新幹線大爆破のレビュー・感想・評価
全246件中、61~80件目を表示
JR東日本の良いPR映画
このような事案が起こっても即座にシステマチックに対応していく組織のすごさを感じさせた。斎藤工扮するリーダーの頭の回転の速さもさることながら、新幹線の各スタッフの機転や気概に感動する。タイトルはシン・新幹線大爆破でないのですね。後半の展開が?ではあるがラストは満足。映画館で観たかった。
予想外の良作で、見て良かった
予想外に良かったです。何よりも、はやぶさの走行シーンが遠景も近景も、とても綺麗でカッけいです。それだけで十分満足できます。
人物描写については、のんさん、草薙くん、齋藤くん、優乃ちゃん、犯人までの演技は上手く、納得できます。その余の周辺人物の造形や演出は今ひとつのもの、今ふたつのもの、今みっつのもの…といった感じですが、樋口監督作品は人間ドラマの描き方やストーリー展開に難があるのは周知のことです。しかしながら、本作に関しては、意外や意外、概して無難に納めていて、さほど文句を言う気にはなりません。
樋口監督がインタビューで、「嘘をつかない」「盛り上がるかもしれないけど、実際そうならないならやめましょう」と言える環境をつくっていきました。つくるうえでの不自由さも含めて、それがリアルなので、と述べいますが、それが功を奏した結果か、今回の脚本や演出は、とんでも(なくつまらない)作品になることを免れて、鑑賞に耐えるレベルに仕上がっています。
追伸 本作を見て興味をひかれ、1975年作新幹線大爆破を続けて鑑賞しました。
しかし、ファンには申し訳ないですが、全く面白くなく、見るに堪えなかったです。とりわけ警察の絡みはお粗末というほかありません。
本作は1975年作品をリスペクトしていることは分かりますが、私には換骨奪胎、別物に思われます。
思っている以上に良かった
スリリングな展開が良き
それは…無理筋では?
面白かった
文句無しに面白かったです。
高速運行で決して止めることのできない密室の新幹線。その内と外で、限られた制限時間の中で多くの関係者が奔走するハラハラドキドキの展開。見始めて、一気に時間が進みました。
印象に残ったのは、各現場で働くプロフェッショナルの人達(特にJRの運行管理システム)に対する思い入れ。リメイクならではの旧作へのリスペクト(作品内で過去の事件として重要な伏線となる。)。スピーディで緊迫感のある映像。1人1人の命を大事にする日本映画の矜持のようなもの(アメリカ映画なら早い段階で何人か犠牲になって、最後は早々と犯人を射殺していたように思う。)。政治の役割も含め、穏当だけどベタさを感じさせない結末。
主演の草なぎ剛は、台詞よりも、表情や目線、醸し出す雰囲気で魅せる演者だなと改めて思った。個人的ハイライトは、やはり犯人の首を絞めるのではなく、力いっぱい抱きしめたあのシーンかな。
他の登場人物の個々のキャラクターも立っていて、皆それぞれに良かった。(ピエール瀧は、個人的に最近観た地面師、サンクチュアリに続いて出てきたので、Netflixに本当に愛されていることがよく伝わってきた。笑)
エンタメ要素多めながら、熱い気持ちにもなり感動もする。本当に良い作品でした。
【ネタバレ】+【推測】犯行の手口
前半はパーフェクトと言っていい、原作を超えている
新幹線とJR東日本関係者の絡みが素晴らしい
一方、後半の犯人がわかってからは、他の方々も言っているように犯行の手口や動機の設定が雑?とも思える
そこで、犯行の手口を勝手に推測してみました
以下ネタバレです
1. ずっと気になっていた映画冒頭
高市(草彅剛)修学旅行生に説明直後、「カーン、カーン」という金属音がする
これを爆弾が車体に固定された時の音だと思いました
しかし、犯人は映像に写っていて車体下部にはいません
そこで、爆弾の車体固定は2段階なのでは?と考えました
新幹線が高速走行しても外れない強力な磁石固定方式だと、爆弾を青森まで持っていく途中で、そばの金属にくっついて外れなくなり大変です
装着前は爆弾内部に強力な磁石は隠れていて、表面にはそれほど強力でない(ただし一応車体にはくっつく)磁石があり、遠隔操作で内部の強力磁石が表面に出てきて完全固定します
この遠隔操作で完全固定した際の音が「カーン、カーン」だと思うわけです
犯人は高市の学生への情緒的な説明に(次に示す犯行動機から)イラッとして、説明が終わると同時にスマホで遠隔操作し、爆弾の完全固定を行った!
