ドラゴン・ハート 霊界探訪記のレビュー・感想・評価
全60件中、41~60件目を表示
完全ネタバレ注意(霊界探訪が始まったのはいつ?)
まず映画ラストシーンで二人が目を覚ますと、居間の座敷で母が心配そうに見ているシーンになる。
川に流されておぼれて死にかけた二人が、なぜ病院ではなく、家で寝ているのか?
常識的に考えられないシーンがあるが、これは霊界探訪が始まったのはいつかを分からなくさせる。
本作品のサブタイトル「霊界探訪記」を理解する上で、どこから霊界に行っているのかを探るのは、映画を楽しむうえで必要だろう。
さて、初見で観た方は、99.9%こう思う。
「川で流されて、死んでから霊界に旅立ったんでしょう」と。
しかし、正解はノーである。
根拠がある。
まずそれは、冒頭伝えたように、溺れて死にかけた二人をもしもおばさんが発見したり、その他の方が発見したとしたら、意識が回復するまで病院にいるのが当然であり、そうされていないならば、違う見方をするしかない。
重要なポイントは主人公たちの服装や髪型である。
映画序盤に戻り、竜介の服装と知美の服装、髪型を見てみよう。
竜介は、徳島に向かうとき、白のシャツと紺のアンダーシャツ、カーキ色の短パンである。
そして、夕食時には恐らく上の白シャツを脱いだのだろう、紺のアンダーシャツとカーキ色の短パンである。
知美は学生服から、夕食時にはブルーのシャツと髪を降ろしたスタイルに変わっている。
そして、時間は飛んで最後の目が覚めたシーンを見てみると、竜介は白いシャツで寝ていた。しかし、知美は「夕食時と同じブルーのシャツと同じ髪を降ろした姿」である。
つまり、冒頭の夕食のあとの睡眠時(描かれていない)から、目が覚める(霊界探訪から帰ってくる)タイミングまで、知美はまったく同じ服装と髪型をしているのであるということだ。
それは、つまり「幽体離脱」をして、そもそも外出していないのではないかと言える。
ちなみに、竜介は夕食時には先ほどの服装だが、その後にはお風呂に入るはずなので、白シャツになっていたのだろう。
知美は剣道部の描写があったため、着替えるタイミングでお風呂は済ませていたと考えるべきだろう。
この考察を嚙合わせると、竜介と知美は、初日の夜に同じ部屋で川の字になって就寝し、【夢の中で穴吹川に行き、夢の中で川に流され、老人と会い、ドラゴンに乗り、地獄からシャンバラへと霊界探訪した】と考えるのが当然なのだ。
そうすれば、目が覚める時に丸一日経っていた、つまり前日の夜から夕方まで寝込んでいたという点にも説明が付き、現実には川でおぼれていないため、居間に寝かされておばさんが起きるのを見守っていたという点も合点がいく。
しかし、まだ疑問点は残る。
それは、中三と中二の年頃の男女が、同じ部屋で一緒に寝るということにも違和感を感じる。やはりこの考察は間違っているのか?
いや、これにも根拠がある。
序盤、川に流される前の時、竜介が山にむかって叫ぶ。
そして、「おじさんに知美もよくやっている」と聞いた話を知美にしたら、知美は『お父さんは余計なことばっかりして』と言っていた。
「余計なこと」ではなく、「余計なことばっかり」と言ったのだ。
正確な日本語を使うなら、「ばっかり」を使う以上は、「複数形」であり、「余計なこと」を知美の父はたった1日足らずで2回以上したことになる。
それは、当然、竜介と知美が同じ部屋で就寝するように仕向けたに違いない。
これが年頃の女の子にとっては一つ目の「余計なこと」であろう。
さて、これで全てが整ったはずだ。
霊界探訪は、初日の夜に始まり、二人は現実では外にも川にも行っておらず、すべて夢のなかでの幽体離脱から始まった霊体験と言えるだろう。
それを証拠付ける歌が、最後に「全部、幻で終わってしまっても、構わない」という歌詞があったはず。
それが、二人が全て夢の中で体験をしていたということを決定づけるところである。
いずれにせよ、ここが理解できると、理解がいく点が増え、より一層映画を楽しむことができるであろう。
このシーンがよく分からず、楽しめない方が多く出ては悲しいと思い、理解できた範囲でネタばらしをさせていただいた。
内容にも少し触れるが、閻魔大王のシーンが一番面白い。
あの世がある確率は50%であろう。
なかったなら、信じた者も、信じなかった者も、全て無に帰するのだから、損する者は事実上いない。幸福感も快感も、得した感情も、苦渋に満ちた世界も全て消えるのだから。
しかし、あったとしたら、そして、本当にリアルに地獄があったなら、
それは、死んでみてのお楽しみでは済まないかもしれない。。。
(正直、表で良い顔して、裏で他人様への迷惑も考えず、しりぬぐいさせる上に、悪びれもしない人間以下の方が多いので、地獄は絶対あってほしいですが。ちなみに表裏なくして善人だった人のための天国もちゃんと用意してありますように!!!)
