近畿地方のある場所についてのレビュー・感想・評価
全190件中、61~80件目を表示
私の中ではS・キング
ゴシックホラーの雰囲気で始まったかと思いきや、オチはモンスターかって感じでした。
中盤までは本当に面白かった。
一緒に鑑賞した娘は電気を付けて寝たくらい怖かったらしい。
誰かが書いてたけどあのオチだから中和されるって。そうかも。
自分は何を見ていたんだ。
原作既読です。他の所のレビューで単行本とは違うことは知っていましたが最後まで見て内心複雑な気分で劇場から出ました。
最後の前まではリングのような霊的ホラーの展開で怖くて最後がクリーチャー的ホラーを見せられた気分です。しかもこれが怖くない
最後の部分でそれまでの怖さが消えました。
ひとそれぞれで賛否あるだろうけど自分は1回しかもう見ないと思います。
「怖い」と「怖くない」が割と明確な映画
カクヨムの小説を読んだ後で鑑賞。
前半は雰囲気づくりもうまくて証拠映像もクオリティが高いと思う。怖いシーンは効果音含めとことん怖がらせようとしているけど、途中途中にはさまるバラエティ番組のおかげで緩和される。バラエティ特有の明るいBGMが流れるのはかなり安心感がある。
ただクライマックスはかなり賛否別れるだろうなという印象。
千手観音のような手だらけの白い化け物が出てくるのはいいんだけどCG感満載で突然怖くなくなる。攻撃してきて主人公の体が吹っ飛ぶとかでもないので、ほとんどただいるだけ。どうしてあんな演出になったのかは割と謎。しっかりした伏線回収もないので微妙に「ん……?」となる。でも全体的には怖くて好きでした。動物の死体ががっつり出てくるのが個人的にはきつかった。
近畿地方のある場所について
レイトショーでより恐怖感を感じようと楽しみに行きました。途中までは良かったのですがやはり最後の池から目玉が出てきた場面では思わず吹き出しそうになり 何を見せられてるのかと残念な気持ちになりました。
なんか違うぞ、このホラー・・・
菅野美穂さんって「富江」「エコエコアザラク」の印象が強くて、勝手にホラークイーンって思ってました。その菅野美穂さんがホラーに還ってきたってことで、この作品も大いに期待してたんですが・・・(予告編からも期待度あげすぎちゃったかな)
決して、面白くないわけじゃないんです。
ちょっとモキュメンタリーっぽく、様々な映像を挟みながら淡々と話が進んでいく。ただ、この淡々について行けず、意識の飛ぶことがチラホラ・・・
結果、肝心な部分を見逃したかもしれず、期待したほどの魅力を感じることはできませんでした。残念・・・
【ネタバレ】
謎を追いかける菅野さんと赤楚さんの、ほぼ2人で展開していく。赤楚さんが変になりかけていくのを菅野さんが留めるような感じで、なかなか頼りになるって感じてたんだけど・・・
やってくれました。さすが、ホラークイーンの菅野さん。最後の最後に本領発揮で、いや〜、ここでは心底震えちゃいましたね。(怖いって事じゃなくて武者震いみたいな感じ)
何かの機会にもう一回見てみたいですね。ガラッと印象変わるかも・・・
まぁまぁ
※僕は原作は未読です。それを踏まえて鑑賞しレビューしています。
ホラー映画としては、昨今では比較的まともなジャパニーズホラーテイスト。
地域の伝承や曰く、平成にあったSNS普及前のチェーンメール等今とは違う拡散の形、それらに良い感じに「呪い」を混ぜ込んでおり、特に前半はその色が強め。音楽・環境音の強弱で「今から驚かしますよ〜」と伝えてくる感じは久々。他の方々が口を揃え「前半は秀逸」という意味も分かるというもの。
後半は転じて「ん?流れ変わったな」という感じ。オカルトホラーの体裁に急に神性が付与、人智を超えた遊星からの物体Xかな?という物が見え隠れ。オカルトホラーから急にホラーが無くなった。
ラストも「あああ〜、そう終わるのね〜」と言った感じ。一緒に見た人いわく「原作とはエンドが違う、バッドエンドなのは変わらないけど」との事なので、終わり方はこれで良いのかな?
