近畿地方のある場所についてのレビュー・感想・評価
全465件中、401~420件目を表示
映像によって謎を追う展開には引き込まれるが、謎が謎のまま残されて、よく分からないことが多過ぎる
失踪した編集者が残したビデオの映像やインターネットの動画を観ながら、彼が書こうとしていた記事の謎を追っていくという展開には引き込まれる。
特に、DVDやUSBに記録されたデジタル映像もさることながら、VHSテープに録画されたアナログ映像の画質の悪さやノイズには、「リング」を彷彿とさせるような不気味さと気持ち悪さがある。
ところが、終盤で、数々の謎が繋がってスッキリできるのかと思っていたら、よく分からないことが多過ぎて、まったくと言っていいほど「謎解き」のカタルシスを味わえないのは、どうしたことだろう?
どうやら、死んだ人に会いたいと願う人間のもとに現れて、その願いを叶えてくれる「岩」が、物語を読み解く鍵になっているのだが、その「岩」を崇める新興宗教の話と、女性が言いなりになるという柿を授けてくれた神様が現れる昔話とが、どのように結び付いているのかが理解できない。
新興宗教の話にも、昔話にも、まったく出てこなかった「生贄が必要」というルールが、ラストで明らかになるという展開には唐突感を覚えるし、木の陰から姿を現す白いモンスターも、一体何だったのだろうという疑問が残る。
赤い服の女の正体は、神隠しに遭った少女で、首が後ろに垂れ下がった男の正体は、アパートの中庭の木で首を吊った少年なのだろうが、この少年・少女と「岩」との関係性もよく分からない。
彼らは、「岩」の力で蘇った死者だという考え方もできるのだが、失踪した編集者と同じ様に目玉がないところを見ると、生贄の方だったとも考えられるし、彼らと、「見ると死ぬ映像」や、それによって呪われた大学生との関係がどうなっているのかも理解に苦しむ。
さらには、アパートで投身自殺したのは、おそらく、首を吊った少年の母親だったのだろうが、彼女や、ダムに身を投じた赤い服の少女の祖父が、どうして自ら命を絶ったのかが不明だし、赤い服の少女や首を吊った少年が、どうしてトンネルで主人公たちの行く手を阻もうとしたのかも分からない。
失踪した編集者は、自分が生贄にされることに気付いて逃げたのだろうが、彼の妻がどうしてあんなことになっているのかが理解できないし、彼らが夫婦揃って悲惨な最期を迎えなければならなかった理由も定かではない。
あるいは、近畿地方から全国に広まったという謎のお札については、「岩」を呼び出すためのもので、ユーチューバーが侵入した首吊り屋敷の住人にしても、失踪した金物屋の家族にしても、死者に会いたくてお札を貼っていたという解釈で合っているのだろうか?
こんな感じで、謎が謎のまま残され、モヤモヤとした気分が最後まで払拭できなかったせいか、思いがけない人物が黒幕だと分かるラストの展開にも付いて行くことができなかったし、それ以前に、彼女のおでこに傷ができた時点で、その正体が薄々予想できてしまったので、せっかくの「驚きの結末」を楽しむことができなかったのも、残念としか言いようがなかった。
観て後悔推奨作品
原作が好きな方は、観終わったあとにどんな感情が湧き上がるのか容易に想像がついてしまう😅コレ、白石晃士監督の被害にあったと言っても差し支えない。20年前「ノロイ」を劇場で観て、まだ当時モキュメンタリー映画の手法まそこまで有名じゃなく、見ちゃういけないモノを観てしまったとゆー後悔。←これ、褒め言葉です。
でも、「近畿地方〜」は、20年前の「ノロイ」より予算もキャスティングもメジャーになってるので、劇場作品としての体は保ってるかな?この作品、いわゆる「怖いけど面白い」じゃないです。監督が原作の世界観と自分の撮りたい作品の境界線を見極めるのがいい。だから、どこら辺からおかしくなるのか、それを視認して欲しい。
見つけてくれてありがとう
いまから、会いにゆきます
オカルト系雑誌の編集長が特集ページの原稿と共に失踪し、部下とオカルトライターが取材を引き継いで巻き起こる話。
資料室に残された編集長がかき集めたビデオや紙資料をあさり、共通点をみつけて調査して行くけれど…ニコ生の机の引き出しの写真からの行は、コテコテホラーだーという感じで思わず笑ってしまったw
そして似たような名前や設定グラデーションの神様登場、からの色々な不穏な事態の羅列。
どうまとめるのかと思ったら、あれ?何もまとまってなくない?
起きるエピソードはマチマチだし、存在自体に何の理由付けもなければ、何者なのかも???
