陪審員2番のレビュー・感想・評価
全66件中、1~20件目を表示
配信あるだけ御の字。
クリント・イーストウッド。
監督としては、1992年の「許されざる者」から2016年の「ハドソン川の奇跡」まではまさしく黄金期で、オレ個人としては、「アメリカン・スナイパー」(’15)のようにあまり好きではない作品があるにはあるが、素晴らしい作品ばかり。
ただし
前作「クライ・マッチョ」('21)という、あきれるほどの駄作を放ってしまったことで晩節を汚すことになってしまうのではと。スライの名作「オーバー・ザ・トップ」(’87)、そして蛇足の「ランボー ラスト・ブラッド」(’20)を彷彿させるが、それすらよく見えるほど。
もともとイーストウッドはそれほど政治的なテーマを全面に描き、自らの答えを出すほうではないが、少年がアメリカ人の父とメキシコ人の母の子だという設定が全然活きていないなど、「クライ・マッチョ」は言うなれば、商業作品としても「自覚」の足らない作品だった。
最新作は、アメリカでほんの一部の限定公開の末、配信に移り、日本では配信のみ、ということ。この流れで本作の「価値」はある程度想像はできる。
「陪審員2番」
・
・
・
そりゃそうだ。
とにかく、プロットだけで進み、イーストウッドの、「いつもの結末」で終わる。絵的な驚きがないのはいつものことで、よく言われる彼の「手堅い演出」というのは、現場や役者陣の力量に依存している、とさえ思うほど目を見張るものがない。
そもそも論として、現代ではこの状況はほぼほぼあり得ないのだが、その「雑さ」を百歩譲ってみたとしても、真実と正義は必ずも一致しない、とは凡百の法廷サスペンスでも見かけるテーマ。
この映画で語るべき、最も確かな「正義」はある。
主人公側でいうなれば、飲酒運転をしないこと。精神的に不安定な時に、車を運転しないこと。土砂降りの中、わき目を振らずゆっくり運転すること。容疑者側でいうなれば、パートナーと公の場で喧嘩しないこと、土砂降りの中、パートナーを一人で帰らせないこと。(これは容疑者が最大の後悔といってたが、まさにその通り。)
良心の呵責と保身とか以前に「確固たる正義」を描けよと。つまりこれはイーストウッド自身の「自覚」にかかわる部分とも思えるほど、そこは一切触れていない。
作品がそうなのだから、実はイーストウッド自身もそうなんじゃないか、と見えてしまうわけだ。もちろん、その人となりについては、作品の評価とは関係はない。だが、名前でありがたがる人もいるわけで、「イーストウッド」の名前で目くらましを食らう。
イーストウッドは、後年しばらく「一般アメリカン人の正義、勇気」をいろいろな形で描いてきたわけで、本作の主人公もいわば「一般アメリカ人」。イーストウッド自身こそがその主人公(そして容疑者も)であったとするならば、と観ると、自身のやんちゃな人生の「自覚」や「自省」はあるのかもしれないが。
ワーナーはそれはもう「正しい」処置をしたと思う。
追記
コレット演じる検事もよくある役どころで、いつもの、最後に揺れる検事役。
サザーランドの役もひどいもの。シモンズもあり得ないキャラクター設定。
追記2
と同時に、主人公のニコラス・ホルトは頑張ってはいるが、この顔をみると、本作30年前のクルーズだったら、と思ったりしたのだが、意外とクルーズを意識した演技に見えた。
シビアな展開で描く人間の良心の脆さ
良心と保身の相克、偏見、人が人を裁くことの難しさ、そんな重い問いかけを孕んだ作品だが、イーストウッドは決して話をまとめるため、あるいは観客をひとつの結論に導くために美辞麗句を弄したりしない。
物語の終わらせ方は作り手の腕の見せどころのひとつだが、本作ではイーストウッドのセンスが炸裂している。彼が投げたボールにこちらの体が思わず反応する瞬間に終わる、そして複雑な余韻が尾を引く。
妊婦の妻を持つ主人公のジャスティンは、陪審員に召集され裁判に出席する。それはバーでの諍いの末夜道でパートナーを殺したとされる男性を裁くものだったが、詳細を聞くにつれ、その女性をひき逃げによって殺したのは自分だという確信を彼は抱き始める。
