#真相をお話ししますのレビュー・感想・評価
全105件中、81~100件目を表示
原作読んだ上での感想
原作読んだ上で鑑賞しました。
2時間があっという間で、一つのエンターテイメントとして楽しめました。
人気俳優陣による豪華な共演、またミセス大森さんの歌手とは思えない迫真の演技、皆さんとても素晴らしい演技でした。
ただ原作の短編集を一つの映画としてうまくまとめていますが、各主役が原作のイメージと違ったりしていて、ちょっとムリヤリ感があるかなあと。。あとラストエピソードで何でSNSで復讐しようとしたのか、そのきっかけともいえる幼馴染のセリフが映画で省かれていたのが残念(著作権のせい?)。ですので、原作未読の方が先入観なく楽しめるのかもと思いました。
《追記あり》見たかったものではなかった
《5/5追記》
パンフレットを見ると、ルーが島のA子(名前忘れた)を殺したこと確定してるみたいです。
本編だとただの推理っぽかったので断定はないんじゃ……と思ったけど、パンフレットで明かされた真相。
いやいや本編で語らなくてどうする。詐欺じゃんもはや。
Z世代、ミセスファン、SNS大好きというこの映画の典型的なターゲットである私の意見を述べさせてください。
まずPGがG(全年齢対象)なのにあそこまでサスペンスになるのはびっくりでした。
と思ったら脚本の方は貞子を作っている人でした。だからホラーチックなんですね。
役者の方の演技はとても良かったです。7人目の殺人鬼の方と菊池風磨の友人のサイコパスの演技はやりすぎぐらいがちょうどよいので、あそこまで振り切ってくれてると共感性もクソもないので素直に楽しめました。
「役者は」とても良かったです。
脚本とキャスティングのターゲットは別なのでしょうか?
この映画はミセス好きのZ世代にしか刺さらず、若者の流行りを毛嫌いするTwitter世代に届かない気がします。SNSを利用する世代が目当てなのであればドラマで良かったかなーと。勝手に誰かが切り抜きして刺さって欲しい人にも届くでしょうし。
「あなたならどうする?」みたいな終わり方をしてしまったので、少なくとも映像を見た人の中にはこれから大森元貴を「匿名性を嫌っている人」と見てしまう人もきっといるんでしょう。だってぼくらZ世代はネタをネタとして受け取れないので。
「映画の中の物語」にしなかったのは悪手なのかなぁと感じました。大森元貴が利用された感がありますね!
もう一度いいます、
この映画は映画じゃなくてよかった。
現代を風刺しているとは思いますが現代人の認識が浅すぎましたね。届きません。
なんだかドラクエのユアストーリー見てる気分でした。見たかったものではなかった。
すこし考えさせられる
匿名性という目に見えない安全ヴェールにつつまれて私たちはネットを使ってるんだなとおもいました。
真相を話しだすと、再現映像になり出して飽きずに見れました。本当にあった怖い話みたいな感じの流れでしたね
余命宣告されたら、最後に真相はなしたいですよね。
狂気的でもありましたが、悲壮感もありました
真相をお話しします
映画内の真相はみんな狂ってた
今の時代にちょうどいい映画なのでは?
気になってた映画なので鑑賞しました!
かつて一流商社の営業マンだった桐山は、友人に裏切られ、借金を抱え、以来、人と深い関わりを持たず、ビルの警備員として暮らしている。
しかし、ビル内に事務所を構える、不思議な雰囲気の男・鈴木の出現で、桐山の人生は再び動き出す。
人懐っこく話しかけてくる鈴木を始めこそ煙たく思っていたものの、荒み切った桐山に多くを聞かず、受け入れてくれる姿勢に、桐山もいつしか心を許していた。
事件以来三年ぶりにできた友人だった。
そんなある日、鈴木が桐山に一つの提案をする。
それは、世間を騒がす暴露チャンネルで桐山自身の身に起きた事件の真相を語ることだった。
バーチャル生配信暴露チャンネル【#真相をお話しします】、それはランダムに選択された視聴者が匿名で“有名人のゴシップ” “殺人事件の報道されていない真相”などとっておきの暴露話を披露し、そのたびに多額の投げ銭が投じられる前代未聞のチャンネル。
「投げ銭なんかじゃんじゃんきますよ。
桐山さんの話、すごいから。
そしたら桐山さん、大金持ちじゃないですか。」
思いもよらぬ提案に舞い上がる桐山だったが、勇気を出して一歩を踏み出すことに。
「これは三年前、僕の身に起こった本当の話です。」
殺人がらみの壮絶な物語に観衆は過去最大の盛り上がりを見せ、一瞬にして、100万、200万と投げ銭が積みあがっていく。遂に借金地獄から救われた桐山は鈴木への感謝の気持ちでいっぱいになったのだった。
「次のスピーカーは僕です」
隣から聞こえた大きな声とともに、警備室で不敵な笑みを浮かべる鈴木の顔が画面いっぱいに映し出される。
唖然とする桐山を横目に鈴木が語る、すべてを覆す「真相」とは――。
というのがあらすじ!