序盤の伏線やらはある程度ドライブスルーの様に回収しているものの、やはり菅野美穂が駆るティアナ(レンタカー)の様に駆け足気味。当方細かいところが気になる性分で、演出面に気になる点がちょこちょこ。カメラを回してる演出が映像に組み込まれてるのに、「静岡の富士の袂から近畿地方に1時間で行ってるの、こいつ新幹線か何か?」というチグハグさ。常に撮影時間・電池残量が出てるデジカメ演出なら、静岡→近畿地方の移動時間ぐらいはそこそこ再現して欲しいところ。
色々細かい所はありますが、全体の感想としては、序盤のVHSを使った演出や、後半の呪い(まじない)が絡み合う箇所に収束するストーリーは楽しめました。原作未読なら単純なオカルトホラーとして楽しめるんじゃないでしょうか。
不満というより「うーん?」と思う箇所で、失踪した4人家族や編集長の失踪からのその後、その奥さんのあの始末、結局あの石は何?と色々投げっぱなしジャーマンの箇所もあり、モヤる部分もありますが、レビュー見て気になったならとりあえず観てみよ?って感じですね
茶番劇でした。
X(旧Twitter)に菅野美穂が配信から始まる。そして元、働いてた出版社でオカルト特集を同僚が極秘に進めてる展開になる。
その同僚が謎の失踪、そして若手の社員がそのオカルトを引継ぐというストーリー展開。まぁ、そこまでは良しとしましょう。
そこから無理やり日本昔ばなしのパロディ入れたり、地域遊び入れたり、修学旅行生も折り入れたり、徐々に話を広げていくのですけど···
それが近畿地方で起こってたってだけで( ̄▽ ̄;)
変な宗教の話が始まって、実は元メンバーで
私が主犯格でした···とか。
怖いの意味を履き違えてるね╮(๑•́ ₃•̀)╭
小説や漫画を見て、そして映画との違いを楽しんで下さいとか···はっきり言って糞。
映像と音響で驚かせるとか、お化け屋敷で十分なのよ(´△`)
まぁ、もしこれからご覧になられるなら初版の原本とリマスター小説、2巻まで発売されてる漫画を見て映画鑑賞することをお勧めします。
ドゥゥゥゥゥン
みんな死んじゃった....
みんな消えちゃった....
つ....ぎは.....あ.....な....た.....????
怖すぎる!日本ホラーの底力
脚本、音響、映像
全てに拘り抜いている
流石の菅野美穂
富江の菅野美穂
怖い見せ方良いね〜
これで良かったのかね
原作は本屋さんで平積みとかされてて「つまらなそうだな」と思ったのね。なんか「売ろう、売ろう」という意識だけが先行した作品に見えたの。
映画化されるならと思って観て、自分の直感が証明されたようで嬉しかったよ。
こういう直接的な恐さの描写をしないで、周囲からジワジワと恐がらせるのがジャパニーズ・ホラーじゃなかったっけという気がしたな。
編集長のところへ行ったあたりで「黒幕は菅野美穂だな」って分かる作りになってるね。
菅野美穂の動機は「そうですかあ」って感じで、特に響くものはないね。
この世に存在しないものの話なんだけど、理屈が整いすぎてるのかな。
人智を超えたものだから、理不尽なことがあっていいと思うんだけど、人間側がかなりコントロールできる。
その辺が怖く感じない理由かも。
白石晃士監督にしては、笑いもないし、悪霊描写もそこまでじゃないし、やっぱり原作しっかりしてないと力が発揮できなかったかな。
肩すかし
みた。怖かった。いい感じで雰囲気は良かった。が、結局なんだったの?感はある。なにをしたから呪われたのか?首折れ少年と赤い服の女は何で出てきたのか。突然出てきた例の岩。脈絡なく出てきた旧支配者(安っぽいCG)。最終シーンがほかのこれまで積み重ねと繋がっていないのを感じた。見たら死ぬ動画を見たら呪われるのか?あの絵はなんの関係があったのか?宗教団体はなんだったのか。いろんなネタ振りが収束せず拡散して終わった。んー、レビューで見るように微妙だ。怖かったという点では星4だが物語という点では星3だな。平均して星3。5がちょうどいい。そんな映画。今思いついた、肩すかし、と言う言葉が似合う映画。まあおもしろかったけど、オチが微妙。
小説との違いを楽しむ。
そもそも前提が違う、先に小説を読んでると良くも悪くも違いがハッキリわかる。
前半から後半にかけて謎を追うパートは色々な事案が近畿地方に集約していく過程に緊迫感があり、ジャンプスケアに頼らず不気味さを徐々に増していく雰囲気、小説を見てると少しづつ感じる違和感が後半にかけてそれがはっきりする感じも良い。
ただ、仕方ないとは思うが置き去りにされた謎もあったり小説ほどの出来の良さは望めない。
幽霊の正体見たり枯れ尾花とはこの映画を上手く表現したセリフだなと思う。
菅野美穂さんが最高でした
カクヨム版のファンです。
構成的に映像化は難しいだろうなと思っていたのと、前評判で期待値が下がっていたためか、思っていたより楽しめました。
映像化、物語化されてしまうと、原作のファウンドフッテージ的な不気味さや怖さは薄れてしまうなと思いましたが、テンポが良くて楽しく見れました。ジャンプスケアがそこまで多くなかったのもよかったです。
映画版完全オリジナルの終盤、菅野美穂さんが大暴れするシーンは笑ってしまいますが、どこか爽快さがあり好きでした。
白石監督の"サユリ"を受け付けない人は受け付けないだろうなと思います。
白石ワールドもここまできたか?
