おいしくて泣くときのレビュー・感想・評価
全297件中、1~20件目を表示
なにわ長尾謙杜くん初主演にして代表作品の誕生です♪
本作品は、人気小説家・森沢明夫の同名長編を映画化したラブストーリーで、「なにわ男子」の長尾謙杜くん劇場映画初主演作品です。
長尾謙杜くんといえば、前作の大泉洋ちゃん主演「室町無頼」で、無敵の棒術を身につけた才蔵を好演!推しの大泉洋ちゃんを観に行ったハズが、最初は「誰だこの子?」と思っていた長尾謙杜くんに釘付け😳ひたすらかっこいい洋ちゃんを愛でる映画なのかと思っていたら、ラストは才蔵に全て持っていかれるという大誤算!?謙杜くんの役者としての空恐ろしいポテンシャルを感じました。
今作品では、前作とは全く違う純粋でまっすぐな高校生を瑞々しい演技で好演。大人の同一役ディーンフジオカさんを意識して役作りしたんだろうなぁと思える仕草や表情が随所にみられ、彼の細やかな役作りを感じました。今後ますます楽しみな俳優さんになられることでしょう♪そして夕花役の當真あみさん&尾野真千子さんも良かったです。でもでも今作品で圧倒的なオーラを放っており、物語を牽引していたのはお父さん役の安田顕さんではないでしょうか🧐「水曜どうでしょう」で北海道テレビのマスコットキャラクターonちゃんに入っていた人と同一人物だとはとても思えません🙄今年はまだはじまったばかりですが、アカデミー賞優秀助演男優賞候補になりそうな予感ひしひし。もちろん大人心也役のディーンフジオカさんも眼福🙃素敵でした♪
間違いなく今年一番心洗われる純度100%の極上ラブストーリーでございました。
周囲は、なにわファンと思われる若い女性たちの鼻を啜る音が終始鳴り止まず、思わず「ハンカチ貸しましょか?」と言いたくなるワタシでした😅
「おいしい」って記憶はいつ何時も最強なんだなって思いましたよ。帰ったら今晩は焼きうどんにしようと固く心に決めて劇場を後にいたしました🫡
思春期の高校生男女を夏の陽ざし(光)がノスタルジックに包み込む
長尾謙杜さんが演じる高校生の心也と當真あみさん演じる幼馴染で同級生の夕花。“ひま部”を結成し、一緒に下校するようになった2人を、夏休み前の夏の陽ざし(光)が包み込みます。
会話は多くなくてもともに歩き、坂を上り下って帰る思春期の2人が、「また明日ね」とわかれるまでの、あの時限りの尊い時間と世界を長尾初喜監督はノスタルジックに見つめます。
夏休みに入り、ある事件をきっかけに、2人だけで逃避行の旅に出ますが、行き着いた先は夏の陽ざしに輝く青い海。
夕花は弾けるような笑顔ではしゃいで見せますが、これ以上先へは行けない、自分が抱える秘密からは逃げられないことを悟り、心也は高校生のまだ何者でもない自分の無力さを翌朝思い知らされることになります。
夕花の秘密とともに“おいしくて泣くとき”の意味が明らされる時、一途で純粋な想いが起こす奇跡を目撃することになるでしょう。
無題
気がついたら泣いてた
どこかへ消える。記憶無くなる。
よくある設定だし、説明も足りないところもある。それが気にならないほどテンポ良い。先が読める展開で、来るぞ来るぞと分かってはいるけど涙がぼろぼろこぼれてしまった。ここまで泣かされちゃうと星も5になるよ!
メインも脇役も全て良かったです。それぞれの役目を全うした感じする。
涙活できました。ありがとう。
深く染み入る作品
涙腺崩壊?良い映画なんだけど哀しい・・・
「片思い世界」に引き続いての鑑賞だったんですが・・・
ホノボノ、ホンワカとした世界観の後で、この作品は辛すぎる。突き付けられる現実の、悲惨な展開に打ちのめされました。
悲しい話だろうなってのは、予想してたんですが、長尾さん、當真さん、若い二人の淡い初恋を思わせる爽やかさに惹き込まれれば惹き込まれるほど、哀しい現実にドップリと落ち込んだ次第です。
【ネタバレ】
心無い大人に踏みにじられる子供たちの純粋にイライラしっぱなし。
人の善意を偽善と言い切る若者(バカ者)たちの思い上がりに、ますますイライラ。例え、偽善であったとしても、何もしないよりは良いだろう。ましてや、それを非難すること自体が最低の行為だと気付けや!