その夜、ジャスティンもまた現場のバーにいて、車で帰る途中に何かに衝突した。だが、酷い雷雨で状況を視認出来ないままその場を後にしてしまっていた。
ジャスティンは、彼の知る「真実」を告白することが被告のサイスを救う一番の近道と知りながら、そうすることが出来ない。アルコール依存の経歴を持つジャスティンがバーに立ち寄った後に起こした事故となると、重い罰を課される可能性が大きい。そして彼には妻と生まれくる我が子という、守らねばならない存在がいる。
しかし、だからといって法廷に立つ無実の被告をさっさと有罪にして、自らが疑われる可能性を確実に潰すことも彼には出来ない。「真実」を知っているからこそ良心の呵責が生じ、ほとんどの陪審員が有罪を主張する中、安直な決定を拒みさらなる議論を提案する。
だが、そうして議論を長引かせたことで、第三者による轢き逃げの線を探り出した元刑事チコウスキに車の修理記録を掘り出されたり、別の陪審員には「自分たちを操ろうとしている」と態度を疑われたりして、自分の首を絞めることになってしまう。
陪審員たちの議論のシーンも見応えがある。映画の冒頭、サプライズ演出のために目隠しされた妻のアリソンが大写しになり、その後裁判所のテミス像がいくたびも映される。テミスの目隠しは偏見を持たず法のみに基づいて審判を下すという理念の象徴だが、有罪を支持する陪審員たちの主張はその理念からは程遠いもので、サイスの属性や過去の素行と事件の嫌疑を切り離せないでいる。ただこれは、誰もが陥りがちな思考なのだろうとも我が身を振り返りつつ思った。
私たちは映画の主人公が、最後には倫理的に正しい答えに行き着くことを無意識に期待する。この映画で言えば、ジャスティンが最後には「真実」を告白し、冤罪であろう被告には無罪評決が下されてほしいと思う。
だが、イーストウッドの描写はどこまでも現実的だ。おそらくジャスティンが無罪の論調を翻したために(また、チコウスキを放逐したことも奏功して)陪審員は有罪で一致し、被告は仮釈放なしの終身刑に処される。良心を捨て家族を選んだ彼は、妻と生まれた子供との幸せを手にする。
一方、当初被告の有罪を頑なに信じていた検事のフェイスの心は、チコウスキとのやり取りを通じてジャスティンとは対照的な方向に傾いてゆく。陪審員を解任されたチコウスキと会話を交わす時に、自分の心に芽生えた疑念を自覚するフェイス。トニ・コレットが、わずかな表情の変化だけでフェイスの心の揺れを表現していて素晴らしい。
判決の日には、ジャスティンとフェイスの「真実」に対するスタンスは逆転している。裁判所前のベンチでの2人のやり取りは本作の静かなクライマックスだ。互いに事件の真犯人を三人称で呼びながら彼について言葉を交わすが、内心ではそれがジャスティンのことであり、相手もそう認識していると分かっている。
だが、疑惑の判決のもとに得たジャスティンの幸福もフェイスの名誉も、彼らの心に良心が残っている限りかりそめのものだ。ジャスティンはパトカーのサイレンに怯え、フェイスは検事長の椅子に居心地の悪さを覚える。
人は、自分の良心や罪悪感からは逃れられない。ラストでジャスティン宅のドアを叩いたフェイスの姿に、そんな思いが湧いた。
アルコール依存患者の互助会で唱えられたニーバーの祈り。変えるべきものを変える勇気を、変えられないものと変えるべきものを区別する賢さを。サイスの無罪を主張していた時のジャスティンは「人は変われる」と力説したが、果たして彼は変えるべきものを賢く選択したのだろうか。
これは個人的な解釈だが、事件の客観的な真相の描写は巧みに避けられているように見えた。ジャスティンがケンダルを轢いたことについて直接的な映像は出てこない。サイスが冤罪であることも、彼が証言する時の印象でしか描かれていない。「ジャスティンが犯人」はあくまで鉤括弧付きの真実のようにも見えた。