結局それっぽいものを並べ立てただけで、恐怖の対象やそこに纏わるストーリーとかはどうでも良かったんですねという感じ。
おーい、かきもあるよぉー
って、原作じゃあ重要なんだけどなあ。
一応、ホラーとしては成立してた。でも、ラストは、微笑んでしまったよ。「あー、白石ワールド全開だあ」ってね。
原作が良いからこそ成立してるとはいえ、物凄い「原作クラッシャー」ぶりを発揮してくれたね。
まず、冒頭があかんよね。あくまでも「やま」に引き寄せるんでしょ?それなのに街中まででてきちゃ、
ダメ
原作の設定ことごとくほったらかしても、「一応」ホラーとしては成立してたんだけどね。
それから、菅野美穂が、アカン!あれはミスキャストだよなあ。しかも序盤から結構な「キレキャラ」でさ。「え?なんで?今後どうなるの?」って不安が、、、
そして、小沢君!キミ、どこ入ってんのよ!そんな「トゲトゲ岩」に飲み込まれちゃって!あれじゃあ、「情報提供」を求める意味ないじゃん!んで、何がしたかったの?こども?え?なに?わかんないよ!
あと、終盤小沢くんが資料室でいかれちゃうところ、同僚が横から出てくるんだけど、次の日菅野美穂が入ってくる時、机の側からきたよね?入り口2ヶ所あるの?あーゆーところのディテールはキチンとしないと。
まあ、もともと、モキュメンタリータッチは得意な監督だから、前半の資料映像は何となく怖さが出てていいけどさ。なんなら、菅野美穂が一番怖いっていうね。まさる様どうしちゃったの?って感じ
あれこれ、言ったけど、
俺は、褒めるね!
だってみんな褒めないだろうから。あの出来を予想した上で、鑑賞してこそ、真のホラーマニアですよ!
【追記】
エンディングの椎名林檎が作品とミスマッチなほど、カッコよかったな。お金のかけ方が独特なのも白石ワールド?笑
2025年度劇場鑑賞36作品目(37回鑑賞)
途中までは楽しめた
今年度邦画ホラー最高傑作
中盤までの不穏な雰囲気はとても良かったです。
ただ、ストーリー自体に目新しさはなく、不気味な映像を繋ぎ合わせてるだけのように感じました。
特に終盤以降のあの展開、謎が解明されていくにつれて物語が薄っぺらくなっていくような気がしました。
序盤で
「これたぶん菅野美穂が黒幕なんじゃ」
とわかってしまう演出もあり、そこで熱も冷めてしまって、あとはただただ不気味な映像を見せられてるだけ…
原作未読ですが、原作を読む気にもなれません。
ラストまでの展開で星3、ラストで星がひとつ減り、星2です。
今年一番出来のいい邦画ホラーでした。
考察が必要
ホラーを求めるな、これはまさに“白石晃士作品”だ
WEB版既読、白石晃士ファンです
映画鑑賞前に再度WEB版を読み直し、確かにモキュメンタリー的な画の出し方やカルト宗教など白石晃士らしい要素があるし期待持って見に行きました
実際に資料映像やカルト宗教シーンなどはいかにもな白石晃士らしさが出ていて思わず笑みが溢れました
原作好き、ホラー好きとしては色々と不満点が上がるのは充分わかりますが白石晃士好きとして見るとちゃんと原作の雰囲気もありつつ新しい白石晃士作品として作られていて大満足です
他の方のレビューを見ると最後に現れる“アレ”がお気に召さないようですが、カルト宗教が崇めているマークがまさにそれのシルエットだったりするので個人的には気にならなかったかな
ただ、白石晃士好きであり原作好きとしては色々と端折られて明かされない謎が多く
点と点が繋がらない、なんとも奇妙なカタチを描いているような映画の作りはちょっと残念。なので総合的に見て星3です
特に謎の絵、赤い女周りはほぼほぼ語られず何故“女”と“了”があるのか、何故動物を飼うと良いのか、何故ましらさまの祠に人形が詰まっているのか、何故“かき”なのか、一切語られません
(“かき”については書き下ろし短編で少し言及されていたので設定が変えられている?)
そして気になったのが、主演が菅野美穂と赤楚衛二であること
原作では語り手である主人公が女性であることが大きな鍵になっており、そこが明かされたとき全部が裏返る展開なんですが映画では最初から女性であることが明かされ、これは映画から逆に原作に行く人、またCMを見て原作が気になった人に対する大きなネタバレになってしまっています
これから読む人は「あ、この主人公は菅野美穂なんだな」と思って読んでしまうのはかなりのディスアドバンテージだな、と思ってしまいました
基本的に
【土着信仰オカルトホラーは、何か気持ち悪いんだよねえ。(褒めてます。)良くまああれだけの気味の悪いフッテージを準備したな、白石晃士監督。嗚呼、嫌だ嫌だ。今作は嫌な気持ちになる納涼映画なのである。】
ー 最初は、オカルト雑誌の記者が昔の様々なビデオや、DVDや新聞記事などを、社の地下室に集めて、特集記事を作っているのだが、突然失踪し、後任の記者(赤楚衛二)が任されて、更にオカルトライターの女性(菅野美穂)の助力も借りるのだが・・。
って感じで始まるのだが、最初は様々なフッテージが提示され、それが収束していく流れは面白かったな。
”ましらさま””あまのいわやと””やしろさま”・・・
そして、”私も会いたかったから・・。”からの”生贄”。
嗚呼、嫌だ嫌だ。今作は嫌な気持ちになる納涼映画なのである。
菅野美穂さんって、美人さんだけど、よーく見ると目がチョイ怖いんだよね・・。堺雅人さん、怒っちゃ嫌よ!