2. 犯行動機
これは他の多くの方が言われているように、犯人の「オスなら良かった」の発言から、
犯人は性的暴行を父親から受けていたのではと映画をみている際にすぐに思いました
ただ、他の方が指摘されているように父親というより祖父と思える年齢差が問題です
ここで、実の親ではなく養父だと推測しました
その理由の一つは原作の高倉健主役「新幹線大爆破」では、犯人の高倉健が仲間を養子にする?シーンがあります
また、今回の映画での犯人の父親は「国家からヒーローとして祭り上げられた」人物です
養父としての『審査がほぼない手続き』で犯人を養女にできたとおもいます
犯人が「国家や国民全体への敵意」を持つ動機は、養父は「ほぼ審査されず」自分が養子になった、だと思うのです
3.映画の主張点
「たった1人のヒーローを作って祭り上げるな」だと思います
今回の「新幹線大爆破」は群像劇です
たった1人が超人的に頑張ったから解決したではありません
とまあ書きましたが、自分自身のもやもやを勝手な推測で補完して、いい映画だったと思いたいだけです
現実は『映画関係者はそこまで考えてないと思うよ』でしょう
あくまでもエンターテイメント映画なので
迷走
山場がはやすぎてパニクるのもはやい。キャラクタが直情的で良い人と悪い人が単純化されている。時事事案を反映させ、鉄道マニアや電車でGOファンに媚びつつJR職員おつかれ広報になっている脚本が白々しい。のんさんは緊張感を削ぐし、豊嶋花さんの役はこどもを棚に上げすぎだし、かのじょが真犯人てのも飛躍しすぎでポカン化をまぬがれなかった。密室群像の代表として政治家(尾野真千子)とインフルエンサー(要潤)が対立構図をつくり、司令室では酷薄な政府高官(田村健太郎)と正義の斎藤工が対立構図をつくるのが想定内。とりわけママ活で失脚歴がある政治家と、クラファンで金集めをするインフルエンサーは時事に寄せた安直さがあった。キャラクタの極端さが不自然で松尾諭と今野浩喜が悪役なのも気に食わない。善が美男で悪が醜男であるという設定に日本映画の古さと多様性のなさがあらわれ、やたら愁嘆にもっていって泣かそうとするところにも日本映画らしい悪癖があらわれた。誠実まっすぐな車掌高市(草なぎ剛)が逡巡する描写が続いてアクション・パニック映画のスピード感をことごとく削ぎ、感動ポルノとアクションをどっちも取ろうとしてどっちつかずになった。VFXについては何とも思わないが海外評に安物のノートパソコンでレンダリングしたみたいだ──というのがあった。
シン~は監督より脚本家庵野秀明の映画であることがわかる映画だった。総じて日本映画の脚本には実生活感と同時代性がなく、日本(実写)映画は日本のアニメ映画に比べ、映画をあまり見たことがない人向けにつくられている。という印象を再認識させる映画だった。
imdbはBullet Train Explosionという英題で6半ばだがまだ分母が少ないから分母が増えたら6.1あたりに落ち着くと思う。
リブート版って?〜ウソの普通を楽しもう
2025年、Netflix。
【監督】:樋口真嗣
【脚本】:中川和博、大庭功睦
【原案】:1975年公開『新幹線大爆破』
主な配役
【高市車掌】:草彅剛
【松本運転士】:のん
【小野寺柚月】:豊嶋花
1.リブート版ってなに?
1975年オリジナル版は、『スピード』にも応用された、速度が一定値を下回ると爆発するクライムパニックものの元祖的作品。
リブート版、という名を冠した2025年版は、1975年版の続編的要素もある。
リブートって、再起動ですよね?
なにを再起動したのかな。
ま、いいか。
2.八方塞がり状態を形づくる日本政府
偉い人たちは、あまり乗客を助ける気はなさそう。
そこで、
車掌さんや、現場に近いところで働く若手や中堅が必死で解決策を考える。
3.まとめ
あまり深く考えてはいけない。
ウソの普通を楽しみましょう。
ピエール瀧、草彅剛、のん、要潤、斎藤工、尾野真千子などの皆さんが元気に頑張っている姿を観ることができて嬉しい。
と喜ぶべき。
☆2.0
細かい「?」はあるけど面白かった!!
