新幹線大爆破のレビュー・感想・評価
全304件中、201~220件目を表示
好き嫌い分かれる作品
ほんとタイトルのとおり。これは好き嫌い分かれるね。
私は比較的に、ドキドキはらはらが苦手で、前半ずっと息が詰まるように見ていたのだけれど。
犯人は想像通りすぎて、もう少しわかりにくくしてほしかったかも笑
一人だけ落ち着きあるし、SOS押すときに「もうこの人が犯人だな」ってわかってしまったから。
あとは、電話かかってくるとき、どこから電話してた?っていう疑問も出てくるし、それならビックアップされてない、「お前誰??」みたいな人を犯人にしたほうが良かったっていう意見もわかるけど。
でも犯人さんはとにかく芝居上手いなぁって思った。
ああいう説明系とか犯人っていうところ、前半と後半の顔の使い分けが恐ろしい笑
この人すげぇって思った。
あと、細田佳央太くん演じる役(ごめんなさい、役名わからない笑)、もう死んでますやん!!!っていう。あれで生きてるはさすがにおかしすぎるよ。って思った。
首締めるところも首絞めてるように見えなかったからもっと強く締めてる感じほしかったかも。もっと苦しんでてほしかったかも。
そして鉄道ヲタクは面白いと思うんだけどほとんど何言ってるかわからなくて、でもそこが面白かったけど笑
こんなに大変なんだっていう。しかもこんな風にぶつからないようにできるんだ、とか。
最後もなんで車掌さん方、警察にお話聞かれたりしていないのか?なぜ一人?そしてなぜマックの袋持ってる!?どこでそれ知ったの!?っていう少し謎い部分が多くて、もう少しそこにつながるシーンが欲しかったかも。
でも、映画館で絶対ポップコーン食べないと見れない私が、家で何も食べず飲み物も飲まず見た作品なんてほとんどないから、それくらいいっき見できる作品ではあると思う。でも共犯者がもっと強い人でいてほしかったよーー。
後半大失速
鉄オタのための映画
面白いと言えば面白いんだけれど、メインが新幹線や鉄道に関しての
情報をひたすら書き込むということの方に力が入っており物語がだいぶお粗末な感じだったかな。
新幹線が100キロ以下になると爆発等のはスピードでもあったけど、規模が大きい分こちらの方が危機感が煽られる感じは高かった。せっかく面白くなるお膳立ては揃ってたのにそれを活かす展開はなかったし、演出もテンポも悪かった。
いや面白かったんだけど残念だなと。
前半新幹線後方を切り離すシーンは最初の山場だしあそこはもっと盛り上げるべきだったと思う。個人的にはワイヤーが切れて誰かに当たって落ちちゃうとかハシゴが揺れて草彅くんが落ちそうになるとか相当パニックになると思って見ていたけどなんと90%の人が助かるという、パニック映画にはあり得ない展開に💦
その後はほとんど大きな事件もなくそのままパニックシーンは最終まで突入。
あとは管制室?での作戦と政府高官のとの攻防になるんだけどもっとバチバチでやるべきなのに何とも嫌なやつなんだかかいいやつなんだか中途半端にツンデレでちょっとインパクトなかったな。
また人間の書き込みが薄っぺらく主人公の草彅くんの活躍が全然なかったのもだいぶ盛り下げの原因ではないかなと。しかも草彅くんが思いの外演技が下手でちょっと白けた。
特に気になったのは犯人の動機。子供があそこまでやるには相当な心の傷があるはずで、
それがほとんど描かれずセリフだけで終わってしまっている。意外性よりえー、流石に無理でしょという思いが強い。もちろん主犯はいる訳だけど動機あれだと行動するには弱すぎると思った。
要潤の役所とかいいと思うんだけど尾野真千子のようにわざわざ政治家が乗り合わせているのなら、無能であれ有能であれもう少し現場に影響を与えてもいいと思う。そういうキャラが各々立ち回りがうま回ってなかったと思う。
管制室の斎藤工と現場の草彅くんの事件は会議室で起きてるんじゃない現場で起きてるんだ!くらいのやり取りがあった方が盛り上がったんじゃないかな。
もしかしたらドラマにして6話くらいでキャラの書き込みをした方が良かったかもね。
なので好きな設定だったのに活かし切れてなくて何ともぐちぐち書いてしまった。
まあいつものことだけどさ。
シン・シンカンセン
JR新卒社員募集ビデオ。
ネトフリだけじゃもったいない!映画館で観たかった!
