アマチュアのレビュー・感想・評価
全112件中、101~112件目を表示
やりたいからやる、その自覚と責任
アマチュアとプロの1番の違いは、「やりたいからやっている」のか「やらなきゃいけないからやっているのか」の違いだ。
つまり映画「アマチュア」における最も重要なこととは、主人公・チャーリーの人を殺すという決断と行動に逃げ場がないことなのである。
銃を撃たないスパイ・アクションであることよりもチャーリー・ヘラーという1人の男の決意とその行方を追いかける、そんな物語だ。
妻を殺したテロリスト、それを追うチャーリー、チャーリーを始末したいムーア、ムーアの動きに不信を感じる長官、という具合に追跡が多重に展開していくのが面白い。
そこにCIAの訓練教官・ヘンダーソン大佐や情報提供者のインクワイラインも絡んでくる。
チャーリーが自分の意思で復讐することに起因して事件が起こることに影響されていくのか、ヘンダーソン大佐やインクワイラインの行動も「やりたいからやる」「やりたくないことはやらない」の方向に進んでいくのも興味深い。
「やりたいからやっている」という意味では、ムーアもある意味アマチュアかもしれない。彼の隠密作戦は非公式で非合法であり、多分そのせいで誤爆が起こったり、予定外の人質事件が発生したりしている。公式に予算がついての作戦なら、テロ組織を作戦部隊代わりに使わなくて済むし、バックアップも万全、状況分析だってもっと大掛かりにやれるはずだ。
チャーリー捜索を「内々で」済ませようとしたことそのものが、長年に渡るCIAの私的利用が原因であり、その考え方が染みついているせいなのだ。
チャーリーの復讐が超個人的な動機と認識しやすいのに対し、ムーアの動機は一見「国家を背負った大義」のように見えやすい。だが、本質は同じだ。決断したのは自分自身であり、「やりたいからやっている」ことなのだから。
スパイ・アクションのように見えて、実際はチャーリーを中心にした超ヒューマン・ドラマ。
そうなってくると、主人公・チャーリーのキャラクターにどれくらい説得力を感じられるかが重要で、ラミ・マレックから感じられる知的さやヘタレさはこの映画を成功させるための重要な要素だし、ラミ・マレックが演じている時点で映画は9割成功していると言えるだろう。
少しずつ成長しながら、「最も大切なこと」つまり「妻はどうして殺され、その責任は誰にあるのか」にたどり着いたチャーリー。
チャーリーをその結末に導いたのは、やっぱり愛する妻であるサラなのだ。セスナという翼を手にしたチャーリーを思って、「高く飛びすぎないで」というメッセージとともに計器のパーツを贈ったサラ。
進むべき方向を確認する時、いつもサラを想うことが出来るように。
それは復讐という暗い道でも、選択するべきものの指針となったはずだから。
人間的な魅力とちょっとした痛快さ、ホロ苦いセンチメンタルさを併せ持つ、新時代のスパイ映画として楽しめる作品だったと思う。
ラスボスが
どうしてあんな危険を自ら背負ったのか、そんな異常者にも見えなかったのに。
馴れ馴れしい同僚の意図は何だったのか?
遠くから見てれば殺人じゃないのか。
ちょっと腑に落ちない点がありました。
汚れ仕事にあぐらをかく様な奴が出て来るなら、日本版CIAとか要らない。
ロシア未亡人が可愛らしい、モーフィアスイイ表情、ラミマレックは身体大丈夫なのか、役作りだったら良いが。
『君が残した「パズル』のなぞ。」
出張先のホテルで起こった立てこもり事件に巻き込まれ亡くなった妻・サラ、…の復讐をと動き出す地下5階CIA本部・暗号解読・解析課チャーリーの話。
7階にある幹部フロアーに呼び出され、事務的に妻の死を訃げられて、…妻の死を調べれば何かを隠す幹部連中、PCを使えばプロのデスクワーカー・チャーリーが妻を殺した立てこもり犯4人組の男達を殺ろうとCIA訓練場で人の殺し方を学び始めるが…。
タイトルの「アマチュア」がちゃんと効いてる主人公のチャーリー、向き不向きって言葉がある通りPC使っての仕事はプロ、殺しはアマチュア、…フランス・パリの建物の螺旋階段で殺せるタイミングはガッツリあるのに…、花粉攻めの彼女を放てば逆にやられて。
人を殺せるタイプの人間ではないチャーリーのミス、あたふたにハラハラドキドキと。トルコ・イスタンブールの彼女インクワラインの立ち位置が個人的良かった!
