We Live in Time この時を生きてのレビュー・感想・評価
全121件中、1~20件目を表示
時間軸を越えてあふれ出す人生の輝き
思いがけない感動作で、思いがこみ上げてきた。『500日のサマー』『アバウト・タイム』を思い起こさせる趣きある本作が伝えるのは、人生や物語は線形ではないという真理。物語がシャッフルされ、時間軸を行ったり来たりしながら主人公二人のラブストーリーを点描する。最初にいきなりこれを食らうと「?」と一瞬だけ混乱するが、理解が追いつくとこの語りの構造そのものがタイトルを象徴していることに深く納得がいく。私たちは生から死まで長いトンネルを歩いているのではなく、ある意味で「瞬間の連続」を生きている。それも悲しみや苦しみに蓋をするわけではなく、あくまで一つの生き方として、喜びに包まれた思い出や記憶の一瞬一瞬を噛みしめることで、生が尊く瞬きだす。そんなメッセージが胸を熱く震わせる。もちろんこれはピュー&ガーフィールドの魅力あってこそ。彼らが奏でる驚きと笑いと率直さに満ちた化学反応が、輝きを永遠のものとしている。
要所要所は良き場面
時系列ではなく、エピソードがシャッフルされている構成のため、
やや分かりづらさはある。
それでも、出産、コンテスト、スケートなどの場面には、
じんわりと心を打つものがある。
主人公アルムートは、命の期限が迫る中でも、病にも家族にも支配されることなく、
自分の人生を自分の意志で歩もうとする。
人生は長さではない。
漫然と生きてよいのか、と静かに問われるようなな映画だ。
今この瞬間を一生懸命に生きる
これが私の終活
家族と生きるということを最大限肯定したくなる作品。
記憶を思い出す時の時系列
苦しい時、相手が嫌いな時、めちゃ好きな時、子供産まれた時、子供愛しい時、子供いなければと思う時、忙しい時、自分を見失った時、なんとかかんとか。。。全て。
今いる自分が感情と記憶を結びつけた状態で、何かを思い出すという作業をしたならば、時系列では無い色々な断片が脳内に出てくる。
それを丸ごと、客観的に体験出来た映画でした。
それでも、要所要所でフリが聞いていて。
やはり、この人生は明日につながっている。
卵を割る方法は、彼女に受け継がれている。
映画でもなんでも、物語上の時間の使い方は自由であるのだが、自分が思い出したり、感じたりするプロセスと同期している様な不思議で、そして感動せずにはいられない映画でした。
まさに今を生きるですね
とにかくそれぞれのエピソードの時間(時代?)があっちこっちに飛ぶので、それに付いていき内容を消化していくだけでひと苦労でした。私はじっくり考え思いを巡らせたいタイプなので、本作品のように短いスパンで展開していくのは少し苦手ですが、それでも理解できた範囲では、深く胸に響くものがありました。
各エピソードには全く無駄なところがなく、主人公の男女、それぞれが価値観や生き方に違いがあれど、その時その時で精一杯、自分の出来る範囲で行動し、判断し、生きる姿が印象的でした。あらためて、男女が共に生きていくにはお互いの尊厳を認めることが大事なんだな、と思いました。
ロマンス映画として生涯一位
今後の人生で何か辛い事が起きても、それも自分の人生の一部だと、「どんな出来事も愛おしく、後悔はしない」という考え方で生きていこうと思えた。
事故にあったり、病気になったりと、どんな不幸事も突然起こるもの。その全てを好転的に考えれるかによって、過去を振り返った時、自分の人生が豊かだったかどうか決まる。突然余命半年と宣告されたとして、今の自分にそれを受け入れ、作中の2人のように「陰気な1年じゃなく最高に楽しくて前向きな半年を過ごす」と考えられるか?今作は全体的にクヨクヨ悩むシーンが少ない。
