名前のノート

劇場公開日:2025年2月8日

解説・あらすじ

2018年のストップモーションアニメ映画「オオカミの家」で長編デビュー作にして世界的注目を集めたチリの監督コンビ、クリストバル・レオン&ホアキン・コシーニャによる短編アニメーション。

チリのピノチェト軍事政権下で行方不明となった未成年者たちを重厚なアニメーションで追悼した作品で、レオン&コシーニャ監督の他作品と同様に、映像や音響(合唱)を若者たちとのワークショップによって制作した。2024年・第48回オタワ国際アニメーション映画祭出品作品。

レオン&コシーニャ監督の長編第2作「ハイパーボリア人」と同時上映で劇場公開。

2023年製作/8分/G/チリ
原題または英題:Cuaderno de Nombres
配給:ザジフィルムズ、WOWOWプラス
劇場公開日:2025年2月8日

オフィシャルサイト

スタッフ・声優・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4

(C)Leon & Cocina Films, Globo Rojo Films

映画レビュー

0.5 アウグスト・ピノチェト

2025年11月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

難しい

2023年制作
2025年公開

監督と脚本は『オオカミの家』『ハイパーボリア人』のクリストバル・レオンとホアキン・コシーニャ
脚本は他に『オオカミの家』『ハイパーボリア人』のアレハンドラ・モファット

2024年・第48回オタワ国際アニメーション映画祭出品作品
チリのピノチェト軍事政権下で行方不明となった未成年者たちを追悼したアニメ作品

終盤に犠牲者の名前が次々に読み上げられる

アニメーションだが扱っている内容が内容だけに愉快なものではない
それでも仮にもアニメなのだから『愛してるって言っておくね』のような表現はほしかった
チリで何が起きたのかある程度は詳しくないと面を食らう
このような形でのアニメーションという表現方法が適切かどうか疑問

カンボジアのポルポト政権に比べると日本での知名度はなぜかかなり低い
自分の思い込みか
これもまたアメリカの影響なのか
ポルポトはマルクス主義者だがピノチェトは反マルクス主義だからだろうか
犠牲者がマルクス主義者なら「しゃーない」なのか

1973年に選挙によって選ばれたチリの大統領はマルクス主義者
民主的な自由選挙で誕生した世界初のマルクス主義者の国家首脳サルバドール・アジェンデ
アメリカ大統領ニクソン大統領は強く反発
チリは大混乱
アメリカの支援を受けたチリ陸軍総司令官アウグスト・ピノチェトはクーデターを起こしアジェンデ大統領は拳銃で自殺
クーデターを成功させたその日にアジェンデ大統領を支持していた民衆たちを集め全員殺害
マルクスはもちろんのこと社会主義関連の書物はほぼ全て焼き払われた
翌年大統領に就任したピノチェトは更なるアカ狩りを指導し1973年から1990年にかけて死者行方不明者は三千人を優に超えた
アメリカの支援を受け続け陸軍から支持されるもの空軍海軍の反発を受けて90年ついに大統領を辞任
だが陸軍総司令官は引き続き君臨し退任後も大統領経験者だけがなれる終身上院議員に就任し反ピノチェト政権に圧力を加え続けてきた
2006年に軍病院にて91歳で他界

拷問をやめるよう説得するため訪問したローマ教皇に対するピノチェトの発言は強烈
その自信満々な軍人の言いっぷりは支持こそしないが不謹慎ながら感心してしまう
さすがの教皇も呆れていた

仮に90年代にこんなアニメを見せられても多くの日本人からすればチンプンカンプン
だが今はインターネットがある
スマホで気軽に調べられる
入門編として有意義かもしれない
突破口は必要だ
政治弾圧によって遺族になってしまった人たちからすれば無関心が1番辛い

作品そのものは高く評価はできない
政治的メッセージと作品の価値は全くの別物
アート的にも自分の好みに全く合わない
鑑賞者によっては感動もするだろう
それは別に構わない
尊重しよう
8分の経験は無駄ではなかった
だが映画には娯楽性が欲しい
たとえ低予算だろうと実験的だろうとドキュメンタリータッチだろうと
このショートムービーもチリのクーデターについて詳しく特集したドキュメンタリーのオマケとしてなら良いのだが単体では鑑賞する側としてはかなりキツイ

コメントする (0件)
共感した! 0件)
野川新栄

3.0 【”社会を良くする事を夢見た少年達の名前は、ノートには無い・・。”ピノチェト独裁政権下、行方不明になった若者達を追悼する陰鬱、重厚なアニメーション作品。】

2025年7月22日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

知的

ー 近代歴史をある程度学んだモノであれば、知っているはずの、1973年、チリで軍事クーデターを起こし、政権を倒したアウグスト・ピノチェトが権力の座に就き、その後行った蛮行の数々はご存じであろう。
  3000人以上が行方不明になり、それに南米に逃亡していたナチス残党が関与していたなどという話まである程である。

  今作の監督、クリストバル・レオンとホアキン・コシーニャは「オオカミの家」で、暗喩的に暗黒のチリを描き出したが、この短編もミニマルな音楽を背景に、強烈なメッセージを発信する作品である。-

コメントする (0件)
共感した! 3件)
NOBU

5.0 だから、アカデミー賞は取れない。

2025年7月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
マサシ

2.0 追悼作品

2025年5月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「ハイパーポリア人」と同時上映された短編アニメーション。鑑賞時は名前を読み上げるシーンの意味が分かりませんでしたが、鑑賞後に確認した結果、「追悼」ということで納得しました。

2025-74

コメントする (0件)
共感した! 2件)
隣組