陪審員2番のレビュー・感想・評価

全48件中、1~20件目を表示

1.0配信あるだけ御の字。

2024年12月22日
PCから投稿

クリント・イーストウッド。

監督としては、1992年の「許されざる者」から2016年の「ハドソン川の奇跡」まではまさしく黄金期で、オレ個人としては、「アメリカン・スナイパー」(’15)のようにあまり好きではない作品があるにはあるが、素晴らしい作品ばかり。

ただし

前作「クライ・マッチョ」('21)という、あきれるほどの駄作を放ってしまったことで晩節を汚すことになってしまうのではと。スライの名作「オーバー・ザ・トップ」(’87)、そして蛇足の「ランボー ラスト・ブラッド」(’20)を彷彿させるが、それすらよく見えるほど。

もともとイーストウッドはそれほど政治的なテーマを全面に描き、自らの答えを出すほうではないが、少年がアメリカ人の父とメキシコ人の母の子だという設定が全然活きていないなど、「クライ・マッチョ」は言うなれば、商業作品としても「自覚」の足らない作品だった。

最新作は、アメリカでほんの一部の限定公開の末、配信に移り、日本では配信のみ、ということ。この流れで本作の「価値」はある程度想像はできる。

「陪審員2番」




そりゃそうだ。

とにかく、プロットだけで進み、イーストウッドの、「いつもの結末」で終わる。絵的な驚きがないのはいつものことで、よく言われる彼の「手堅い演出」というのは、現場や役者陣の力量に依存している、とさえ思うほど目を見張るものがない。

そもそも論として、現代ではこの状況はほぼほぼあり得ないのだが、その「雑さ」を百歩譲ってみたとしても、真実と正義は必ずも一致しない、とは凡百の法廷サスペンスでも見かけるテーマ。

この映画で語るべき、最も確かな「正義」はある。

主人公側でいうなれば、飲酒運転をしないこと。精神的に不安定な時に、車を運転しないこと。土砂降りの中、わき目を振らずゆっくり運転すること。容疑者側でいうなれば、パートナーと公の場で喧嘩しないこと、土砂降りの中、パートナーを一人で帰らせないこと。(これは容疑者が最大の後悔といってたが、まさにその通り。)

良心の呵責と保身とか以前に「確固たる正義」を描けよと。つまりこれはイーストウッド自身の「自覚」にかかわる部分とも思えるほど、そこは一切触れていない。

作品がそうなのだから、実はイーストウッド自身もそうなんじゃないか、と見えてしまうわけだ。もちろん、その人となりについては、作品の評価とは関係はない。だが、名前でありがたがる人もいるわけで、「イーストウッド」の名前で目くらましを食らう。

イーストウッドは、後年しばらく「一般アメリカン人の正義、勇気」をいろいろな形で描いてきたわけで、本作の主人公もいわば「一般アメリカ人」。イーストウッド自身こそがその主人公(そして容疑者も)であったとするならば、と観ると、自身のやんちゃな人生の「自覚」や「自省」はあるのかもしれないが。

ワーナーはそれはもう「正しい」処置をしたと思う。

追記

コレット演じる検事もよくある役どころで、いつもの、最後に揺れる検事役。
サザーランドの役もひどいもの。シモンズもあり得ないキャラクター設定。

追記2

と同時に、主人公のニコラス・ホルトは頑張ってはいるが、この顔をみると、本作30年前のクルーズだったら、と思ったりしたのだが、意外とクルーズを意識した演技に見えた。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
しんざん

4.5シビアな展開で描く人間の良心の脆さ

2024年12月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 14件)
ニコ

5.0圧巻の傑作

2025年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

映画館で観られる機会は訪れそうにないので、仕方ないので配信で観た。近年のイーストウッド作品の中でもかなりよくできた部類に入る作品ではないかと思った。特殊な見せ方は何一つしていない、しっかりした本を用意して、しっかりとキャスティングをして、しっかりと撮影する。揺れる天秤などメタファーも実にシンプルで奇をてらったものではないわけだが、出てくるタイミングが絶妙なので、すごい効果的だ。話の運びのテンポもいいので、全然ダレることがなく最後まで緊張感を持って見れてしまう。
真実は藪の中、ならぬ真実は雨の中、という作品なのだけど、目隠しされた女神の天秤像はアイロニーにも見えてくる。「見かけにとらわれずに偏見を持たず、お金や権力にも左右されずに公平に真実をジャッジするということを象徴」するのが目隠しされた正義の女神像なんだが、目が見えない=視界不良の激しい雨の中、という意味にも思えてくる。
ニコラス・ホルトの終始不安そうな眼つきがすごく良い。一方のトニ・コレットの目力は力強くて、自分に間違いはないといい自信に溢れているように見える。このイメージが最後まで映画を緊張感を与えていて、キャスティングって本当に重要だよなと改めて思った。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
杉本穂高

4.0陪審員の中に事件の容疑者がいたとしたら。。。

2024年12月23日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

嵐の夜、1組のカップルがバーで言い合いになり、女性は外に飛び出し、その後、橋の下で惨たらしい姿で発見される。容疑者として浮かび上がったのはバーにいた被害者の恋人で、招集された陪審員の多くは事件の目撃証言や状況証拠から有罪を主張する。しかし、それは正しい評決なのか?

