アマチュアのレビュー・感想・評価
全367件中、301~320件目を表示
今ひとつな内容…
たとえIQが高くとも
愛する人の命が奪われテロリストに復讐するためにCIAのデスクワーカーの主人公がスパイになるという物語。
原作自体が40年以上も前に書かれたスパイ小説で、もはや手垢のついたようなネタであり記憶の新しいところでは「アメリカンアサシン」が思い浮かぶ。かの作品も娯楽作品としてはそこそこ楽しめたが、また同じようなネタかとあまり期待しないで鑑賞したら意外によくできた作品だった。
CIAで暗号解読の専門家として勤めていたヘラーは妻の復讐のために殺しの訓練を受けてテロリストを追うが、逆にテロリストと癒着した直属の上司からは命を狙われ、古巣であるCIAとの頭脳戦を繰り広げる。
特に前半、上司を脅して工作員の訓練を受けさせるくだり。厳重な警備体制の下では情報を外部に流失させることは不可能にも拘らず上司を脅すヘラー。ジュークボックスに仕込まれたCDは囮であり、情報の暴露という脅し自体が訓練や偽造パスポートを作らせるための時間稼ぎだったという辺りは手が込んでいて面白かった。
またYouTube動画を見て即興でピッキングをしたり、大量に花を買い込み肺炎を患う相手に花粉で拷問したり、顔認識システムを逆手に取って攪乱作戦に出たりと主人公の持つスキルやあくまでも工作員としては素人だというキャラクターを生かしたいろんな工夫がなされていて最後まで飽きずに楽しめた。
また同じく伴侶を失った情報提供者の女性との交流や教官でもあり刺客でもあるヘンダーソンとの関係性など人間ドラマもさりげなくうまく描かれていた。
アメリカンアサシンのようなド派手なアクションを楽しむような映画ではなく人間ドラマとして見る方が楽しめる作品になっている。
見る前はクレイグ版ボンドの若きQがスパイ活動するような007のスピンオフ的な作品みたいなのをイメージしていたけど、どちらかというと主人公のヘラーはスノーデンのイメージに近い。スノーデンも自分の信念から身の危険も顧みず国を揺るがすほどの情報を公の下にさらした。ヘラーも復讐がまず先立ってはいたものの上司の違法行為を暴露したという結果になってる点は似ている気がした。
映画ドットコムの解説記事によれば主人公のヘラーはCIAで最も優秀な頭脳を持つ人間だという。本作はいわゆるジェームズボンドのようなあまり物事を深く考えないキャラクターによるアクション映画ではなく、一応頭脳明晰の人間がボンドまがいのことをするという触れ込みの作品。
ただ、どんなに頭脳明晰であっても妻の復讐のために犯人であるテロリストを殺していくという。結局人間は感情のままに行動するのか、せっかく優秀な頭脳を授かっても憎しみに囚われてスキルをそんなことにしか生かせないのかと少々残念な気もしながらの鑑賞だったのでラストで黒幕のテロリストを殺さない選択をしたのはよかった。
どうせなら殺せない暗殺者というキャラを徹底してほしかった気もする。主人公は黒幕を探し出すために合計三人殺してしまうけど、すべてが脅しのためで死なせたのは想定外だったみたいな。二番目のプールの場面も相手ともみあいになりスィッチを入れてしまった感じにして不可抗力で死なせてしまったという風にすれば結末にもより説得力あったかも。
クライマックスでヘラーは憎きテロリストから言われる。目的のために君の妻を殺した。君も私を見つけ出すために三人を殺した。同じではないかと。その言葉にヘラーは返す言葉もない。対テロ戦争の名のもとにあらゆる人権蹂躙を行い、他国への侵略戦争の口実にしてきたアメリカへの皮肉が効いた場面だった。
自分で引き金を引けない、自分の手を汚さず間接的に相手を殺していくヘラーの姿自体も、かつてCIAがアメリカの都合のいいように傀儡国家を作り上げるため、反政府勢力に手を貸してクーデターを引き起こしてきたことを暗に皮肉っているのかとも思えた。
似たタイトルがなぜか目白押しだが推せる作品
今年106本目(合計1,648本目/今月(2025年4月度)9本目)。