元祖に負けないくらい面白かった
乗客に過剰なキャラ付け必要ない
私の嫌いなパターン。物語を面白くしようと思ってやっているのだろうが、登場人物に変なキャラ付けはやめてもらいたい。粛々と犯人と対峙していけばいいだけだと思うのだけど。私だけ・・・・・?
もちろんある程度のドラマ性は必要かと思うのですが。
労働映画の感動ポイント高し
面白かった。リメイクというより続編、シン新幹線大爆破か。前の映画での事件が事実として存在している世界。今や世界で最も速いとかではない新幹線を、また、新幹線の中でゾンビが暴れ回る映画の後で爆破と言ってもインパクトは70年代より薄れてるだろうからどうかと思ったが、単純に『ダイハード』『スピード』の絶体絶命エンターテイメント×労働映画としてととても手抜かりなく作られていた。
中でもJRの全面協力を得られたのはファンプレーというか、見事にその労働者映画としての魅力が本作の感動ポイントでもあって、車掌や運転手や新幹線を動かすあらゆる労働者が危機に際して一致団結してるその様が感動であることは前作より全然上、というか前作にはない感動ポイント。
作劇的にも「爆弾が!」→「それはマジものだ!」→「なんとかするぞ!」までがえらくスピーディーで失踪する新幹線の空撮、客を乗せずに駅を突き抜ける非日常なスピード描写や接触、爆破など、日本的光景の中の非日常を徹底的に作り上げているのが快感。この辺は『シンゴジラ』の方法論なので手慣れたものだったのだろうか。うまく進化している。特に爆発危機回避作戦を示してそれを実行するあたりもおそらく『シンゴジラ』的というか、わくわくするものになっている。
そしてどう改変しているか、と思った「犯人」はなるほどそうきたか、というところでこの設定が樋口真嗣『ローレライ』を思い出し、そこに至って、樋口真嗣の集大成感をすごく感じた。そういえばキャスト陣もそんな感じあるものな、と。豊嶋花がよかった。
手に汗握る大作!劇場で観たかった
最近ハリウッドも日本も、面白い作品話題作の多くはネトフリやアマプラ。劇場の大スクリーンで没頭できる方が映画ファンとしては良いのに。
草彅剛や斎藤工の熱演が光る。JR東日本の熱い鉄道屋魂を感じて鉄っちゃんの端くれのこちらも熱くなりました。のんが運転士という設定も現代的で良かった。中央指令室のクリック一つでレールの連結切り替えが行われる技術に驚き、新幹線の運行は高い技術力と多くの人達の力によって保たれているのだということを改めて理解しました。スピード感によるスリルと、事件を取り巻く人達の描き方が上手く散りばめられていて、素晴らしいエンターテイメント作品でした。
正史 190号事案
人間ドラマ、特に犯人像、動機、犯行シーン(爆弾設置など)の描写が希薄・・・
う〜ん、確かにそれは感じる。
まあ、だけど、前作のような「クライムサスペンス」的色合い──犯行グループの細かな背景、金の受け渡しシーンのディテール、電話線一本のみに託された国鉄側との息詰まる攻防、そして犯行グループの哀れな末路。それらと同じ事やっても仕方ないわけで。
草彅剛氏扮する車掌長(だっけ?)の気品ある職業人ぶり・キャラクター、少々クドいが引き込むに足りる乗客群像劇、そして最新のVFXとミニチュア撮影をMIXした列車走行シーンに特化した作品づくり。その徹底した姿勢には共感を抱くに充分だ。
ミニシリーズ、連続ドラマならともかく、一本の作品の限られた時間内で何でもかんでも描くのは不可能。何かを得たければ何かを棄てねばならない。手を拡げ過ぎてどっちつかずになるより、こちらの方が清々しい。
そうでありながら、実は爆弾・起爆装置をこしらえ、犯人の娘さんに渡したのは、何と50年前190号事案の主犯の一人息子! これは前作より語り継がれた正史、続編ではないか!! これには驚いた。
彼と女子高生犯人との関係性、爆弾の設置手段(車庫のセキュリティーは昔ほどガバガバじゃないそ!)がスッキリしないのは事実だが、そんな事はどうでもいい。繰り返しになるが、この作品/続編の主眼はそこではないのだ。
前作をきちんと踏襲/リスペクトしながらも、更には前に述べた新しい視点を加える事は、言うほどたやすい事ではないだろう。その困難な事業に果敢に取り組んだ制作陣には本当に頭が下がる。素晴らしい。
えー、でも少しだけ言わせて。
"のん" さん、運転士役じゃなくて、女子高生犯人の担任の先生役が良かったんじゃない? 勿体無いよ、のんさんの活かし方が。見せ場ないんだもん。せめて司令長 斎藤工氏に噛み付いたりしたら良かったのに。
「あんたらは、ただあーしろこーしろって好き勝手な事言うだけ。実際現場にいる俺達の事を本当に考えてんのか!!」by 千葉真一
日本の鉄道の精緻さを知ることができる
日本の鉄道の正確さは、素晴らしいと思っている。
世界には、同じようなことはできない、日本の素晴らしい発明であり、サービスだと思うほど、いつもの鉄道の裏側がわかるような映画
そして、各役者の演技も上手くて、とても良かった!
