We Live in Time この時を生きてのレビュー・感想・評価
全114件中、1~20件目を表示
時間軸を越えてあふれ出す人生の輝き
思いがけない感動作で、思いがこみ上げてきた。『500日のサマー』『アバウト・タイム』を思い起こさせる趣きある本作が伝えるのは、人生や物語は線形ではないという真理。物語がシャッフルされ、時間軸を行ったり来たりしながら主人公二人のラブストーリーを点描する。最初にいきなりこれを食らうと「?」と一瞬だけ混乱するが、理解が追いつくとこの語りの構造そのものがタイトルを象徴していることに深く納得がいく。私たちは生から死まで長いトンネルを歩いているのではなく、ある意味で「瞬間の連続」を生きている。それも悲しみや苦しみに蓋をするわけではなく、あくまで一つの生き方として、喜びに包まれた思い出や記憶の一瞬一瞬を噛みしめることで、生が尊く瞬きだす。そんなメッセージが胸を熱く震わせる。もちろんこれはピュー&ガーフィールドの魅力あってこそ。彼らが奏でる驚きと笑いと率直さに満ちた化学反応が、輝きを永遠のものとしている。
まさに今を生きるですね
とにかくそれぞれのエピソードの時間(時代?)があっちこっちに飛ぶので、それに付いていき内容を消化していくだけでひと苦労でした。私はじっくり考え思いを巡らせたいタイプなので、本作品のように短いスパンで展開していくのは少し苦手ですが、それでも理解できた範囲では、深く胸に響くものがありました。
各エピソードには全く無駄なところがなく、主人公の男女、それぞれが価値観や生き方に違いがあれど、その時その時で精一杯、自分の出来る範囲で行動し、判断し、生きる姿が印象的でした。あらためて、男女が共に生きていくにはお互いの尊厳を認めることが大事なんだな、と思いました。
ロマンス映画として生涯一位
今後の人生で何か辛い事が起きても、それも自分の人生の一部だと、「どんな出来事も愛おしく、後悔はしない」という考え方で生きていこうと思えた。
事故にあったり、病気になったりと、どんな不幸事も突然起こるもの。その全てを好転的に考えれるかによって、過去を振り返った時、自分の人生が豊かだったかどうか決まる。突然余命半年と宣告されたとして、今の自分にそれを受け入れ、作中の2人のように「陰気な1年じゃなく最高に楽しくて前向きな半年を過ごす」と考えられるか?今作は全体的にクヨクヨ悩むシーンが少ない。
この映画は時系列がバラバラの状態で話が進んでいく。各シーンをパート分けして過去、未来を行ったり来たりする構成。今のシーンがどの時期の話かは観客側が汲み取らなければいけない為、映画慣れしてない人は少し難しいかも。しかし、この構成のおかげで各パートごとに分かりやすくメッセージを詰め込む事に成功していた。本来ならクヨクヨ悩むシーンで時間を割くところでも、急にシーンが移っていく為、非常に話のテンポが良く、シーン事に何を伝えたのかが明白化されていた。
今作は男女の思考のすれ違いが軸になっていたと思う。
男性は遠く(未来)を重視し、女性は近く(現在)を重視する。彼は子供を持つ未来を想像し、彼女は仕事に打ち込んでいる現在を大切にしようとしている。
どちらが正しい訳では無いが、お互いに思考の違いを尊重し常に前向きな答えを導き出す事が大切だと思えた。
今作の白眉であろう出産シーンは生々しく、リアルな演出であった為、全身の力が入り心身ともに疲れた。
泣かせる展開ではないが心には沁みた
病気で亡くなる人を描いた映画を余命映画と呼んで観ない友達がいる。感動させようとする雰囲気が好きじゃないらしい。その気持ちも少しわかる。
本作は一組の夫婦が出会ってから、妻の病気が見つかって亡くなっていくまでの物語と思っていた。ところが時系列がバラバラで2人のエピソードが語られていく。しかもそこには説明も何もない。髪型とか体型とかその状況でどの時代なのかを判断するしかない。ちょっと不親切だなと思ったが、意外とすんなり理解できる作りになっていた。脚本がなかなかうまい。
時系列ではないし、闘病の姿もそれほど多くはない。何よりもラストが意外なほどにあっさりしているから泣けるような展開ではなかった。でも、妻アルムートが亡くなることがわかった上で観る、彼らの幸せなシーンの数々がとても切なくてなんと愛おしいことか。
