ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニングのレビュー・感想・評価
全744件中、81~100件目を表示
トム・クルーズ‼
編集が新しかった気がする
今回はまず最初に結果を見せておき、その後にその過程を描くという編集が一番印象に残った。
これだけの超大作映画でも観客を飽きさせないように色々工夫しており、流石はエンタメ大国アメリカである。
ショート動画で慣れきったキッズにも優しいチューニングであり、最新の編集技術を観た気分。
この後はどうなるの?というハラハラドキドキはもはやまったくなく、次はこうなりますというネタバレしながら進行するから、昔からの映画ファンにはちょっと物足りない。
だが、今の人は先に答えを知らないとそもそも興味を持って観ないらしいのであのような編集になったのかな?と思った。
これからの映画はこうなっていくのかな?
と不安に感じたり‥
時代の流れを感じ寂しくもなった。
飛行機の上でのアクションはちょっと強引だったがかなり楽しめた。
敵の親玉の最期だけはもう少しどうにかならなかったかな?
スカッとするよりも間抜けで笑えた。
ただ「オレ絶対間違えないマン」ことイーサンへのルーサーの称賛はクドかったかな。
あれはサラッとやるのが良かった気がする。
また過去作との(ちょっと強引な)つながりはファンサービスとして良かった。
全作品リアルタイムで観てて本当に良かったなと思った。
まさに集大成
良かった
セルフオマージュが最高
全作が繋がると銘打ってあっだけど、確かに繋がったわ(まぁ、無理やり繋げた感もある)。
過去作の面々がちょびちょびずつ出てきてはいたのだけれど、結構なキーマンに、あの人が再登場していて、それが一番感動した。トム・クルーズに人生狂わせられながら、それでも「今が幸福だ」と言えるお前の人間性。
飛行、潜水、拘束、変装。
過去作のセルフオマージュとも言えるアクションの数々。一番端っこの席だったから、観客みんなが背もたれから身を離して固唾を飲んでトムを見守っていた(これこそ「固唾を飲む」って感じだった)。
トム走りのシーンもいっぱい入れてくれるというサービス精神。トムの肉体、マジでやばくない?
あと、どうでもいいけど、新しい作品が出るごとに「ミッションインポッシブルのテーマ」がアレンジされ過ぎて、どんどん原型がなくなっていることに、地味に笑ってしまう。
やっぱりこのシリーズはずっと続いてほしい!
過去7作品もしっかり見ます!
本当に集大成でした
色々忙しくて3時間取れなくてやっと観に行けました。
いままでシリーズ観てきたあれやこれやが走馬灯のように。
ずっと暗号のように語られてきたラビットフットとかあれやこれがここにつながってくる。
いままでのMIPでも伏線を最後回収してたけど、ここにきて壮大な仕掛けが全てラップアップされ、
鍵がカチッとしまって、一つの大きな物語が終わった感
そして往年のチームに加え、若いメンバーがチームに加わり、これからのハントのチームがまた生まれたようにも見えて。
ワンチャンリボーンもあるかw
しかしトムも鍛えてるとはいえ相当衰えを感じるので、ここらで綺麗に終わってくれていい気がします。
ジャッキーチェンとかあぶない刑事みたいに70になってもやってしまうのかw
さて今回も深海から空のアクションまで。
何回か死んでますよね実際w
GPSもなく犬ぞりで行けるか!ってところとか、いやいや深海やぞ水圧で死ぬわ!とか水流!とかツッコミどころは満載で、まあでも死なないんだろうなハントだしっていうw
古典的チートです。
Tom never die.
