沈黙の艦隊 北極海大海戦のレビュー・感想・評価
全248件中、81~100件目を表示
次作も期待!
「やまと」に乗り込んで来ました!
プロデューサーのひとりが「潜水艦映画と映画館は相性がいい」みたいなことを言ってたけど、まさにその通り!真っ暗な空間で大画面、大音量で感じる「やまと」はまるで自分が搭乗してるかのよう。加えて今回の北極海の壮大な映像はやはり映画館で見るべき。ただ映画館のポップコーンの甘~い香りが苦手なんだけどね。なんでみんな映画館でポップコーン食べたがるんだろ。
今回はシーズン2に位置づけられる、途中から途中までの話。やっぱアマプラでシーズン1の全8話は必ず見ておいたほうがいい。この前の地上波放送でもいいけど。じゃないとやっぱり話に入り込めないと思う。今回の映画の冒頭数分に前回までのあらすじ的なものもあったけど、あれだけじゃ初見の人には分からないんじゃないかな。逆に僕みたいに直近で復習してきた人間にはまどろっこしいし不要だったかな。
今回も大沢たかおさん演じる海江田艦長のカリスマ的な不気味さも小気味よく、でも今回はほんの少しだけ人間らしさも垣間見えたりして、ますます惹かれてしまう。あと、今回の津田健次郎さんも渋かったな。一方で今回は自衛隊の潜水艦「たつなみ」が出てこなかったのが残念。特にユースケ・サンタマリアさんの役、好きなんだけど。また出てきてほしい。
今回も潜水艦や海戦のシーンはもちろん良かったけど、一方で地上の政治や選挙戦のところも面白かった。ああいうシーンがあるからこそ、リアリティが生まれ、本当に海江田四郎がいたら面白いのになと思えてしまう。特に風吹ジュンさんがもう政治家のおばさんにしか見えなかった。あと外務大臣の影山役の酒向さん、好きだな。
一方でマスコミの描き方はもう一捻り欲しかったかも。上戸彩さんも頑張っていたけど演技してる上戸さん以上には思えなかったというか。だけど上戸彩さん、クレジットで確か2番目に出てくるんだよね。えーなんでーって感じ何だけど、これから活躍するのかな。
今回の主題歌。作ったエレカシの宮本さんも嫌いじゃないけど、やっぱシーズン1のB'zの作った「INGNITY」の方がこの映画にはぴったりで好きだったなあ。そう思ってる人多そうな気がするな。どっちもAdoさんですけどね。
思いつくままに書いてたらいつ終わるんだろうって感じなんだけど、この沈黙の艦隊もいつ完結するんだろう。もう終わんなくていいからずっと物語の中にいたい気もする。ただ最後を見届けるまでは生きていたいな。
ということで1本の映画としては中途半端なのは否めないけど、それでもいいって思わせる映画だった。
胸熱すぎた
主題歌が合っていないけど面白かった
私的には今年一番の作品
艦長カッコいい
アマプラ版8話観てから見る方が数倍面白い事は断言します!
auマンデー『沈黙の艦隊 北極海大海戦』
今までのTOHOシネマズ西宮なら間違いなく公開週末は1・11スクリーンで公開のはずが・・・
国宝・鬼滅人気だけでなくチェンソーマン余波で、ブラックショーマン・宝島に続き中シアター
沈黙の艦隊は、前作劇場版の後のアマプラ8話観とかないと話は飛びますね
今回も閉ざされた空間で繰り広げられる心理戦からの海戦は緊張感たっぷり見応えありました
軍事モノだけに過度なCMや告知されてませんが、アマプラ8話観てから見る方が数倍面白い事は断言します!
