アマチュアのレビュー・感想・評価
全373件中、241~260件目を表示
物足りなさはあるが、エンタメ作品としておもしろい
ずいぶん前から何度も予告を見せられていたので、それなりに期待していた本作。今回はちょっと奮発してIMAXで鑑賞してきました。
ストーリーは、愛する妻をテロリストによって殺された、CIAのサイバー捜査官チャーリー・ヘラーが、捜査に本腰を入れない上層部に業を煮やし、自ら復讐を果たす覚悟で特殊任務の訓練を受け、持ち前のスキルを生かしてテロリストたちを追い詰めていく中で、事件の裏にある真相が明らかになっていくというもの。
捜査官が私怨から犯罪者に復讐を果たすというのはありふれたストーリーではありますが、主人公がCIAのサイバー捜査官であるという設定がおもしろいです。冒頭から夫婦の仲のよさ、チャーリーの妻サラへの愛が描かれ、復讐の動機は明確で、職場でのチャーリーの卓越したスキルもしっかりと描かれ、このあとの展開を予感させます。
一方で、人を殺すには不向きである性格も描かれ、終盤への伏線としていると同時に、鬼教官ヘンダーソンを登場させる流れも悪くないです。この手の役をやらせたら右に出るものはないローレンス・フィッシュバーンの起用もバッチリです。
その後、じりじりとテロリストを追い詰め、主犯にたどり着くさまもスリリングでよき。アクションもそれなりにありますが、それを情報戦で引き立たせているのが興味深く、ラストも彼らしい頭脳プレーで決着させているのが心地いいです。
チャーリー一人に翻弄されるCIAがややおマヌケに映る面もありますが、組織の根本を担うシステム自体を彼が開発したということなら、それもしかたないことと飲み込めます。それにしても、わずかな映像やデータを手がかりにさまざまな情報を読み解く能力には脱帽です。ITスキルだけでなく、基礎知識、洞察力、それらを統合する推理力がすばらしいです。たとえ最前線にいなくても、彼もまた立派なプロ捜査官として描かれている点も好感がもてます。
ただ、全体的にはちょっと物足りません。チャーリーが最前線で体を張るのはいいのですが、うまく運びすぎるのは説得力に欠けます。劣勢を強いられながらも、ヘンダーソンやCIAの同僚らによる絶妙なアシストによってミッションを完遂するというような展開でもよかったのではないかと思います。インクワラインにしても、扱いがちょっと雑だった気がします。あと、CIA上層部の動きもなんだか中途半端な印象を受けました。
とはいえ、多少の物足りなさはありますが、エンタメ作品としては十分に楽しませてもらえたので満足です。
主演はラミ・マレックで、愛する妻の復讐のために不慣れな前線捜査に身を投じるチャーリーを好演しています。脇を固めるのは、レイチェル・ブロズナハン、カトリーナ・バルフ、ジョン・バーンサル、ローレンス・フィッシュバーンら。
殺し屋を殺しても犯罪にならないの?
CIAで働いているニューヨーカーのチャーリー・ヘラー、チャールズなんだけど自分でもチャーリーって言ってたね。妻のサラがロンドンでテロリストに殺されてしまう。あら、映像あるんだ!?妻の復讐を決意したチャーリー、銃の訓練を受けるが、下手くそ〜!こんなんじゃ、すぐ殺されちゃうんじゃないかと思っちゃった。テロリストを追い詰める為にロンドンに到着したチャーリー、アメリカとイギリスで行ったり来たりになるのかなって思ったら、違ってた。チャーリーが向かった国は、イギリス、フランス、トルコ、スペイン、フィンランド、ロシア、ルーマニアなど、随分移動したね。それぞれのお国柄が感じられて楽しかった。いろんな人達との会話も楽しかった。アクション映画と思っていたが、アマチュアなのでそれほど戦えなかったね。でも作戦のおかげで負けなかったのが、結構意外だったわ。最後も何処へ飛んでったのか意外だったわ。笑えはしなかったけどソコソコ楽しかったです。
じっくりとハラハラしていて楽しめた
レミーのオドオドした顔の緻密さ
レミーマレックが、主役をはる時代がくるなんて。
これをキムタクがやると嫌みだな。
ローレンスフィシュバーンも良かった。
ジェイソンボーンとは、また違うサスペンスだな。
普通に面白かったです。続編も期待。
普通の人がヒーローになるとき
妻をテロ組織に殺されたCIA職員が、復讐に身を投じていく物語です。主人公は現場のエージェントではなく、サイバー捜査を専門とするいわばオフィスワーカー。戦闘の訓練を受けているわけでもなく、むしろ「普通の人」に近い存在でした。そんな彼が、持てる知識と技術を駆使してテロ組織やCIAに立ち向かっていく姿がとても印象的で、ぐいぐい引き込まれました。
クライマックスのシーンは、予告編にも登場していたプールの崩壊で、映像的には迫力がありました。ラストの展開もよく練られていたと思います。ただ、個人的には少しだけ物足りなさも感じてしまって…。もう少し心に残るような余韻やインパクトが欲しかったかもしれません。
もしかすると、この作品はスパイアクションとしてではなく、大切な人を失ったひとりの人間の喪失と再生を描いたドラマとして観るべきだったのかも。そう思うと、また違った感情が湧いてきます。
ガバガバCIA vs 頭良い設定主人公
見ごたえ十分な映画でした!
