アマチュアのレビュー・感想・評価
全365件中、1~20件目を表示
柔能く剛を制す!?
「ボヘミアン・ラプソディ」で見事なフレディ・マーキュリー役を演じたラミ・マレックが主演とあり、洋画音痴な私も遅ればせながら劇場へ足を運ぶ。スパイ映画もアクション映画も復讐映画も好んでは観ないので、あまり知識のバリエーションはないのだけれども、そんな私でも主人公チャーリーが復讐に向かない人物であることは一目瞭然だ。誰からみても復讐とは縁のなさそうなひ弱に見えるチャーリーがいかにそのミッションを遂げるか?!そこがこの映画の最大の見どころだろう。
妻を失った深い悲しみの中で、あれほど冷静に緻密に計画をたて実行できるというのは、私からすればほんまに「アマチュア」なんかい?って思うのだけれども、その己の悲しみの感情さえも上手くコントロールし、全てを計算のうちに進めていく完璧頭脳派チャーリーのやり方は、筋肉ムキムキのいかにもアクション系俳優がマシンガンを振りかざしてドンパチするアクション系復讐劇よりも、私には斬新でうんと好みではありました。ただそんなに上手く計算通りいくんかなぁ〜とは思いましたけどね🙄
いかにも「お前には復讐は無理そうだ」顔のチャーリーや、いかにも舐められてた女性CIA長官
見た目に騙されて
舐めてる方々は要注意ですよ!
「柔よく剛を制す」
令和の時代、いろんな復讐のカタチがありますからね🤫いちばんそれらしい顔をしていない人がいちばん怖い人だったりします。ホンマ普段温厚いい人の豹変狂気がいっちゃん怖いからね😱ただ今作品の復讐は狂気というより、ただただ「クレバー」のひと言。やっぱり頭のいい人は基本敵に回したくないよね🤫
このラミ・マレックという俳優さん、なんとも言い難い「憂い」がお似合い。ラミ様のギラリとした眼光に触れてしまうと、どうしてもあのフレディが蘇りますよね。名作でしたからね。帰ってもう一度「ボヘミアン・ラプソディ」を観ようと心に決めて劇場を後にしたのでした♪
この世界観をもっと観てみたい。
今後、続編やシリーズ化、フランチャイズ化を狙っているのかは知らないが、思いのほか出番が少ないジョン・バーンサル演じるCIAエージェントの存在が、本筋のストーリーとは別に映画内のスパイ世界に妙な怖さをもたらしている。素人スパイが復讐のためにヨーロッパを飛び回るという筋立てなので、主人公の視点からは全体像が見えない。しかし水面下で蠢く陰謀や裏取引、国際的な諜報戦の暗部みたいなものをジョン・バーンサルが象徴していて、当然ながら善悪では割り切れないキャラでとても気になる。この主人公がまた別の事件に巻き込まれたり、特殊なスキルで別の事件を解決したりすると興ざめな気もするけれど、この世界観の延長としてのスパイ映画はほかにも観てみたいので、関連作をバンバン作ってみてほしい。
最愛のヒトが亡くなって、どうする?
最愛の妻がテロの犠牲になってしまった主人公は、今後どうする?ってストーリーなのだが、CIAに勤めているからこそ、犯人を特定でき、その前に掴んでいた上司の不正の証拠も掴んでいたので、実行に移すことができる天才だから、犯人でも直接殺すことができない天才だから、こんな方法になりました。ってお話しでした。
ローレンス・フィッシュバーンの意味とは
直接の殺しには向いてないけど間接的な殺しと破壊力はとんでもないので、大変迷惑な奴だ…ホテル大損害じゃん!
