劇場公開日 2025年4月11日

  • 予告編を見る

シンシン SING SINGのレビュー・感想・評価

全96件中、21~40件目を表示

2.0私には面白さが全く理解できませんでした

2025年4月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

私には面白さが全く理解できませんでした。
いくら考えてもこれ以上の言語化ができませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
チャーリー

3.0ちょっと何か足りない感じ

2025年4月26日
iPhoneアプリから投稿

かなり凶悪犯のような受刑者による演劇の更生プログラムが舞台だ。いつも人に後ろ指刺されていただろう彼らが人前で演じて,拍手を浴びる,これはとてもやめられない気持ちになるだろう。そしてより良い舞台のために助け合い話し合い,協力する。更生の効果を期待できそうだ。かなり事実に基づいているようで自分の役で出ている役者が多いのに驚く。もう少し主役の男のバックボーンや無実の罪で捕まった理由などがほしかった。インテリでみんなを助けているのに外に出てきた時迎えは家族じゃないのか。共感する相手を見つけられずに観終わった感じがした。
演出家として出ていた老人の受刑者への語りかけは良かった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ニョロ

4.0極道めし 演劇部篇

2025年4月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

シンシン刑務所は実際にニューヨーク州のハドソン川に面して建っている。
お漬け物やパンダの名前みたいだし、架空の施設だと思ったら、先住民ウォピンジャー族の部落の名前から取ったらしい。

指導する演出家のおじいさん、ブレント役のポール・レイシーはどこかで見たなぁと調べたら、映画サウンドオブメタルの聴覚障がい者施設のガンコ親父役だった。彼の両親は聴覚障害者で彼は本物のCODAの舞台俳優だったが、サウンドオブメタルで70歳を超えてブレイクした。ブレントが部員に今までで一番と思う思い出をそれぞれに語らせ、情操訓練を行う場面が、「極道めし」での生唾ゴックン話とリンクして、たまらなかった。

エンドロールのキャスト。
As himself のまぁなんて多いこと😱
準主役のクラレンス・“ディヴァイン・アイ”・マクリン。
いかにも悪そうで、いやだなぁ〜と思っていたら、やっぱり元部員だった。
主役のコールマン・ドミンゴの出てる映画は自分でも意外なほど多く観ていた。いい人そうな感じでほっとする。ボビー・オ〇ゴンよりずっといい人だと思うんだな。
我々日本人の都市生活者の多くは、シンシン刑務所の独房より狭いところに住んでる気がして、演劇の練習に使われるホールなんか、ホテルの披露宴会場みたいだった。高級外車も持ってないし。
なんだかなぁ😥

アメリカの刑務所に入って、お釜掘られずに生き延びるなんて無理だと思っていたけど(ショーシャンクの空にの影響)、演技の才能があれば、なんとかなる気がしてきたけど、やっぱりハードル高いわ。

外部の女優さんとの接触目当ての輩もそりゃいるわなぁ。永島敏行主演の「サード」のある場面も思い出した。

RTAでライオンキングはやらなかったのかなぁ?禁演演目だったのかなぁ?

コメントする (0件)
共感した! 7件)
カールⅢ世

4.0 私も芝居をしてた時がありまして、練習風景が写り出されると「あ〜や...

2025年4月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 私も芝居をしてた時がありまして、練習風景が写り出されると「あ〜やってたなぁ同じ事」って、当時の事を思いだされて懐かしくまた味わいたいと‥‥

コメントする (0件)
共感した! 0件)
忠広

3.0塀の中の友情

2025年4月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

外国では収監者たちの更生のために演劇をするプログラムがある事は知っていました。
以前「塀の中のジュリアスシーザー」を観て、収監者たちが変化していく様子がとても興味深かったので観に来ました。
今回は演劇プログラムを通して育まれた友情もテーマの一つでしたかね~
収監者たちの苦悩も伝わってきました。
理不尽なことが起こって心砕けそうになっても、立ち直る切っ掛けは仲間なのかな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Jo