フレディ・マーキュリーを熱演した俳優が今度はCIAのエージェントを演じるというニュースに、期待と好奇心を抱きながら映画館に向かいました。評価は星3.5前後と聞いていたため、過度な期待はせずに鑑賞に臨みましたが、結果は予想を大きく超えるものでした。映画を見ている最中から、これは間違いなく星5点の作品だと確信し、2時間の間、興奮に包まれました。
主人公チャーリーは、類稀なIQとITスキルを駆使して、妻を殺した犯人たちを鮮やかに追い詰めていきます。その手腕は爽快で、CIA内部の策略も絡み合い、一瞬たりとも退屈させません。伏線が巧みに回収される展開は、まさに「なるほど、あの時のこのシーンはここにつながるのか」と納得させられるほどです。2回観ても十分に楽しめる作品と言えるでしょう。
また、映画「マトリックス」でネオのトレーナー役を務めた黒人俳優が、今回もトレーナー役を好演しています。以前よりもかなり太っているように見えましたが、その存在感は健在で、物語に深みを与えていました。
アイディア倒れ
腕っぷしの強い無敵の殺し屋が復讐する映画なんて当たり前過ぎてつまらないよね。
それなら腕っぷしはからっきしだけど、持ち前の賢さを活かした復讐者なら?
と言う発想で作られたであろう本作。
見事にしみったれたスカッとしない一作に仕上がっている。
CIAの暗号、分析専門と言うことではあるけれど、彼が駆使する技術にリアリティが無い。ITには疎くない、と思っている者からしたら「それはないやろ」だし、ITは全然わからないと言っていた同行者も「あれはないでしょ」と意見が一致するリアリティの無さ。
脳筋映画なら「筋肉だし仕方ない!筋肉は解決する!」と勢いで見逃せる部分がなまじ頭が良い設定となると見逃せない。爆発物の制作に適正があったとしてもそれを仕掛けるのはまた別のスキルですよね?とか気になる事気になること。
最後の一人は法に則って復習を果たした。
それにしても、私怨を晴らすために無関係な人を巻き込みつつ殺人を繰り返した件については報いを受けるべきではなかったのか。最初のターゲットを轢き殺してしまったドライバーの人生はどうなるのか?二番目のターゲットが泊まっていたホテルの損害は?割れたガラスや溢れた水が落ちた下に誰もいなかったの?
ラストシーンで妻からプレゼントされた軽飛行機で空に飛び立つが、墜落して死亡するシーンがカットされていると信じて止まない。
良かったところは、トルコロケのシーン。あまりいいシーンはないけどエキゾチック。
シリーズにさせたい気配…
不謹慎ではあるが、正直スッキリした(笑)。
国際テロリスト達に愛する妻を殺されたCIAの後方支援部署に所属する主人公チャーリーが、彼らに復讐を果たしていくストーリーです。
題名にある通り、チャーリーは対人戦闘スキルについては間違いなく「アマチュア」で、非合法に武装し闇の勢力から資金援助を受けているだろう国際テロリストには単独では歯が立たないのは想像に難くないです。しかし、彼のデータ分析能力、業務上関係を持った闇の情報屋の協力、生まれ持ったステルス性能(笑)、趣味の機械工作技術?・・・などを最大限駆使して立ち向かう姿は、元特殊工作員のチートで派手な戦闘シーン、方法論を見慣れている一映画ファンにとっては大変新鮮でしたね。
仮に仇敵であってもいざ人を前にしたら、拳銃の引き金を弾けない弱さ、また復讐のためとはいえ◯人に手を染めざるを得ない追い詰められた精神状況は、同じ心優しい一般人?として深く共感し心が痛みました。
が、彼が選択する「最も得意な殺傷手段」が、非合法かつド派手なエフェクトでちょっと不謹慎ではありますがスッキリしてしまったのも真実でして(笑)・・・このあたりはエンタメとして映像的にもインパクトがあって良かったと思います。
持てる手段、能力、人脈をフル活用し、非合法に突き進むチャーリーですが、いろんなテロリスト含む敵対勢力から命を狙われることとなり、今日の味方が明日の敵・・・みたいなサスペンス要素もあって終始飽きることなく観賞が進みその点も評価したいですね。
おすすめいたします。では。
銃は苦手だけど、頭脳はキレキレ! 王道のジェットコースターアクション映画。
『アマチュア』観てきました!
