アマチュアのレビュー・感想・評価
全365件中、141~160件目を表示
映画として物語が弱い
ストーリーと映像が先を急ぎ過ぎて登場人物がおいていかれてる感じ、丁寧に描けば良い分けではないが全体に消化不良、主人公・悪役に血・肉を感じない最後に訪れるラストがハッピーエンド的だけどそんなお話じゃないでしょう蛇足に感じる、きっと本として読めば面白いだろなぁ~と思えた。
満足度は低い
IQ250、なんて馬鹿な事は言わないリアリティが好き
ラスボスの落とし方が「萌えネタ」です。フィンランドなんですよ。フィンランドの海警とインターポール。フィンランドはNATO非加盟。よってCIAの裏工作など知る余地も無いし、ゆえに、畏怖はするでしょうがCIAに忖度する必要は無い。欧州、どこに行っても警察・軍にCIAの力が及ぶ。でもフィンランドは大丈夫。「え?そりゃねーだろ!」ってならない「CIA悪者物語」ってなかなかないんでw
と言いたいところだったんですが。映画の企画・撮影中は、フィンランドはNATO非加盟。今年の4月4日に、ロシアのウクライナ侵攻絡みのゴタゴタから、31番目のNATO加盟国になっちゃってたw
でも、この落とし前は好き。
IQ170と言えども、殺しの初心者らしさ全開、思い付き行動であたふたする一人目。自分の強みを活かす事こそ最善、と言うことに気づいた二人目。協力者を得て計略高く、冷酷さも増した三人目。撃ち殺すことに躊躇ない域に達していたと思われる、対ラスボス戦なのに。生かして、CIA忖度無しのフィンランド&インターポールにとっ捕まえさせると言うアイデア。おそらく、同時にマスコミにも情報送りつけてると思われ。この流れは良かったです。
「透明性」を就任の記者会見でぶちまけるCIA長官、ってのが最大の「ありえねー!」でしたけど。あれが無いと、チャーリーは生かしておいてもらえませんもんねw
いずれにしても。
ドキドキして楽しかった。
結構。
------------------------------------------------------------------
4/19 追記
続編、と言うか、この手のものがシリーズ化されるには、二つの条件があると思うんですよね。一つ目は「分かりやすさ」で、二つ目が「主人公が魅力的であること」。MIしかり、ジョンウィックしかり、イコライザーしかり。この「アマチュア」は、両方ともに微妙です。と言うか、分かりやすさには、はっきり言って欠け過ぎだってw
と言うことで、あっさり過ぎる不描写で、ほぼ伝わっていないと思われる「落とし前」についての追記を。
インクラワインから提供された情報は、「CIAの文書改竄の事実」であり、そのドキュメントから読み取れるのは「第三国におけるテロへの関与」だったり、「結果的にテロ行為となってしまった工作活動」を組織的に行ってきた歴史です。
チャーリーは、ラスボス・シラーがバルト海上で滞在している工作船が、CIAから供与されたものであることを発見します。シメタ、です。と言うことは、CIAのいずこかのサーバーに、この船の制御・GPSに関するプログラムがあるはずで、ハッキングが可能。実際、サーバー内にはそれが存在し制御プログラムをハッキング。かつ、船内にあるGPSとの紐づけを切ってしまい、別のGPSと紐づけてしまえば、シラーに悟られずに、船を思い通りの場所に航行させることができる。
そこで。ホテルに自動制御のプログラムを仕込んだPCを残し、新たなGPSを腕時計に仕込み、あえて敵に生け捕られると言う冒険に出ます。
「インクラワインに提供されたCIAの組織的な裏工作の情報」、及び「チャーリー自身が分析したロンドンのテロ行為の情報」は、マスコミやフィンランド警察機構、インターポールに送り付けられています。また、ロンドンのテロ実行グループのリーダーであるシラーが、工作船でフィンランド領海に侵入することも告げられている。フィンランド海警とインターポールは、チャーリーから提供されたテロ実行犯の映像と一致する人物が、「CIAが供与した船内」にいること発見。これで、チャーリーが提供した情報との「答え合わせ完了」です。となれば、シラー一味と依頼元のCIAとのもめ事が、事の発端だったとの情報も信憑性が出ます。出ますが、この時点ではロンドンテロとCIA上級幹部ムーアとの結びつきは不明です。
