アマチュアのレビュー・感想・評価
全391件中、1~20件目を表示
柔能く剛を制す!?
「ボヘミアン・ラプソディ」で見事なフレディ・マーキュリー役を演じたラミ・マレックが主演とあり、洋画音痴な私も遅ればせながら劇場へ足を運ぶ。スパイ映画もアクション映画も復讐映画も好んでは観ないので、あまり知識のバリエーションはないのだけれども、そんな私でも主人公チャーリーが復讐に向かない人物であることは一目瞭然だ。誰からみても復讐とは縁のなさそうなひ弱に見えるチャーリーがいかにそのミッションを遂げるか?!そこがこの映画の最大の見どころだろう。
妻を失った深い悲しみの中で、あれほど冷静に緻密に計画をたて実行できるというのは、私からすればほんまに「アマチュア」なんかい?って思うのだけれども、その己の悲しみの感情さえも上手くコントロールし、全てを計算のうちに進めていく完璧頭脳派チャーリーのやり方は、筋肉ムキムキのいかにもアクション系俳優がマシンガンを振りかざしてドンパチするアクション系復讐劇よりも、私には斬新でうんと好みではありました。ただそんなに上手く計算通りいくんかなぁ〜とは思いましたけどね🙄
いかにも「お前には復讐は無理そうだ」顔のチャーリーや、いかにも舐められてた女性CIA長官
見た目に騙されて
舐めてる方々は要注意ですよ!
「柔よく剛を制す」
令和の時代、いろんな復讐のカタチがありますからね🤫いちばんそれらしい顔をしていない人がいちばん怖い人だったりします。ホンマ普段温厚いい人の豹変狂気がいっちゃん怖いからね😱ただ今作品の復讐は狂気というより、ただただ「クレバー」のひと言。やっぱり頭のいい人は基本敵に回したくないよね🤫
このラミ・マレックという俳優さん、なんとも言い難い「憂い」がお似合い。ラミ様のギラリとした眼光に触れてしまうと、どうしてもあのフレディが蘇りますよね。名作でしたからね。帰ってもう一度「ボヘミアン・ラプソディ」を観ようと心に決めて劇場を後にしたのでした♪
追われながら追う、スリルある展開
主人公は実践経験ゼロの素人という、一風変わったスパイ・アクション。CIAの分析官が主人公なので、完全に「アマチュア」かというとそうでもない気がするが、頭脳を駆使して復讐相手に迫っていくさまと、CIAに追われる身となることに二重のスリルが発生して、飽きずに最後まで見られるよく出来た娯楽作だ。
心優しい男が、妻がテロに巻き込まれたことで復讐の炎を燃やすが、どうしても直接人を殺すことができないで葛藤する。だから、爆弾で殺すとなるわけだが、とにかく人を殺すことに逡巡し続け、復讐で本当に気が晴れるのかと葛藤する。この主人公の葛藤を横軸に、CIAに追われながら犯人グループを追い詰めていく、二重の追いかけっこが縦軸となって物語を展開していく。
ローレンス・フィッシュバーンがいい味だしているし、主人公の友人の汚れ仕事をしているCIA局員もいぶし銀だった。ラミ・マレックも神経質な表情が作品にマッチしていてはまり役だと思う。
この世界観をもっと観てみたい。
今後、続編やシリーズ化、フランチャイズ化を狙っているのかは知らないが、思いのほか出番が少ないジョン・バーンサル演じるCIAエージェントの存在が、本筋のストーリーとは別に映画内のスパイ世界に妙な怖さをもたらしている。素人スパイが復讐のためにヨーロッパを飛び回るという筋立てなので、主人公の視点からは全体像が見えない。しかし水面下で蠢く陰謀や裏取引、国際的な諜報戦の暗部みたいなものをジョン・バーンサルが象徴していて、当然ながら善悪では割り切れないキャラでとても気になる。この主人公がまた別の事件に巻き込まれたり、特殊なスキルで別の事件を解決したりすると興ざめな気もするけれど、この世界観の延長としてのスパイ映画はほかにも観てみたいので、関連作をバンバン作ってみてほしい。
オリジナルの『ザ・アマチュア』に全然及ばない凡作B級サスペンスアクション