久々にハリウッドのアクション大作です。
アクション大作だけど、主人公は銃もまともに撃てないオタク系。
CIAの情報分析部門に努めるIQ170の彼は、テロ組織に妻を殺され、その復讐に乗り出す。その明晰な頭脳とハッキング能力を使って。。。。というお話。
主人公は、『ボヘミアン・ラプソディ』でフレディを完コピしたラミ・マレック。今回は陰キャのCIA分析官を好演しています。
やはりアクション映画は面白い! これが感想ですね。あっという間に映画の中に入り込んで、ジェットコースターに乗っているようにラストまで連れていかれる。ダレることのない構成と、ハデな演出。ある意味分かりやすすぎるくらいの悪役設定。アクション映画の面白くなる要素をふんだんに盛り込んで、でも、主人公はまったく強くなく。
あえて少し弱い点を言うと、ラストのどんでんがちょっと読みやすい展開だったところかなぁ。でも、映画らしい演出で悪役をとっちめるところとか、十分に楽しめます。
朝8:50の上映を見たせいもあるのだろうけど、観客はお年を召した方がとても多かった印象。たぶん、「007」とか「ミッション・インポッシブル」とかがお好きな方が、アクション映画に飢えているのではないかな、と想像しました。
文句なく面白いおススメ映画です。
さすがに脚本都合な場面が多々ある
まぁ映画なので都合が良い展開というのは
悪いことではないし、
むしろ都合がいいのは好きな方ですが、
さすがに見てて気になるレベルで都合良すぎかなと。
『撃たれても当たらない』
『主人公がたまたま超天才ハッカー』みたいに
あるあるな都合良さは今さら気にならないけど
『敵に殺されずに捕まる事を想定済みで作戦を練る』とかは気になる。
なによりもこれまで死ぬ思いして
メンバー一人ずつ殺めてきたのに
ようやく妻を殺害した張本人を見つけたら
そいつは殺さずに逮捕させて
そいつと繋がってたCIA幹部も捕まえて…
という終わり方も
『え?急に正義感に目覚めた?』という感想。
最後に主人公殺されるエンドかなとも思ったけど
普通に生きててハッピーエンドだし。
ハッピーエンドは好きだけど
今回はなんか釈然としなかった。
ラストシーンでセスナ爆発するかと思った。
『主人公は一人の女性を愛した人間が正義を実行しただけで、悪者ではないのだと観客に思わせたい』
的な製作側の意図を感じましたが、
復讐する相手が悪だというだけで
ふつうに主人公も結構無慈悲でえげつない。
プール爆破する時に下に人がいるか確認してないし
クラブのトイレ爆破したのも
一般人が死傷する可能性を考えていない。
もしくは『自分が逃げるためなら誰かが犠牲になっても構わない』
と思ってるかのどちらか。
だとしたら妻を殺したテロリストと変わらない。
ラスボスも言っていた事だが
主人公は徹底して『死の瞬間』から目を背け続けている。
それはこの脚本でもそうさせていて
二人目→プールから落とすだけで死ぬ瞬間は見ない
三人目→目の届かない所で爆破させ、同じく死の瞬間は見ない
インクワライン→撃たれた箇所が暗くて見えない
これらは妻が撃たれる瞬間を映像で見て、
一人目が目の前で轢かれた所と合わせて
トラウマになっているからだという事を示すのだろう。
しかし、だからこそ最後のラスボスだけは、
妻を撃った張本人だけは自らの手で葬ってほしかった所。
ついでに言うとロシアで仕事仲間に会えたのが
どうしてもよくわからなかった。
なんかの伏線?もしかしてこいつが黒幕?
もしくはCIAに雇われた裏切り者?
とか色々思ったけど、別にそんなことはなく、
本当に普通に会いに来ただけだった。
全373件中、241~260件目を表示