てまあアクションのない映画だから画面派手にするためにってのは解るんだけどさ
あのいかにも悪人て感じに描かれたボスの作戦が、今後のアメリカのためにどうしても必要な事だとしたら、ほんとに個人的感情で復讐するラミは邪魔すぎるよね〜
まあ普通できないしやったら投獄だから、地味な天才がやってのける爽快感を見て鬱憤晴らしにはいい映画なのかもね
巻き込まれたスパイの女性が気の毒だったけど、孤独に身を隠しての暮らしより夫の元に旅立ててよかったのかもね(いや…異国の地でも逃げて自由に暮らしてほしかったな)
ラミ・マレック見たさだけで見に行ったけど、ほんとそれだけでした!
ローレンス・フィッシュバーン出てくる意味ほとんどなかった😆
ラミマレックみたささ
復讐も適当なところでやめてー
やめてればインクワライン妻は…
ローレンスフィッシュバーンはしぶとく生き残ってたから良かった。
ラミマレックが硬派に振れて。ミュージシャン役の時とちがって、冷たーい感じ。さすがアカデミー賞俳優。
じっくりと魅せるサスペンス
もっとガンガン攻めるかと思いきや⋯
予告映像で最大の見せ場を使い切ってるという⋯
あんな感じのがいっぱい出てくるかと期待値高めで見てしまった。
アメリカ、イギリス、フランス、トルコ、ロシア、フィンランド(超少し)と様々なシーンが見られてよかった。フランスは映像が綺麗!
ロシアに来てくれた友達の役割と、最後にボスキャラ殺さなかった理由が分かりませんでした。
最後はヘンダーソンではなくインクワラインに生きていて欲しかったですが、概ね気持ちよく見られた〜。
普通に面白いですが何か物足りない
ラミ・マレック主演のCIAもので、ちょっとひねった復讐劇。
ラストがなんとなく爽やかに終わる。まあ普通に面白かったけれど…。
ラミ・マレック主演のCIAもので、ちょっとひねった復讐劇。下記の3つの要素からできている。
一つ目がテロで妻を殺されて、それで復讐するというお話。2つ目がよくあるCIAの闇的な、一部の人間が、今までの悪事の暴露を恐れて、主人公を始末しようとする話。3つ目、主人公を指導、補佐する人間との話。
それがうまくいったかというと…。微妙。
主人公は、今まで分析官で、殺しなどの実践をしたことがなく復讐に不向きな人間。それで「殺し」の指導をしてもらうためにローレンス・フィッシュバーンが付く。
が、指導もそこそこに、CIAの一部から狙われているため、逃げながら復讐をしてゆく。
復讐の仕方が、屋上のプールの破壊などヴィジュアル的に凝ったものがあるが、なんか面白くない。
ハッキングがお手のものなのだが、その過程がちょっとブラックボックス。絵的によくわからない。ただ結果が出てくるだけ。
特にラストの仕掛けはハラハラドキドキ感がほとんどない。
もう少し丁寧に描いたほうがと思う。
で、ラストに新任のCIA長官が記者会見で「情報の透明性」なんてことを臆面もなく言い切るが、このあたりに映画の弱さがある気がする。
何もCIAを悪として描けということではないが、無自覚に、無批判にCIAを善とする作劇にこの映画の安易さが現れている気がする。
そんな単純さが(考え方が)この映画をつまらなくしている。
現代的に、ペンは剣より強し
「プロフェッショナル」だな、やっぱり‼️
CIAで情報分析の仕事に従事し、戦闘や暗殺のスキルをまったく持たない主人公。ロンドンでのテロで妻を失った彼は、テロリストたちに復讐するべく、自らの得意分野で戦いを挑む・・・‼️要は肉弾戦ではなく頭脳戦です‼️そこにテロの裏にある黒い陰謀が絡むみたいな作品‼️頭脳戦と言いながらプール崩壊みたいなスペクタクルは結構ハデだし、アッと驚くような策略もないし、カタルシス不足ですね‼️「ボーン」シリーズみたいに頭脳戦も肉弾戦も両方ともイケる作品があるだけに、逆に片方だけだと今更な感じはする‼️主役のラミ・マレックもイマイチ役不足かな・・・‼️