この映画は時系列がバラバラの状態で話が進んでいく。各シーンをパート分けして過去、未来を行ったり来たりする構成。今のシーンがどの時期の話かは観客側が汲み取らなければいけない為、映画慣れしてない人は少し難しいかも。しかし、この構成のおかげで各パートごとに分かりやすくメッセージを詰め込む事に成功していた。本来ならクヨクヨ悩むシーンで時間を割くところでも、急にシーンが移っていく為、非常に話のテンポが良く、シーン事に何を伝えたのかが明白化されていた。
今作は男女の思考のすれ違いが軸になっていたと思う。
男性は遠く(未来)を重視し、女性は近く(現在)を重視する。彼は子供を持つ未来を想像し、彼女は仕事に打ち込んでいる現在を大切にしようとしている。
どちらが正しい訳では無いが、お互いに思考の違いを尊重し常に前向きな答えを導き出す事が大切だと思えた。
今作の白眉であろう出産シーンは生々しく、リアルな演出であった為、全身の力が入り心身ともに疲れた。
泣かせる展開ではないが心には沁みた
病気で亡くなる人を描いた映画を余命映画と呼んで観ない友達がいる。感動させようとする雰囲気が好きじゃないらしい。その気持ちも少しわかる。
本作は一組の夫婦が出会ってから、妻の病気が見つかって亡くなっていくまでの物語と思っていた。ところが時系列がバラバラで2人のエピソードが語られていく。しかもそこには説明も何もない。髪型とか体型とかその状況でどの時代なのかを判断するしかない。ちょっと不親切だなと思ったが、意外とすんなり理解できる作りになっていた。脚本がなかなかうまい。
時系列ではないし、闘病の姿もそれほど多くはない。何よりもラストが意外なほどにあっさりしているから泣けるような展開ではなかった。でも、妻アルムートが亡くなることがわかった上で観る、彼らの幸せなシーンの数々がとても切なくてなんと愛おしいことか。
美味しいものを食べて、たっぷり寝て、セックスして、家族と穏やかな過ごす。幸せってそういうことだよなと改めて思う。後半のアルムートの行動は本当に家族のためか?と思わないでもない。でもそれの何がいけないのか。命が限られている中で好きなことをやりきるわがままくらい許されたっていいだろう。ただ、残されるトビアスとしては心配になるよな。その気持ちも痛いほどわかる。
愛する者との別れは誰にでも訪れる出来事。いつか自分も味わうはずだ。そのときどんな行動がどれるだろうかと想像してしまう。アルムートとトビアス、どちらの立場になるのかわからないが、悔いのない生き方をしたい。そんなことを考えさせられる映画だった。
フローレンス・ピューは不思議な魅力を持った女優だ。強めの目力があって、本当に楽しそうに笑う。いろんな表情ができるからいろんな役ができるのだろう。本作の彼女も本当に素晴らしかった。
お涙頂戴の展開にならなかったのはイギリスとフランスの合作だったからかも。ハリウッドで作っていたら間違いなく観ている人を泣かせにきていたに違いない。いい余命映画だった。それでも余命映画嫌いの友達には勧められないけど。
時折、時間軸を戻り過去の幸福なシーンが挟まれることで強調される構成の巧みさ、フローレンス・ピューの魅力
病に直面した夫婦と娘が、限りある残りの人生を、前向きに力強く生きていく姿を描く。
遺された時間を生きる現在の時間軸に、二人の幸福な過去の出来事を、時間軸を錯綜しながら挿入していく構成が巧みで、これまでの時間の大切さが際立ってくる。
二人が出会う前、男が離婚届にサインをしようとすると、何度もペンが壊れてサインが出来ずに、ついには落としたペンを拾うために事故に遭ってしまうのが悲惨なのに可笑しい。
これも二人が出会うための運命だったように。
「ブラック・ウィドウ」「サンダーボルツ*」「デューン 砂の惑星 PART2」等とはまた異なるフローレンス・ピューの魅力が強く印象に残る。
スパイダーマンから優しい好青年に。
現在のお話しと関連する過去のエピソードがマトリックスで進行
現在のお話しと関連する過去のエピソードが、交互にマトリックスで進行するという込み入った展開。