インクワラインの展開にはちょっと残念だったけど作品としては惹きこまれ面白かった!上映時間約120分体感時間は150分。
優れた演出とやや粗いキャラ設定
転落死や爆死、領海侵犯させて逮捕させるよう仕向けるなど、主人公が復讐の手段に直接的な戦闘を用いない点は斬新だと思う。
戦闘教官がなぜ急に主人公の味方になったのかの描写が少なく、やや唐突感がある。CIAに所属する人物が主人公を守るために上官の指示に背き、同僚である他の捜査官を殺害するといった展開は少し強引すぎるのではないだろうか。
セキュリティ回避やハッキングを用いた攻防、謎の協力者など、スパイ作品としてのお約束はしっかりと組み込んだうえで、復讐手段にはオリジナリティを持たせているなど、演出は優れていると思う。一方で登場人物の行動に一貫性がない箇所がいくつかあり、キャラクター設定の粗さは少し気になった。
軽くて薄い屁ラー‼️❓からかい上手な変ダー損‼️❓
主人公の憎しみが伝わらない、能力も伝わらない、爆弾作りの天才でも仕掛ける能力が❓、コンピュータの能力もおかしい、殺し方も奇をてらうばかりで、協力者のことも掘り下げない。多分、原作は緻密であろう事は想像出来るが演出が稚拙だ、主役をげそげその姿ばかりで選んで、暗殺のプロも見掛け倒しにしか見えないのは致命的だ。良い俳優を揃えているのに脚本と演出の悪さが台無しにしている。ただ、予定調和の結末には安心した、作品の品質とは別に。余談だが日本の殺しのプロの殺し方は、電車や車への飛び込ませ、首吊らせ、飛び降り、だそうだ、伊坂幸太郎の小説の話、ところで昨日夢で殺しのライセンスを貰えた、ダブルオーエイトとして、関係無いけど。話はそれたが、予告編のシーン以外に見せ場はなかつた、以上。
正直期待よりは……残念な…
面白いとは思うところもあるが復讐し始めてからは展開が急だし雑な感じだったかな
もっと丁寧というか頭脳派なところを見たかったし、"インクワライン"の犠牲は残念
彼女があそこまで助ける理由も弱いし、もっと関係が濃く強いものになれば良かったなぁ…残念だけど感情移入しにくいし、それらの犠牲を出しても行動し続ける主人公にも感情移入しにくい
頭脳派ならではの行動をもっと伏線絡めてやってほしかったし、弱さもほしかったかな
復讐し始めるまでは好きでした
悪くはなかったけど正直期待が大きすぎたかな
謎解き要素とかもっとハラハラドキドキ感とかも見たかった
奥さんからのあのパズルに何かを仕掛けがあるのかと思ったし、奥さんが殺されたのは別の思惑が?または実は生きてる?とか探ってしまったが何もないんかいっ
ラストも個人的にはあんまりでした
まぁ彼が生きてたところは良かったが
なんとな~く、物足りない…
CIAだけど、分析官なので殺しはアマチュアな主人公が、頭脳を武器に復讐する…
確かにあらすじ通りの展開なのです。
なのですが、何かが物足りない。
主人公は監視カメラの映像やGPSなどを駆使して犯人を割り出し、追い詰める。
けど犯人の正体は上司達はとっくに知ってるし、主人公が復讐に走るのが邪魔だからって主人公を暗殺しようとさえする。
結局、仇のテロリストと上司はぐるで、その陰謀を暴いて復讐完了なんだけど…
陰謀を暴くきっかけをくれたのは、第三者だし、協力者になってすぐ死んじゃうし。
人が人の命を奪うのは容易な覚悟では無理。それを殺すことで妻の死を乗り越えようと怒りに燃えてたはずが、最後それでは解決ではないと悟って逮捕させる。
殺人では解決しないよといいたかったのかな?