これまでも、人々の大多数が信じる正義というものに疑問符を付けてきたクリント・イーストウッドは、事件の真相を究明するのではなく、あろうことか、異なる容疑者を陪審員の1人に加えることで事の成り行きを複雑にする。知られざる新たな容疑者は保身のために評決をミスリードし、そこに次期検事長の座を狙う敏腕検事や、多忙なために早く裁判を終わらせたい弁護士や、陪審員の中に捜査好きの元刑事を潜ませたりして、この物語の行方を曖昧にしていく。観客からすると、目が離せなくなる。

陪審員制度の問題点を突くことで、真実=正義という構図を一旦壊し、そこから、正義を諦めない人間の可能性へと繋げる語り口は、まさに、イーストウッドならでは。無駄のない演出は年齢を重ねても変わらぬ抑制力の賜物ではないだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
清藤秀人

5.0紛うことなき傑作!!

2025年2月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

イーストウッド、94歳にしてこの作品を世に送り出してくるとは、あっぱれを通り越して映画の申し子と言えるくらいの傑作。久々に満点を付けられた。

人物像の描き方も心理描写も完璧に近く、ひとたび主人公に感情移入しようものなら終始動悸が止まらなくなるほど凄まじい。正義とは、法とは何かの問いかけに誰ひとり答えられないのではと思わせてくる傑作だ。ラストもこの映画の場合は完璧だと思う。

人に勧めたいのにU-NEXTで見てねと言わねばならぬのが残念だ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
マルボロマン

5.0人間の弱さ

2025年2月14日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
うどん人

4.0自分だったら

2025年2月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

知的

難しい

見ていて、自分だったらどうするだろうと考えました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たくわん

5.0この作品が配信のみなんて狂ってる

2025年2月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

前半はニコラス・ホルト演じる主人公ケンプの表情を見ているだけで面白かった。この男はどうするのだろうかと。
徐々に自分が真犯人である事実を認識していく中で、一見すると無表情の奥にあるゆらぎが見え隠れする。

後半になると「十二人の怒れる男」のような様相になっていく。しかし「十二人の〜」と決定的に違うのは今の被告人が無実であることが観ている私たちとケンプには分かっていることだ。
言葉にはしないケンプの心情が揺れているのが分かる。ケンプにとってはどう転んだとしても覚悟が必要なのだ。その覚悟が中々決まらない心が遠くに見える面白さがある。

「十二人の怒れる男」は信念を持って正しい行いをしようとする男の物語だ。アメリカの正義などと言われたりもする。
中身をもっと正しく認識するならば、出自や環境、地位や人種、過去によって、その人物を決めつけるなというものだ。
本作でもそれと全く同じことが展開される。被告人は過去の行いによって有罪にされようとしているのである。

ここで重要になるのが主人公ケンプである。今の被告人が過去のことによって有罪になるのであるならば、ケンプもまたあの席に立てば有罪になるであろうことが確定していることだ。
確かに彼は被害者を轢いたが、酒は呑んでおらず、大雨により視界も悪かった。衝突のあと車を降り当たったものの確認もしている。
アメリカの裁判制度の場合、無罪となる可能性も高い。しかしそれは、しっかりした生活があり過去も綺麗な場合である。

「十二人の怒れる男」は1957年の作品だ。
その時から今までアメリカは何も変わっていないのだ。いや「人間」は、というのが正しい。
見た目が怪しいから、昔悪いことをしたから、それだけで「今」を罪人扱いしてしまう。
頭で考えず、イメージだけで物事を判断してしまう危うさは常にどこにでも存在する。

イーストウッド監督の最後の作品かもと言われている本作だが、ニコラス・ホルトの表情と脚本の功績が大きいように思う。
とても面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
つとみ

4.0ただの法廷劇ではない仕掛け

2025年2月10日
iPhoneアプリから投稿

怖い

興奮

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ふぇる

4.0テーマの表現がよくできている

2025年2月5日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 『十二人の怒れる男』に少し似ているストーリーだ。それをさらにクリント・イーストウッドらしく後味悪くした感じの映画だった。主人公の置かれている状況が徐々に判明してくる展開が、観ていて思わず感情移入しソワソワしてくる。

 今作は【正義とは何か】というテーマが上手く表現されている。憶測や印象で裁判の行方を決めていいはずがない。一人の人生がかかっているのだから、状況を多角的に検討し冷静に判断するべきだ。そのテーマを、主人公含む陪審員、検察官の言動の変化で見せてくれた。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
根岸 圭一

3.5絵的に難しそうだなと思ってたけど、 割と分かりやすくて内容的にも結...