CIA新長官は、「目の前でランチを共にした」ムーアを苦々しく思っています。堂々と嘘つきやがる。こりゃ信用ならん。しかも単独判断の工作活動とかヤバ過ぎだろ。チャーリーからの情報と、フィンランドでの逮捕劇に沸き立つ「左翼マスコミ」。これを鎮火するために、ムーアを差し出します。「ロンドンの件も、こいつの独断による工作活動が発端でした!」。CIAに仄暗い工作活動は不可欠。ただし、その実行・不実行の判断は、長官であるワタシがやる。独断での行動は許さない。
CIAの透明性を証明するため、告発者であるチャーリーは身分と安全を保障されてCIAの勤務に戻る。これで新長官の株も上がる。
「高く飛び過ぎて迷子にならないでね」の言葉は、妻が残した暗号。ラストショットの画は、画面下半分にセスナ機。上半分には格納庫の外に拡がる青空。亡き妻とのランデブーですが、いかに高く飛ぼうとも、妻の元には辿り着けない。いずれ地上に戻るか。それとも飛び続けて妻の元に向かうか。復讐を果たしたチャーリーの選択はいかに。
と言うラストの流れですね。
あっさり過ぎて、こりゃ分からんよw
非常に斬新・新鮮でのめり込んで面白かった。
天才にしかできません。
A289 面白いのだろうが
2025年公開
映画としてのつくりもいいレベルなのですが
今後この手のシャシンで最後でドッキリは
どこかで見たような、とか
やっぱりそうね、とか
脚本粗すぎる、で
快感を味わえないような気がする。
そもそもスマホが万能過ぎるし
プールも破壊する過程が描けなければ超能力と一緒。
買収や購入にもおカネは無尽蔵に沸いて出てくるし
ネットで見ただけで爆弾って簡単に作れるの?
ローレンスフィッシュバーンも
狙撃されるも
え?ビックリした?(笑)も有り体だし。
KGB元女スパイさんも折角熟女ベッピンなのに
なんか貰い事故っちゃーそうやし。
期待してもこんなもんなのね。
60点
鑑賞 2025年4月13日 イオンシネマ草津
配給 20世紀スタジオ
MR. ROBOTですか
初めのターゲットまではPC以外のスキルの素人感がウケた。
中盤は面白ったけど、プールの爆破シーンがピークかな。
最後のターゲットの対応がなんか拍子抜け‥‥
あと、イマイチ登場人物の説明が不足していて関係性が分かりづらい印象。なぜ助けてくれるのか、そもそもお前は何者なんだ。
キーマンになりそうでならない序盤から出る危ない工作員とか結局謎。思い入れないのに、助言で主人公に影響が‥?
満身創痍で囲まれて簡単に逃げ応せるとかも、モヤっとボールを投げる事が多くて肩壊す。
観る人を選んでしまう作品かも知れない。
映画より連続ドラマの方が面白いと思う
ジェイソン・ステイサムみたいな脳筋でバッタバタ倒す映画じゃなく、心理描写をちゃんと描こうとした作品で
確かに素人感がちゃんと描けていて、普通の人はこうなるよなと思うシーンがたくさんあるけど、やってることが大胆過ぎて賢いんかアホなんか分からんときがありますね。
仲間撃たれて病院行かないし、マスクしないし手袋しないし、スマホ音量上げてマンション内でキーピッキングするし。
話にスピード感が無く、テンポが悪いというか、面白く感じないんですよね。
もっとCIAとの絡みや謎解き、黒幕暴き、主人公の成長など、色々見せれたので勿体ないと思った。
映画より長編連続ドラマの方が面白いと思う。どんでん返しとか色々入れられたと思う。
ドキドキしたよ、ちゃんと。
面白かったです。頭脳戦のスパイ映画だと情報を得てましたが、充分にアクションも楽しめたし、ふつうに怖かったからビクビクしていました。私は色んな映画が好きですが、スパイものが一番好み。
今回は主役の人が素晴らしかったです。ボヘミアンラプソディーとはまた違った演技で楽しませてもらったので、べつの作品も気になるところです。ややツッコミどころもありましたけど、ここは甘い好みという事で甘い採点。最後は爽快とも違う終わり方なのですが、個人的にはよい終わり方だったと思います。刺激を適度に求めておられる方におススメです。
ラミマレックの存在感
あまり事前情報なしに鑑賞。
終わってみて思い返してみるとそんなに濃い内容でもないし終わりはゆるい?気もするけど見てる間はずっと楽しめた!