物騒ではありますが、殺し方はもっと知的にスマートに冷徹にやって欲しかったのかもです。
戦闘力ゼロという主人公の設定が、十分に活かされているとは思えない
宣伝文句にある「驚くべき陰謀」とは、一体何だったのだろうか?
主人公の妻が殺されたテロ事件にCIAが絡んでいたということなら、犯人の捜査をろくに行おうとしない時点で、そんなことは推察できてしまい、驚きでも何でもない。
例えば、ラストで、「主人公を暗殺者に仕立てるために、CIAが妻を殺した」みたいな事実(これも、陰謀としてはありきたりだが・・・)が明らかになったならば、少しは「どんでん返し」感を味わえたかもしれないが、結局、何のヒネリもないままで終わってしまい、完全に肩透かしを食らってしまった。
サイバー分析官の主人公が、いとも簡単に様々な情報を入手したり、色々なシステムをハッキングしたりできる「お手軽さ」には目をつぶるとしても、各国を自由に行き来したり、たやすく爆弾を仕掛けたりできるところには、やはり、「ご都合主義」を感じざるを得ない。
主人公が、どこで、何をしようとしているのかが分かっているのに、それを阻止することができないCIAの幹部たちも、標的となっているテロリストたちも、間が抜けているとしか考えられず、「頭脳戦」の醍醐味が、あまり味わえないところも物足りなかった。
主人公が死んだら、CIAの汚点がマスコミに公開されるはずなのに、どうして主人公を殺そうとしているのかといった疑問の他にも、暗殺の教官が殺したCIA職員は誰だったのか(長官が派遣した「信用できる者」?)とか、ラストで船を遠隔操作していたのは誰だったのか(港にいた、主人公に命を助けられたことのある工作員?)とか、説明不足で分かりにくいところが多く、物語に入り込むことができなかったのも残念だ。
せっかく、ひ弱なオタクを主人公にして、派手なアクションや肉弾戦以外のところで見せ場を作ろうとしたのであれば、ストーリー・テリングの面で、もっと工夫があっても良かったのではないかと、少し勿体なく思ってしまった。
内気なCIA分析官が…
新しいスパイ映画の誕生かと思いつつ観ました。
CIA分析官の最愛の妻がテロに巻き込まれて他界、過酷な復讐にひとりで世界を股にかける追跡劇であった。
頭脳派の分析官は決してテロ組織の犯人に直接手をかける訳ではなく様々手法で追い詰め抹殺するから凄い。
殺しの経験もない分析官が試行錯誤しながら目的を叶え行く姿が何とも傷ましい。味方が刺客を送るなどスパイモノなので仕方ないのかも知れなが複雑な境遇も辛いね。
派手さは感じられなかったが頭脳戦を感じた復讐劇でした。
「殺しの葛藤」と「頭脳戦の詳細」、どちらを期待するかで評価は変わってくる
2025.4.11 字幕 イオンシネマ京都桂川
2025年のアメリカ映画(123分、G)
原作はロバート・リテルの小説『The Amateur(1981年)』
妻を殺されたCIA暗号分析官の復讐を描いたスリラー映画
監督はジェームズ・ホーズ
脚本はケン・ノーラン&ゲイリー・スピネッリ
物語の舞台は、ラングレーにあるCIA本部
暗号分析官のチャーリー・ヘラー(レミ・マレック)は、優秀な人材として、日夜暗号解析の仕事にあたっていた
彼には愛する妻サラ(レイチェル・ブロズナハン)がいて、彼女は出張のためにロンドンへと出向くことになった
5日間の孤独だったが、着いて早々にチャーミングな電話が掛かってきた
チャーリーには、元KGBの工作員と称するチャット相手「インクワライン」がいて、彼から依頼されたデータの解析などを行なっていた
また、CIAエージェントのザ・ベアことジェイソン・オブライエン(ジョン・バーンサル)は、命の恩義を感じていて、専属で解析依頼をしてくるほどだった
その後チャーリーは、インクワラインからの重要なデータを解析し、どうやら同盟国へのドローン攻撃を事故だと見せかけている文書を発見してしまう
