「時の中でピューを愛でる映画」We Live in Time この時を生きて Mr.C.B.2さんの映画レビュー(感想・評価)
時の中でピューを愛でる映画
6月26日(木)
公開3週間で朝か夜の1回のみ上映の映画館が多いなか、15時からの回があるTOHOシネマズ錦糸町オリナスで「リライト」に続いてハシゴで「We Live in Time」を。
トビアス(アンドリュー・ガーフィールド)は離婚が成立し離婚届の書類が送られてくる。すぐにサインしょうとするが、ホテルの部屋のボールペンはインク切れでサインが出来ない。バスローブ姿で近くのコンビニにボールペンを買いに行くが車道に落としてしまい、拾おうとした時に通りかかった車にはねられてしまう。
病院で目覚めると向いの椅子に座って寝ている女。彼を跳ねたシェフのアルムート(フローレンス・ピュー)だった。
こうして二人の出会いは始まる。
彼は彼女の店を訪ねて交際が始まり一緒に暮し始めるが、彼女に卵巣ガンが見つかる。片方の卵巣を摘出し、子を持つ事の意見の相違を乗り越え努力してやっと妊娠する。産気づいて車で向かうも大渋滞。ガソリンスタンドのトイレで店員に助けられながら女の子を出産する。
いつも思うのだがこういうシーンの赤ちゃんをどうやって準備するのだろう?
このシーンを観て娘が生まれた時を想い出した。
家内を産婦人科に連れて行ったら「まだ生まれないから家に帰って下さい」と言われたが、翌朝産気づいてタクシーで産婦人科へ。タクシーの中で「生まれそう」それは勘弁してくれ。やっと到着して分娩室へ。
陣痛が続くが中々生まれない。分娩室の前で待つ私。やっと生まれた。ドアが開く。
「お父さん、中へ」赤ん坊を見せてくれるのか。「手を洗って下さい」言われるままに手を洗ったらハサミを渡され「こことここの間を切って下さい」チョキン。
ヘソの緒を切らされた、いや、切らせてもらった。聞いてないよ!一生に一度の体験をした。
映画に出産シーンやヘソの緒を切るシーンがあるとこの日を思い出す。
閑話休題。
エラを出産してシェフを続けているアルムートは、3年後に世界最高の料理コンクール、ボキューズ・ドールへの挑戦を打診される。ガンが完治していないアルムートはトビアスに内緒で予選に臨み、通る。
本選は6月5、6日。それはトビアスと計画していた結婚披露宴の日だった。
隠しきれなくなったアルムートは本選に挑む事を告げる。「何故だ?」「娘に生きていた母の姿を見せたいからよ」
トビアスは、アルムートの決意に理解を示すが、用意していた招待状を涙ながらにゴミ箱に捨てる。
ガンが進行しているアルムートは鼻血を出しながら、体調不良と戦いながら、体力を付けるために走り込みをして本選に臨み、制限時間内に料理を完成させる。エラとトビアスは、会場でその姿を見届けるのだった。
フローレンス・ピューが頑張っている。
シェフを演じ、バリカンで頭を丸め、スケート、ランニングをし、妊婦姿からトイレでの出産シーンまである。ちょっと脱ぎっぷりが良すぎたか(嬉しいけど)。
そして、どんな時でも彼女の眼差しは魅力的なのだ。
最初のうちは説明なしに時間軸がシャッフルされ、二人の出会いや暮しが前後して描かれる。シャッフルが過ぎる(と私は思った)ので、あまり効果的ではなかったと思う。
私の大好きな映画に「ある日どこかで」がある。原題は、Somewhere in Time.
本作は「We Live in Time この時を生きて」副題が付いたが原題を残してくれて良かった。
公開初日に行けば良かったか。6月6日だったのだから。
ヘソの緒を切った娘も30を過ぎた。週末に一緒に「フロントライン」を観に行く約束をした。
We live in time. と原題が残してあるのはいいのですが、副題のほうで We のニュアンスが消えて少し残念。私のアイデアは「この時をともに生きて」です
こんにちは✩︎⡱共感とコメントありがとうございます。日本のビールを選んでくれてありがとうという気持ちです😚へその緒エピソードとても素敵ですね。ぜひ娘さんとの映画時間楽しんでください。
いろんな作品のレビューをよく読んでいただき共感もつけていただいて感謝です。フローレンス・ピューは肉感的な女優さんですので下品に転ぶかどうかは監督次第ですね。「オッペンハイマー」なんかは悪いパターンだったと思います。