3.5演じることで自由になれる

2025年4月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

SING SING🟰シンシン刑務所

主人公ディヴァインGを演じたコールマン・ドミンゴが、第97回アカデミー主演男優賞としてノミネートされていたので、とても気になった作品

ニューヨークで最も厳重なセキュリティとされたシンシン刑務所で、収監者更生プログラムとして舞台演劇が行われていたことを題材に、無実の罪で収監された男と収監者たちとの友情を描いた実話とのこと

刑務所の中で自分とは違うものを演じることで、気持ちのうえで自由になれ幸せを見出す
すさんだココロも洗われ仲間との友情さえ芽生えていく
これが実話とは素晴らしいし、本人たちが演じてることがすごい

もう少し抑揚があって感動的であったなら、アカデミー賞作品賞でノミネートされてもいいんではないでしょうか

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Qoo

3.5よかった

2025年4月23日
PCから投稿

引き算したうえで、温かみを残す編集が上手かった
名言炸裂な感じで、本当にどれも良かったのよ
現実と地続きだしね
RTAでフィクションを演じる時だけ、リアルと繋がれるという感覚。
全然わかってしまえるし、もう社会の縮図だよね
男性同士のケアの話でもあったわけだし、
演技の"プロセス"の話でもあった。

演劇の場だけでは、人間で居ることが出来る。
これはどこに生きるものであっても同じなのかもしれない。

「プリズン・サークル」もとても良かったけど、
今作を通しても、希望や夢がある以上は支援したい活動だと思った

コメントする (0件)
共感した! 3件)
JYARI

5.0To act or not to act…… Act, anyway. 当たり前のことだけどとても大切な何かを教えてくれる珠玉の名作

2025年4月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

とてもいい映画を見ました。この作品には人気のイケメン俳優もゴージャスな美人女優も出てきません(内容からして当然と言えば当然なのですが)。監督は無名でもともとドキュメンタリー畑の人のようですが、劇映画ではこれといった実績がありませんでした。物語はドキュメンタリー•タッチで淡々と進み、劇的な出来事は起こりません。地味で静かな作品で、声高に何か主張したりしませんし、感動を煽ったりもしません。主人公の抱える問題は結局、解決せず、問題解決のカタルシスを味わうこともできません。でも、主人公や仲間たちの心の交流や友情から湧きたつ滋味のようなものが、まるで晩ご飯の後に飲んだ一杯のお茶のように、五臓六腑に染み渡り、温かな気持ちにさせてくれます。

物語の舞台は米ニューヨーク州ハドソン川の川べりにあるシンシン刑務所。敷地内に鉄道が走っており、列車がちょっと哀愁のある警笛を鳴らして行き交っています。外から撮った刑務所はくすんでいて半世紀ほど歴史が止まっているように見えます。外からのシーンはほんのわずかでほとんどは刑務所の内側でのシーンとなります。本作はそこでRTAという更生プログラムに沿って演劇の活動をしている収監者たちを描いています。RTAは芸術を通じての更生を企図したプログラムで、収監者たちが創造的な表現を通じて力を得て家に帰ったときにきちんと生活できるようになることを目的にしていますが、かなりの成果をあげているようで、プログラム修了者のうち、刑務所に逆戻りする者は3%以下とのことです(全米の再犯率は約60%、数字はパンフレットより)。

ということで、物語の中心にあるのは演劇の稽古ということになるのですが、本作では厳しい稽古、様々な困難を乗り越え、上演したら大成功、めでたし、めでたしのようなサクセス•ストーリーのほうには行きません。それよりも、過去に取り返しがつかないような経験をし、悔いたり、心に傷を負ったりしている収監者たちが稽古や所内の日常の中で互いに交流しながら、心を開いてゆく、傷を癒やしてゆくことを中心に描かれてゆきます。そこでのメンバーそれぞれの気遣いや親切心、優しさが胸を打ちます。彼らは一時は絶望の中にいたのかもしれませんが、やはり希望は人との関わり合いの中から生まれてくるーーそんな当たり前かもしれないけど、人生の中でとても大切なことを教えてくれたのが、人々の尊敬を集めるカリスマ経営者でもなく、ロールモデルといわれるスーパー•アスリートでもなく、あの人たちだったということは忘れずに心に留めておきたいと思います。エンドロールにはちょっとした仕掛けがあるのですが、スクリーンに向かって感謝の気持ちを伝えたいような気分になりました。

