「風、薫る季節」雪風 YUKIKAZE 機動戦士・チャングムさんの映画レビュー(感想・評価)
風、薫る季節
タミヤだか、ハセガワだか忘れましたけど、ウォーターラインシリーズと云うプラモデルがありました。
戦艦、大和。
波、砕き進撃する船体が、雄壮でした。
空母、信濃。
大和と同じ船体が箱に入ってました。もうお分かりですね。信濃は、大和級3番艦を、急遽空母に変更して建設されたからです。
それに比べ、駆逐艦のプラモは、ずいぶん小さかった。確か、当時、200円でした。
駆逐艦のお仕事は、スピードを活かした魚雷攻撃。ヒット&アウェイで敵艦を駆逐します。ただ雷撃するなら、飛行機のほうが速い。山本五十六が証明すると、駆逐艦のお仕事は、対空戦闘へシフトします。
海の何でも屋ですが、当たり処が悪いと、魚雷一発で船体が砕け、数分で轟沈したそうです。
子供の頃、何気に遊んでいたプラモデルが映像化。あの頃の私は、それら一隻ごとに、どれだけの命が載せられていたのか、想像してませんでした。因みに沖縄特攻した大和、魚雷を10本以上被弾。艦命尽きるのですが、一艦で約3000名。随伴する数隻の駆逐艦に救助されたのは、300名足らず。その随伴艦に、雪風がいたような…。(初霜だったかな?。記憶違いなら、ごめんなさい。)
この手の映画は難しいそうです。理由は戦争を、美化していないか、あるいは史実と異なる描写があり、ミリタリー集団が、猛烈な批判を繰り返す。いずれにせよ、製作者の意図に関係なく、評価より批判が先行するからです。
それでも、風、薫る季節です。あの時、何があり、何が遺されたのか、そして、何が喪われたのか。御考慮願いたく存じます。
「連合艦隊」
私が大和のプラモを買うきっかけになった映画。沖縄に単艦特攻するので、史実と異なりますが、ある意味、トラウマ級の映画遺産。ご覧下さい。
「宇宙戦艦ヤマト」
第1話にゆきかぜと云う駆逐艦が登場します。残念ながら、こちらのゆきかぜは、故郷に帰ることは叶いませんでした。
かつて、このクニの未来を信じて離岸した艦船、航空機、潜水艦、人間魚雷の殆どが、未帰還です。名を残す雪風がいる一方、名を遺すことなく去ったゆきかぜも、います。
誰も、笑って死んだわけじゃない。
そのことだけは、忘れないでほしい。因みに当時、ゆきかぜは、古代艦の名称でプラモ化。100円でした。
以上、チラシと予告編を鑑賞。それを私の曖昧な記憶でレビューしてみました。星は暫定です。本編は、どうかなぁ。
観ました。
…普通が、いいな。
私達は、この普通を、大切にしている?。
この先、このクニは、普通でいられる?。
私達が護るべき普通とは?。
あれから80年経ちました。戦勝国は、戦勝国であり続け、自らを特別な正義を遂行する者として、ミサイル、ドローン、民間軍事会社、海警局を用いてでも、その正しさを、他者に知らしめるようになりました。敗戦国は戦犯として裁かれ、そこから何かを学ぶことで、世界との関わりを持ち続けることになりました。
どちらがいいと云う話ではありません。ただ勝者は他者から学ぶことはなく、自分の正しさを証明する為なら、何でもします。(例えば、かつて帝政ロシアと戦い抜き、国際連盟を脱退した帝国の存在を知ることで、それを学ぶことができます。)
私達は、敗者の末裔です。でもだからこそ、学ぶことができるはずです。先代が私達に遺したものは、何だと思います?。
和をもって尊しと為す
私の好きな言葉です。国際社会では通用しません。それでも先代が遺した思いを受け継ぐことは、無駄ではないはずです。
敗戦国のひとつ、ドイツ連邦が、急速に国防政策を進めているそうです。理由は、ロシア連邦と陸続きだから。
世界は確実に勝者の思惑で、先鋭化しています。海に囲まれた極東の島、私達にしかできない学びもあるはずです。その思いを込めて、雪風は再び、私達の前に姿を見せました。海原を駆ける益荒男に、私達はどう応えたらいい?。
この映画を、好きになれとは、言いません。でも、観てほしい。そして、普通の意味を考えてほしい。ついでに、駆け出し時代の中井貴一の勇姿に逢える「連合艦隊」も、やはりおすすめします。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。