これは日本でしか生み出せない作品。予告を見たときに「おもしろそうだな」と思い、公開を楽しみにしていました。正直、「どうなんだろう?」って不安もあったんですけど、期待以上におもしろかったです。ゾンビとか、海外の模倣はもういいから、こういう作品でいいんだよ、こういうので。それに、斎藤工ってめちゃくちゃかっこいいんですね。どんな状況でも的確な指示を出せるリーダーの斎藤工、そんな彼の指示を受けて最後まで奮闘する職員たちの姿には本当に痺れました。「爆発物がある」というアナウンスがあったときの、ああいう場面での乗客たちの身勝手な行動とか、誰も求めてない責任感を振りかざす人間、SNSで拡散しまくる感じも、今っぽかったです。乗客・乗員を救うために繰り広げられる対策が、どこまでリアルで、どこまで演出なのかはわからないけれど、(プラレールとかNゲージとか、使うわけないですよね?)私としてはすごくおもしろくて、最後まで興奮しっぱなしでした。これがネトフリで見られるの、ありがたい。でも、映画館でも見てみたかったかも!自分が日々利用している新幹線は、多くの職員たちの「安全を守る」というプライドで支えられているんだなと、改めて思ったので、そういう意味でも見れてよかったです。運転士として最後までやり遂げて、全員を無事に導いたのんちゃん、本当にかっこよかった!
IMAXでもう一度観たい!
時速100キロ以下になると爆発する爆弾を仕掛けられ走り続けるしかない新幹線。
犯人の要求は1000億円。人質は乗員乗客全員。政府はテロリストには屈しないと要求拒否。しかし地方の列車がみせしめに爆破される。
車内ではパニックを起こした乗客が車掌室に詰め寄り、客同士のトラブルも勃発。
この絶対絶命の窮地を切り抜けることができるのか…
JR全面協力による大迫力の走行シーンやリアルな指令室。新幹線を止めないように頻繁な路線の切り替えで走行を続けるが終点に到達すれば止めるしかない。複雑な運行表を前に指令室の職員が知恵を絞る場面は、普段みることがない裏側を覗きみる楽しさとワクワクがあった。
犯人の設定と犯行動機に凝りすぎた感はあるものの、全編をつらぬくサスペンス要素の他に、終始顧客に寄り添う車掌(草薙剛)や政府と対峙する指令官(斎藤工)など胸熱シーンもバランスよくあって、共感しながら事件の解決を願いました。
IMAXで観たい万人が楽しめるエンタメ映画です。
追伸
のんちゃんのキリッとした車掌姿、素敵でした😊
犯人への評価は見る人によって変わりそう
シン・ゴジラの現場感やチーム感が好きだったのでこの作品もすごく楽しめました。
ただ、シンゴジの時も感じた登場人物の「駒」っぽさは今回もありますし、モブの表現や動きも画一的だなあという感想はあります。
その中でも私が人間性が感じられたのが犯人の2人。
特に女子高生の方。
これを「あり得ない」とか「動機が薄い」と言う意見がありますが、女性視点で見れば充分納得出来る動機であり、「そんなことで?」とか「あんなこと女子高生に出来るわけがない」という(おそらく男性からの)感想こそ、彼女の抱える闇と地続きだと思いました。
「せめてオスなら」
↑これ、ネットのミサンドリスト(一部のツイフェミと呼ばれる人達)がよく言う男性への蔑称ですよね。
これを知ってるか知らないかでも意見が変わるかも。
あの界隈を見てると、彼女達が抱える憎悪はまず父親が発端であることが多いように思えます。
なので犯人の彼女の憎悪は間違いなく父親だけでなく世の中の男性にも向けられているし、おそらくあまり主体性が無く男性達に翻弄されている(ように見える)女性教師にも向けられていると思います。
「嘘の普通を壊す」というのはそういう男性中心の家父長制社会に対して、「自分が、自分や周りに嘘をついてうまく回るように取り繕ってあげてきたこと」を許容する限界が来たのではないかと。
ここは男性にも怒らずにどうかご理解していただきたいのですが、女性は波風を立てずに平穏に暮らすために、ニコニコして自分や周りに嘘を付いて生きていることが多いのです。
だから女性の笑顔は好意の証でも健やかに生きている証でもありません。
(わかりやすく説明するために過度に一般化しています)
そして女性の被害は訴えても矮小化されがちですから、そうなるとそういう男性が作り上げてきた社会構造、ひいては世の中そのものを憎むようになってもおかしくありません。
「犯人の動機が薄い。理解できない」というレビューがチラホラ見られる世の中だってことが、つまりは派手に新幹線を爆発させること、もしくは自分の死を望んだ彼女の動機なんだと思いました。
これが9年間上司に尊厳を奪われ続けたサラリーマンが起こしたテロならどうでしたでしょうか。
こういった、「被害を訴えてもかなわない苦しさゆえに社会を憎む」というのはSNSを嗜む現代女性の少なくない人達が抱えてる心の闇だと思います。
そういう意味で、今話題の「アドレセンス」の逆バージョンとも思いました。
だから女性である先生ではなく、男性である草彅くんの優しさに触れて一瞬感情が壊れてしまったのではないでしょうかね。
女子高生がそんなこと出来ない、っていう意見に対しては、チラッと見ただけで正しいかちょっと自信ないですが、「⚪︎⚪︎工科大附属高校」ってホワイトボードに書いてあった気がしますので、それなりに理系知識がある上で古賀にも指導されたのはありそうです。
「男嫌いなのに男(古賀)と打ち解けて利用されるのか?」というツッコミもあるかもしれませんが、彼女は逆に利用したつもりかもしれません。
で、古賀ですが、非常に優しく、穏やかそうな演技でしたね。
昭和だったら犯罪者の息子は家に落書きされるとかいじめを受けるとかとんでもない差別を受け、苦労してきたことだと思います。
75年だともう新左翼なんかの運動も下火でシンパも少なくなってたんじゃないでしょうか。
私は生まれてないので想像ですが。
ですが、古賀にとっては良い父親だったんだろうな、とも感じさせられます。
でなければ爆破テロ犯の息子と蔑まれてわざわざ発破の会社に勤めますか?