今週はなぜか本作品以外にも「プロフェッショナル」や「ベテラン」など、似たような、あるいは混同しそうなタイトルが大集合というある意味ヘンテコな週ですが、来週になるとコナン祭りになって放映回数が一気に減るのでお仕事帰りでも見たい方は推奨ですね。
内容はというと、拳銃すら持ったことはないけどIQは高い主人公の復讐劇のお話。この関係上、ITに関する知識がそこそこ問われ(IT業界3~4年生レベルの知識か)、そこがわからないと全体が詰むのがどうかな…といったところはします。ただ、「主人公が実はそんなにアクションが得意ではない」アクション映画というのは斬新な切り口ですし、だからこその「アマチュア」であって、切り口というか着眼点がうまいなぁ、と思ったところです。
ストーリーも比較的いわゆる「ハズレルート」が少なく、かつ、何らかの続き物ではないので「原作知らない方お断り」にもなっておらずハードルが低かったので良かったです。続編があることは示唆されていませんが(されていましたっけ?)、続編化されるならまた見たいなといったところです。
採点上特に気になる点までないのでフルスコアにしています。
焼き魚定食
つい先日、結婚記念日だった。
これが10年前に公開されていたら、きっと大した事のない映画だと思っていただろう。
が、今は違う。大切な人がいる。
その大切な人が殺されてしまったら…
たとえ大切な人が「復讐しないで」と願っていても、間違いなく復讐したくなるであろう。
ある意味、主人公は恵まれている。
職業はCIAだし、IQは高く、コンピュータに強い。これだけ手持ちのカードが揃っていたら…自分なんてしがない会社員、使えるのはExcelを少しばかり、スマホでネットサーフィンをするぐらい…と、自分が情けなくなりながら、主人公が頑張って復讐を成し遂げていく過程を見て応援してた。
ヒーロー映画や舐めてた奴が最強だった的な映画などの焼肉定食のような映画も嫌いではないが、焼き魚定食のような本作も嫌いではない。90年代映画のような雰囲気も良かった。
ゲロは訓練シーンで是非!!
妻を殺されたCIA分析官(ラミ・マレック)が、自ら復讐を果たすべく行動を起こす!
上司を脅して殺しの訓練を受け、組織の監視を潜って、目標の潜伏するロンドンへ脱出!
彼は暗号・画像音声解析のスペシャリストだが、まともに銃も打てない現場の素人。
どうやって4人のテロリストを殺すかが見所なのだが。。
設定は面白いと思うし、最後まで結構楽しめた。
それだけに色々勿体無いな〜思うとこが浮かんできた。
ベタなアクション映画にはしない、リアル志向でいくんや!とスカしたた結果、全てが中途半端になった印象。。
◾️モヤった点
▽”殺しの素人”設定を活を活かせてない問題
せっかく背後取れたのに銃撃できないーーー、からの花粉攻撃は斬新過ぎた!
しかし残念ながらそこがピーク。
爆弾使うなら、仕掛けシーンに苦労したりしないと、アッサリ感が否めない。
やはり親玉銃殺シーンはあってもよかったのでは?
▽訓練物足りない問題
死ぬほど走らされたり、教官からビンタされたり、先輩からいびられるシーンはないの!?
ローレンス・フィッシュバーンをわざわざ教官にしてるんだから、ハートマン級の鬼軍曹やってほしかった。
あと、せっかく1ヶ月以上訓練したのだから何かしら成果を見せてほしいなー。
格闘シーンもあるんだから、教官にキメられた関節技を土壇場でー、とかね?
あと、全体を通して物語的な積み上げがあまり無くて勿体無いなー。
色々伏線貼ってるのかと思いきや全部スカされてしまった。
脚本があと一歩なら、編集を頑張って90分でまとめてテンポよくみせてほしかった。
モヤモヤしてしたので、
頭脳系主人公が活躍するアクション映画といえばーー今日は帰って『ザ・ロック』を観よう!
あんまり盛り上がらなかったです。
アクション映画の後継者育ててください。
バッチバチのアクション映画俳優の高齢化に伴い
どんどん若手が出てきてくれないと
アクション映画が廃れてしまうのでは?と
心配してしまう今日この頃。
IQ170 優秀なCIA分析官ヘラー、身体は使わず
頭を使って復讐していく新しいアクション映画?
