「妻と共にセスナでINTO THE CLOUDS」アマチュア Mr.C.B.2さんの映画レビュー(感想・評価)
妻と共にセスナでINTO THE CLOUDS
4月11日(金)
本日初日の「アマチュア」を新宿ピカデリーで。
IQ170のCIAの情報分析官のヘラー(ラミ・マレック)は、窓も無い本部の一室でPCに向かいあっている情報分析の「プロ」だ。
妻サラからの誕生日プレゼントにもらったポンコツのセスナを飛べるようにするために、部品を並べている様はプラモデルを作るように楽しそうだ。
ロンドン出張中の妻がテロリストに射殺される。CIA上司の秘密を握ったヘラーは、テロリストに復讐するために特殊任務の経験が無い「アマチュア」の自分に諜報員のトレーニングを受けさせる事を要求する。受けさせなければ秘密をバラすと。
殺しのプロの教官ヘンダーソン(ローレンス・フィッシュバーン)から指導を受ける。爆弾を作るのは上手い(飛行機を直す位だから)が、銃はからっきし(カラシニコフではない)駄目で至近距離でないと当たらない。「お前には殺しは出来ない」
トレーニング中に秘密のデータのありかを必死に探す上司。ヘラーの職場や自宅まで家宅捜索するのだが見つからない。出て来たのはABBA GOLDのCD。馴染みのバーのCDジュークボックスのABBA GOLDの所に秘密が入ったディスクは…無かった。全てはヘラーがトレーニングを受ける時間を稼ぐためのブラフだった。上司は教官ヘンダーソンにヘラーを殺す事を命じるが、すでに一定程度のトレーニングを受けたヘラーは逃亡していた。
ヘラーは一人でテロリストを追う。居所を掴んで近づいても引き金を引けない。
呼吸器に疾患のあるテロリストをクリニックでひまわりとユリの花粉まみれにする。
花屋で花を買い占める時、店員に「何か悪い事したの?」「これからだ」こういうの好きだな。
しかし、詰めが甘くあわや逃げられる所だったが、彼が手を下さなくても事故で死ぬ。
最近劇場に行く度に予告編で2度の爆破シーンを観ていたので、そこに意外性は無かった。(予告で見せ過ぎた)
トルコ在住のインクワラインの援助を受け、最後の一人、妻を射殺した男に銃を突きつける所まで行くが引き金は引かない。
しかし、船をリモートで操縦してフィンランド公海に入り、テロリストはフィンランド軍に逮捕される。
ヘラーは、修理したセスナで妻の墓石に刻んだINTO THE CLOUDSへ高く飛び立って行くのだった。
スマホとPCさえ入手すれば、それを駆使してCIAと言う組織さえも翻弄し、テロリストとも戦える、銃を必要としない新しい形のCIAエージェントは斬新ではあった。
しかし、妻もインクワラインも殺されたのに引き金を引かないのは観客側のカタルシスは得られない(引き金を引かないなら別の手段でも良いからテロリストを倒さないと。お前の怒りは何処へ行ったのだ?)。
昔、スティーブ・マックィーンの西部劇で仇を追い詰めておきながら、復讐の虚しさに気づき殺さないのがあったけど、あれと同じで観客は納得しないのでは(あ、「ネバダ・スミス」です)。
また、同じ本部で働く同僚や現地で出会う諜報員、ヘラーを殺しに来たヘンダーソンの扱いが不満だ(いずれもその後に何処かで絡んで来るのか期待していたのだが何も無かった)。
共感コメントありがとうございます。
コナンは凄いですよね
私は、映画は朝が良いので、時間がたつと夜の上映になり、見れない事も多いです
池袋は年に2.3回行きますが、今日はアニメ関係の人が多かったです
GWはお一人様で楽しんでいます😁
奥様とお出かけ良いですね
次は
花まんま
の予定です😊