過去と現在の違いは、画面上で明確にはされていないのだけれど、物語の流れでキッチリと分かるようになっているのが凄いと思いました。
癌で余命宣告された妻の死まで、夫婦の生活と愛情を描く物語で、それなりに面白かったです。
自分自身の死生観を見つめ直す機会に
フローレンス・ピュー(アルムート)とアンドリュー・ガーフィールド(トビアス)が
共演するということと、予告をたくさん観て、自分の観る意思は決まっていたし、
すごく期待を膨らませて鑑賞した。
アルムートが亡くなるであろうことは、予告などからわかってはいたけれど、
残された時間をどう生きるか、その思いの強さに圧倒されたし、
自分の死生観を見つめ直す機会にもなった。
ただのママで終わりたくない、自分の生き様を娘に刻みたいアルムート、
一方で癌の治療に専念してほしいトビアス、
その思いのぶつかり合う×言い合う自宅でのシーンは圧巻だった。
ここが最大の見せ場だし、この映画の伝えたかったことだろう。
トビアスが欲しかった子ども、その期待に応えたアルムート、
アルムートの生き様を貫きたかった、それを理解しようとするトビアス、
この関係性が実に心に沁みるし、お互いの出会いがふたりの運命だったのだろうと思う。
出産シーンは猛烈に感動した。トビアスの助産が胸を打った。
このふたりの出会い(アルムートがトビアスを車で轢く)が強烈だけれど、
コミカルに描いていて、重すぎないところは好感が持てるし、
何より愛情の紡ぎあげる描写も素晴らしかった。
なによりアルムート演じるフローレンス・ピューの演技、
特に表情の演技がすごい。すごすぎた。
アンドリュー・ガーフィールドの優しさ溢れる慈愛に満ちた演技も秀逸。
アルムートが亡くなった後の、トビアスと娘エラwith犬の日常シーンにもグッときた。
この父娘の心にはいつもアルムートがいる。そういうラストにまた感動を覚えた。
感動した!けど、この生き方の選択は難しい
観始めて暫くは時間軸の交錯に、やや戸惑いもしましたが、なんとなくこんな作りなんだなと納得してからは違和感なく作品の没入できました。
なんといっても夫婦役二人のキャスティングが絶妙だったと感じます!
身体全体・表情全体・そして声からも意志の強さがビンビン伝わるフローレンス・ピュー、そして思慮深い(ように見える)が、どこかテンプレ的な家族観を抱いているアンドリュー・ガーフィールド、この2人なくして作品は成立しなかったのではないかと思いました。
なんだかね、両方の気持ちが分かるのですよ、ただの弱っていく母親としての記憶だけになるのはイヤだ。
いやいや、まずは娘のため、僕のため、そして君のためにもここは病気に勝つことが第一目標だよね。
うーん、どっちが良い?答えは出ないですよね。とても切ない。
二人を取り巻く両家の家族たちも良いアクセントで、互いに片親を失っていて、特にトビアスのお父さんが妻への記憶を語るシーンは感涙ものでしたし、そこからソルトレークに繋がるなんて。
それと、一緒に戦った彼女の空気抵抗を減少させた坊主頭も良かったなぁ。
全体を通じ、個人個人のエゴや優しさに溢れていて、心に響きました。
制作に関わるカンバーバッチの顔まで浮かんでくるようでした。
上映開始から結構日が経っていたのに、スクリーンで観ることができてとても良かった!
圧巻のフローレンス・ピュー
フローレンス・ピューが素敵
わたしはこの映画で初めて知った女優さんでした。
この方の魅力に尽きる作品だなあと思いました。
とっても印象的だったので、あとでお名前を調べました!
お子を望まない、からの妊活、の過程をもう少し丁寧に描いて欲しかったです。
女性にとってどちらも重い決断だと思うのですが。
私に出産や子育て経験が無いからなのか、そこまで感情移入出来ず終わってしまいましたが、暖かい良い映画でした。
妊婦姿があまりにリアルでホントに妊娠して撮影したのかしら(んなわけない)と思っちゃったほどでした。驚きました!
全121件中、1~20件目を表示