死に損なった男のレビュー・感想・評価
全97件中、61~80件目を表示
執念ならぬ怨念
シュールとコメディの融合
お笑い構成作家の身に起こった数奇な出来事
好きな作品のひとつになった。設定がほんと面白かった。行き詰まって線路に身投げしようとしてた主人公の関谷一平は、ひとつ前の駅で起きた人身事故により自身は死ななかったのだがその人身事故で死んでしまったおじさんの幽霊に取り憑かれることになる。
関谷一平は空気階段の水川かたまり、おじさんは正名僕蔵。このキャスティングが絶妙だった…!!
関谷一平は、お笑いのプロダクションに所属するお笑い担当の構成作家。ファンも居たり、作家としてはそこそこ一目置かれている立場。
元空気階段ファンとして言わせてもらうと、かたまりに当て書きして書いたんじゃないかと思う脚本過ぎて…。(監督も当て書きなのかと複数の人に聞かれたらしいけど納得)。もはやこれは関谷一平の話でもあるけど、かたまりが、空気階段にはならずにお笑い芸人にはならずに、お笑いの構成作家として生きて行った場合のパラレルワールドの水川かたまりの人生を映画化した作品にもみえた笑。構成作家として生きるかたまりの身に、元国語教師のおじさんの霊が憑いたら、その娘さんを救わなきゃいけなくなったら、そのおじさんとコントの設定を共作することになったら…こういう言葉を言ってこういう展開が待ってるんだろうなっていうリアリティのありすぎる内容。かたまりの実績や人となりを知ってる人からしてみれば、面白くて仕方ない内容だったと思う。
最近マルセイユも劇場でよく見るから、ピラティスを演じたマルセイユのふたりの演技も好演で、感情移入しちゃった。他にも現役芸人の人がたくさん出ていて、自分の好きな業界の話だったので終始良かった。
一番の見所である、ピラティスの次へのステージがかかったコンテストの見せ場のシーン。めちゃくちゃ面白くてめちゃくちゃ泣けた…。色んな人たちの想いが重なって、爆笑しながら号泣して忙しかったよ…。(バンドとかお笑いの映画って、成果物というか、色々試行錯誤して出来た音楽やネタが、端折られたりするとモヤっとするのに、作品によっちゃライブのシーンだとかネタをやるシーンが省略されたり省かれたりするから、この映画がそういう映画になってなくて本当良かった。エンドロール見たらコント監修が板倉だった。ちゃんとしてて良かった)
ラストの方や終わり方もすっごく良かったなぁ。
こういう、ドラえもんで言うドラえもんだったりヒカルの碁で言う藤原佐為的な主人公の人生を良い方向にしてくれる幻的な人って、いつの間にか消えちゃうとかやたらと切ない泣けるシーンでこちらの感情を揺さぶってきたりするけど、この映画はそこを主軸とはしてないし、色々気になるところはあれどこの作品の持つ淡々とした雰囲気のままいくのでめちゃくちゃ良かった。あと個人的好きなシーンとして、ラーメン屋のシーンでラーメン頼む時にやたら声デカくなってラーメン屋の店員みたいなラーメンの注文してるかたまりが可愛すぎた笑。かたまりらしさで言えば、おじさんの娘の危ないところを助けるところとか、体痛めて横になりながらペットボトルのお茶を飲むところとか、自分の意思じゃない事をなんとなく流れでやらされてくところとか、らしさが際立つ見所がいっぱいあって…思い出すだけで笑っちゃうポイント盛り沢山だったな笑。私は行ってないけど舞台挨拶でもぐらが出て来て、もぐらもこの映画ちゃんと観てたの嬉しかった。絶対空気階段はこの映画好きだもん。
田中征爾監督の前作の「メランコリック」観てた時も、かたまりみたいな主人公だなぁと思ったけど、パンフにもよくそれを言われたと書いてあった。監督は、何かを主人公が課せられた時、その課題に1番沿わないキャラにそれをやらせるのが好きらしい。それが好きとのことだけど、その展開を映像化するの多分めちゃ上手いこの監督笑。
監督・脚本・キャスト、そしてmoshimossの音楽ね…ぴったり過ぎ。超かっこ良い。エンドロールまで世界観に堪能出来る音楽を流してくれる映画が私は好きです。
観れて良かった、好きな作品です。
あれっ、これ意外に面白い
予告が一番面白い
お笑いしっかり、メリハリしっかり。
他に見たい映画もたくさんあったが、ポスターとかたまりになんとなく惹かれて鑑賞した。
そこそこは期待していたものの、とてもよかった!!