2025年2月5日
iPhoneアプリから投稿

絵的に難しそうだなと思ってたけど、
割と分かりやすくて内容的にも結末が見えなくて引き込まれた!!
どう転んでも幸せになれない系

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ジュディス

5.0タイトルなし

2025年2月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

興奮

役者さんには申し訳ないのですが、陪審員2番の顔が生理的に受け付けず、何故この人を主役にキャスティングしたのかと憤って観ていたが、コイツしかいないって位、キャラに合ったナイスな顔立ちだった。
女性が死ぬ瞬間を映像化していないところが絶妙にモヤモヤさせてくれるし、作品の観ている人を、ちょっとした陪審員に仕立て上げてくれている。クリント・イーストウッド監督が並べ立てた証拠は陪審員2番が犯人だって導いているが、それでも女性が死ぬ瞬間を観ていないから100%とは言い切れない。やっぱり恋人なのかもしれないし、誰も知らない第三者という可能性もゼロにはならない。実際の殺人事件は監視カメラなんかに映っていない限り、その瞬間は真犯人しか知り得ない。裁判官や陪審員も確信を持って犯人に有罪判決を与えていたとしても、やっぱりモヤモヤとした物が心に残るのかなと思った。
ラストも検事が陪審員2番の自宅を訪れたところで唐突に終わりモヤモヤさせられる。正義の為に動き出してくれた事を願っているが、やっぱり映像化してくれていないから、予想の範疇を超えない。もしかしたら、この事は墓場まで持っていこうぜって意識合わせの為に現れただけなのかもしれない。
子供が待ってるから有罪にして、さっさと帰りたいって言って御婦人には少し腹がたった。本当に、こんな適当な感じなんですかね。きっとそうなんでしょうね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ソルトン

3.594歳をこえても衰えない

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

個人評価:3.7
イーストウッド版のアスガー・ファルハディの作品を見ている様だった。
真実と正義を対比させ、法とはいったい何かを考えさせられる。
94歳をこえても衰えないイーストウッド節に感動する。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
カメ

5.0心揺さぶられる映画

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿

巨匠 クリントイーストウッドは一番好きな俳優でもあり監督です。

「許されざる者」
「ミリオンダラー・ベイビー」
「硫黄島からの手紙」
「人生の特等席」
「アメリカン・スナイパー」
「ハドソン川の奇跡」
「15時17分、パリ行き」
「運び屋」
「リチャード・ジュエル」
どれも素晴らしい作品
最近一部のマスメディアが罪のない人の人生を終わらせる世の中ですが、陪審員が人を裁くだけなのに、
スリリングで終始心揺さぶられました。

オススメです

コメントする (0件)
共感した! 5件)
たもつ

4.0タイトルなし(ネタバレ)

2025年1月25日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
Mack

5.0序盤から想定外

2025年1月18日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

面白かった。
陪審員が主役ということで「Runaway Jury」とかと同じ感じかなーと思ってたけど全然違った。
序盤から想定外の展開になり一気に引き込まれた。
結末は人によって好みが分かれそうだが、法廷モノが好きならおすすめ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
雪猫

4.0怖いことだが実際どうなのか

2025年1月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
A.Camelot

5.0愛の観念

2025年1月13日
Androidアプリから投稿

愛はその内側に善意と悪意の競争を孕んでいる。善意と悪意が競い合って勝ったほうの観念を愛と呼ぶ。善意の愛が〝慧眼〟であるなら、悪意の愛は〝盲目〟である。

オープニングの目隠しをされた妻のシーンにそんなことを考えながら鑑賞。

真実はわからない。犯人はいるのか、そもそも事故だったのかもしれない。重要なのは有罪が無罪かというよりも、主人公があの日の夜をどう捉えるかだ。

主人公は、被害者とサイスへの罪悪感から懊悩を繰り返すが、最終的には有罪に〝決める〟。

確かに、被害者が死に至った原因はサイスにある。雷雨の中を酔って歩いて帰る彼女を迎えに行かなかったのは、サイスの愛が自分本位で薄情であることを語っている。
しかし、検事が面会したときのサイスの〝目〟はよく見えているようだった。彼女に死なれて初めて、善意の愛が勝ったようだ。

一方、善意の愛の力で人生をやり直している主人公。彼が妻に秘密にしたいことは、何かにぶつかったことよりも、バーに寄って少し酒を飲んで(と私は解釈)近道をして帰ったことだ。
こうなると当然、保身のため悪意の愛が勝つ。妻も察しが付いているが、敢えて見ずに目隠しをしたまま歩むことになる。

どちらも〝愛〟であることを射抜きつつ、「では検事の愛は?」と余韻を残すあたり、さすがのクリント・イーストウッドだった。

映画を知り尽くした映画人間、元祖アウトローの素晴らしい作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Raspberry

4.0正義!

2025年1月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
おさ〜んライダー

4.0物語る量の丁度良さ。

2025年1月12日
iPhoneアプリから投稿

支持。
巨匠、快作「パリ行き〜」の後数作の不調から復調。
名作(だが今観るとタルい)「12人〜」に
無理気味のヒト捻りを混ぜて再構築、
演者(特にトニコレ)の静かな力演を得て成功。
幕切れで最適量の余白を客に委ねる潔さ。
物語る量の丁度良さ。
劇場で初見したかった。
もう一本。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
きねまっきい