正直これは吹替版まで用意して上映するほどの作品ではなかったと思います。それでも一時期興行成績ランキング2位でしたから未だ宣伝効果ってデカいんやなぁと感心します。宣伝でも全然言うてないですがこれって1981年のジョン・サベージ主演『ザ・アマチュア』のリメイク、要するに今映画化するにはネタ的に少々古臭い題材。内勤の人間が現場に出るって設定は当時新鮮だったと思うんですが、CIAの分析官ジャック・ライアンが大活躍する映画が何本も作られた後ではさすがに凡庸。ダメなアクション映画ってつまるところ予告編以上のクライマックスがないんですが、これもそれ。一番の見せ場がスカイプールの底を抜いて悪党を落とすところで、これってオリジナルにも似たようなシーンがあるにはあるんですが、ジェイソン・ステイサムが『メカニック ワールドミッション』で同じことやってるので今更?としか思えない。助演陣にもいいキャストを揃えているんですがそれも全然生かしきれてない。特に要所要所に現れるCIAエージェント役のジョン・バーンサルなんか何のために出てくるのかサッパリ解りません。お前、ひょっとして出張でっち上げて観光してるやろ?って疑ってしまいます。ということでしょーもなくはないですが、オリジナルに全く及ばない半端な作品でした。
全てがイマイチ、中途半端。
アマチュアだからこそ、スリル満点で面白い作品
映画館で上映している時から気になっていた作品でしたが、なかなか行けなかったのがAmazon Prime Videoでレンタル可能になっていたのでお盆休みに鑑賞。
物語は、IQ170のCIAの分析官であるチャーリー・ヘラーが、最愛の妻が無差別テロでテロリスト達に殺され、その復讐を果たすため知識を生かした復讐劇を始めるというもの。
主人公のチャーリーは、分析官であるため特殊任務の訓練を受けても、教官から「お前に人は殺せない」と諭されてしまうほど、強いわけではなく人殺しに関してはまさにアマチュアレベル、なので逆にスリル満点な展開となり物語に引き込まれてしまう。
一人目のターゲットに対して、情報を引き出そうとするが失敗し逃走され追いかけるなか、車にはねられて亡くなってしまう。初めて間接的であるが、人を殺してしまったことに主人公のチャーリーは戸惑う場面があり、彼の人柄が上手く表現されているように感じた。
2人目、3人目は彼らしい知恵を活用し殺めるあたりIQ170の凄さを実感しました。
最後まで、展開が読めない作品で今迄と違ったスパイ映画で、それなりに楽しめた作品で良かったです。
ラミマレックの狂気
うーん・・・
めっちゃ楽しみにしてたのに、残念
「爆弾の作り方、マニュアルで読んで得意になりました」って・・・
最後のボートを遠隔操作するのがありなら
もっとインフラハッキングして遠隔で殺すとか
ドローン爆撃しまくるとか
車をリモートで操作して殺すとか
色々、元々あった長所から派生する暗殺の手段があったのでは?
対面すると弱いってとこは残しつつ
それを頭脳で補って手だれを倒していくって感じのが見たかった
ラミ・マレック久々の主演は◎
配信(dmm)で視聴。
ボヘミアンラプソディ以来のラミ・マレック主演だが、新しいタイプのアクション
サスペンスで面白かった。予想以上。ラミ・マレック主演のチャーリーは特殊訓練を受けたが、訓練指導者から人殺しはできないとダメ出しされ別のやり方でテロリストに復讐する。
なるほどなと唸らされながら観た。ハラハラ・ドキドキする作品。映画館で観れなかったことが悔やまれる。満足できる作品。
頭良すぎる
IQ170の登場人物が、知能と最新技術を駆使して妻の敵討ちをするという内容でした。
主人公の知能が高すぎる…!!
一瞬でテロチームのメンバーを暴き、世界各国から居場所を特定し、1人ずつ殺害していく情報収集力や分析力がすごい。
妻を喪失した後、十分に回復する間もなく犯人探し、殺人、逃亡などこなすのは精神的な負荷大きすぎるって…!