イーストウッドの真意はわからないが、その方が作品としての深みは増す気がする。本作は謎解きミステリーではなく、人間の良心の脆さを描く物語なのだから。
余談
良作なだけになおさら映画館で観たかったという思いはあるのだが、イーストウッドの近作の興行成績からして贅沢は言えない時代なのだろうと諦めている。製作も配給も映画館も商売。配信のメリットを生かして、住む地域を問わず多くの人に観られることを願う。
圧巻の傑作
映画館で観られる機会は訪れそうにないので、仕方ないので配信で観た。近年のイーストウッド作品の中でもかなりよくできた部類に入る作品ではないかと思った。特殊な見せ方は何一つしていない、しっかりした本を用意して、しっかりとキャスティングをして、しっかりと撮影する。揺れる天秤などメタファーも実にシンプルで奇をてらったものではないわけだが、出てくるタイミングが絶妙なので、すごい効果的だ。話の運びのテンポもいいので、全然ダレることがなく最後まで緊張感を持って見れてしまう。
真実は藪の中、ならぬ真実は雨の中、という作品なのだけど、目隠しされた女神の天秤像はアイロニーにも見えてくる。「見かけにとらわれずに偏見を持たず、お金や権力にも左右されずに公平に真実をジャッジするということを象徴」するのが目隠しされた正義の女神像なんだが、目が見えない=視界不良の激しい雨の中、という意味にも思えてくる。
ニコラス・ホルトの終始不安そうな眼つきがすごく良い。一方のトニ・コレットの目力は力強くて、自分に間違いはないといい自信に溢れているように見える。このイメージが最後まで映画を緊張感を与えていて、キャスティングって本当に重要だよなと改めて思った。
陪審員の中に事件の容疑者がいたとしたら。。。
嵐の夜、1組のカップルがバーで言い合いになり、女性は外に飛び出し、その後、橋の下で惨たらしい姿で発見される。容疑者として浮かび上がったのはバーにいた被害者の恋人で、招集された陪審員の多くは事件の目撃証言や状況証拠から有罪を主張する。しかし、それは正しい評決なのか?
これまでも、人々の大多数が信じる正義というものに疑問符を付けてきたクリント・イーストウッドは、事件の真相を究明するのではなく、あろうことか、異なる容疑者を陪審員の1人に加えることで事の成り行きを複雑にする。知られざる新たな容疑者は保身のために評決をミスリードし、そこに次期検事長の座を狙う敏腕検事や、多忙なために早く裁判を終わらせたい弁護士や、陪審員の中に捜査好きの元刑事を潜ませたりして、この物語の行方を曖昧にしていく。観客からすると、目が離せなくなる。
陪審員制度の問題点を突くことで、真実=正義という構図を一旦壊し、そこから、正義を諦めない人間の可能性へと繋げる語り口は、まさに、イーストウッドならでは。無駄のない演出は年齢を重ねても変わらぬ抑制力の賜物ではないだろうか。
ゾワゾワする。
タイトルなし(ネタバレ)
ある殺人事件の陪審員に選ばれたジャスティン・ケンプ(ニコラス・ホルト)。
初公判の日、事件のあらましを説明された際に、いやな思いが湧き上がってくる。
それは、事件が起きた同じ雨の夜、車を運転中、事件現場で何かを轢いてしまったこと。
確認したが何もなく、鹿が頻出する場所であることから、ぶつかった鹿がそのまま逃げたと思ってそのまま立ち去ったこと。
よもやあれが被害者女性だったのか・・・
といったところからはじまる物語で、2時間サスペンスだと「アホくさ・・・」と馬鹿にするような設定。
が、映画はそういうふうにならない。
というか、事件の真相は明確には描かれていない。
(まぁ、彼が轢いたと思うひとが大半かもしれないが、やっぱり鹿かもしれない)
主題は、クリント・イーストウッドがマルパソ設立当初からこだわってきたこと。
「ひとは人を裁けるのか。そして、裁きに正義があるのか」
(マルパソ第1作が『奴らを高く吊るせ』)
なので、裁きも正義も(事件の真相も)観る側に委ねられる。
演出的には丁寧で、事件そのものの描写は「目撃する者」と「事件当事者」とでは異なるため、同じシーンでも微妙に異なって撮られていますね。