それも含めて楽しみましょう。
迫力すごいです。
脚本が酷過ぎて台無しの最終作
字幕版を鑑賞。トム・クルーズの「ミッション・インポッシブル」のシリーズ 30 年目、8作目にして完結編という位置付けの作品である。前後編の2部作構成になっていて、前編は2年前に公開されている。トム・クルーズが自らスタントシーンを演じていることで話題なのだが、既に 62 歳であり、豊臣秀吉が亡くなった年齢である。顔や身体にむくみのようなものが感じられたのが気になった。それをカバーするためか、前作より長髪スタイルだったが、却って違和感を強調してしまっていた。
映像的にはスリル満点で楽しめたのだが、脚本がバカ過ぎたのと、字幕誤訳家の戸田奈津子が余計なことをしてくれたせいで印象は非常に残念なものになってしまっていた。AI が人類を滅ぼそうとするという話はいかにも大きなテーマ性を感じさせるが、かなり使い古された印象があり、見せようとするなら斬新な発想や実現法が必要なはずなのだが、そもそも人類を滅ぼしてしまったら発電所の維持管理ができなくなって、やがて全世界が停電してしまうはずなので、AI にとっては自殺に等しい行為である。
AI とどう戦うかという方法も、アホらしくてマトモに相手をしていられないレベルである。ソースコードに毒を仕込むという方法で AI が倒せるという話の具体的なイメージがまず全然沸かない。ソースコードに仕込めるのはバグであって、毒というものは存在しない。ソースコードを出鱈目に書き換えても、コンパイルが通らなくなって実行形式が得られなくなるだけなので、全くの無意味である。
あの規模の AI ともなれば、ソースコードは数百万行にも上ると思われるが、その動作を自分の意図通りに改竄しようとするなら、ソースコードの全体像が頭に入っている必要があり、的確な箇所を正しく書き直さなければ実現できない。そもそもソースコードのままでは何も出来ず、実行形式に翻訳(コンパイル)して現在稼働しているものを一旦停めて置き換えなければならないはずであって、ソースコードをいじっただけでは、稼働中の実行形式には何も影響を与えられないはずなのである。
また、実行形式のプログラムを外部記憶装置に閉じ込めるという展開も訳が分からない。バックアップとして複製をコピーするなら分かるが、現在動いている実行形式のプログラムをメモリ上から排除して全て外部記憶装置に移したりしたら、動作が極度に遅くなってしまうだけで、何のメリットもない。どう考えても、この脚本を書いた人物は全くコンピュータのことが分かっていないとしか思えないのである。
それに輪をかけて酷かったのが戸田奈津子の字幕である。AI の実行形式のプログラムのことを、出演者たちの台詞では “entity” (実体、存在)と呼んでいるのに、字幕では「それ」となっているのがますます誤解を助長するだけだと思った。ハリポタのヴォルデモートの名前ではあるまいし、名前を呼んではいけない訳ではなく、名前がないので取り敢えず「実体」と呼んでいる訳であって、「それ」などと呼ぶくらいならいっそ「AI」と呼べばいいだけではないか。本当に余計なことをしてくれたものである。
こうしたプロット上の致命的な欠陥が邪魔をして、ストーリーには全く入って行けなかった。ただただアクションシーンだけを楽しもうと思ったのだが、複翼機のコックピットに近づく姿が見え見えなのに、わざと見えない振りをしているところに脱力したし、氷が浮いている北極海の中であんなことをしてしまったら、いくら減圧室に連れて行っても低体温で既に死んでいるはずである。本当に興醒めだった。
ガブリエルが何のために存在しているのかも分からなかったし、CIA の上司が何をしたかったのかも良く分からなかった。本当に出来の悪い脚本である。音楽もラロ・シフリンのオリジナル曲は普遍的にカッコいいが、アレンジ部分は緊張感がなくて弛緩しっぱなしだったのが頂けなかった。最後の方で出演者一人一人を大写しにするのは舞台演出みたいで違和感があったし、思い入れがあるのは良くわかるが、映画冒頭のトムの挨拶同様、全く不要なものだったとしか思えない。非常に残念な最終作だった。
(映像5+脚本0+役者4+音楽3+演出3)×4= 60 点
AIに支配される系にはもうあきた
最高のファイナル
人類を救って一つの「区切り」。