いろいろ伏線がすごかったですね〜
最初の惨者面談はほんとの母親じゃないんだろうなとは思ってましたけど子供がまさかの空き巣の犯人!
大人がやってるという先入観がありました…
2つ目のヤリモクは連続殺人犯だったとはね
7人目って言ってたのはゾッとしました笑
3つ目は三角奸計は予想通り…笑
でも女性だけだとは思わなかった
てっきり桐山も重症ぐらいにはなってるかと…
最後はふるはうす☆デイズの真相
親が子供の生活を勝手に動画サイトに流すとはね
しかも隠し撮り!
でもルーに関してはカメラ目線あったよね
そう思ってたらルーだけは知ってた
だからスマホ見せるの阻止してたし子供にもスマホも持たせなかったりネット環境もないわけだ
かなりひどい親だよ
子供たちがほんとのことを知った時の気持ちを考えると辛いですね
それでバレてほしくないからあのYouTuberが殺された?
しかも凛子まで?
そこらへんはあんまり詳しくなかったですが…
でもさすがYouTuberはルーじゃないですよね?
子供じゃ無理そうだし…
凛子のことに関してはおそらくクロですかね…
証拠がないからわかりませんがアリバイ作りしてるみたいでしたし親がいろいろ言ってたんだろうなと思えます🤔
そこの真相は知りたくなかったのかと思いましたけどね笑
最後は映画を観てる人たちに向けてどっちに投票するのか疑問を投げかけて終わりましたね
なんかいろいろ疑問が残ってちょっともやもやが残る感じ…
でもそれを考えさせるためかもしれませんね!
ネットやSNSでは匿名でいろいろ投稿できるしそれで人を叩く人たちがいますからね
さらにそれを助長する人たちもいる…
今の時代にいい映画だと思います!
いろいろ考えさせられる面白い映画をありがとうございました😊
一つ一つの作品は面白いが、、
最初に三つの話が一時間ほどかけて描かれるが、物語の結末に一切関係なし。ラストの終わり方はまぁ良いけれどやっぱり時間の無駄感が否めない。
ミセスは好き!
予想外にシリアス
予告の印象とは全然違った作品。
大森元貴が俳優初挑戦とは思えぬほど堂々と演技しており
表情の変化も良い意味で観客にミスリードさせることが
でき、秀逸だと感じた。
真相を話した3人のストーリーが
鈴木(大森元貴)とチャンネル管理人(岡山天音)による
壮大な伏線に乗っていたらもっと面白かったはず。
かろうじて桐山(菊池風磨)は鈴木との接点があったが、
他はパーツにすぎなかったので、ここが惜しいと思う。
だが、鈴木とチャンネル管理人による伏線の動機は
大いに納得感があるし、個人情報を晒され続けた二人の
気持ちは理解できる。
それが親によるものだというから、かなり悍ましい。
ネットで軽く人を嘲笑うかのようなユーザーにつきつける
ラストの二択には痺れたし、
自分自身だったらどちらを選ぶかを真剣に考えた。
エンタメでありつつ社会問題にも切り込む良作。
アナタはどっち?!
突然閉鎖された小学生達の日常を見る配信チャンネル“ふるはうす☆デイズ”、…に出演してた小学生だったサテツが大人になり配信するチャンネル“真相をお話しをします”の話。
スピーカー(話し手)に選ばれ、自分の持ちネタを話し、その面白さで視聴者からの投げ銭で一攫千金を狙える番組“真相をお話しします”で、借金を抱える警備員・桐山が一攫千金を夢見て応募するが…。
視聴者からの話を聞き映像として見せるオムニバス的作品、…なので時間は感じずサクっと観れる。とりあえず警備員の隣にいた鈴木と冒頭のヨガ教室から出てきた赤いワンピの彼女は冒頭映像でも着てた赤ワンピ繋がりであの子だってすぐ察せましたよね(笑)
視聴者3人と配信者合わせて計4話、少しヒヤヒヤしながら楽しめた。…エンドロール後にオチあるやつだと思ったら観てるコッチに委ね系!(笑)
これが最後!?
途中までは良かったが、最後がなあ。。。そもそも報復の対象あっているかわからないし、幼なじみが結局誰に殺されたの?!いろいろ想像してみたが、わからない、お金のために親が記者も幼なじみも殺したんじゃないの?まず親をどうにかしろよ!安西がやった証拠はどっかあるの?(まあ黒だとは思うけど)まずはそこをきちんとした上で匿名の人たちに報復?すべきなんじゃないの?そもそもスピーカーの3人が話した内容は誰かを傷つけたの?書き込みで日々誹謗中傷をしているならともかく、そんな描写ありました?1番のスピーカはなんかしたっけ?話す内容に隠すべきところある?2番目の娘はクズだけど、3番目の警備王も意味わからん、人間不信になったのはわかるが、なんで初対面の人に心を許したの?クズ発言にいいねを押したから?そもそも何言ったの?
