「フランス語の原題は「新しい女性」」マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド 詠み人知らずさんの映画レビュー(感想・評価)
フランス語の原題は「新しい女性」
19世紀の末から20世紀の初頭にかけて、ローマの若き女性医師マリア・モンティソーリが、障害を持つ子どもたちの教育に携わるうち、女性として自立する道を歩み始める物語。
まず出てきたのはパリで大人気のクルチザンヌ(高級娼婦)リリ・ダレンジ。障害のある娘ティナが、自分の存在を脅かすことを恐れて、ローマに連れてきて、アンナに託そうとする。最初は、ティナを見ようともしなかったリリだったが、マリアの指導により娘の能力が引き出されてゆくのに気づき、ティナに愛情を感じるようになる。特に、自分で弾くピアノの音楽が、子どもたちに響いてゆくところに心躍らせるところがとても良かった。リリに扮するレイラ・ベクティはマグレブ系のフランス人で、美しく好演!
続いて、今度は、リリがマリアに、自分の教育メソッドに自信を持って、経済的に自立するよう強く促す。社交界も巻き込んで。しかし、マリアにも秘密があった。仕事の上でもパートナーである医師で研究者であるジョゼッペとの間に認知されていない息子マリオがいた。最愛の息子マリオは田舎で乳母に託し、自分は障害児教育に身を捧げる、この矛盾!しかも、ジョゼッペからは、結婚することを迫られているのに、女性として自立することが難しい時代背景の中で、それを拒む!あのカトリックの強い、女性の自立が、戦後になってもなかなか進まなかったイタリアならではの情景か。
美しくて賢く、教育界ではよく知られたマリアだけでなく(演じたのは、若い頃「息子の部屋」に出ていたジャスミン・トリンカ)、フランス語を話し、褐色の肌と黒い髪を持ち、どこかエキゾチックで魅力的なリリが出てきて、この二人が刺激しあいながら、障害児の教育と女性の自立を進めてゆくところが、とても良かった。ドキュメンタリー以外では初めて脚本と映画に挑んだフランス人の女性監督レア・トドロフに感嘆!