近年のイーストウッド監督作品でも上位に位置する作品と感じました。
以下、余談。
わたしが主人公だったら、事件のあらまし聞いた時点で、事件の発端となったバーに居たんだから、「関係者です」と名乗り出ちゃうなぁ。
轢いたのは、やっぱり鹿で、事件には関係ない、と思い続けるかなぁ。
なにせ、ひき逃げ説が浮上するのは、評決審議の中。
公判では、ひき逃げ説は出ていないので、深く考えなければ、やっぱり鹿だなぁ、と。
まぁ、卑怯といえば卑怯だが、本作の主人公の心情よりは安心できるからね。
「失って初めて気づく」の逆で表す大人の映画
最後のシーンは鳥肌立ちました。
主人公のジャスティンは、アルコール依存症を克服し、流産を乗り越えて我が子を授かり、自分がひき逃げを立証するかもしれない不安要素のSUVも売れる算段が立ち安心を、検事のアリソンは検事長を「手に入れた」。
彼らそれぞれの人生の生きがいや目的を手中に納めた瞬間、手に入れた瞬間、人としてどう生きるべきかという方向性に気づいた。それが最後二人が向かい合うシーン。
「本当に大切なものは、失って初めて気づく」とよく言うが、その逆をいく「全てを手に入れて初めて、本当に大切なものに気づく」パターン。
ラストシーンの後、きっと、「このままではダメ。明らかにすべきよ」という話し合いが行われる……のかもしれない。ただ、「このことは私たちだけの秘密にしましょう」という話し合いかもしれない。
陪審員制度に鋭く切り込む内容で、痛快。社会派。陪審員に元刑事がいることに気づけなかったことに、裁判官は確認しなかったあなた(弁護士)が悪いと言い放つ。これは、立証責任を“正しく”果たさない検察が悪いというメタファーにも思える。「判決は決まりましたか?」と陪審員に尋ねるシーンでは、全員一致でなければ評決不能という制度に、「じゃ裁判官いらなくない?」「裁判官っていつからMC扱いなん?」というツッコミを入れているような。
毎度毎度、襟を正して見させてくれる監督の作品は、まだまだ見たい。次回作も楽しみです!
古臭い映画
善人とはなんだろう。
人なんて善と悪をもって日々を過ごす。
悪のない人間なんていないのである。
私は悪人ではありません、
なんてほざける悪人を嫌という程、見た。
悪人と世間で指を指しても、人は殺さない人もいる。
善人ヅラして人をイジメて平気でいる、
とんでもない腐り者を今まで何百人と見てきた。
法が裁かなくても、お天道様が視ている。
私は日本人なので、
お天道様が視ているよ、
と子供の頃からよく言われたものである。
この映画の時代設定はいつなのだろう。
ドライブレコーダーなど物質的な証拠もなく、1人の目撃証言で『アイツは悪人でヤクの売人だから』と有罪を決めるが、今でこそ日本の刑事モノドラマは監視カメラやドライブレコーダーなど物的証拠は提示されるものなので、
時代的にそうだよなぁ〜、
と頷くのだが、
本作はそういう物的なものではなく、
人の中にある善と悪をみつめることをテーマにする、
としたいのだろうな。
物的証拠なんて、全く考えようもしないのだから。
(その逆、物的証拠だけで犯人にするケースも多くありますが。)
主人公が妻に罪を問われるシーンで、その俳優のそれまで観なかった、美しい澄んだ青い瞳が捉えられていた。
この俳優さん、こんなに美しい瞳なんだ、と驚く。
でも、告白はできない、妻の前で瞳を澄ましても、
事実を告白はできないのだ。
その美しい瞳を捉えたシーンを、果たして監督が意図したかは分からない。
(私はイーストウッド作品がやはりすきではないし、
繊細な描写をできる人だとは思っていないので、
そのシーンの瞳の美しさは、偶然か。
悪人を冤罪にする一般人は、日本のイジメと変わらず、
不快極まりない。
加害者が罪に問われず、わが子を迎える様子は
ウディ・アレンの『マッチポイント』を思い出した。
(『マッチポイント』の悲劇は重い石のように私の心にある。)
どちらを残す。守る?