この映画が私の生涯のお気に入り映画のリストに入るかどうかは分かりませんが、有力な候補に躍り出たのは確かです。しばらくしたら、再鑑賞したいと思っています。

コメントする 3件)
共感した! 14件)
Freddie3v

3.5期待しすぎた

2025年4月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

もちろん、内容は素晴らしい。そしてキャストが結構"himself"というのもびっくり。
ただ、前評判があまりに高かったので、少しだけ拍子抜けしてしまいました。
いや、本当に良い映画ですよ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
hanataro2

4.5実話版「ショーシャンクの空に」。演劇の力、本人役でも多数出演。そして、映画の内容以前に衝撃的だったこと。

2025年4月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

ドキドキ

パンフレットの解説で初めて知ったこと。
「※覚えておくべきこと:アメリカの拘置所などに入れられている人々の80%以上は、犯罪で有罪判決を受けていない。」
何という恐ろしいことでしょうか。
これまで、収容されている人々は、日本同様、皆、有罪の判決がされたものとばかり思っていました。
このことは、日本でも知らない人がほとんどではないでしょうか。
実は無罪の人が大勢いるかもしれない?
だから、主人公が自身で事件に関する資料を集め、まとめて、申請していたのですね。
映画の内容以前に、衝撃的でした。
だから、刑務所が足りないほど大勢の人が収容されていたのかと思うと、とても恐ろしい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ITOYA

5.0人間は産まれながらに

2025年4月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

知的

収監された生き物である。

それは肉体と言う牢獄に収監された魂を人間とするとだ

本作は無実の罪で社会的に隔離された監獄に収監された

人物がそこで出会った人々と交流し

劇を演じたと言う実話に基づいて描かれた作品だが

本質的にそれを気付かせる為に描かれた作品だと感じた。

故に途中途中で描かれるセリフやシーンが

ハッとすることの多いこと多いこと◎

いやぁ、観にきて良かった。としか思えない(^^)

ちなみに、役者とは、今着ている自己という着ぐるみを

脱いで、役となる人物の着ぐるみを装着する

生き物なんだ。と分かったことは一番の収穫だったなw

コメントする (0件)
共感した! 0件)
tomokuni0714

4.0人は才能に溢れてる。

2025年4月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

象は一口で食えないさ。

そう、そのウィットが人の気持ちを緩ませる。
どこにいても、どんな人生を生きてきたとしても、前に向かって生きようとしている。

そこにあるのは、プログラムだけ。そのプログラムを生きたものにするのは、人とのかかわりだ。

心が変わると、顔つきが変わる。

ニガーじゃなくて、相棒だもの。

人を救うのは、人だ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ミツバチば~や

4.0ゴドーを待ちながら

2025年4月21日
iPhoneアプリから投稿

刑務所内の演劇プログラム「RTA(Rehabilitation Through the Arts)」に参加する囚人たちの実話を基にしたフィクションであり、
元囚人たちが自ら演じることで、
リアリティと情感を生み出している。

劇中で繰り返される「脱獄」というセリフは、
単なる物理的な逃亡だけではなく、
演劇を通じて心の自由や自己再生を果たすメタファーとして響く。

この「脱獄」は、
フランス映画『アプローズ、アプローズ 囚人たちの大舞台』
で描かれた、囚人たちの演劇を通じて脱獄した実際に起きた事件、
サミュエル・ベケットもコメントしていた記憶にも新しい実際の事件への、
メンションとも言えるだろう。

本作の核となるのは、
演劇プログラムが囚人たちに与える小さな変革の力だ。

RTAの実際のデータによれば、
参加者の再犯率は一般的な囚人の60%からわずか5%に低下するという(データソースは劇中では明示されないが、効果の大きさは印象的だ)。

この驚異的な数字は、
演劇が単なる娯楽を超え、
自己理解や他者への共感を育むプロセスとして、
機能していることを示唆する。

多くの国で義務教育の必修科目に演劇が取り入れられているのも、
こうした共感力や合意形成のスキルを養うためだ。

体育や音楽の先生同様、
演劇の先生が校門に立っているのだ・・・・

日本ではまだ馴染みが薄いこの教育アプローチを、
本作は力強く肯定する。

映画の最大の魅力は、元囚人たちの生々しくも繊細な演技にある。
彼らは台詞や立ち位置を覚えるのに苦労し、
ぎこちないリハーサルの場面は観客にリアルな人間臭さを感じさせる。

