風のマジムのレビュー・感想・評価
全116件中、41~60件目を表示
沖縄の風が吹き抜ける
実話を元にした原田マハの小説の映画化。
原作がすごい良いのでそのまま映画にしたらすごい素敵な映画が出来上がりました。という映画
沖縄は人口あたりの居酒屋数が日本一の県(ちなみに2位は高知、3位が東京だそうです)
お酒が大好きなおばあちゃんと行く行きつけの居酒屋でマスターに勧められたラム酒が美味しくて、でも沖縄には泡盛はあるのに沖縄産のラムは無い。原料のサトウキビはいっぱいあるのに!ということで「沖縄産のラムを作る」と言う企画を社内ベンチャーコンクールに応募した派遣社員のOL。企画は見事に通りいきなり新規事業開発部のリーダーに就任。
「じゃあ次は事業計画書ね。工場予定地の選定建設計画、地域住民・市区町村との折衝、予算、収支見積もり、醸造家の選定・・・」
「え、これ全部私がやるんですか?」
「あなたが言い出したんだからあなたがやるのよ」
「人生の大切な事は多くが思いつきで決まる。でも思いついちゃった人は覚悟を決めることが必要。その覚悟ができないならやめなさい」
かくして、たまたま飲んだラムが美味しかったので作ってみたいと言う思いつきは南大東島を舞台に世界に誇る沖縄産のラムを作ると言う壮大なプロジェクトに!
めげない主人公を伊藤沙莉が好演。見終わった後に沖縄の風が心の中を吹き抜けるような実話ベースの優しいサクセスストーリーです。
カメ止め、そして侍…以来の掘り出しもの映画でした😆
ジーンときた
実話をもとにしたサクセスストーリー。
予定調和で先がみえる内容でしょと思っていたけど、引き込まれて楽しめた。観に行ってよかった。
「こんなに上手くいくのは物語だから」ってなりがちだけど、この作品は…、どうしてかな?…そこまで自分は感じずスルッと感情移入できました。
演者さんたちの演技力がすごい!おばあの高畑淳子が厳しくてもあったかい感じがすごくいい。
シシド・カフカが怖いのもびったり。
お芝居の沖縄弁には、いつも虫唾が走るのだけど、この作品はほとんど走らず笑 沖縄出身の肥後克広さん、尚玄さんなどが出てたからかな。
とにかく、頑張るマジムこと伊藤沙莉さんが可愛くてかわいくて、スクリーンいっぱいに広がる彼女の表情は、映画館でなければ味わえない、と大満足でした。
ほっこりする
この映画では沖縄本島からだけど、大手企業がやって来て食い荒らされると、場合によっては島ごと駆逐されかねない。
離島の小さな村の人々が心配するのもよく分かる。
おばあが「人様の口に入るもの」と、真摯な姿勢で臨むことを促すのも胸を打つ。
一平のラムが届くタイミングが、予定調和の王道展開すぎるけど、まじむの気持ちが伝わってよかった。
沖縄の人々のおおらかな感じや、悪い人が出てこないのは観ていて安心する。
キツめのキャリアウーマン、なんかヤな感じの正社員、鼻持ちならない東京の醸造家、頑固な村長など、登場人物がステレオタイプなのも良い。
滝藤さんの醸造家は、職人気質でぴったりな役柄だと思う。
なんだか幸せな気持ちになれた。
情熱と行動力こそが世の中を動かす
お話としては安定の職業もの。
細々ツッコミたいところもありますし、ご都合主義的な展開も少なくないです。
ただ、なぜか心地よく見てしまう。
沖縄の風土もあるでしょう。伊藤沙莉さん・富田靖子さん・高畑淳子さんの一家の演技がいい意味で安定しているところもあるでしょう。バーテンダー役の染谷将太さんに加えて、会社の上司の3人もしっかり映画を締めています。醸造家役の滝藤賢一さんの存在感は素晴らしいですし、肥後克広さんは出てくるだけで涙が滲んできました。
ただ、本当に特筆すべきは小野寺ずるさん! 「ぶぶ漬けどうどす」に続いて、主人公をサポートする独特の存在感を発揮するキャラは素晴らしかった。
実際の出来事をどこまで忠実なのかわかりませんが、沖縄ならでは豆腐作りの家から沖縄の原料を使ったラム酒作る会社の社長を輩出するという流れがよかったですね。
ゆし豆腐食べたい。
ラム酒も飲みたい。
アグリコール!
主演のまじむさんをはじめ、登場人物に良い人が多く安心して観賞できました
アグリコールラム
伊藤沙莉さんが眩しかった
映画と原作、微妙に違って、両方楽しめる
原田マハさんの原作は、実話ではない。
実在の人物をモデルにしたフィクション。
この映画は、
登場人物とか大筋とかは原作と同じだけれど、
設定や展開がいろいろ異なる別バージョンのフィクション。
つまり、
映画と原作、両方とも結構楽しめる。
* * *
そもそも
モデルとなったグレイスラムの金城(きんじょう)祐子さんは
沖縄電力のベンチャー・コンクールに応募したときには
結婚していて一児の母だったり(こっちの方がドラマチックでないかい?)
原作自体がけっこう事実と異なるフィクションなんだけれど、
映画は基本的にそれを踏襲しつつ、
むしろストーリーライン的には自然な流れをつくっている。
だからある意味、
原作より面白かった。
あるいは、
原作とは違ったバージョンが観られた、
と言ってもいい。
* * *
伊藤沙莉さんはもちろんのこと、
ほとんどの役者さんは素晴らしい演技なんだが、
ただ、村長さんが……。
あの方、役者さんだとしたら、演出が相当ひどい。
役者さんじゃないとしたら「なんでキーパーソンに」問題が……。
そして何より、まがりなりにも選挙で選ばれる村長という立場なら、もうちょっと風を読むだろう。
あんな頑固なステレオタイプのはずがない。
そこは、原作にリアリティあり。
そしてもうひとつ。
南大東島の風景として映されていたのは沖縄本島読谷村。
南大東島のロケがなかったのは、大人の事情?
原作で工場となった旧空港とか、観てみたかった。
スッキリ幸せになれる映画。
高畑さんのおばあはエエよ
全116件中、41~60件目を表示