嫌いな父親の復讐も考えないと思います。
だから英雄と祭り上げられた警察官が本当は娘を虐待し傅かせる(「せめてオスなら」との言葉からもしかしたら性的虐待もあるかも)最低の父親であることを知った彼は、心底彼女に同情したはずです。
可哀想な女子高生を利用して復讐した、というのは表面的にはそう見えるかもしれないけど、あくまでも私は2人の意志が一致した上でそれぞれが主体的に行ったものだと思いました。
優しく穏やかそうに見えるのが、世間から白い目で見られてきた彼が生き延びるために身につけた「嘘」なら、彼もその過去を壊したかったのかもしれません。
ただ古賀はもしかしたら、やがて犯人が発覚したときに「可哀想な女子高生を自分が利用した」というシナリオにすれば彼女をかばえると思っていたかも。
そんなわけでJRや政府警察側があくまでもプロフェッショナルな仕事人として描かれているなら、犯人側は人間として描かれてるな、と思った作品でした。
これ旧作も割とそんな感じでしたね。
つらつら変に考察を書きましたが、ハラハラ退屈せずに時間を忘れて観られるだけでも充分良い作品だと思いました。
面白くてスリリングで良かった
素直に迫力があって引き込まれる。高倉健の前作の時系列である設定がまたいい。リスペクトを感じる。脚本がだいぶ練り込まれてると思う。犯人が意外だったがその共犯者にも「出たー」と声が出てしまった。本当に映画館の大音響でみたかったなぁー
2時間ハラハラが続き、所々笑えるシーンもある。
豊嶋花が素晴らしかった
スクリーンで観たかった圧巻の新幹線スリラー
速度もテンションも下げません
ムム
本作を先に見て、旧作への言及があったため続けて旧作を鑑賞。結果全く異なる種類の映画でした。
本作については、役者や撮影、特撮に実物の駅や施設など、十分な予算が結実していることを確認できた。しかしストーリー主義のおいらにすれば、お金をかけずに解決できたはずの脚本の穴が気になり、草彅剛、のん、斎藤工らの熱演や絵作りの努力がもったいないと感じた結論。
メインストーリーは時間サスペンスを主体にしていたが、主に動機や手段などの犯行面が弱いのと、後半少人数になってからの展開が残念だった。親父は概ね70歳で子供は高校生?なんにせよ私怨の復讐に列車テロは釣り合わない。残されたものたちを救うためにもう一回並走させられない理由や、出血多量の重傷患者をほぼ放置している理由はなんらかを劇中で言及すべきだったと思う。
いずれにしても、本の段階で埋められた穴だと思われ、Netflixなればこそ埋める期待を持ってしまった。
あと前半、当方は先にこれを見たから普通にドキドキしていたが、1975年の事件があった世界線なら故障している先行車輌を反対車線でかわすとかは新発想じゃなかったのね。
センスなし
多分、監督のセンスが悪い(古い)のだと思います。脚本・撮影・編集、全てにおいて中途半端で、全くハラハラできなかったです。JR東日本の全面協力を取り付けたのは評価できますが、そのせいで忖度があったような気がしてなりません。藤井さん、あれだけドボドボ出血してたら助からんでしょう(笑)。のんさんの見せ場が皆無なのが最も残念でしたが、それ以外にも森達也さんやピエール瀧さんのキャスティング意図も不明だったし、いろんなキャラクターが出てくるくせに人物描写に全く深みがないので誰にも共感もできませんでした。あの女子高生のエピソード(動機)も「何が何やら」でしたね。この手の映画を作らせたら韓国の方が1枚も2枚も上手だと思いました。ちょっと残念。
新幹線大爆破
ドキドキしました、見応えありました
最初から最後まで見応えありました
出演者も豪華で実力派の人達を揃えただけの迫力がある演出でした、全世界でも人気が出ると思います。最後まで全員が助かるか、新幹線と司令室、現場のシーンにもすごく費用が掛かってると思います、日本もここまでスケールのある作品が作れる農業ですね
二つの「新幹線大爆破」・・・両者とも「やや難あり」だが、私は「ひかり版」に軍配!(ネタバレ有)