しかし、
プログラムの外での彼らの姿「言葉」や「立ち位置」を模索しながら互いに支え合う様子は、

演劇が彼らの内面に変化をもたらす過程を鮮やかに映し出す。

こうした瞬間を捉えるカメラワークも秀逸だ。

複数の人物が同時に話し、
ありえないセリフの被り、
誰が次の言葉を発するかわからない混沌とした対話を、
カメラは追いかける。

特に、登場人物の【傷】と地面や床を意図的にフレームに収める構図は、
彼らの「立ち位置」が物理的・精神的に揺れ動く様を象徴しており、
視覚的、触覚的な語り口として効果的だ。

演出面では、後半の展開が特に際立つ。

プロフェッショナルな脚本と演出の巧妙さが光り、
観客の感情を一気に高揚させる。

元囚人たちの不器用だが真摯な演技と、
プロの手による物語の洗練された仕上げが融合することで、
映画は単なる実話の再現を超え、
普遍的な人間ドラマへと昇華されている。

まとめ
演劇が持つ癒やしと解放の力を描きながら、
刑務所という閉鎖的な空間で、
人間の尊厳を取り戻す姿を提示する。

元囚人たちのリアルな存在感と、
カメラが見つめる彼らの「足元」が、
観客に深い余韻を残すだろう。

演劇とは何か、失望、挫折、再生とは何か、
シンパシー、エンパシー、
その答えを模索するすべての人に、
この映画は静かだが、力強い一撃を与えるだろう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
蛇足軒妖瀬布

3.5生きているからこそ

2025年4月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

まず初めに、ワタシは大きな勘違いをしていて、作品名から韓国の動物園を舞台にしたパンダの物語だとばっかり思い込んでいて、全くのノーチェックだったことに最近気が付いて観に行ったのでした(トホホ)。
そうしたら、重たいテーマでしたね。生まれた時には同じスタートラインに立っていると思ったら違っていた、そんなCMも流れていますが、生まれた地域や境遇においては自然と法を犯さずには生きられない場合もある。
その後の人生においても何らかの理由で踏み外さなければならない場合もある。
けれど塀の中の彼らは「人生が二度あれば」などとは考えず、今いる場所でできる精一杯のことをしようと取り組んでいる(中には、ここが一番良いとか、ここしか居場所がないと考える者もいましたが)。
どこにいたって、どんな人だって、一所懸命取り組む、仲間と協調する、それは素晴らしいことだと再認識させられました。
その反面、それでも厳しい現実は待ち受けていて、なかなか世の中は変わってはくれない、そんな無力感も見せられた気がします。
出所する【G】を出迎えた【I】、抱き合い涙する二人にはシャバに出られて打ち震える喜びと、これから突き付けられる現実の情け容赦ない刃に恐れおののき震える、その両方が垣間見えたような気がしました。

コメントする 1件)
共感した! 13件)
ニコラス

3.0あらすじ8割、大体の囚人が本人役2割

2025年4月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

あからさまにあざとい感じにしていないのは好感持てるが、意識の移り変わりの説得力が今ひとつ。
ただこちらが無知ゆえに『リア王』とか『ハムレット』とか笑うべきところに反応鈍くなってしまうのは、何とかしたい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
なお

4.5海外の刑務所は日本より自由度が高めなのか

2025年4月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

エンドクレジットでは登場人物の多くは“as Himself"の表記で出演していて、どうやって撮影したのか気になったのでパンフレットを読んだら、かつて収監されていた方々だった。そりゃさすがに現役の人は出せないか。

同じく収監者の演劇をモデルとした『アプローズ、アプローズ!』も面白かったけれど、今作は本人出演だからか、ところどころドキュメンタリーのように進んでいく。ステージを境に外の世界に触れ、それぞれの希望や葛藤などが交錯し、彼らの言葉が時にズンとくる。
パンフレットによると主要なシーンは18日間で撮影されたそうだから、リアルな雰囲気にも納得。

ステージのシーンもあるかと思って期待していたけど、そこはあまり重要ではなかったようで、そこまでの過程を観るものだった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
コビトカバ

5.0今年ベスト級!