ただ、妻の幻覚が彼の味方で、美しい記憶のままであったことは唯一の救いだなと思いました。
肉体面が弱く射撃の腕もない分、頭脳を使い1人ずつ違った方法で殺害していくところも見応えありました。
ただ、ヘンダーソンの人物像がやや薄かったです。
現地でチャーリーを追うキー的な役割だったと思いますが、2人の関係性がぼやけており、ラストなんやかんや良い感じの仲で別れていたのもハテナでした。
知能的なジョン・ウィック風
前半はジョン・ウィックと同じフォーマットにしか見えない
かつ、IQ170という設定の凄さがあまり分からない
もちろん、ランチの会話やちょっとした情景描写で、頭の良さは分かるのだが、IQ170ということの凄さが分からない
(そもそもIQ170だからなんなんだ?というのもある)
たかだか一日で戦闘が理解できるのか?とかCIA内部の駆け引きとかは、あぁ、テレビ的と思ってしまう流れ
後半は、知能戦になるのだが、中盤からローレンス・フィッシュバーンの無駄遣いになっているようにも思う
もう少しこの辺りを描写して欲しかったかも
面白いんだけど、入り込めないというのが、全体的な感想
おそらく次回作もあると思うので、そこでしっかり評価が決まると考えている
天才は一人だけでも天才。
静寂のインテリ復讐劇ーー
『アマチュア』は、妻を失ったインテリ主人公がその頭脳を駆使して復讐に挑む――しかしその“熱量の低さ”が最大の特徴だ。
殺された妻の存在は物語の出発点だが、彼女が襲われる場面は防犯カメラ映像を通じてしか描かれず、主人公自身も現場の悲劇を直接体験しない。だからこそ観客は「がんばれ!」という感情移入が難しく、復讐劇としてのカタルシスが薄い。
だが、この“熱の低さ”こそが本作の仕掛けでもある。タイトル通り「アマチュア」な復讐――完璧なスパイでも、激情に駆られるでもない、淡々とした知性戦が繰り広げられる。加害者も黒幕も、登場人物全員が抑制された感情で動き、画面全体にクールな緊張感が張り詰められている。
一般的な復讐アクション映画(例:『96時間』)のように「大切な人が今まさに危ない!」というリアルタイムの切迫感はない。そのぶん、「もし自分だったら」と現実的に想像させるリアリティと、既成概念を覆すスパイものとしての新鮮さが際立つ。インテリが淡々と用意した罠が奏功する瞬間は、むしろ静かな驚きと共に心に響く。
総じて、『アマチュア』は“激情ではなく知性”で描く異色の復讐劇。熱量高めのアクションを期待すると肩透かしを食らうが、その控えめな演出が織り成すクールなスリルは、逆に新鮮な味わいを観る者にもたらしてくれる。
ちょっとご都合主義ではある
シリアスな話かと思えば・・・
ド派手に殺すからアマチュアなのだろう。
理由付けで、射撃がド下手な印象の描写が有るが、
本来で有れば、それを補うレーザーサイトなどを使っても
良いはずだが、ソレをせずにワザワザ失敗の可能性が高い
方法で殺害を行うというのは、主人公の思考と云うより
エンタメ作品な方向性で走らされてるとしか思えない。
話としては良く纏まっていると思うが、やや詰め込み過ぎで
結局思わせ振りで登場する「生命を助けられた~」の実行部隊の
男はカットしても良かったんでは無いかと思う。
エピローグも上司が逮捕、妻の墓に献花、飛行機完成と教官との
再会で盛り沢山で綺麗に終わってるが、唯一の失敗と言っていい
協力者の女の死を悼んでくれれば、自分的には良かったと思う。
結局、主人公の教官のローレンス・フィッシュバーンは敵だった
のか見方なのかは自分には解らず仕舞い・・・、正しい側の女性長官が
配置を命じた”信頼の置けるCIA捜査官”が殺されてるので。
IQ170の考え得た作戦は凄いが、成功率は
5%も無いんじゃ無いのかと思う。
タイトルなし(ネタバレ)
続編を観たいかどうかは別として、続きそうな感じもあって楽しめるアクション映画。いろんな国に行くので世界の風景も観光的に楽しめる。だが予告編で2人を殺る(復讐に成功する)シーンの「プールを破壊して落とす」、「廃墟で爆破させるんだ」というのは見てたので、それが予想外じゃ無くて "そのまんま" だったので意外性はなかった。しかし一人目と四人目の復讐は予想外で驚いた。
続編があるなら多分観るだろう。
原作はスパイ小説を多く手がける作家ロバート・リテルの小説らしい。
予告編でワクワクして
これ大昔に読んでた!
見たいと思ってて見られなかったヤツ、Disney+で発見。期待を超えて面白かった。冒頭からあっという間に引き込まれて気弱そうなラミ•マレック扮するチャーリー•ヘラーに感情移入だ。ん?チャーリー•ヘラー?どっかで聞いた名…。調べて発見、40年前に読んでた小説「チャーリー•ヘラーの復讐」が原作じゃった!本の内容はほとんど忘れてるが面白かった記憶はある。俄然視聴にも気が入る。序盤から終盤まで、地味なにわかエージェントながら欧州を股にかけ、段階を踏んできちんと楽しませる。スパイス的な飛行機とか情報源とかフィッシュバーンコーチとかの見せ方も手抜かりなく、この辺のディテイル具合、個人的には邦画が苦手とするとこだと思う。唯一、港まで来てた同僚が放置された感、俺の見落としなのかな?ともあれ劇場で見たかった作品でした。
全391件中、1~20件目を表示