期待は裏切られた。
もっとゴツゴツしたアクションを期待していたが、やや当てが外れた感がある。
予告編を見て、第2の『ジェイソン・ボーン』を期待していたが、そんな映画じゃなかった。
ストーリーの進行上、単独行動が基本で、それを説明する人がいない。こういう時、だいたい素人同然の相棒がくっついていちいち疑問を解き明かしていくものだが、あえてそうしないのは、玄人受けを狙ったのか。
相棒らしい存在はいたが、途中で亡くなる。気ごころを通わせた途端にだ。
それなのに喪失感もそこそこ、割にさばさばしているし、自分が生きるのに必死な感じだった。死に直面しても、主人公の恐怖心が感じられない。
そもそも、彼の妻がテロに巻き込まれて死亡してしまうところから、主人公の復讐を兼ねた冒険が始まるが、遺体との対面や、殺害されるシーンがダイジェストになっている。意図的な演出だったのか。
テロと妻の間に、なにか特段の秘密が隠されているんじゃないかと勘繰ってしまう。途中で、妻の幻影とからむシーンもいくつかあるし、ひょっとしてまだ生きてるんじゃないかとさえ思った。
妻の遺品や、夫にあてたメッセージも、いかにも謎が隠されているような暗号のパズルに見える。途中で、意外とあっさり解けるが、普通に励ましのメッセージだったりする。拍子抜けだ。
とにかく、期待を裏切ってくれるのだ。なにやかやと。
妻の復讐誓う男に立ち塞がる最大の障壁は
まさかの自分が所属するCIA。
おらっ妻の復讐したんだから俺に殺しの技術と偽造パスポートよこせよとCIAの汚職の証拠を盾に幹部に迫る主人公。
予告では人殺しを躊躇する気弱な男と銘打っていたのに妻を殺害されてからガンギマリぷりに驚愕させられる。
主人公は教官から鬼のようなシゴキを受けると思ったら教官の方はアイツ才能あるわと常に高評価うけてるので本当に予告詐欺である。
汚職を揉み消したいCIAに付け回されながら復讐を敢行する縛りプレイをする主人公。
007よろしく復讐相手の探して世界を飛び回る。
派手さや爽快さは欠けるが繊細で緻密な主人公の性格に見合った陰湿な復讐レパートリーは見応えがある。
復讐と同時並行で行なわれるCIAからの逃走劇も必見。
もうひと捻りほしい
スパイ物にしては地味な佳作
あんまり、評価が芳しくない印象だったが、結構褒めている人が多いわりに点数が辛いというのは、どういう心情なのだろうか。
それは置いておいて。
これまで、組織の中にいた人物が、個人的な復讐などを行うと、目的を果たしても大抵組織につぶされてしまう、という展開が多かったように思う。
あれだけ暴れた人物が、元通り職場復帰できますよ、というのは、21世紀の現在の世界の趨勢からして、CIAもだいぶホワイトな職場になっている、ということなのだろうか。
妻を殺された男が復讐を行う、という、それだけ言えばよくあるストーリーだが、自分の手で直接殺す、ということが出来ない男が、得意な技術で仇を消していく、という展開。アマチュアというだけあって、どこか詰めが甘かったりして、見ていて結構ハラハラさせられた。一番浮かばれないのは、協力者となった元スパイの奥さんか。
主人公に命を救われたというスパイの男が、どこで登場するのか、と思っていたら、忠告に現れただけで、本筋として影響がなかったのがちょっと拍子抜けだった。
一人目の素人っぽさから、二人目、三人目と行くにつれて、段々手慣れてきて、最後は結構な罠を張った騙しのテクニックまで使って、もうアマチュアではないよな、というレベルになっていた。IQ170のCIAエージェントだけはある、というところか。
レビューの評価はそれほどでもないが、今年ここまで見た映画では一番良かった。他人のレビューは当てにならないものだと改めて思った。
全365件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。