當真さんにすっかり魅せられました。華とは、また違うような存在感の大きさを感じました。
長尾さんも良かったです。まさか「室町無頼」の彼だとは・・・全然気付かなかった。
この二人が、ホンっと素晴らしい。恋愛とも言い切れない、まさに淡い初恋。若者特有の純粋な想いに、こころ洗われた気分です。
だから、尚更、この二人に訪れた出来事にドップリと落ち込んじゃいました。
30年前の突然の失踪、これからが希望に満ちた矢先の記憶喪失・・・
その後の努力で幸せを掴むことができたのかもしれない。夢を叶えたのかもしれない。
でも、もしあそこで記憶を無くしていなければ、初恋の相手との別の幸せがあったのかもしれない・・・
それを考えちゃいました。
記憶を取り戻した涙の中で、淡い初恋の想いの中で、一見ハッピーエンドに思える最後だったんですが・・・自分には、別の未来があったのかもしれないと、悔やまれる想いで哀しくなりました。
良い映画だと思うけど、切なすぎる。
Uruさんの歌も良かったです。
余談ですが、無性にバター醤油焼きうどん食べたくなります。
ピュアな感性だけでできているから心に響く
心也と夕花を取り巻く環境を濾過して、この世の醜い感情や非現実性を取り除き、残ったピュアな感性だけで作り上げた。そんな作品だと思います。
だから、取り除かれた部分についての説明描写はかなりカットされ、説明不足な点もかなりある。例えば、夕花の家族構成についての背景説明も最小限だったし、かざま食堂の子ども食堂がなぜ偽善と思われているか(心無い悪質な噂などを言ってる大人たちがいなければ、15歳のクラスであんなことは起こらない)も映画の中では語られない。転居後の夕花が誰のどのような好意に支えられ、現在の家族を得るに至ったのか、についても、娘の説明だけでは不十分で、冷静に考えたら、いくらなんでもそれは…というところが結構あるのです。
それなのに、なぜか素直に泣かされてしまう。
貧困や虐待だけでなく、頻発する自然災害や痛ましい事件・事故などの報に接するたびに無力感に苛まれている人はたくさんいるはずなのに、「善意」の振る舞い方は意外と難しい。
単発の寄付やボランティア参加等、それなりの方法はあるけれど、困難な状況に置かれている人たちにとっての居場所が提供できるのならそれはなにものにも替えがたい救いでもある。
この作品はそんな善意の在り方を素朴に示してくれるから、直接心に響いてくるのだと思います。
互いの境遇に共感を覚えた高校生男女がゆっくりと距離を縮めていったわずかな時間。三十年の歳月を経た先に再び交叉するまでの軌跡を描いたお話です。
直近の映画館で鑑賞した作品が、単純には共感が難いもの
だったり哲学的思考が必要な難解作品だったりしたので…。
もっとシンプルに楽しめる作品は無いか と探していて
気になったのがこの作品でした。 ・_・ハイ
鑑賞開始。さて。
鑑賞終了。…。
うーん…。何と言ったら良いものか。
画像は綺麗でした。ですが
ドラマとしては…。いま一つ…としか言いようが…。
恐らく なのですが、
主人公たちに関する「描きたいエピソード」がいくつもあって
こんなシーン入れたいね というのも沢山あって
それらを繋げた際の全体を通してのウェイトやバランスを考慮せず
にただ並べてみました。…と
そんな感じが拭えませんでした。 @△@;;
そのため
主人公たちに対するイジメの場面がやたら強調されてしまい
そのイジメの原因が何なのか、とか
そこまでの事をされる背景も説明不足で、
ただ陰湿なイジメシーンが強調されてしまう前半の展開には、正直辟易
してしまいました。@_@;; ウーン
※「あんのこと」で杏が母から受けた虐待の場面などを思い浮かべて
しまいました…
加えて、主人公たちの行動の動機や、選んだ選択肢も「何故?」となる
ものが多かったという印象です。@△@;;
その結果
画像は綺麗でした。ですが
ドラマとしては…。
という前述の感想になってしまいます。(ました)
ヒロインを演じた當真あみの演技は光ってました。・o・
海の場面など、PVのような映像は綺麗でした。
全体的に、カメラワークには落ち着きがありました。
上記のような点に満足感が見つけられる人ならば、楽しめる作品なの
かもしれません。
ただし、納得感のあるストーリーのドラマを期待すると…
うーん
という結果になるかもしれません。(なった人 はーい)
◆
と、ここまで書いて5日経過。 (最近多いパターン…)
この作品に何を期待したかによって、評価がすっぱり分かれるので
はないかと思うようになりました。
# 出演者に推しキャラがいる ⇒ ★満点に近い高評価
# ヒューマンドラマに期待 ⇒ ★の数かなり控えめ
私は後者の立場で鑑賞しましたので、どうしても…。@_@;;
というわけで、私にとっては残念な作品になってしまいました。
原作の小説があるようなのですが、原作の筋立てはどうなのか
がとても気になっています。(どうしようか悩み中)
◇あれこれ (疑問や納得し難かったコト)
■リアリティを感じなかった場面(一例です)
・冒頭で食堂に車が突っ込む場面
⇒車が引っくり返る程の勢いで店に突っ込んだのに、心也
は全くの無傷。
この場面を始めに「?」な場面が増えていきました。
・四つ葉のクローバーを探す場面
⇒ やたらと草むらをかき分ける動作をしていたが
クローバーの一本一本をちゃんと確認しなければ
四つ葉かどうかは分からないのではないかと。
草むらに落とした何かを探す動作に見えました。
・大事な日記の傍らで焼きうどんを食べる場面
⇒ あんなに近くに形見の日記帳を置いたままで、うどんを
食べるかな? と。(父もなぜ注意しない?)