※声優はすべて最高でした(耳福で感謝!)
以上
地獄に差し伸べられた光――知美の勇気に心打たれて
最も印象に残ったのは、ヒロインの佐藤知美ちゃんが畜生道に堕ちた地獄の人たちを助けに行くシーンでした。
普通なら恐怖や絶望に押しつぶされてしまうような過酷な霊界の描写の中で、知美は迷うことなく他者のために行動します。特に畜生道に堕ちた人々は、人間性を失いかけており、救う価値すら問われるような存在として描かれています。それでも知美は彼らの中に希望の光を見出し、命を懸けて救いに向かう姿は非常に感動的でした。
彼女の行動は、ただの「正義感」ではなく、深い慈悲と覚悟に裏打ちされたものであり、観る者に「本当の強さとは何か」を問いかけてきます。また、畜生道という概念を通して、人間の業や感情の複雑さにも触れさせられ、この作品が単なるファンタジーにとどまらない深さを持っていることに気づかされました。
知美の勇気と優しさが、地獄という絶望の世界にも希望をもたらす瞬間は、観終わった後も強く心に残り、私自身の価値観や人間関係を見つめ直すきっかけとなりました。
作り込まれていて結構良かった
ストーリーの展開がテンポ良く、主人公達と一緒に竜に乗って探検しているようで引き込まれた。
個人的に好きだったのは、閻魔大王が出てくるシーン。令和の閻魔さんは斬新でした笑
戦闘系のシーンも多いので、学生達は結構楽しめそう。
あと、日本の豊かな自然が綺麗に描かれていたので、海外の方にも人気出そうだなーと思いました!総じて、よく作り込まれているなという印象でした。
アニメーションと3DCGの実力が上がってきてる
現代の地獄巡り
普通に面白かった
当方信者ではない、単なる映画好きです。
声優陣が豪華なので、たまたま会社からチケットをもらい行ってみましたが、とてもあの世の、特に地獄の描写が興味深く、特に閻魔大王が現代版なのが笑えました。
もともとあの世はあると思っているので、この映画とは親和性があったかと思いますが、地獄で仏、が何度かあり、なかなかスリリングな展開の映画でした。
アニメとは言え、大人向けかな?
絶対にあの世なんかない!、と言い張る方でなければ、大人の映画として楽しめると思います。
既視感だらけ
夏休みに東京から徳島のいとこ・知美の所に遊びに来た中学生の竜介は、2人で川遊びしてる時に河童を見つけ、追っかけてて川に落ち急流に流されてしまった。そこに龍が現れ、2人を救い出し、謎の老人のもとへと連れて行った。老人は2人とも溺れて死んだと言った。そして、霊界を旅し、人生でなすべきこと、を見つけたら地上に戻してやる、と言われ、2人は霊界探訪へと旅立った。そうしてたどり着いた場所は、恐ろしい地獄やエベレストの地下に広がる空洞などだった。そんな話。
幸福の科学と知ってはいたので、予想通りと言えばそうなんだけど、観たことあるような絵や内容ばかりだし、途中で説教じみた歌が何度も入り白けてしまった。
何かオリジナリティが有ったのだろうか?