言いたいことはわかるよ、ネットだって無法地帯じゃない、キーボードの後ろに隠れて無責任なことを発する人たちは許せない、他人の不幸を晒してお金にするなんて人間として終わっている。そん人たちにも同じことされて天罰をくだす。
ただ全てが弱い、動機も報復対象もメッセージも弱い。
最後は茶番としか思わない、せっかくいいテーマなのに残念。
演技は意外と良かった。
テレビで菊池風磨さんのバラエティを見てるので鑑賞。各エピソードがけっこう恐くてドキドキした。
僕はホラーでなくても怖いのが苦手なので、全てのエピソードに殺人が絡んでるのでけっこう怖かった。ただ、真相を話してる人は殺されてないことが分かってるので、そこは安心して見れた。
特に桜井ユキさんがスゲー恐かった。今、NHKでホッコリ系のドラマに出てて毎週見てるので、ギャップがありすぎて恐かった。
ところで、「こわい」って打つと、「怖い」と「恐い」が出てくるが、違いが分からないので、適当に選択 (^^)。
伊藤英明さんは海猿のイメージが強いので、パパ活のパパ役が笑えた。
最後のエピソードはネット時代の匿名性に警鐘 ?
良かった!
総合すると思っていたより面白くて良かったです!
原作を知らずに観ましたが一つ一つの真相がインパクトのあるストーリーでのめり込んでしまいました。
終盤の復讐に変わる部分から若干自分の中の盛り上がりは下がる印象でしたが最後は視聴者側への問いかけで自分ならどうするか考えさせられる映画だったかなと感じました。
映画にする必要性
主演のおふたり目当てで観に行きました。
ミステリーホラーの短編ストーリーはそれぞれ面白い!しかし、映画として見た時のストーリーがごちゃごちゃしていて展開がないように感じました。鈴木と桐山の関係はあれっぽち?3人の親はどうなった?チョモとサテツの尺少なくない?などいろいろモヤモヤします。現代らしいテーマ性や観客に考えさせる終わり方はとても良いなと思いましたがオチがなあ…TVのスペシャルドラマ枠でいいんじゃないかという感じです。主演二人のキャスティングには納得でした。
感想を書くこと迷いました!なんせ匿名なので。迷う時点でこの映画のメッセージがちゃんと届いてますね笑
星1に批判の意図は全くなく、あくまで1つの感想です。
締め方があのパターンだとなぁ
結局どうなるのか、どうなったのか見せず終わるパターンなのが一番スッキリしなくて好きじゃない。面白かったけど最後があれなので減点。せっかく中条あやみ使ったのに出番はあれだけだし。あと、あの三人の親とかどうなってんだよ。
口紅は…
小説は未読、CMを見て前評判を確認して観賞しました。
無垢な子供たちを、ネットに晒してお金を稼いだ大人のせいでその後の人生が…
変わった名前の子供達だったから、大人も稼げると思ったのかな
リン子ちゃんは口紅が殺害したのは、口紅なのか
大人たちなのか、真相が知りたい!
歯切れが悪い結末
中条あやみ嬢がどうなるのか?ファイナルジャッジメントに白黒つけて欲しかったな…(個人的には危害を加えない結末派)
途中のエピソードは面白かっただけに、どうなかったか自分で考えてくださいみたいな終わり方に不満を感じつつ、これはエンドロール終わったあとに絶対なんかあるんだよな…と待っていたところ、何もないんかいってツッコミいれて帰ってきました
メチャクチャ惜しいんですよ😅
普段からずっと抱えている現代社会の闇を鋭くえぐった痛快エンターテイメントで、中盤までは久々の5点満点じゃんって思ったのですが、まさかの予想外の駄作だったショータイムセブンと同じ終わり方にマイナス0.5、借金まみれで、おかたい警備員があんなピアスを付けられるわけないだろうってところで冷めたところで、マイナス0.5でした🤣
家族で鑑賞
初日、舞台挨拶中継(ライブビューイング)
を家族と鑑賞してまいりました。
家族がMrs. GREEN APPLEさんのファンで
初主演の大森元貴さん目当てで行きましたが
とても、良かった家族で行って良かったです。
動画配信が舞台の映画
現代では、当たり前にある動画配信のダーク
な部分が見える怖い映画です。
スピーカーの話には必ず殺人があり
その真実を話すことに視聴者が興奮投げ銭を
しスピーカーが利益を得るシステム
その前提にあるのはふるはうす☆デイズの
真相を話すこと。同時視聴者150万人overで。
スピーカー3人のあとのふるはうす☆デイズ
の話につながるのがゾクゾクしました。
大森元貴さんの演技(子役の方も)もよく、
感情移入し最後は泣けてしまいました。
真相は語られませんでさしたが私はあの
終わり方で良いと感じました。
黒いバックのエンドロールに赤い点、
あれはパトカーだと私は思ってました。
只、赤い点と緑の点と最後重なり弾けた時
ゾクッとしたのが強烈な印象として
残ってます。
Mrs. GREEN APPLEさんの天国と相まって
いる事から赤い点凛子、緑の点チョモなのかな
と家族が言っているのを聞いて腑に落ちました。
すげえなあ。
家族で観る映画は久しぶりですがとても
楽しめました。
共通の映画の話をいっぱいできるてのは
イイ。
で、島の大人はクズだなと。
全105件中、81~100件目を表示