そのことを同僚のカルロス(エイドリアン・マルチネス)に話すものの、胸の中にしまっておけとだけ言われてしまった
物語は、チャーリーが映像などを解析し、犯人の4人を特定する様子が描かれ、同時に上官であるムーア副長官(ホルト・マッキャラニー)に報告するところから動き出す
CIAが監視している建物で起こった事件ということもあり、ムーアは拙速に動こうとはしない
そこでチャーリーは、インクワラインから得た情報を脅しの材料に使い、喪に服す休みの期間に邪魔をしないという約束を取り付ける
そして、自分自身で犯人を殺すと言い、指導者を紹介してほしい、というのである
ムーアは途中で挫折するだろうと思い、ヘンダーソン大佐(ローレンス・フィッシュバーン)の元へチャーリーを送った
銃の使い方などを教わるものの、ヘンダーソンから「お前には人は殺せない」と言われてしまう
だが、諦めの悪いチャーリーは、偽造の身分証を手に入れて、計画を遂行しようとするのである
CIAもチャーリーの脅しを確認するために彼の家、デスクなどをしらみ潰しに探すものの何も証拠は得られない
ようやく、彼の行きつけのバーにて、ディスクジョッキーの下から1枚のCDが出てきたことから、隠し場所を見つけることになった
だが、そのディスクはブラフであり、CIAは単に時間を浪費するだけになってしまったのである
映画は、チャーリーがCIAと犯人を出し抜く様子が描かれ、その頭脳でどこまで計画を遂行できるかを描いていく
チャット相手のインクワラインに助けを求めることになり、チャーリーはイスタンブールにて彼女(カトリーナ・バルフ)と接触することに成功した
だが、チャットの内容から居場所が推測されてしまい、彼女のアジトにCIAたちがやってきてしまう
物語は、4人の敵を一人づつ頭脳を使って殺していくという内容だが、一人目は偶発的な事故になっていた
どうやって殺していくかよりは、殺すことへの躊躇いなどの心理的な側面がクローズアップされていたので、「どうやって」を詳細に描いていないのが不満な人も多いと思う
プールを割る仕掛けでも、なんとなくはわかるものの、それが崩壊に至るまでもプロセスはもう少し丁寧にしても良いような気がする
減圧装置か何かを止めたから圧力低下で割れたのだが、ぶっちゃけると爆弾で爆発させた方が早いようにも思えた
いずれにせよ、何を期待するかで評価が変わる内容で、「人を殺すことへの葛藤」を重きに置くか、「頭脳戦の詳細を知りたい」かで変わっていくと思う
映画のテーマとしては、ラスボスとの対峙で示されるように「殺しへの葛藤」となるのだが、他の3人とラスボスの扱いの違いなどはサラッとしたものになっている
実際に妻を殺した男は殺さないのに、他の3人を全力で殺しにいくというのは「明確な変化」なり、「明確な動機」などを示す必要があるだろう
おそらくは、CIAの浄化をすることで自分の生きる場所を残しておくというのが目的だったと思うのだが、そこにこだわる彼の哲学というものが前半で示されれば理解しやすかったのかなと感じた
うまい!このジャンクフード映画はうまい!うぅまぁいぞぉぉ!!
どうも!味王です!アニメ制作スタッフが優秀すぎて、実質、TVアニメでは主人公扱いでした!得意技は、上手い料理の感想を言いながら変身する事です。
いやー、面白かったぁ!この映画!嫁さんの手料理が美味しそうで、美味しそうで!私があの食事を食べたら、美味しさのあまりに、叫びながら、巨大化して、大阪城を着てしまいますぞ?
娯楽映画に必要な、家族愛からの〜唐突に家族崩壊、さえない男からの〜突然、ガバチョ覚醒して、巨大な敵を手玉にとる貧相だけど、脱いだら細マッチョのいい男!ウホっ!いい男!ラミ・マレック!今回は歌わないのかい?!
今回は何と、自分が所属するCIAを脅すという無茶振り!嫁さんの為とは言え、貴方!男だ!あんた!男の中の男だぁ!
