでより現実的、リアルで楽しく鑑賞できた。
戦闘シーンでは、迫力があり、緊張感があり、わくわくしました。これを4DXなどで見るともっと迫力のある体験ができるのではないかと感じた。
政治のパートは、個人的にはもうすこし詳しく描写していくともっと面白く、現実味のある作品になったのかなと思った。
まだ、続編がありそうなので、楽しみにしています。前作もぜひ見てみたい。
あと、エンディングのAdoさんの曲はとても良かったです。初めて聞くはずの曲なのにどこか懐かしいような曲で、耳に残るフレーズ、曲調でした。
潜水艦での戦闘シーン
ULTRA 4DXで観るべき
たぶん今まで観た映画の中で、一番4DXに合う作品!
海に潜る場面や攻撃を受ける瞬間とか、潜水艦と一体化して追体験しているようで新鮮だった。
ストーリーは「やまと」の動きと、それを取り巻く世界情勢(主に日本とアメリカ)で構成されていて、政治色も強め。
でもその静かな時間から一気に宣戦布告モードに入り、座席が動き出して、画面が一面から三面に切り替わる瞬間は「ヤバい!来る!」と、ULTRA 4DXならではの緊張感と没入感が襲って来る!
原作は漫画だから、やはり潜水艦にあまりあり得ない動きやちょっと都合よすぎる展開など、戦いにリアリティが欠けてる部分はあるが、それを補って余りある迫力とスケール感、そして何よりメッセージ性。特にアメリカ入国戦での海江田の予想外の「反撃」は、ただの戦争描写じゃなく「戦争を手段にして対話しようとする物語」なんだと気付かされて感銘を受けた。
政治や哲学の要素は「難しいから退屈」と思う人もいるかもしれない。でもこの作品のテーマにとっては欠かせない部分で、むしろそういう深い話が好きな人には戦闘シーンと合わせてかなり楽しめると思う。漫画の実写という枠を超えて、規模も深みもある映画だった!
前作は目的も分からず続編あるのも知らず、「どういうこと?」って不明なまま終わった感じだったけど、今作は期待以上。ぜひこの勢いでさらにシリーズ化してほしい!
PS:今作はドラマ版の内容を引き継いでいるので、前作映画を観た人でも事前にドラマシリーズをチェックしておくのがおすすめ。しかし観たことなくても何となく作品のテーマを理解できるし楽しめるから、今作を先に観てからでもよい!
最高!!!
沈黙の艦隊では大沢たかお祭りはできません
原作は未読、前作は視聴済みだけどすっかり忘れている。
前作も面白かったけど、今作も面白かった。
前作は大沢たかおさん目当てで観に行った。
8:30スタート。140席中、7割程の入り。
けっこう入っている印象。
2日前の21:00頃チケット購入。いつもの席はGETできなかった。残念。
大沢たかおさん作品は割と外れなし。
キングダムでは、王騎将軍を演じきり、主人公より、存在感があった。
その後、ネットでは大沢たかお祭りが一大ブームとなり、自分も、youtubeのまとめ動画で楽しんでいた。
今作も前作と同じく、潜水艦内の場面のみ。
動きはないが、艦長としての存在感は凄かった。
脇の俳優さん、若い子はあまり知らないが、
酒向芳さん、津田健次郎さんが特に良かった。
津田健次郎さんは、上の子が遊戯王とテニスの王子様をテレビで観ていたので、一緒に観ていた。その時から、特徴のある素敵な声だったが、演技も上手とは、恐れ入った。
次回作に期待ですね。
互いの魂がぶつかり合う正義と信念の戦い!
前作を上回る
壮大なスケールの超大作でした。
この原作は
何十年も前に書かれた漫画ですよね?
全く古さを感じませんでした。
まさしく
今の日本や世界が抱える
様々な問題に対して
一石を投じる映画でした。
登場人物達は
平和に対する熱い思いを持っています。
しかしながら
その手段と方法は
全員違います。
それぞれの正義と信念が
激しくぶつかり合います。
リーダーとして
人としてどうあるべきなのか
葛藤しながらも
自らの使命を必死に
果たそうとしています。
「正義とは一体何か?」
鑑賞中
そのような思いが
ずっと胸をよぎっていました。
世界中全ての人々が
平和を望みながらも
争いが終わる事はありません。
いつも世界のどこかで
争いは起きています。
改めて人々が一つになる
難しさを実感しました。
「出来る出来ない以上に
自分が信じたい未来の世界は
どんな世界なのか!」
この言葉
胸に刺さりました。
自分が信じたい未来の世界は
どのような世界なのか
じっくり考えてみたいと思いました。
世界が平和であるよう
願ってやみません。
全248件中、141~160件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。