劇場公開日 2025年8月8日

近畿地方のある場所についてのレビュー・感想・評価

全421件中、401~420件目を表示

3.0浅く広く

2025年8月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

最初の方で再生される映像資料の雰囲気は怖くて良かったけど、怪異たちについての掘り下げがもう少し欲しかったです(原作よりマイルドになってた)
あと終わり方がだいぶ駆け足というか無理矢理っぽいような感じがしました
主題歌は好きです

コメントする 1件)
共感した! 9件)
しゅう

3.5この感じどこかで…

2025年8月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

観てきました
本は買っていたんですが途中で止まっている間に忘れてしまいほぼ新鮮な気持ちで観ることができました

お話はオカルト雑誌の編集長が失踪したため失踪前に彼が担当していた記事を若手と古い知人が引き継ぐ内に深みにはまっていくというものでドキュメンタリー番組風のミステリー要素が強い構成である

ミステリー的には
バラバラの情報が一つに繋がっていくのが楽しい

しかしながら本作品はホラー映画でもある
その辺りがとってもヤバい
とにかく中盤までの嫌悪感と悍ましさが凄まじい
これは大々的に劇場公開できる範囲を超えている?
そんな気がするのだ

このドキュメンタリー風の感じ
この嫌悪感と悍ましさ
昔観たノロイに似てるなぁなんて思いましたが
調べてみたらドンピシャ!!
監督が同じでした

しかし…
クライマックスの強引さやチープ感も同様で
ノロイと同じ萎えポイントなのだ
だがワイは思った
ひょっとしたら帳尻合わせかと…
あまりにも恐ろしい中盤の雰囲気のまま終われば
トラウマを引きずるにお客さんが多発する
だから終盤はわざとチープにして
現実世界に引き戻してくれたのではないかと

そう思わせるくらいに中盤までは怖いのだ
久しぶりにビックリやグロではない恐怖を感じた
万人には勧められないが好きな人は好きだと思う

私は終盤は不満だけど
アレを作品へのマイルド調整、救済処置と考えれば
よく出来てるなぁと思うのです
中盤まででぶん投げて未解決事件にしていたら
とんでもないトラウマ映画になっていたのかも…

皆が強いホラー耐性持ってるわけじゃないので
ある意味正解かもしれない笑

中盤までは久しぶりに怖くて楽しかったなぁ😃
と感じる良作だと思います

コメントする 1件)
共感した! 18件)
きのこ

3.0期待していた分

2025年8月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

驚く

物足りなかったけど

ホラー的なものは楽しめた😎
映像的に雑な感じはあったけどそれも含めての作品なのかなあ笑笑

赤楚衛二さんの演技が怖さもあって良かった😎

菅野美穂さんも良かったけど、、違うキャスティングでも良かったかな。

パンフレット買ったので、色々おさらいしますか笑笑

コメントする (0件)
共感した! 15件)
コタロー

2.0関西電気保安協会

2025年8月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

終盤、CGに頼り過ぎててなんだかなぁ…
何をどう楽しめば良いのか分からなかった私はこういう作品向きじゃないって事だな。

コメントする 3件)
共感した! 19件)
ひろちゃんのカレシ

2.0変に捏ねてオチを付けた。そして撮り過ぎ。惜しい。

2025年8月8日
iPhoneアプリから投稿

序盤からのぶつ切り散漫なまま
只々不穏で不気味と物語を放り出していたら
快作だったろう。
この監督にこそそれが出来たろうに。
変に捏ねてオチを付けて
画を映し過ぎた感。
一つ一つの挿話の気持ち悪さは
流石なだけに惜しい。

コメントする 3件)
共感した! 56件)
きねまっきい

4.5雑多なのにキモく纏まっていた感

2025年8月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

筋や展開が突飛で強引な印象もありましたが、色んな要素や映像をごちゃ混ぜにして尚かつマテリアルとかロケーション、キャラ等まさにごった煮といった感じでしたが、それらがなんか絶妙に纏められていて、最後までいったい何なのかという気持ちだったのですけど、映像作品として結構おもしろく観賞できたかなと。音響もかなりしっかりしていたのでハマれば見入ると思います。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
SH