” あっ ほら 汁が跳ねるっ ”(と観ててハラハラしました)
・取引の条件を示さないまま店の修繕工事を請け負う業者
⇒ が本当に居たら、これはうさん臭くないですか?。
この申し出を、良く受ける気になったものだと感心。
タダほど怖いものは無い。…と思うのですが。@△@
工務店の担当の女性、娘にしては若すぎて気も…
■ 登場しないけど気になった人物のこと
・夕花の母。
高校生パートの時点で生きていたのでしょうか?
・30年後の夕花の結婚相手。
どういう経緯で知り合った相手と結婚したのやら。
それ以前に、頭を打って記憶喪失の夕花はどうやって
生き存えたのかも気になります。
自分の名前も覚えていなかったようなので…
■途中で居なくなった人のその後
・夕花の父
高校生パートの最後では夕花を突き飛ばして転倒させ
記憶喪失の原因を引き起こした。その後は逃げたのか?
・ワルぶった同級生
心也の父が経営する食堂に来ていたようだが、その事実を
明らかにされるのを嫌がっていた。30年後のパートでは
全く登場しなかったが、どうなったのだろう…。
30年前の「こども食堂」とは、利用している事を知られる
のが恥ずかしい場所だったのだろうか?
インタビュー映像を見て過去の記憶がリンクした(?)理由が不明
■設定や現状の説明が不十分に思えたコト(いろいろ @-@)
・なぜああも執拗に子供食堂 が迫害されているのか不明
・ヒロインが女子の間で苛められている理由が不明
・何故三十年も夕花の行方が分からないのか?
・保護観察者(というのか?)がいたのでは?
・アタマを打って記憶喪失になった若い女性を誰が保護したのか
・そして面倒を見てくれたのか(大学を卒業するまで)
・もっと必死に保護者を探すのではないか?
・普通なら警察経由児童相談所経由で施設行きになるのでは?
・警察は保護しに来たのか?