様々なミッションで「不可能」を「可能」にしてきたイーサン・ハントだが、今回のミッションはある意味究極である。米大統領かららしきメッセージがイーサンに届き、いきなり核兵器で人類が絶滅するカウントダウンに入っていて、この危機を救えるのはあなたしかいないという無茶ぶりである。これ以上のミッションはまず考えられないので、シリーズのファイナルにふさわしいテーマであるとは言える。3時間弱の上映時間にも関わらず、どのシーンも緊迫感に満ちていて、時間の長さを全く感じさせなかった。作品の完成度は高い。
過去作を良く知らないので、米大統領がなぜ直接イーサンハントに依頼してきたのか分からない。しかし、そのおかげで米軍の兵器や施設を活用できたのは大きい。空母やオスプレイ、潜水艦、前線の偵察基地などは、今回のミッションに不可欠であった。話のスケール感があり、人類の一大事であるという効果もあった。軍施設の内部の様子などとてもリアリティがあり、トップガン同様に軍の全面的な協力をうかがわせる。米軍の活動の実態を垣間見れただけでもお得感がある。
トム・クルーズのアクションシーンは単純にすごいと思わせるが、それだけでは映画は成り立たない。人間の営みや思いが背景としてしっかり感じられなければアクションは意味を持たない。その点、今作では人間的なドラマが割と良く描かれていたのではないか。中心人物の一人となっている米大統領については、空母司令官に送った謎のメッセージに込めた思いに始まり、1億人を犠牲にして他の人々を救う選択の是非に揺れる姿も面白かった。母としての姿にも心打たれる。そして何より、イーサンの仲間たちの強い結びつきがしっかり描かれていたのはとても良かったと思う。何も言わなくてもメンバー個々の思いが伝わるラストシーンであった。
設定が複雑で分かりにくいという難点はある。ストーリーはどうやら後付けらしいので仕方がない。メインテーマである、AIに支配され滅亡されそうになる人類という設定は、ありそうで笑えない。ひとまず決着はついたが、試練が終わることはない。新たな「ミッションインポッシブル」シリーズが始まるだろうか。
トム・クルーズを見る映画
オスプレイで昼寝
世界の見知らぬ人々のために自らや仲間を犠牲にできるのかがテーマ
そのわりに死ぬときはあっさり死ぬし、死にそうで次のシーンで無傷だったりしていまいちつかみどころがない。この際、死屍累々の犠牲のもと世界が救われるという話のほうが筋は通るような。
ストーリーは全然わからないというかわかろうという気にもならなかったので流れに任せた。
ひとりだけフランス語で通すのなぜ
イヌイット語?も出てきて英語が通じないことに興味があるらしい
グレースがいまいち魅力的じゃない
オスプレイで昼寝してた
イスラエルが堂々と核保有国とされてた
5元USB360テラバイト??
大統領の権限でかくて現実が不安になった
途中で助けた艦長や潜水艦の人たちが喜んでたシーンが無名の人々のバトンってかんじで良かった
シリーズ通して核がでかい爆弾扱いなままだったな。
IMAXで鑑賞
前作のバイクで飛ぶみたいなコレって目玉はなかった。潜水艦と飛行機アクション。
“不可能なミッション”に挑み続けたトムに、最大の賛辞を!
アメリカの諜報員でありながら、国の命令に背き、自身の正義に従って行動してきたイーサン。
時には終身刑をも言い渡されたが、
冒頭、大統領から最大の賛辞を贈られる。
それは映画と同じく、“不可能なミッション”に30年間、命を賭して挑戦し続けた#トムクルーズ に贈られたものでもある。
保険を解約せざるを得ないほどの危険なスタントに挑み、観客を沸かせ、期待以上の映画を見せ続けてきた。
一映画好きとして感謝しかない。
今作はその集大成だ。
アメリカが生み出した学習型AIが暴走。
疑心暗鬼に駆られた大国。
世界大戦を防ぐことはできるのか、
そして、“それ”(AI)の暴走を止めることができるのか。
170分という長編映画でありながら、次々に絶体絶命の危機に見舞われるイーサンチームに、ハラハラし通しだった。
だれもが敵に思える中で、
世界を救いたい、
彼らの思わぬ選択にも、胸熱な展開の連続でもあった。
このシリーズを映画館で観ることができて、本当に幸せだった。
トムクルーズや監督、これまでのシリーズに関わった方々に、最大の賛辞を贈りたい。
全744件中、81~100件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。