4.0「『了⛩️了』」の謎。

2025年8月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

怖い

ドキドキ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 29件)
SAKURAI

5.0丁寧に真剣に作品と向き合う

2025年8月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

怖い

興奮

私がこれを書いている今現在、レビューの平均点数は0.5
低いレビューを書いている他の方とは、私はどうやら見方が違ったみたいです
とてもとても面白く感じました

実は、公開前不安に感じていた点が大きく2つありました
ひとつは、記事とちょっとした会話劇の連続である原作の再現
もうひとつは、映倫の年齢指定がG、つまり子供でも問題なく見られる作品であると指定されたこと

これらに作品が出してくれた答え、それが、原作からの見事な改変でした
このレビューはぜひ皆さんに見て頂きたいのでどういった改変だったかは言わないでおきます
年齢指定は……夏休みだし、ひょっとして観客が増えるようにお金でも払ったのか?と邪推してしまいました
まぁそういうことです

こちらの作品に私が見たのは、あの特徴的な原作を映画化するためにスタッフの皆さんがもがいた努力の結晶でした
映画館へ行く前にぜひ原作を
いかに大切に育てられた作品であるかが伝わるはずです

コメントの方
そうなんです……!
あれから原作を読み返して慌てて書き直してしまいました
大変失礼しました!

コメントする 1件)
共感した! 14件)
きいろ

3.5見つけてくださってありがとうございます。

2025年8月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

怖い

ドキドキ

割と原作の通りに事は進んでる様に感じました。
文章を映像化するにあたってそれぞれのイメージはあると思いますので、そこをクローズアップしたんだなーみたいに感じた所はありましたが、まあそこは人それぞれだと思います。

あと原作でボヤかしてた最後が映像化されてました。それを映像化する為に多分追加された設定などがあった様な気もします。

最後は解釈によって賛否分かれそうでしたが、お祓いバトルみたいな子供騙しエンドではなかったのでご安心下さい笑

残酷なシーンも控えめ、言うほど脅かしにくる感じもなく割と淡々と不気味な雰囲気が続く感じでした。
私的には嫌いではない

コメントする (0件)
共感した! 15件)
ぴろ

0.5期待値が高すぎた、ホラーのなり損ない

2025年8月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

笑える

単純

↓8/7-2:00 原作未読で記入↓

KADOKAWA様主催の試写会で視聴
※ネタバレ回避の為拙い文章でスミマセン※

原作者の背筋氏が、本は自分の作品、映画は白石氏の作品
別物だから、どっちが良いとかではなく、それぞれの作品を楽しんで欲しい的な事を言っていたので、映画だけを評価します

原作が“ホラーモキュメンタリー”を謳っている、地域密着型の謎解きミステリーなはずなのに、その“プラス”がほぼ全てマイナスに変わっている
それよりなにより、ホラー映画なはずなのに「ホラー的な驚き」が皆無だった

まず、ジャンプスケアに頼りすぎ
そりゃホラー映画なんだから、入れるな!とは言わないが、幽霊や怪異にまったく関係の無いシーンで、BGMと効果音だけデカくして驚かされても、その驚きは“怖かった”んじゃなくて単純に音に驚いただけ
ホラー描写に自信がないのなら、リングや残穢、来る。の様に、謎を解く過程を丁寧に描き、最後の最後にデカいホラー描写を持ってくればよかったのに

と言いつつも、先述した様にこの映画、ミステリーなはずなのに謎解きも中途半端
主人公が解く謎は、失踪した上司が残した“ほぼ完成している答え”から逆算して謎のヒントを追うだけなので、様々な不気味な風習や昔話、取材映像をただただ見るだけ

映像Aを見た後に、映像Bを見て
「これって、このAに出てた◯◯じゃないですか!?」って
そりゃそうだろ、その繋がりから前任者が集めたデータなんだから
前任者が0→9と言うお膳立てをして、主人公が最後のピースを見つける…とかならまぁわからんでもないが、主人公がいくら取材をしても現地に行っても得られるヒントは全部前任者が集めた答えにあるので、ただただ二の足踏んでるだけ
前任者0→10で主人公10
びっくりするほど何もしてない

更に、最近の理解力のない若者に向けているのか、この謎がもはや謎じゃない
出てくる謎にうっすら見えるヒントがわかり易すぎて、次の謎で関連したヒントが出てきてしまった瞬間、察してしまって謎もクソもなくなる
自分は主人公が見た3つ目の映像で
「これって◯◯じゃね?」と言う疑惑に囚われ
5つ目くらいの謎に迫った時点で
「やっぱそうじゃん」となり
盛大なネタバラシも
「いや、なんの捻りもないんかい」
と、苦笑いとため息が同時に出た