予告編で楽しみにしていたデンゼル・ワシントンは...、間違えた、ローレンス・フィッシュバーンは中々、登場しなかったが、映画開始から50分くらいして、ようやく登場!
よっ!待ってました!おっかない顔の俳優No. 1!アメリカのなまはげ!親の言う事を聞かない悪い子は、頭から博多の塩と、サルサをかけて食っちゃうぞー!?
あっさり、出番は終わってしまうかと思いきや、何と孫六!CIA長官の命令で、ラミ・マレックを襲撃するのだ!きゃー、怖い!怖すぎる!
ただでさえ、おっかない顔なのに、チャカを持って追いかけてくるのだ!範馬刃牙の親父に追いかけられるくらい怖いよー!
一人だけでは埒があかないラミ・マレックは協力者と共に、妻を殺したテロリスト集団を一人づつ564ていく。これは、かなり紙一重なので、主人公補正ではあるけど、まぁ、そこは娯楽映画という事で、細けえ事だ!気にすんな!?
でさ?ラストのアレだけど、ホテルにある携帯で、アレするっていうのは、なん、なん、なんなんなん、なんなんなんな〜ん🎵と思わず藤井風になってしまった。
全編、面白かったけど、あれは理屈がよくわからんかったとです。でもねー?ぜってぇー、面白いから、見てください!お勧めです!!
いやー、やっぱり頭がいい人が書く脚本は面白いなぁ?オンリー・ザ・ブレイブという山火事の映画と、ブラック・フォーク・ダウンで楽しませてくれたケン・ノーランの脚本はお見事!これだけ、面白い脚本を書くのに寡作な人なんだよなぁ?
多作だけど、素人に脚本の矛盾点を追求される坂本裕二とは、大違いだなぁ? 本当、片思い世界は酷い映画だった。
素粒子に関して何も理解していないし、映画に登場するお化けは、生者とコミュニケーションとる為にポルターガイスト現象を起こすというお約束も知らないし、
死者と交流できる筈の人を登場させないという意味の分からない脚本を書くし、その生き返る方法も実践しないで、おにゃの子が叫ぶというだけでお茶を濁すし、
イケメンの主人公のトラウマの死んだおにゃの子の為に肉まんを買ったというエピソードだが、死んだのは三人なのに、買った肉まんは2個という、お前、数を数えられない病気の人か?と思うし、
殺害現場の音楽教室で、幽霊を感じる事が出来ないのに、突然、死んだおにゃの子と抱き合って、今まで全く練習すらした事がない芝居の台詞を、おにゃの子の幽霊と読み合わせをして、有耶無耶に成仏完了!する強引な感動?シーンで、
ラストに子ども達がいい曲を歌えば、客は感動するだろうという浅はかな考えはプロの脚本家としてはどうよ?
主演のおにゃの子を三人集めて映画を作りたかったが、最初は何も浮かばなかったとインタビューに答えていたが、自分のスケベ心で映画を作るのは、映画の神様に対して失礼というもの。
日本で、女優だけで客を呼べるのは吉永小百合以外はいないと思う。
吉永小百合にしか通用しない技だが、吉永小百合が現役の医者?非常勤じゃなくて?その実年齢で現役の医者?ひょっとして、50代のつもりの役作り?
更に、映画冒頭、田中民が登場したから、田中民が旦那かと思いきや、吉永小百合が田中民に向かって、
お父さん!
って、呼びかけた時には、飲んでいた午後ティー吹いちゃったぜ?それから、映画は田中民がお父さんのまま続くのだが、
おかしいなぁ?何か、変だなぁ?
と、思っていたけど、何とかなったぜ!!さっすが、どんな無茶な設定の映画も成立させる演技派女優だ!!映画は大ヒットしてたしね。
阿部寛が恋焦がれる相手が吉永小百合って、映画もあったな?年上好きにも程があるのではないでしょうか。まぁ、誰も突っ込んでいなかったようだが。
そのうち、女優として、脱いだら演技開眼というカルトな思想の為にA24のベイビー・ガールのような映画をやってしまったりして。あれは、迷惑な映画だった。
というわけで、片思い世界は、吉永小百合をキャスティングすべきだと思いました!まる!
全112件中、101~112件目を表示