機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginningのレビュー・感想・評価
全329件中、21~40件目を表示
ガンダム一切未履修で鑑賞
前作はシンプルに面白かったです!
ガンダムの知識がなくても、一部を除き(粒子がどうこうとか)展開は分かりやすく、かなり引き込まれました
シャアとシャリア・ブルの関係性も良いですね!
後半はテレビ尺の編集版なせいか、なんだかやたらテンポが早く見えました
そのせいで「トントン拍子過ぎるだろう…」と違和感バリバリ
シャリア・ブルが引き続き登場するおかげで部分的には引き締まっていますが、逆にそこ以外は…
全体通しても、さして真新しい設定や展開があるわけではないですしね
というわけで、前半4.5、後半2.5、間とって3.5ということにさせていただきます
面白い
まあまあ納得しました。
今後の展開に期待
ガンダムでまさかifストーリーやるなんて思っても見なかったので新鮮。
ご都合主義的な「運の良すぎる」進み方なので1stを知っている人からすると違和感は感じるものの、こういう妄想も悪くないものだな。
サントラは米津玄師と星街すいせいで、爽快感・疾走感があってめちゃくちゃ良かった。1990年代だったら映画館でCD買うレベルに素晴らしい。戦闘シーンとも合ってる。こういうのでいいんだよ。水星の魔女みたいな画面暗くて眠たいのは要らない。
ストーリーはまだよくわからない。映画は本編の壮大な予告なので今後の展開に期待か。ノリ的にZZっぽくなってしまいそうな気もしているが、とりあえずプライムビデオでの配信を楽しみに待ちたい。
1年戦争後のマルチバース世界
本家サンライズとエヴァンゲリオンのスタジオカラーの共同制作。
監督鶴巻和哉にシリーズ構成榎戸洋司、脚本絵コンテに庵野秀明参加となればこれはほぼスタジオカラー制作のガンダムだ。
となれば、これは庵野秀明による一連の作り直しシリーズといえる。
その証拠に舞台設定がファーストガンダムの一年戦争につながる話となっている。
この劇場版はテレビ放送に先駆けた一部エピソードの再編集版とのことなので見なくてもいいかと思っていたのだが、前半の庵野パート(?)は劇場版のみといった噂も流れていたので鑑賞。
事前情報通り、前半後半で作風も違う2部構成の作品となっていて、前半は1年戦争後半に新型MSガンダムをシャア・アズナブルが奪取し赤いガンダムにシャアが乗るというパロディのような展開となっている。
1年戦争が違う結末を迎えた5年後、サイド6の難民を中心に行われている非合法のモビルスーツ同士の賭博バトル競技をめぐる話が後半。
前半はファーストガンダムのキャラ設定が踏襲されており、音楽も同様。
爆発シーンも現在のCGなどを使ったリアリティを追求したものではなく当時風のレトロな爆発を踏襲している。
ガンダムやペガサスの色形が玩具化を前提としたものであることを自虐的にシャアに語らせたりするところは笑える。
当時の子供向けの設定やスポンサーの都合などでリアリティを無視した設定やストーリーを今の時代のリアリティ思想で本来あるべきだった形に作り直す庵野作品の特徴がこの作品でも表現されている。
一方後半は現代感覚のキャラデザイン、メカデザインで全くオリジナル展開となっており、こちらがテレビシリーズとして展開されるのであろう。
映画では登場人物の紹介と背景の設定と、プロローグでしかないので、評価はできない。
ただ、このスタジオカラー版のガンダムテレビシリーズは必見だ。
これは…… ガンダム!(笑) 音楽・音響に注目 ぜひ映画館でご覧下さい
ガンダムシリーズの知識はZZまでの特にこだわりの深くない個人の感想です
事前の解説・あらすじを読んでも「なんだかわかりにくい解説だな」「ガンダムシリーズとして扱うテーマ?」と思っておりましたが
なるほど、こういう展開なのでネタバレさせない為だったんだなと
この作品はそういった展開の妙を楽しめるかに掛かっていると思います
各世代ごとに自身のガンダム観を持っているかと思いますがそれにとらわれると違和感が先に立ってしまうかもしれません
禁忌ととらえるか融合・適合ととらえるか、なんにせよ見てみないと始まらない作品です
痛快活劇でもあるので嫌な気分にはならないと思います ビールが美味しかったです(笑)
「クランバトル」はこの作品では重要なテーマではないですがこの後のテレビシリーズの序章となるのでしょう
テレビシリーズでファースト時代の登場人物との関連が取り上げられるのなら見てみようかなと感じましたので宣伝にまんまとのってしまった次第です
音楽・音響(ファースト世代が脊髄反射してしまうあの音々)もこの作品の注目ポイントと感じましたのでぜひ映画館での鑑賞をお勧めします
キラキラ(ღ✪v✪)✨️
ガンダムの出涸らし活用レシピ
1st& Zどストライク世代。
弟や同世代の友達みんな絶賛してたので楽しみにしていたけど…
感想は…う~~~ん…………。
つくづく自分は1stとZにいつまでも囚われている原理主義者なのだと再確認した。
SFとはいえ「if」の話までしだしたらなんでもアリですよね…「ガンダム」って付ければなんでもいいのかってなんかイクとこまでイっちゃったカンジ。
前半の「総人口の半数を死に至らしめた戦争」と、後半の5年後いくら宇宙が広くてさして影響を受けなかったコロニーがあったとしても、イマドキアニメの顔半分が眼みたいな女子高生がスマホを持って地下鉄で塾通って、飛び跳ねてガンダムに乗り込む世界線の2つがどうしても結び付かない。
「もしも」だから…そう言ってしまえばそれまでだけど、だとしたらこの映画はガンダムの出涸らし活用レシピみたいなもんだね。
富野由悠季は「子供達の為に作っている」と断言し、口うるさいいい歳したガノタを敬遠してるのだからまあこれが正解なんだろうな。
ただ…だったら尚更当時の「子供達の為に作った」1stをダシに使わないで欲しかった。
自分は1stを観て育った子供達の1人だったから。
初代ガンダム(一年戦争)を知ってる人は・・・
初代ガンダム(一年戦争)を知ってる人は
見てもいいかも?