原作未読。菅野美穂(千紘)さんと赤楚衛二(小沢)さんの2人が主演。ほぼこの2人の活躍で、他に出ている役者さんたちは出演シーンは短いし、知らない役者さんが多かったです。白石作品によく出ている大迫茂生さんや久保山智夏さんあたりが、カメオ出演して欲しかったです。
作品全体として「ノロイ」や「戦慄怪奇ワールド コワすぎ!」の白石監督らしい作品でした。ラスト近くの白いモニョモニョ(クラゲ?ミミズ?)の怪物を出してくるのも監督のいつものパターンで、「ついに出ました」という感じで個人的には面白かったです。
まんが日本昔話風の伝説も聞きいりましたし、小沢の上司の編集長が集めていた取材のネタとなる古いVHSテープのノイズなどなかなか風情?がありました。ビデオデッキでなくてテレビデオで再生するシーンは懐かしさがこみ上げました。(←私、アイワ製のテレビデオ持ってました😅)
ラスト近くの千紘が段々と豹変していく姿は怖かったですが、菅野美穂さんの演技が光っていたと思います。
意味不明な点も多々ありますが、それなりに楽しめました。
中盤までは文句なし。それ以降は好き嫌い分かれそう
原作未読で視聴。否定的な感想を目にしていたので身構えていたが結構楽しめた。失踪した編集長の残した資料をもとに怪異の正体を調査する部分は結構怖かったし良くできてると思う。ましろ様の正体は宇宙からの来訪者?だったのは自分的には全然ありだが途中までリアリティのある話だったので現実的な終わり方の方が良かったという人がいるのも理解できる。生贄を捧げると願いが叶うというオチから見ると死んだ子供を生き返らせるために親が自分を生贄に捧げよみがえったが子供は死んだときの状態のままというのが首折れボーイや血まみれ赤ドレス女という怪異や謎の死亡や失踪の原因という解釈でいいんだろうか?
そうなると編集長や大学生がなぜ襲われてるのかよくわからないが。その辺はっきりさせて欲しかった。
白石晃士監督ファンなら
劇映画➕モキュメンタリーなホラー映画。
白石晃士監督好きなら戸惑わずさまざまな怪異を観てもニヤニヤ観られるけど、初めてだとポカーンじゃないのかな。
菅野美穂が変顔してまで熱演はさすがホラー映画の常連!
自分は怖いより初っ端から監督の独壇場なんでニヤニヤしっぱなしで、展開は予想していたけど、クライマックスは訳が分からない、異界の雰囲気のまま不穏に終わって楽しめました!
白石監督の挑戦作!
本来、ドキュメンタリー風に見せるドラマ、フェイクドキュメンタリーが得意な監督が、フェイクドキュメンタリー小説を、フェイクドキュメンタリー手法を存分に発揮したホラーミステリー映画。あ〜ややこしい😅
あえて賛否が分かれそうな映画の作りをこんなメジャーでやるなんて!
これは、白石監督の新たな挑戦作だ!
終盤、トンネルで赤い女をはねる辺りから、白石節が出てきて笑いそうになった、ここからは大暴走!「貞子vs伽椰子」のバケモンにはバケモンを〜の件や「サユリ」のおばあちゃん覚醒の件に通じる物があった。
そして、ここから菅野美穂さん大暴走!これぞ彼女の真骨頂!
この終盤が駄目な人、いるだろうな😅
色々伏線を回収せずにとっ散らかった所はあるけれど、まぁ、幽霊映画だから理屈じゃないんだよね🤭
#近畿地方のある場所について
全190件中、61~80件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。