大川隆法原作アニメの中でも出来が悪い作品だと感じた。
なのに客席はほぼ満席。信者ばかりなのだろうか?
レビューの評価が高いが、本作だけ、もしくは幸福の科学の作品だけ、というのばかり。だから高評価なんだと納得。
一般人は観る価値はない
あまりに暇すぎで、よくあらすじを読まずにレビューの星の数を見て、観に行ってしまった・・・
実に薄っぺらく、クオリティが低い映画だった
特に挿入歌。字余りしまくりでなんの捻りもなく、本当に聞くに耐えない
「半数近くは地獄に落ちる」など宗教独特の価値観の押し付けが垣間見えるシーンがある
CO2による地球温暖化を唱える人が地獄に落ちていたシーンはもはやギャグ
ストーリーも特に良いものはなく、終わってみれば洗脳完了済みの中学生男女が現世に戻ってきただけ
宗教の様々な用語や世界観をアニメを通じて知ることができる点は良いのかもしれない
救いようのない地獄絵図!?
救いようのない地獄絵図に衝撃を受けた。未来ある若者が主人公だというのに。普通の映画だったらもっと希望がある。しかし、実は、救いと希望は全く別のところにあった。それに気がつかないと「えっ!これで終わり?!」と思ってしまうが、気がついた時には「この映画が地球の最終危機と戦っている」ということが分かる。
うん、観に行ってよかった。
この内容が「真実」だとすれば
「人は死んだら終わりなのか」「あの世(天国と地獄)はあるのか」という、人間なら誰しもが考える根源的なテーマに対して、一つの明確な答えが描かれており、深く考えさせられる内容だった。
この内容が「真実」だとすれば、この内容を人々に伝えるべくこの映画を作られた方は、本当に人々を救おうとされている方だと思うし、それが出来るのはいわゆる「神様」のような存在だと思う。
日本では宗教に対する嫌悪感が広がっているが、それだけで一笑に付していいのだろうか。一人の人間として、先入観や偏見を一旦白紙にして、素直に向き合うべきテーマだと思った。
なお、クオリティも高く、アニメ作品としても楽しめた。
「映画」という娯楽に宗教を持ち込むな
これは酷い。
こんな酷い映画は初めて観た。
この映画を観させて、100か人に1人でも信者になってくれたらいいと思っているのだとは思いますが、それにしても酷すぎる。
これを観て信者になりたいと思う人、心配になります。
劇中にしつこいくらいに流れてくる歌ですが、教祖の主張が強過ぎて、聴いていてかなり不快でした。
歌詞も曲もど素人丸出しで、数年前までに年末にやっていたお笑い番組で即興で作詞作曲するようなコーナーがありましたが、そんなレベルです。
何も情報なしで観ると、かなり騙された気持ちになります。
映画を通して勧誘されたような感じです。
こんな自己満足な映画は、信者の皆さんが集まる場所で勝手に上映してください。
一般の映画ファンを宗教に巻き込まないでほしい。
世紀の大『駄作』
近年稀に見る大『駄作』と言わざる得ない。
信者ではないのですが、幸福の科学関連の映画はアニメーションが良いのでとても楽しみにしていたのですが、今回はかなり酷かった。
アニメーションはいつも通り綺麗なのですが、バックの音楽がまぁ酷い。
特に合間合間に歌詞付きの教育テレビに流れるような歌が映画への没入感を都度ぶち壊しにかかります。
そして最後のエル・カンターレを表す描写では、エル・カンターレの顔がまさかの大川隆法(笑)
周りに信者がいると考えるととても笑ってはいけない雰囲気でしたが、もう失笑を抑えるのが大変でした。
星1つもつけられません。ただアニメーションは良かったので0.5としました。
最後に、映画で『何かに囚われた人間は、その人相応の地獄がありそこに落ちる』と映画の閻魔大王が言ってましたが、大川さんあなたこそまさしく自分が神になることに囚われていますよ。
以上です。
まぁ絶対に笑ってはいけないというルールで見たり、どうしてもゴロゴロするしかないという方、および信者の方は楽しめると思います。
全60件中、41~60件目を表示