知らない人でも初代ガンダムの劇場版を観てから、
コレを見るといいかも?
なんというか、ノスタルジックな気分に浸れます。
あれ?この映画って新作を見に来たはずなのに・・・
と思わせられるシーンから始まります。
しかも、原作とは少しずつ話がズレていって・・・
まぁ、Ifワールドみたいなガンダムを見せられてからの、
本編です。
あー、庵野さん達の脚本ならでは!、
という感慨に浸れるのではないでしょうか。
続編に期待しています。
(追記)
シャアの声優さんが違っていたり、
シャリア・ブルが話を進める担い手の1人という点、
意見が分かれるかと思いますが、
個人的にはアリだと思ってます。
前半と後半に分けた事が勝因
初期設定イロイロ違うけど、気にならない
個人的 WHAT IF 願望
遅ればせながら、時間を見つけて劇場で鑑賞しました。
結論から言えば、前半はフムフムとニンマリしていましたが、後半はハァ?という戸惑いを隠せませんでした。
ストーリー的には、ファーストガンダムとガンダムNTとパトレイバーとリアルスティールをゴッタ煮にした様な印象でした。
また、何だかエヴァっぽくなったRX78はまだしも、エヴァ新弐号機の見た目をカラフルにしてゴツゴツさせた毒虫みたいなジークアクスの外見は、スーパーで見かける、素性の判らない食玩プラモのキャラっぽくて、スタジオカラー大暴走という印象でした。
また、いきなりチャラくなる後半のストーリーに出てくる、ポケモンのロケット団みたいなクランバトル仲間も、モブ感全開で、何だかなぁという印象でした。
また、クランバトルでコンビを組む相方の不思議ちゃんは、弱虫ペダルの真波が転生したのかと思いました。
前半は、シンウルトラマンやシン仮面ライダーにも通じる、オリジナルへのリスペクトとオマージュが感じられて好意的に鑑賞していましたが、後半はいきなり学園ドラマの世界観に放り込まれたような感覚で、正直ストーリーがどう転んでも別に関心が湧かない様な感覚に囚われてしまいました。
テレビの本放送は、後半の世界観で展開されると思いますので、たぶん観ないかなと思います。
WHAT IF的な映画の中の、更に突っ込んだWHAT IFですが、もしも前半の世界観のままストーリー展開されていたらどうなっていただろうなぁ、というのが正直な本音です。
賛否あるだろうけど、大賛同!
前半、かなり驚かされた。小技も効いてる。ファーストガンダム直撃世代としては取っ掛かりから撃ち抜かれた。直系のオマージュ?二次創作かと思うような展開を本家がやるってズルいw
かと思ったら、後半は完全オリジナル。ファーストガンダムとΖガンダムの中間くらいの時間感覚だけど完全に世界線が違ってるので関わりのないストーリーになるだろうけど、エッセンスは取り入れて来そう。
否定的な意見としてはモビルスーツのデザインがあるかも知れない。腰より上がガッチリしてるのに脚が華奢なのは少し気になるが、ジークアクスの足先はかなり攻めた造形。スクリーンではわかりにくかったけどパンフレットを見て全く新しいロボット造形だった。ガンダムから新発想と捉えて否定的な感じはしなかった。
大スクリーンと良い音響で観れたのは価値があった。さらにTOHOシネマズの轟音上映で観れたのはさらに良かった。
ストーリーはかなり詰め込み傾向なのも4月からのテレビ放送のダイジェスト的なモノなので飛ばし過ぎだと感じだが、エッセンスが詰まっていて楽しめる作品になっていた。
テレビ放送までまだ時間があるが楽しみで仕方ない。
ファースト原理主義者こそ観とけ
なんじゃこりゃ?
1stを子供のころ再放送で繰り返し見た世代です(リアタイじゃない...
1stを子供のころ再放送で繰り返し見た世代です(リアタイじゃない。それだとなんと60前後!?)。ネタバレ解禁なったのかな?あふれる動画につられて見に行きました。
40半ばのお父さんが10代の娘と一緒に見る感じなのでしょうか。ただエヴァのような作画ゴリゴリの日本アニメ凄っ!て映画でもないし、ジークアクス勢の行動もご都合展開もアニメ臭くて40代には辛かった。IF展開もゲームでかなり既出なので新味はありません。
ララァあたりから始まったのか「いたいけな少年少女が殺しあう展開」がだんだん胸糞になって好きながら嫌悪もしてきたガンダムシリーズ。そしてそれを生贄の儀式としてプロットに取り込んだエヴァ。
もうそろそろロボットアニメでこの少年少女たちを生贄にしてきた世界を終わらせる物語が出てもいいのでは。マチュには普通に幸せになってほしいものです。
おもいっきりついでに言えば1stの元ネタってジェイムズ・ジョイスの「ユリシーズ」よね。オスカ・ダブリンで額に稲妻ひらめきましたよ。
全329件中、21~40件目を表示