美味しいものを食べて、たっぷり寝て、セックスして、家族と穏やかな過ごす。幸せってそういうことだよなと改めて思う。後半のアルムートの行動は本当に家族のためか?と思わないでもない。でもそれの何がいけないのか。命が限られている中で好きなことをやりきるわがままくらい許されたっていいだろう。ただ、残されるトビアスとしては心配になるよな。その気持ちも痛いほどわかる。
愛する者との別れは誰にでも訪れる出来事。いつか自分も味わうはずだ。そのときどんな行動がどれるだろうかと想像してしまう。アルムートとトビアス、どちらの立場になるのかわからないが、悔いのない生き方をしたい。そんなことを考えさせられる映画だった。
フローレンス・ピューは不思議な魅力を持った女優だ。強めの目力があって、本当に楽しそうに笑う。いろんな表情ができるからいろんな役ができるのだろう。本作の彼女も本当に素晴らしかった。
お涙頂戴の展開にならなかったのはイギリスとフランスの合作だったからかも。ハリウッドで作っていたら間違いなく観ている人を泣かせにきていたに違いない。いい余命映画だった。それでも余命映画嫌いの友達には勧められないけど。
時折、時間軸を戻り過去の幸福なシーンが挟まれることで強調される構成の巧みさ、フローレンス・ピューの魅力
病に直面した夫婦と娘が、限りある残りの人生を、前向きに力強く生きていく姿を描く。
遺された時間を生きる現在の時間軸に、二人の幸福な過去の出来事を、時間軸を錯綜しながら挿入していく構成が巧みで、これまでの時間の大切さが際立ってくる。
二人が出会う前、男が離婚届にサインをしようとすると、何度もペンが壊れてサインが出来ずに、ついには落としたペンを拾うために事故に遭ってしまうのが悲惨なのに可笑しい。
これも二人が出会うための運命だったように。
「ブラック・ウィドウ」「サンダーボルツ*」「デューン 砂の惑星 PART2」等とはまた異なるフローレンス・ピューの魅力が強く印象に残る。
スパイダーマンから優しい好青年に。
現在のお話しと関連する過去のエピソードがマトリックスで進行
現在のお話しと関連する過去のエピソードが、交互にマトリックスで進行するという込み入った展開。
過去と現在の違いは、画面上で明確にはされていないのだけれど、物語の流れでキッチリと分かるようになっているのが凄いと思いました。
癌で余命宣告された妻の死まで、夫婦の生活と愛情を描く物語で、それなりに面白かったです。
自分自身の死生観を見つめ直す機会に
フローレンス・ピュー(アルムート)とアンドリュー・ガーフィールド(トビアス)が
共演するということと、予告をたくさん観て、自分の観る意思は決まっていたし、
すごく期待を膨らませて鑑賞した。
アルムートが亡くなるであろうことは、予告などからわかってはいたけれど、
残された時間をどう生きるか、その思いの強さに圧倒されたし、
自分の死生観を見つめ直す機会にもなった。
ただのママで終わりたくない、自分の生き様を娘に刻みたいアルムート、
一方で癌の治療に専念してほしいトビアス、
その思いのぶつかり合う×言い合う自宅でのシーンは圧巻だった。
ここが最大の見せ場だし、この映画の伝えたかったことだろう。
トビアスが欲しかった子ども、その期待に応えたアルムート、
アルムートの生き様を貫きたかった、それを理解しようとするトビアス、
この関係性が実に心に沁みるし、お互いの出会いがふたりの運命だったのだろうと思う。
出産シーンは猛烈に感動した。トビアスの助産が胸を打った。
このふたりの出会い(アルムートがトビアスを車で轢く)が強烈だけれど、
コミカルに描いていて、重すぎないところは好感が持てるし、
何より愛情の紡ぎあげる描写も素晴らしかった。
なによりアルムート演じるフローレンス・ピューの演技、
特に表情の演技がすごい。すごすぎた。
アンドリュー・ガーフィールドの優しさ溢れる慈愛に満ちた演技も秀逸。
アルムートが亡くなった後の、トビアスと娘エラwith犬の日常シーンにもグッときた。
この父娘の心にはいつもアルムートがいる。そういうラストにまた感動を覚えた。
感動した!けど、この生き方の選択は難しい
観始めて暫くは時間軸の交錯に、やや戸惑いもしましたが、なんとなくこんな作りなんだなと納得してからは違和感なく作品の没入できました。
なんといっても夫婦役二人のキャスティングが絶妙だったと感じます!