リヴァイアサンは、ヒトの福音に成り得るか
このお話、アメリカのヒトが観たら、どう思うんですかね。
…一年は、海の上で暴れてみせる。しかし、一年過ぎたら、戦場は机の上だ…。
かつて山本五十六は、真珠湾の奇襲後、日本が有利なうちに、速やかな講和会議を望んでいたそうです。しかしアメリカに、その気は微塵もなく、完膚なきまでに報復します。
アメリカは、攻撃する者に容赦しません。戦勝国だからです。ベトナムで何があろうと、イラクで何をしようと、アフガニスタンで何をやらかそうと、変わりません。最近では、ベネズエラが要注意です。戦勝国が、他者から何かを学ぶことを期待できないのは、ニュースを見ていれば、想像つきます。
では、私達はどうなんだろう?。全てのクニが核武装したら、戦争はなくなる?。敗戦国として、卑屈になることが正しいとは思いません。しかし、このクニを大切に思うのなら、それと同じだけ、よそのクニにも、敬意を持ってほしい。それがなければ、国士のふりをしたテロリストになってしまいます。
海江田さんは、どっちのヒトだと思います?。
以上、東京湾海戦(テレビ版)で予習した、私の前フリでした。
さて、本編ですが、劇中のあの選挙、皆様は誰に投票します?。誰に未来を託します?。
ま、そういう御託は抜きにして、この映画、原作にはないエピソードがありますね。今の御時世、それ自体が凄いと思います。原作から逸脱するのは、かなりのリスクになる時代です。ここまで話を盛ったことに、映画人の矜持を見た気がします。その上で、私が気になったこと。
…今を生きる私達は、未来を託して散って逝った先人に、責任を持った生き方をしているのか?。
今の私達には、未来に向けて、アクティブ・ソナーを放つ資格が、あるのか?。
この問いに、正確に応えることは可能でしょうか?。
世界は、何を求めている?。
アメリカは、何を求めている?。
ロシアは?。
中国は?。
そして、私達は?。
原作のラストは、いわゆる軍政共同体への、強い反感を匂わせるものでした。原作通りに話が進むと、この先は、ね…。
そもそも、世界は、平和を望んでいるのか?。
戦争のない世界自体、きれいごとなのか?。
きれいな理想を持つことは、愚行なのか?。
私は、この映画を批判しません。アクションシーンの非リアルさに、いちいちツッコミしていたら、終わりません。(魚雷や爆雷が、あの至近距離で爆裂したら、その鋭利な破片は、どこに向かうと思います?。)アクションエンタメとして、完成度は高い映画だと思います。続編をリリースするのか知りませんけど、ここまで盛り上げた以上、映画人の今後の決断に、期待してしまいます。しかも、プロデューサーに、大将軍、大沢たかおの名が、連ねてあったような。さらに、期待が高まります。ただ、原作は、あのラストだから…ね。どうなるのかなぁ。
非常にマッチョな独立国家
原作未読です。原作漫画連載当時、私は大学生で精神的にも思想的にも甚だ幼稚で、この作品で提唱される国家観がイマイチ理解できず、拒否反応さえありました。
で、30年以上ぶりに興味本位でいきなり実写、しかも二作目?から途中参加で鑑賞する次第です。意味不明ですね(笑)。
独立国家やまとの独特の国家観についてはWikipediaでざっと予習してから鑑賞しましたので、ちんぷんかんぷんということはありませんでしたけど、核兵器の後ろ盾(ブラフ?)があっても兵站(補給手段)が機能する前提でなければ、国家としては永続性には欠けるかなあと思いました。それを現在進行形で無理にでも賄いながらやる、もしくは敢えて触れないのが漫画的ファンタジーであるなら、それは許容したいと思いました。
また戦闘シーン、アクションについて初めてそれなりに現実味のある?対潜水艦戦を映像で鑑賞できましたけど、水圧を防御力に変えられる高性能潜水艦やまとの基本戦術がとても新鮮に目に映りましたね。
この要らないところを全て削ぎ落とし、筋繊維のひとつひとつが顕になって見える様なマッチョな国家=やまとが、これからどうやって世界に存在感を示していくのか、楽しみになりました。
途中参加で分かったような、偉そうなこと言って済みません(笑)。
前作は鑑賞済み。でもほとんど覚えていなくて 始まった時は随分と忘れ...
スティーブン・セガールは出ていませんので…念のため
ファーストデイということで何を見ようか公開中作品を検討したところ、上映時間が合いそうで興味のある映画はこれでした。
ちなみに映画第1作目は見ていません。
テレビ版は録画して未視聴です。
しかし、遠い昔、コミックに夢中になっていた時期がありました。
(途中で挫折してしまいましたが^^;)
今回、予告編で結構派手な戦闘シーンがあって面白そうだなと思ったのと、潜水艦が舞台の映画は結構好きなほうなので(「レッドオクトーバーを追え」「クリムゾン・タイド」等)見てみることにしました。
感想はというと「やまと」艦長海江田四郎役の大沢たかおはとても良かったと思います。
ラストのニューヨーク沖での海戦も非常に面白く、クジラの如く宙を飛ぶ「やまと」のド迫力な映像を見れただけでも価値ある映画でした。
政治家たちのそれぞれの正義、アメリカの正義、そして海江田の信じる正義。
正義と正義がぶつかり戦いが起こる。
何が正しいのか、誰が判断するのか。
今の日本の現実をどう見るのか。。。
たった一隻の原子力潜水艦でここまで出来るか云々はさておき、本当に世界から戦争をなくすためにはどうすればよいのか、観る者に問いかける社会派エンターテイメント作品として、興味深く鑑賞いたしました。
主題歌Ado「風と私の物語」の作詞作曲が宮本浩次さんだったのでちょっとびっくり。
続編があれば見てみたいと思いました。
更に緊迫感戦闘シーン増えました
全248件中、81~100件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。