さすが樋口監督
タイトル通り新幹線のCGは迫力がありました。観ていて、うーっと歯を食いしばるくらいに。それに対して俳優たちの迫力のなさ、緊迫感の無さはなんだろう?草彅、斎藤、要、尾野。重要人物がみんな下手に見えたのは何故??女子高生の首絞めるシーン。全然指に力入ってなくて、草彅剛の顔芸に笑ってしまった。初めにクレーム入れる今野って芸人さんも、TOKYO MERでは放火犯やってたけど最初だけ騒いで出番なし。今の時代、コンプラ的に簡単に死者を出せないのだろうけど、パニック映画ではまず勝手に騒ぐ輩が犠牲になるものですが。人間ドラマはすーっと流してる感じで、そこに生きてるはずの人間たちの息遣いが皆無でしたね。
昔作られた映画の続編と言うか、つながっているらしいけど設定に無理があるし、現代風にアップデートしているのだろけど、SNSを利用してクラファンみたいにするのはあのストーリーの中ではただ軽薄に見えた。それを踏まえた上でネトフリで旧作が観られるので観てみます。いやぁ、昔の俳優は大人でしたね。重みが違うのですよね。
父親が旧国鉄職員だったので、新幹線が傷ついたり爆破されるのは嫌だったな。救援物資でたぶんチーズバーガーとアップルパイが配られたんだろうけど、あの現場であれはない(笑)日本人ならおむすびとお茶が欲しいっしょ。
あ。のんは安定ののんでした。自分は好きですよ、彼女。
普通に面白かった
新幹線、鉄道、物理化学、医学、どれも何の知識もなく、作品の内容もタイトルから連想されること以外何の知識も持たずに見た第一印象は、タイトル通りとても面白かった。
新幹線が走っているのと同じようにテンポよく軽快に物語は進展し、運転手、車掌、鉄道会社のオペレーション本部、乗客の様子が目まぐるしく描かれているけれど、混乱することなく物語についていける。実際に新幹線を走らせている運転手と車掌はあくまで冷静に最善を尽くして任務を遂行し、オペレーション本部のほうでは全員の救出に向けて知恵を絞って最善の策を繰り出していく。最初、パニックに陥った乗客も次第に危機脱出に向けて一致協力するようになっていく。
後半に入って爆破物を仕掛けた犯人が明らかになり、あんな緻密なことが一介の高校生にできるのかと思いきや、さらに自分の手を汚さない黒幕の存在も明らかになっていく。
緊迫の時を過ごしたオペレーション本部は無事乗員乗客の救出が完了したと聞くや否や直ちに全国で待機中の新幹線を通常運転体制に戻すべく休む間もなく動き出す。
犯人に思いを馳せるとやりきれない気持ちは残るけど、乗客の安全に全力を尽くす乗務員と運転手やオペレーション本部の人たちの存在が、きっと実際に何か起きてもこうやってくれるのだろうという安心感をもたらしてくれた。物語に不自然な伏線、回収されない伏線もなく、見終わった後に疑問も感じさせず、スリルを満喫できる作品だった。
全246件中、61~80件目を表示