とはいえ
派手なアクションは予告で使い切ってしまったため(苦笑)
全体的に、比較的地味なんだけど
裏の裏をかいていく様が小気味いい。
丁寧に描きすぎた復讐劇
秀才技術屋の復讐劇
CIAに勤務する事務職チャーリーは、奥さんが国際テロ組織に殺され復讐を決意。それとは別に、CIAの公にできない裏工作に気づき、身内から命を狙われるという追いつ追われつのありがちなストーリーに展開します。奥さんとの仲睦まじいシーンがちょっとしか無く、すぐに殺されてしまうので、チャーリーの悲しみにあまり感情移入できません。それに、敵がどんな悪い連中なのかわかるシーンもほとんどないので敵の存在感が軽いです。
前半は、話の展開がゆっくりで途中寝落ちしました。復讐劇が始まってから話が動き出します。ホラーではないですが、この映画の目玉は殺害シーンだと思います。テロリストが死んでいくシーンが素晴らしかったです。頭脳明晰な秀才ならではの殺し方で、ユニークで印象的でした。ピンチも頭を使った小技で切り抜けます。アマチュアなのに、時に大胆で爆弾好き。話に新鮮さはないですが、後半は面白かったです。アイアンクローにも出演していた、上司ムーア役のホルト・マッキャラ二ーは、この映画でも存在感があり素晴らしい役者だと思いました。
パッとしないスパイ映画
ラジオでパッとしないスパイ映画やけど、めっちゃオモロいって紹介されていたので見に行ったけど、パッとしないアクションほぼなしのスパイ映画って感じ。淡々と物語が進んでいく感じで、あまりにもスパイ感がなかったのでちょっと残念でした。
期待度○鑑賞後の満足度○ ラミ・マレックの端倪すべからざる演技力に瞠目したい作品。映画を一人で背負っている。シリアスな作品だが、舞台が世界各地を転々としていくところなど007のパロディ感も。
①出勤シーンで如何にも冴えない一CIA職員然とした佇まいに驚かされた。『ボヘミアン・ラプソディー』のフレディ役や『007/ノー・タイム・トゥー・ダイ』の悪役の面影は全く無い。演技のリアクションも適格。
『ボヘミアン・ラプソディー』ではアカデミー賞主演男優賞を取ったけれどもどちらかと云うと「そっくり賞」みたいに思えたし、『ノー・タイム・トゥー・ダイ』では悪役にしては貫禄不足と思えたし、私の中では其れほど評価の高い役者さんではなかったが、本作で実力発揮という感じで正直驚かされた。
②CIAが舞台になっていること、そのCIAの裏の顔(世界各地での陰謀を影で操っていること)を暴いていること、CIAの主流ではない職員(本作の主人公は厳密に言うとそうでもないけれども)が主人公であることなどから、私の思い出の映画『コンドル(Three Days of Condor)』(1975)に少し思いを馳せた。
原作も読んだけれども、彼方は
新感覚ナーメテータ映画
なかなかに
お前には撃てない
最愛の人の復讐を胸に、世界を股にかける分析官版ジェイソン・ボーン。お言葉ですが、希望が欲しいなら変化を起こすのはあなた。すべきことが見えたなら、空高く舞い上がれ…。ギークのヒーロー我らのラミ・マレックが ― ポスト『ミスター・ロボット』のまま ― まさかスパイ・アクション大作で主演を張る日が来るとは!