ラストシーンのヘンテコリンな装飾物は、要らない気がしたのは私だけかなあ。-
モキュメンタリー形式の方が良かったんじゃないかな?
なんで最後あぁなるかな…
原作は読了済!楽しみにしていました…けど、正直がっかりです。途中までは良かった。いろいろ端折っているのはまぁ、尺的に仕方がないと思う。でもなんで最後あれなの?ましろ様の実態出さないとダメ?この作品の怖さって、色々な事件や怪異の共通点がだんだんと浮かび上がっていって底知れない感じが良いと思うんだけどな。ひたひたと背後に迫られていって、最後自分も真っ暗な暗闇の中にいることに気づく、みたいな。ましろ様もあくまでも正体の輪郭が滲んでいるっていう程度でいいと思うんだけど。赤い女の正体と少年の事とか、マンションの飛び下りが続いている事、ましろ様の祟りを避けるための人形や髪の毛を切る事…林間学校で倒れた少女のその後…等々、調べてみると近畿地方に…そしてあの山に…という経緯を、そこは端折らずにもう少し上手く入れて欲しかった。点と点が上手くつながっていかなくて…原作を知らない人は消化不良なんじゃないか?と思った。あの追い詰められていく感がいいのに!
それにそもそもなんで近畿地方に怪異が多いのか、原作の最後のほうでチラリと触れていて、ましろ様も、ましら…つまり猿なんじゃってなってるよね。確かに農夫のまさるも出るけども…そこには触れないんだ。
ハッキリと確信は突かない…でもここには何かある…人の立ち入ってはならない、触れてはならない何かが。この持て余すような怖さを映画にも期待していただけにすごく残念。
これは禁忌
分かりにくいのが難点だが、ホラーの醍醐味が味わえる
序盤に眠気が出てしまったため、多くの伏線が出ますが、点が線になかなか繋がらなかったです。手がかりとなる石が初めに出てきたのか、記憶にありません。
怖い雰囲気は全般に漂っているため、中盤から目が離せない展開となりました。
黒幕は子供の復活のために生贄を捧げていたのでしょうか。新興宗教に入って、おかしくなったのかもしれませんね。
考察が好きな人には良いかと思います。
主題歌(林檎)はいいね
原作既読の原作ファンだけど、
まあ後半は全く違う話になってるとは聞いていたし、
あの本の面白さを再現は出来ないだろうなと思っていたので
過度の期待をせず鑑賞。どんな風になってるか好奇心。
まあ映像化するには
ジャンプスケアが多めになるのは仕方ないか。
確かにあの、
関連性がわかりそうでわからないジワジワくる感じ
&正体がはっきりしない感じを
表現するのは難しいよね。
てことで、
もう最初から怪異がはっきり出てくるし
いろんな要素も詰め込みまくっちゃってるし
後半から、はあー…そっちにもってくか…ってなるし
最後は………言葉も無いんだけど(悪い意味で)
まあ、やっぱあの原作は素晴らしかったな、と再認識できました。
あと、菅野美穂の野郎言葉が聞けたのは貴重かな。
第一印象
カクヨムの原作既読
もともとホラー映画は見ない。赤楚くん目当てで鑑賞するというスタンス
原作では当たり前だが、文章で書かれていたもの(インタビューや投稿形式)を録画形式のエピソードに変えていて、一部テレビで予告を流していたから、恐怖感としては耐性ができていて、そんなに不気味に感じなかったし、資料映像が次々に流される前半は少し退屈にさえ感じた。でも、大学生の語るエピソードや編集長の顛末はそれなりに怖かったし、気味が悪かった。
瀬野千紘には背負ってるものがあるのだけど、その経緯は詳細には語られない。強い恨みや後悔があって、それだけが彼女の生を支える骨格となっているんだろうけど、もうちょっとその正体を明かして欲しかったという感じがする。そこが分かれば、あの御神体との関係性も分かってスッキリするかも。
また、はじめ、面白い記事になるというようなことを言っていた編集長が2人が後に訪ねて行った時に「俺の次は‥」みたいなことを言っていたが、編集長はいつそのことに気がついたのだろうか。
ただ、小澤くんがどんどん怨念みたいなものに引き摺り込まれていって、最後、手を伸ばして抗い、助けを求めていたとき、形相を変えてその手を押し戻すかと思いきや、千紘さんは無表情のまま御神体の中に取り込まれていく小澤くんの手を見つめているのがかえって怖かった。
全465件中、401~420件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。