2025年4月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アートとというプロセスが如何に人間性の回復に寄与するか。
実際にRTA"(Rehabilitation Through the Arts)演劇・ダンス・音楽・文芸・視覚芸術などのワークショップを通年開催する更生プログラム"を修了者は全米の再犯率60%に対し、3%となっているようで、また、本作の出演者の多くが実際のRTA修了者で構成されているということもあり、非常にリアリティある話となっていた。

さらに映画が描いているのはRTAに限った話ではなく、アートというプロセスそのもの(映画をつくること、さらに映画を観るということ)まで、本作は讃えてくれるような暖かさがある。観賞中何度も目頭が熱くなった。

また、劇中のRTA演劇の演出家ブレントが行ったワークショップで「あなたの人生で最高だった瞬間を思い浮かべて〜(中略)」から、それぞれが自分の人生のことを語り、「さぁあなたはもう役者だ。」というシーンがとても印象に残っている。まさにアートというプロセスが人間性を取り戻すという瞬間である。とても活力が湧いて来るセリフだ。

「怒る演技のは簡単。」、「傷付く演技は難しい。」、このセリフは他人に弱みを見せられないという刑務所内での鉄則のようにもみえるが、ディヴァインGを通して上手く他人に助けを戻られない、1人で頑張りすぎてしまう全ての人に当てはまることだと思った。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ヘルスポーン

4.5プロセス

2025年4月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

53本目。
劇中劇的な作品。
稽古とは言わず、プロセスと言うのも受刑中とら言うのもあるけど、しっくり来る。
演技自体が自分と向き合うのに適していると思ったし、演出家がその過程での、導きになっている。
批判せず受け入れて、観ているこっちが、必要な時に必要な事を言ってくれる。
実話、本人役で出てるのも、後で知ったけど、皆が皆、いい味出してる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ひで

2.5良い話なんだが。

2025年4月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なんだよ、肝心の劇のシーンしっかり見せてくれよ。(実際の映像は無いのかな?)
そして映画の通り大したトラブルも無く物語は順調に進んだのかな。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
あらじん

4.0刑務所であることを忘れ、一人ひとりの尊厳に目がいく

2025年4月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

芸術を通じて更生を図るプログラムのRTA (Rehabilitation Through the Arts) は1996年にシンシン刑務所で始まった実在するプログラムで、RTAのサイトによれば、このプログラムを経た者たちの再犯率は、プログラムを受けていない者たちよりずっと低いそうだ。

彼らは演じることを通じで自分の内面と向き合い、他人の立場に身を置くことを通じて自分では気づかなかった新たな一面を発見する。また、決して一人では成り立たない演劇で互いに信頼し合うことを学び、協同して作り上げる喜びを感じ、人としての尊厳を取り戻していく。

鑑賞中、彼らの人間としての悩みや役者・芸術家としてのもがきを見ているうちに、彼らが収監されていることなどつい忘れてしまい、途中に挿入される減刑聴聞などの場面で「そうだ、ここは刑務所の中だった」と思い出さされる。

刑務所だから、犯罪者だから、といった色眼鏡を外して一人ひとりと向き合うことで、それぞれの人の素晴らしさが見えてくるのではないか。逆に言えば、我々は様々なレッテルを人々に貼って偏見で見ることが多すぎるのではないか?

初めから犯罪者として生まれてくる人間などいない。個人の責任がまず問われるのは当然のこととして、一方で、貧困や差別、偏見など社会的・経済的環境、あるいは家庭内での虐待などによって、いつの間にか犯罪手を染めざるを得なくなった人々も少なからずいるであろう。

だからこそ、個人の尊厳を踏み躙ることなく尊重することが大切なのだ。そして、一人ひとりが尊重されることが学べるのであれば、矯正プログラムだけではなく、学校などにおける通常の教育プログラムにおいても演劇はもっと取り入れられても良いのかも知れない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Tofu