想像を絶する深い喪失から全てを捨てて生涯追われるかもしれない身になり、何より人の命を奪うという一大決心なのに、所謂"普通の人"がそうするという大きな一線を越える上での、共感を呼ぶような主人公の感情の流れ(苦悩・葛藤のさま)が読めず記号的な扱いに思えた。想像を絶するほどすごくエネルギーの要ることだろうから。けど、作品が進むほど次第に"プロフェッショナル"(コッチは原題、向こうは邦題だけどリーアム・ニーソンだし偽り無しまさかの日本同日公開!!)らしさは垣間見えて、最後は衣装黒色。
(撮影やプロダクションデザインとして狙ったものだろうが)全編通して些か地味で華に欠けるし、手堅い面白さのご都合主義で新鮮味にも欠けるけど、全くもって嫌いじゃない。むしろ好き、こういうの何歳になっても大好物。入りの設定や殺し方(仕方ないけどそれを予告で大々的にやっちゃうネタバレっぷり!!)こそ新しく・面白くても、他は結構ジャンルあるある紋切り型感で最後の最後まで期待を超えてくる感じはない。最後の勝ち方もあんまり格好良くない。ジェームズ・ホーズ監督らしいトーンもまた安定感。
適材適所とはこのこと。にしても、歩く貫禄ローレンス・フィッシュバーンに追いかけられるの怖すぎ…、見つけ(られ)たとき絶望だろうな。原作未読だけど、続編あったら2人で共闘する様子が見たいな。最大限の激励ヘラー✕ヘンダーソン=最強の師から、最高のパートナーに。あと、他にも豪華キャスト共演だけど、全員出番少なめで薄味。何か見逃しているのかもしれないけど、もっと活躍してほしかった感!長演説のマイケル・スタールバーグに、ホルト・マッキャラニー似合いすぎ…だけど、ジョン・バーンサルはゲスト出演?という意味でも続編に期待。従来であれば男性キャラにしてしまいそうなキャラクターが女性✕2であり、そこに良い意味での現代らしさを感じた。まだまだ追いつけていない気もするから、現実もこうあってほしい。続編製作したらもっと面白くなりそうで観たい!!
P.S. 漫画とかド・フィクションの世界で「IQ200」とか消費されすぎ・聞きすぎて、IQ170の凄さが数値だけではちょっと霞んじゃう問題。
情報源インクワライン
HANDLE WITH EXTREME CARE
私の謎(パズル)をパズルに
This is a yes.
INTO CLOUDS
もう少し深みが欲しいと思うのは求めすぎ?
今週公開が始まった映画に「アマチュア」と「プロフェッショナル」、そして「ベテラン」もあったりする。タイトルでこんな混雑した感じはあまり記憶にない。とりあえず初めに「アマチュア」から。ドルビーシネマで観たが、あまり意味はないかも(時間帯が一番都合がいいのでこの劇場にしただけ)。
本作は、妻を殺したテロリストに復讐しようとするCIA職員の物語。妻を殺したテロリストたちをすぐに特定することで彼の能力の高さを示す手法はよかった。上官の弱みを握って、殺しの教育を受けるところもちょっと新鮮。初心者的な意味合いのアマチュアかと思っていたが、仕事としてではなく結局私怨のためにテロリストたちを殺そうとする。そんな報酬のないアマチュアの仕事という意味合いもあるのかもしれない。銃などで殺すことは苦手だが、知力で様々なことを計画し殺すことには長けている。そんな主人公の姿は意外と魅力的だった。
ただ、妻を愛するが故に復讐を決意するのはわかるが、教官やインクワラインとの関係性が少し浅い印象。インクワラインが出てくるシーンがよかっただけにあそこらへんの深みが欲しかった。あの太ったCIA職員(報道陣が待ち受ける中車で送ってくれたのに)に助けを求めないのも不思議。そう考えると、徐々に後半になるに従って尻すぼみ感が強くなるのは残念だ。あの同僚と偶然?遭遇するシーンも意味がわかりづらかった(偶然ではないならもう少しわかりやすくしてほしい)。最後も強引にまとめた感じがしてあまり好きではない。不正は許しません!と言っても説得力がない。
結局、予告編を超えるシーンはなかったかもしれない。だからというわけではないが、少しフラストレーションがたまる映画だった。復讐を果たしたからといってスッキリするわけではないが、キチンと決着をつけてほしいとは思う。ここらへん、少し肉体派の考え方なのかもしれない。
頭脳戦?
IQ170の凄腕の暗号解読人が復讐の為にテロリストを倒していくと言う話。
現場の人ではないのでアクションはほぼなく、頭脳戦と言う感じなんだけど、割と行き当たりばったりと、偶然が強くて、知能で出し抜く感はあまりなかった気がします。
敵も頭脳な人がいればそこの対決が見れたのですが基本脳筋なので、あっさりだなと言う感じ。まあ、ある意味オレツエーなのですが、やはり頭脳戦オレツエーは見てる人を出し抜く何かがないとなぁと。
魅力的な登場人物も、伏線として全く活かせてない感じで勿体無いなあと感じました。
話的には面白くは見れたので良いのですが、色々もう少しやってくれたら名作になったかもしれないなと。
全367件中、301~320件目を表示