身体全体・表情全体・そして声からも意志の強さがビンビン伝わるフローレンス・ピュー、そして思慮深い(ように見える)が、どこかテンプレ的な家族観を抱いているアンドリュー・ガーフィールド、この2人なくして作品は成立しなかったのではないかと思いました。
なんだかね、両方の気持ちが分かるのですよ、ただの弱っていく母親としての記憶だけになるのはイヤだ。
いやいや、まずは娘のため、僕のため、そして君のためにもここは病気に勝つことが第一目標だよね。
うーん、どっちが良い?答えは出ないですよね。とても切ない。
二人を取り巻く両家の家族たちも良いアクセントで、互いに片親を失っていて、特にトビアスのお父さんが妻への記憶を語るシーンは感涙ものでしたし、そこからソルトレークに繋がるなんて。
それと、一緒に戦った彼女の空気抵抗を減少させた坊主頭も良かったなぁ。
全体を通じ、個人個人のエゴや優しさに溢れていて、心に響きました。
制作に関わるカンバーバッチの顔まで浮かんでくるようでした。
上映開始から結構日が経っていたのに、スクリーンで観ることができてとても良かった!
圧巻のフローレンス・ピュー
フローレンス・ピューが素敵
わたしはこの映画で初めて知った女優さんでした。
この方の魅力に尽きる作品だなあと思いました。
とっても印象的だったので、あとでお名前を調べました!
お子を望まない、からの妊活、の過程をもう少し丁寧に描いて欲しかったです。
女性にとってどちらも重い決断だと思うのですが。
私に出産や子育て経験が無いからなのか、そこまで感情移入出来ず終わってしまいましたが、暖かい良い映画でした。
妊婦姿があまりにリアルでホントに妊娠して撮影したのかしら(んなわけない)と思っちゃったほどでした。驚きました!
優しい映画、絶対に見て欲しい1本
絶対に見て欲しい今年の映画の1本です。夫婦の出会いから、互いの感情がぶつかり溶け合い最後までを人生の節目をしっかりと描いた秀作です。出産シーン、ヒロインの最後までやりきる姿には涙が止まりません。淡々と描かれる中に二人を包み込むような優しさを感じる映画でした。是非劇場で観て下さい。
時の中でピューを愛でる映画
6月26日(木)
公開3週間で朝か夜の1回のみ上映の映画館が多いなか、15時からの回があるTOHOシネマズ錦糸町オリナスで「リライト」に続いてハシゴで「We Live in Time」を。
トビアス(アンドリュー・ガーフィールド)は離婚が成立し離婚届の書類が送られてくる。すぐにサインしょうとするが、ホテルの部屋のボールペンはインク切れでサインが出来ない。バスローブ姿で近くのコンビニにボールペンを買いに行くが車道に落としてしまい、拾おうとした時に通りかかった車にはねられてしまう。
病院で目覚めると向いの椅子に座って寝ている女。彼を跳ねたシェフのアルムート(フローレンス・ピュー)だった。
こうして二人の出会いは始まる。
彼は彼女の店を訪ねて交際が始まり一緒に暮し始めるが、彼女に卵巣ガンが見つかる。片方の卵巣を摘出し、子を持つ事の意見の相違を乗り越え努力してやっと妊娠する。産気づいて車で向かうも大渋滞。ガソリンスタンドのトイレで店員に助けられながら女の子を出産する。
いつも思うのだがこういうシーンの赤ちゃんをどうやって準備するのだろう?