しかしひとえにラミくんの心を掴む出立ち。やはりあのギョロ目が目力となり低い声も素敵だった。
あまりに簡単に人を殺す映画に慣れ過ぎていて、主人公チャーリーが殺しをためらい、それで却って窮地に陥る前半はヤキモキする。そして自分の感覚が毒されていることに改めて気付く。
CIAのセキュリティーはかっこいいし、頭脳戦で犯人に近づいていくサマもなかなか面白い、そして相手に逃げる余地があると見せつつそれを言い訳にきちんと復讐を遂げていくというのもなるほどねという感じ。
最後カフェであった、昔命を救った人、がどう絡んだのかよくわからなかった。ただ警告だけして帰っただけ?
もうちょっと娯楽性がほしかったなあ
いわゆるスパイエージェントものの切り口を変えた作品です。
殺しの専門家でない人物がエージェント活動に巻き込まれる作品は、古くは「今そこにある危機」等のジャック・ライアンシリーズや「エグゼクティブ・デシジョン」等が思い起こされます。
これらの作品はストーリー上のどんでん返しや、弱き者が知恵と勇気と運で乗り越えていくカタルシスがあったりするもんですが、本作はそのへんがちょっと弱い。
あと、ところどころ伏線のように差し込まれる意味深なシーンが多々あるのに、全然伏線でなかったりします。
なんでしょね?シチュエーションは面白そうで、出てくる人物たちもなかなか魅力的なのに、あまり緊張感もなく淡々とストーリーが進んでいきます。あー、あれがこうなのか!とか、ギリギリで上手く行った!とか、実はそうだったのか!?なんてカタルシスはほぼありません。
決してつまらないわけでも駄作でもないのにイマイチ面白みに欠けます。
演出の問題かなあ。
逆に似たようなアマチュアエージェントものを観たことがない人には新鮮でいいんじゃないでしょうか。
日本って映画終わってもスタッフロールが終わるまで待ってることがほとんどですけど、本作は終わるやいなや帰る人がけっこう多かったです•••。
スパイモノが大好物な人には刺さるが、薄味過ぎる
スパイ小説が大好物な人には刺さる作品だとは思う。
個々のモチーフはあまり目新しいものがなく既視感でいっぱいだが、ラミ・マレックの目力と芝居はなかなか良い。でも......書けるのはそれくらいだろうか。
CIA上司や組織の描写も超ステレオタイプだし。居場所がスマートフォンでバレたり、監視カメラの映像を加工したりするのも観客はもう完全に見飽きている。そういう意味では、だいぶクラシックなスパイモノだった。こういう映画たくさん観たよなぁという感じ。
車で脱出する時は「おいおい、ライト消して走れよ!」とイライラしてしまった。
肝心な、諜報機関の現場経験がないアマチュアが復讐に燃え...という部分も、終わってみれば何だか弱かったように思う。王道とは違う、斜め視点のスパイ映画で、ボーンシリーズのような立ち位置を狙ったのかもしれないが、ちと薄味過ぎる。
続編を匂わせる感じもしたけど、どうだろう。興行収入的に成功したら企画書書こう、ということだろうか。
特性を生かした戦法で確実に仇討ちする行動力に脱帽
「ボヘミアン・ラプソディ」を観て以来気になっていたラミマレック主演の作品があると知り、久しぶりのアニメ以外の洋画を観に行きました。
久しぶりのアクション洋画とあってか場面展開が早く復讐劇を追いかけることに必死でした。
ひたすらにテロリストへの復讐に邁進し位置を特定し会いに行く。あまりのシゴデキすぎていつの間に準備したの?誰から材料購入したの?経緯が知りたい自分としては気になったまま回収できずに進んで行った事が未消化ではありました。
また、ヒューマン映画好きな自分としてはいく先々の街でコーヒーを飲むなど、妻を失った喪失感を高める演出があっても嬉しかったかなと思いました。
夫に飛行機をプレゼントした妻の職業何だろうか。
私にはわかりませんでした。
レイチェルさん
ステレオタイプな復讐劇という印象
マニアックなハッカータイプのCIAの人が妻を殺され、復讐する。
体力的には貧弱?だけど、万能感あるハッキングで順々に復讐。
公正な女性上司が味方で悪い白人男性が最後に法の裁きを受ける。
各国を飛び回るけどさほど爽快感がなく、あれだけ殺してハッピーエンドぽさもあるのはよかったのか、、
好みではなかった。
全365件中、141~160件目を表示