主人公も一緒に同行し、事情を聴くような気がするのですが…。
・警察が保護した後、ああも簡単に居場所が父にバレている不思議。
うーん
本当に沢山あるなぁ と、自分でもびっくり @△@ デス
◇最後に
冒頭の車が突っ込んでくる事故のシーン。
この食堂の土地を狙った地上げか嫌がらせかと思って観てました。
心也(及び父)への嫌がらせは、立ち退きを迫る脅しなのかと。
実際にはそのような展開は無く、実は社会派ドラマだった という
ワケでもありませんでした。単なる事故の被害者として、インタビュー
を受ける心也の姿をTVで観たことが、再会のきっかけになったとする
伏線(?)のようなイベントだったようです。
夕花が30年後にうどんを食べて涙する場面が描かれますが、高校生
パートで心也の父の作る焼きうどんに喜ぶ場面がもっと描かれていたな
らば、タイトルにしっかりと繋がったのになぁ と。
その点も、とても残念です。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
期待はずれ
胸を張っておすすめする映画
観に行ってよかったと思う映画だった。
長尾謙杜くんと當間あみさんの演技がナチュラルで素晴らしく、映画が始まってすぐ物語の世界に感情移入できた。鑑賞中、夕花と心也の幸せを願ってやまなかったので、ラスト2人が笑顔でまた出会えたことに感動。主題歌であるフィラメントも映画とリンクした歌詞で、ラストまた感動。胸をはっておすすめする映画になった。
約束のゆくえ
王道のラブストーリー
子供食堂(子供ごはん)をやめないでね。
今の世の中、経済的理由で家に帰って夕御飯のない家庭の小中学生が結構いると云われている。
話は30年前から始まり、当時の子供食堂をやっていた家の息子の高校生の心也が、いつも弟と食べに来る同級生の夕花の悲しい話。
色々な事情があるだろうけど夕花は母親の再婚相手の義父が飲んだくれのギャンブル好きで、母親に働かせて、子供(特に母親の連れ子の夕花)に当たり散らして食べる物のない生活をしていた。そして、子供食堂にたまに子供2人で食べに行くことが何よりの楽しみだった夕花は学校でイジメられる事で心也と心を通わせるようになり〜
最後、30年経って(夕花の記憶障害もあり)交通事故のニュースで夕花の親族が押し花の心也の名前を頼りに、タカナシ建築事務所と言う処から来た女性が夕花の面影のある顔をしているので娘だとピンと来た。
ただ、夕花が昔の記憶がないと言うことが理由で会いに来れなかったのを娘が連れてきて、バター醤油焼きうどんを食べる事で昔の記憶が蘇ると言うラスト。大人の夕花が昔ながらのうどんを食べておいしくて、昔の記憶を思い出して泣くとき、ああこの2人はやっと報われたなと感動させられました。
こんな感動させられる話ばかりでないけど、子供食堂をしていることで、そこで育った子供が将来幸せな人生を送っていって欲しいと願います。だって生きていれば必ずいいことがあると思いたいです。
これは名作
事前情報なしで飛び込みで鑑賞。回想シーンから始まるが、昭和の再現度が高い。部活、学級新聞、図書室での打ち合わせ、アル中のクソ親父、二人で海など、テンプレの展開が続くが、どれも非常に完成度が高く、その場面の魅力をしっかりと引き出した映像だった。全体的なテーマである子ども食堂は偽善か?というのも考えさせられる。最後のシーンはいろいろなことが頭に浮かんできた。とどめがuruのエンディングで、完璧だった。
老若男女全ての人に観て欲しい作品
公開日に観て、現在4回鑑賞済。
毎回観るたびに涙量が更新されています。
主演の長尾謙杜さんの演技がとても素晴らしかったです。スクリーンに映ったそこにいるのは15歳の風間心也でした。心也にしか見えなかった。それくらい役を自然に演じていました。
元々、目で演技する、表情の使い方が特化していて、自然に演じた役になれる方なので、観る前から安心しかなかったです。
【過去作 HOMESTAY(真とシロの2役)、岸辺露伴ルーヴルへ行く(青年期 岸辺露伴役)、室町無頼(才蔵役)】
心也の葛藤、感情が溢れ出るところや、若さゆえの行動。観ていて羨ましくもあり、心が痛くなったり、応援したり、あたたかい気持ちになったり、あなたはどう考える?と問われてる気持ちにもなりました。
予告にもありますが、心也と夕花の雨のシーンは本当に美しく儚げでした。実際に雨も降ったと聞き、雨も味方してくれて、「笑ってるけど心では泣いている」素敵なシーンになっていました。
心也と夕花のお話ではありますが、心也と父の関係性も本当に素敵で感動しました。
長尾くんと安田顕さん演じる心也と父の温かい親子愛、言葉ひとつとってもグッときて涙しました。父の心也に対してするある動き、私はそこが特に大好きです。
私の友人が5年前くらいからこども食堂の経営企画や援助をしています。話も聞いていたので、寄付など協力出来るところはしています。
おいしくて泣くときを見て、こども食堂がある現実と、なければいけない日本の起きている環境を知って何かを感じてもらえたらいいなと思います。
横尾監督が初日舞台挨拶で、原作が大好きで読み込んで本当は3時間超えになっていたと。
泣く泣くカットしてこの映像時間になったと話していました。いつか3時間超えの映像も観てみたいです。
ラブストーリーだけではなく、人を大切に思う気持ち、家族愛、今起きてる現実、観た人が「何か」を必ず感じられる作品です。
ネタバレできないので多くは言えないですが、
中盤以降はずっと泣いていました。
大人になって色んな事に左右されて我慢して生きていたりします。
感動だけではなく心があたたかくなる作品ですし、映像も美しいのでぜひ映画館で観て欲しいです。
全297件中、1~20件目を表示