このシーンを観て娘が生まれた時を想い出した。
家内を産婦人科に連れて行ったら「まだ生まれないから家に帰って下さい」と言われたが、翌朝産気づいてタクシーで産婦人科へ。タクシーの中で「生まれそう」それは勘弁してくれ。やっと到着して分娩室へ。
陣痛が続くが中々生まれない。分娩室の前で待つ私。やっと生まれた。ドアが開く。
「お父さん、中へ」赤ん坊を見せてくれるのか。「手を洗って下さい」言われるままに手を洗ったらハサミを渡され「こことここの間を切って下さい」チョキン。
ヘソの緒を切らされた、いや、切らせてもらった。聞いてないよ!一生に一度の体験をした。
映画に出産シーンやヘソの緒を切るシーンがあるとこの日を思い出す。
閑話休題。
エラを出産してシェフを続けているアルムートは、3年後に世界最高の料理コンクール、ボキューズ・ドールへの挑戦を打診される。ガンが完治していないアルムートはトビアスに内緒で予選に臨み、通る。
本選は6月5、6日。それはトビアスと計画していた結婚披露宴の日だった。
隠しきれなくなったアルムートは本選に挑む事を告げる。「何故だ?」「娘に生きていた母の姿を見せたいからよ」
トビアスは、アルムートの決意に理解を示すが、用意していた招待状を涙ながらにゴミ箱に捨てる。
ガンが進行しているアルムートは鼻血を出しながら、体調不良と戦いながら、体力を付けるために走り込みをして本選に臨み、制限時間内に料理を完成させる。エラとトビアスは、会場でその姿を見届けるのだった。
フローレンス・ピューが頑張っている。
シェフを演じ、バリカンで頭を丸め、スケート、ランニングをし、妊婦姿からトイレでの出産シーンまである。ちょっと脱ぎっぷりが良すぎたか(嬉しいけど)。
そして、どんな時でも彼女の眼差しは魅力的なのだ。
最初のうちは説明なしに時間軸がシャッフルされ、二人の出会いや暮しが前後して描かれる。シャッフルが過ぎる(と私は思った)ので、あまり効果的ではなかったと思う。
私の大好きな映画に「ある日どこかで」がある。原題は、Somewhere in Time.
本作は「We Live in Time この時を生きて」副題が付いたが原題を残してくれて良かった。
公開初日に行けば良かったか。6月6日だったのだから。
ヘソの緒を切った娘も30を過ぎた。週末に一緒に「フロントライン」を観に行く約束をした。
輝きは永遠に……(パクりです)
人生の最期はどうするのか?
なかなかのテーマにブチ当たり、ちょっと羨ましかったり自分だったらパートナーだったらとか色々考えました。
やはり育つ環境の差が外国人と田舎の島国人にあるのかな?
病気に対する告知もやっと浸透した日本ではあるけど“死”に対する向き合い方が違い過ぎるのかもね。
やはり映画は素敵やね。うん。
お互いをリスペクトして二人で……違うな三人で出した答えには尊敬すら覚えるね。
残された者たちの事を考えたら……なんもしないわな。置き物のようにチューブに繋がれて死を迎えるのか。
私達を思って1日でも長生きしたい為だけにしたい事を辞めたのは嬉しくない。
最期まで好きなことを、したかったことをやって欲しかったと考えるのか。
立ち位置で違い過ぎるから。やはり普段から色んな事を話し合うのは大事やね。
エンディングは泣けるかと思えたらちょっと嬉しく微笑ましく安心して「大丈夫。そうこれから先も大丈夫。」ってなりました。
フローレンス・ピューの演技はいいね。それに魅力も十分備えてる。うん。
気持ちが通じ合うカップルが素敵
ハッピーなカップルのハッピーな結婚を描いた、ただただ楽しい映画を見たい気分になり探してみましたが、以外とないことに気付き、びっくり!(コメディタッチのものならあるかなと思って、ChatGPTにもあれこれ尋ねてみたんですが、、、笑)
この話は、病のため、限りある命の中で本当に大切にしたいものを見出したカップルの話、ということで、お気楽には見られない部分があることは覚悟のうえ、近くの映画館で上映していたので観に行きました。
主人公は、才能溢れるシェフであり、妻のアルムート(フローレンス・ピューさん演じる)とその夫のトビアス(アンドリュー・ガーフィールドさん演じる)。
病を克服して一人娘に恵まれ、シェフの仕事も順風満帆とみえた2人に、アルムートの病の再発が襲いかかり、、、というストーリー。
観た感想は、、、主人公のカップルが、考えが異なってもすれ違いで終わらずに、どこまでもお互いを理解し合う関係性で素敵でした。
気持ちが通じ合うというのは素晴らしいなと思いました。
そんな2人でも、付き合いはじめはお互いの考え方や感性のずれが気になっていたのが、一緒に暮らし始めて家族になってゆくに連れて(その過程で、道路脇のガソリンスタンドのトイレで出産してしまうのはなかなか壮絶でしたが笑。主人公2人は迫真の演技です)、ますますお互いの気持ちを理解し合うようになってゆくように感じました。
主人公2人の関係性がとにかく素敵でしたが、考えてみるとこの2人のようにいつも自然体でいられて、相手の良いところをお互いに心から大切にしていて、そんな相手と気持ちが通じ合って、、、そんな関係性というのは、すごく得難いように感じます。2人を見ていると何となく、この2人ってたとえ一緒にいない時でもお互いに心の中で「いつもありがとう」と言い合っているような感じなのかも知れないなあ〜、、、そう感じるくらい、根っこの部分でつながっているように思えました。
アルムートが、一緒に料理コンクールに挑戦する同僚シェフに暖かい気持ちを向けているシーンが色々とありましたが、アルムートの後ろにはトビアスとの絶対的な信頼関係があるから、他の人にも優しくすることができるのかも、とすら思いました。それだけパートナーと心が結ばれている安心感は人生の全てに影響するように感じます。
この作品のストーリーでは、2人で辛い病と向き合う苦しみが描かれているので、観ている側もつらい気持ちになりますが、もし自分が人生で、この2人のように自然体の相手を尊敬できて、理解し合える相手と出会えたら、、、
それだけで人生、万々歳かもしれません笑!