場面場面にちょこっと出てた謎が、最後にすべて繋がって…と言う謎解き、伏線回収の快感をすべて台無しにしたこの演出には驚きが隠せない
例えるなら、ミステリー映画において
犯人が残した痕跡や証拠を主人公が見つけるたびに回想シーンが入る…みたいな
簡単に言うと、ヒントを見つける度に横から「この◯◯はたしか…あのときあの人が持ってたよね?ってことはあの人怪しいよね?」と謎の解説役が出てきて求めもしないヒントをペチャペチャ喋る的な“台無し感”
PVや広告でこれ見よがしに「謎解き系ミステリーホラー」を推している癖に、いざ本編を見るとまさかの親切設計(笑)
そもそも既に集められた謎がそのまま答えだったのが良くなかった
ド直球過ぎて考えずとも答えは出ていたし、その複数の謎を中心に物語を展開しているから、嫌でも頭で考えながら視聴して、嫌でも答えを導いてしまう
その答えが違っているからこそのミステリーなはず無のに、なんのどんでん返しもなく新たな謎だけを残して終了
上映後は「ヱヴァQ」や「パラノーマル・アクティビティ」と同じお通夜状態
期待していた分ハードルが高すぎた気もするが、これからこれに2000円弱払わされる人が大勢出てくると言う事実が一番怖いホラーだわ

噂に聞くと原作はかなり面白いらしいから
もうホント、めっちゃ勿体ない映画だった

↓8/8-0:00 大急ぎで原作を読んで加筆↓

勿体ない、まぁ勿体ない
磨けばダイヤになったであろう原石を鉛筆にしたレベル

映画を思い返して改めて感じた点は3つ
①急に生えてきた「見たら死ぬ呪いのビデオ」の解説が一切なかった
②原作で一番怖いと感じた“あのシーン”がまるまるカットされていた
③複数現れる怪異の説明…と言うか経緯の掘り下げが全く無かった

まとめると、“近畿地方のある場所”と言う大きな主軸から急に生えて出てきた謎はそのまま放置
原作では語られた「繋がり」も描かず、なんの説明もなく
【ただのオブジェクト】舞台装置として使い捨て、作り手側の「気持ち悪けりゃ良いだろう」と言う安直な思考が見えて透ける様だった

コメントする 6件)
共感した! 28件)
だい

4.0ずっとなんか怖っ

2025年8月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

過去映像を色々あさって観る場面が多く途中から飽きかけたら場面が進み始めやっと本番に突入。
ホラーのようなオカルトのような、、、
最後はちょっとどんでん返し。
良かったような、そんなんでもないような、、、
まずまずは楽しめたかな。

コメントする 1件)
共感した! 30件)
ノブ様

0.5えー(・_・;)

2025年8月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

あり得ない…

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ろくさん

0.5主演俳優2人の無駄遣い

2025年8月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

駄作もいいとこだし、内容もマイナーなB級以下のなんちゃってホラーです。入館料1100円を捨てた感と無駄な時間費やした感が否めない!!!アマプラで無料配信したとしても観る価値全くありません。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
たつや

4.0怖い

2025年8月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

薄気味悪い怖さとラストシーンは、ぜひ、映画館でご堪能下さい。
夏の肝試しです

コメントする (0件)
共感した! 2件)
進撃のヘルニアン

0.5行って後悔、観て後悔… (茶屋町怪談の方が数段良い)

2025年8月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
TKN

1.0今作は失敗。残念でしょうがない。

2025年8月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 19件)
よぴこねこ

1.0笑、ゥ

2025年8月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

驚く

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
たかけい

2.0前半は雰囲気ホラーとして良い

2025年8月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
箸

1.0映画愛なき製作者の末路

2025年8月15日
スマートフォンから投稿

白石、福田、三池…は自己中監督。
視聴者を楽しませる事に興味ない。
ある意味サイコパスw
勘違い監督と金儲けプロデューサーに騙された自分が悪い。と、思うしか無い。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
indiana

1.0イマイチ!!

2025年8月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
まほろば、
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。