作りがやや雑・・ん?そこに意味がある?
かつて「12人の怒れる男」という法廷映画の名作がありましたが・・そ...
かつて「12人の怒れる男」という法廷映画の名作がありましたが・・それに匹敵する名作じゃかなろうか?なぜ 劇場公開できなかったのだろう?
配給会社がビビったのか?買い付けたU nextがバカ高い配給権を設定したのか・・。
いずれにせよ・・配信だけでなく・・映画館でも鑑賞されるべき映画だと思う。
UNext は、映画文化なんてどうでもいいのかしらん?? スポーツにおけるDAZNと似たようなものか・・。
クリント・イーストウッドが出演していない・クリント・イーストウッド監督の法廷映画♪
前作で、もう主役を演じながら監督するのは無理があるんじゃないか・・という感想を持ちましたが・・
出演にこだわらなくても、このような名作を生み出すエネルギーが彼には残っているのですね♪
良心や、倫理観、現実や・欲、偏見・・いろいろな要素が絡み合って・・どう決着つけるのだろう・・と引き込まされる・・。あなたならどうする? この物語をどう締め括られれば良いと思う??と投げかけられる終り方・・・。ほんと・・あなたなぁーらどうする???です。
イーストウッドさんは最後に鑑賞者に映像で魔法をかけた。
「確証バイアス」だね。
結論は一つ。
しかし、鑑賞者に委ねられる。
突っ込みどころは満載だけど、脚本が矛盾無く進めたと思う。
『〇〇人の怒れる男』と言うよりも(12人の優しい〇〇人』だね。だって、『優しい日〇〇』も陪審員は2番目がごねた。
それと『刑事コ〇ンボ』だよ。
これは監督の演出が良いだけではなく、脚本が良く作られているからだと思う。
以下
ネタバレ
確証バイアスなんだから
本当はお酒を飲んでしまっていると僕は思った。テーマはそっちだよ。
抜群におもしろい
いやぁ、おもしろい!
こんな見応えたっぷりの映画が日本では劇場未公開になる今のトレンドがおそろしいくらい…。
真犯人が陪審員として被告を裁く側に立ち、公の正義と自らの保身のあいだで揺れ動く感情が絶妙!
そして陪審員どうしで議論を深めるうちに変化していく評決。
最後まで結論がどちらに転ぶのか分からないスリリングさが観ているこちらまで緊張感を引き上げ、最後は吐きそうになるほどだった…。
人が人を裁くことの難しさ。でもそれでも結論を出していかないと社会の秩序は保たれない。
正義とは何なのか。正義より価値のあるものはあるのか。
様々な問題提起がされている本作は現代版『12人の怒れる男』のようでもある。
ほんのすこしの偶然や運。それによって有罪になったり無罪になったりすることは実際にあるんだとおもう。そんな不完全さで社会はできていて、そのなかで生きている。
でも、だからこそ、1人ひとりが何を大事にして生きていくのかが問われている。ほんとうに大切なものを見失うなよと、そう問いかける94歳のイーストウッドの姿がまぶしい。
良心の呵責…
最後まで見てしまう。
正義について考えさせられた…
タイトルからして、「十二人の怒れる男」のイーストウッドなりの映画なのかなと予想したが、似て非なる作品だった。主人公の驚き、怖れ、葛藤などが、ひしひしと伝わってきた。しかも、だんだんわかってくる主人公の別の側面。監督はこの話にどう決着をつけるのだろうかと最後まで目が離せなかった。そして見事なまでの幕切れ。さすがと言わざるを得ない。それにしても、アメリカでも高評価だったというこの作品を最初から配信に回すなんて信じられない。ひどすぎる。配給会社には良心がないのか? あくまでビジネスで人が入らない作品は劇場公開しなくてもいいというのだろうか? 悲しい。私の大好きな「アバウト・ア・ボーイ」で親子として共演した2人がこうして主演として対峙する映画に出ることになるとは感慨深いものがあった。
これ、こっわっ
全66件中、1~20件目を表示