1975年制作の博多行きひかり号を舞台とした「新幹線大爆破」(以降「ひかり版」)を見たのは封切りから2年後、多分東京のどこかの名画座だったのだろう。それから、レンタルビデオであったり衛星放送であったり・・・何度も見返している。最近見たのは、今月Netflix版の「新幹線大爆破」(以降は「やぶさ版」)が配信になる1週間ほど前(WOWOWを録画したものがあるので今はいつでも見ることが出来る)である。先ず言えるのは、「ひかり版」を何度も見ていると言うことは、かなりのお気に入り映画だと言うことだ。先ず、新幹線が80㎞より速度が低下すると爆破する=新幹線は止まれなくなると言う設定(「はやぶさ版」は100㎞以下)が新鮮で有った。更に、高倉健(主犯役)と宇津井健(運転指令)というW健さんが格好良く、「座っているだけのアクション俳優=千葉真一」(ひかり109号運転手)も何だか新鮮に感じた。また、「新左翼くずれ」の山本圭、「砂の器」を思い出す丹波哲郎の警部、居るだけで重しとなる国定総裁役の志村喬等々・・・、ワキを固める人材にも事欠かないキャスティングであった。ストーリーも、緊迫した新幹線の車内や総合司令所という臨場感ある「現場」・・・と、同時に描かれる犯人がどう「身代金」を手にするのかと言う黒澤明の「天国と地獄」を彷彿とさせる場面もしっかり描かれていた。
但し、国鉄の協力を得られなかった為に「如何にも・・・」という模型や当時の技術では如何ともしがたい見えみえの合成と云った限界も垣間見られた。・・・ただ、その困難な状況をなんとかしようとする現場の努力がうかがえるという意味では、「それもコミ」で好きなのかも知れないが・・・。また、ストーリーの中で1点だけ・・・、犯人から提供のあった爆弾の外し方を書いた絵図が、置いてあった喫茶店の偶然!の火事で焼失してしまう件は、何ともご都合主義でいただけない部分であった。
さて、それから半世紀・・・、「はやぶさ版」である。流石にJR東日本の全面協力の効果は絶大である。更に最新のCGは、「ひかり版」のミニチュアや画像合成とは比べるまでも無い。但し、E5系同士の接触やはやぶさの脱線シーンはやはり「作り物感」を完全に払拭は出来ていない・・・、が、まあそれでも、十分ではあった。
一方、キャスティングや物語はどうか?健さん演じる犯人と「はやぶさ版」の犯人を比べる様な意地悪はしないが、単純に身代金が目的の「ひかり版」に対して「はやぶさ版」の犯人の「無敵の人」的な屈折ぶりは返って犯人像がぼやけてしまい展開を分かり難くしてしまっている。更に、見えにくいのはのん演じる運転士もだ。タダ単に「今時だから女性にしといたら!」と云う感じで配役の妙が全く見えない。これは、新幹線運輸車両部マネージャー役の女性にも言えるところだ。また、「ひかり版」の宇津井健と「はやぶさ版」の斎藤工演じる運行指令を比べても宇津井の方が遥かに重厚感がある。私は、これを「役者の格」とか云う言葉で片付けようとは思わない。脚本の違いだろう。「ひかり版」の方が、明らかに現場責任者の苦悩をしっかり描いているからだ。物語で言えば、犯人の目的の不可解さだ。確かに最近不可解な事件は多いが、物語の分かりやすさを考えれば身代金目的の方が断然良い!(「はやぶさ版」は身代金を要求はしているが、その事は目的では無い)何よりも、犯人と身代金を介した警察との攻防は新幹線を介した本筋と同時にもう一つのドラマが見えて「ひかり版」の面白さを倍増させていた。一方、それが無い「はやぶさ版」は、ひたすら異常者との虚しい心理戦に終始し、何より官房長官の「テロリストとは交渉しない!」と言う言葉が馬鹿の一つ覚えの様に聞こえた。また、クラファンを呼びかける起業家YouTuberも単なる道化役にしか見えなかった。
昔は良かったとか、往年の名優は凄かったなどとは言うつもりは無いが、やはり今回は僅差ではあるが0系に軍配を上げたい。
全304件中、201~220件目を表示