もし出会えたら、毎日一緒にいられるだけでも奇跡的なのだから、あれもこれも手に入れようと欲張ったり、自分の幸せばかり考えたりしない方が良いんじゃないかなぁ、なんて思いますね笑
パートナーと奇跡的に出会えたら、足りないところは「それはまた来世で経験できればいっか!」くらいにゆったりした気持ちでいれば、ちょうどバランスが取れるし、ハッピーなんじゃないかな、、、そのくらい、大切な人との出会いは得難くて、素晴らしいことのように感じた映画でした!素敵なカップルの、素敵な映画でした(でも、病気は悲しいよ〜)。
追伸:
自分は、アルムートのように人前に立って活躍するよりもパートナーをサポートするのが楽しいタイプなので、アルムートのシェフとしての活躍ぶりは眩しすぎる感じでしたが笑、女性がバンバン活躍する今の時代らしい設定で、この配役にはピッタリだなと思いました。
トビアスがコンクールに挑戦する妻を見守ることにしたのは、妻が妻らしさをのびのびと発揮している姿を見るのが嬉しいからだと思いますが、その気持ちは良く分かるな〜、と思いました。
喜怒哀楽が詰まっている
ありきたりな設定ですが、予告編とあらすじで心惹かれるものがあり、ずっと観たかった作品です。公開から3週間も経ってしまいましたが、やっと観られました。平日昼間にしてはまだまだ観客も多かったです。
時間軸の設定は知らなかったため、最初はかなり戸惑いました。もう妊娠?とか、なぜ突然離婚?とか。メイクや髪型、お腹の大きさなどで時期は判別できますが、最初の時間移動は雑すぎると思いました。でも結果的に、時間が前後することによって死に近づく暗い流れにならないのがよかったです。
出産シーンの電話でのやり取り等がとても面白かったです。誰も笑っていなかったので、笑いを堪えるのが大変でした。
主演2人の演技が素晴らしく、感情移入しやすかったです。2人がしっかりコミュニケーションをとり、時にはぶつかり合って絆を深めていく様子が良かったです。
時間を大切に生きていこうと改めて思いました。
観ている人は、最初、目が回るかも知れないが。
予告編で見たときには、深刻な内容ではあるが、陳腐に陥りがちな設定と思った。しかし、脚本には工夫があった。それが、時制のシャッフル。
見ている人は戸惑うだろう。興味を失ってしまうかもしれない。しかし、少しだけ我慢して観て欲しい。それは、最も基本的なプロットが映画の中心に据えられているから;生と死。特に、主人公の陥る重病だけでなく、生の原点が余すところなく描かれるのがよい、十分な配慮の元に。しかも、時制がシャッフルされることにより、「生」に光が当たり、明るい気持ちで観ていられるのが救い。
我々にとってうれしいところ;シェフたちのコンペティション、ボギューズ・ドール(金のボギューズか)の場面は、あの「料理の鉄人」を思い出させた。英国では、デザートを含めて料理人のコンペティションが盛んで、TV番組としても放映されていることは知っているが。丸ごとのタコが出てきたところもおかしかった、西洋では、タコは「不吉」の象徴だから。今や、和食は世界の食事の頂点にあることが、まざまざと感じられた。やや身びいきか。
ただ、難があることも事実。女性の主人公は、厳しい化学療法を受けているとは言え、へばっているようには見えなかった。そのための髪の処理であったのか。出産に至るステップにも、無理な設定が。奔放なのはよいけれど、少し過ぎたかな。でも、それらを補って余りある映画。是非、劇場で。
全114件中、1~20件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。