最初は少し怖い映画なのかもという雰囲気がよぎるが、さわりだけでちゃんと人間ドラマしてました。
どうなるかわからないワクワク感からのお笑いと、ハラハラと、とてもメリハリが良くて、夢中になりました。
かたまりを主演にしているだけあって、お笑い要素もしっかり、笑わせながら、泣かせてくる展開はグッときました。
笑いと感動の感情というのは近いんだなあ、と。
脚本がしっかりしてるだけでなく、俳優陣もとってもいい。
唐田えりか好きなのはあり言うことないし、正名僕蔵もぴったり過ぎ笑
掘出しものの映画でした
江戸落語 台本幽霊
自殺し損ねたコントの構成作家に幽霊が憑りつき殺人を依頼されるジェントル(?)ゴーストストーリー。
私なりの見どころを二点。キャストが良かった。特に主演の水川かたまりはお笑い芸人の方らしいが、見た目も声も共演のプロと張り合える好演だ。冒頭は、ちょっと馴染まなかったが、途中から役にハマり始め安心して観ていられた。更に磨けばイケメン俳優として活躍されるかも。
もう一点は、各所で少しハズしてくるのが楽しめる。主人公は優しい青年で時折見せる不器用さが可愛らしい。主人公に憑りつく幽霊もこれも不器用な幽霊だ。競馬帰りのオッサンのような身なりだし、うるさいし、二人の掛け合いはそれだけでコントが成立っている。
予告編でストーリを想定できると思いきや、最後まで微妙にハズしてくるのが面白い。この愛らしい間抜け具合が、まるで落語のように楽しめる作品です
生かされた男達
踊り場リスナー
【”死に損なった男にしか見えない、矢鱈と鬱陶しく口うるさいモノ。”今作は、シュールでクスクス笑える、オリジナル脚本が秀逸なコメディであり、自殺撲滅推進映画でもあります。キッパリ!】
■お笑いの構成作家の関谷一平(水川かたまり)は、冴えない毎日に嫌気がさし駅のプラットフォームから飛び込み自殺をしようとするが、前の駅で人身事故があり、死に損なう。そしてその人身事故で死んだ人が気になり、お葬式に行くと死んだ元国語の高校教師のオジサン(正名僕蔵)の幽霊に付き纏われ、”娘(唐田えりか)に付き纏う元夫若松(喜矢武豊)を殺せ!”と命じて来る。
◆感想
・序盤は暗ーいムードだが、オジサンが幽霊として出現すると、途端に面白くなる。
このオジサンは常に関谷に付き纏い、一々彼を呼ぶときに”オイ、関谷一平よ!”と冒頭にエラソーに一言入れてから指示を出すのが、妙に可笑しい。
・オジサンも、関谷同様に人生を悲観して飛び込み自殺をしたのかと思いきや、シューズの紐が絡んで落っこちたという設定も可笑しい。そりゃあ、あんな死に方をしたら、成仏出来ないよね!
序でに書くとオジサンを演じた正名僕蔵さんの、如何にも”お堅い元高校教師です”!”という顔も可笑しいのである。
・そして、オジサンの娘が美人な事も、関谷のオジサンの言いなりになっている所であろう。そして、関谷とオジサンが若松を包丁で殺そうとするへっぴり腰な姿も、何だか脱力系な可笑しさである。
■関谷が若松の上に乗り、包丁で刺した!と思ったら自分の腹を刺すシーンもナカナカである。成程ねぇ。
そして、若松は改心し、キッチンカーを購入し、見えないオジサンに土下座して謝るのである。
関谷の後輩で売れっ子になったサワモトだけには、オジサンが見えていた訳も、ナカナカでありました。
<今作は、シュールでクスクス笑える、オリジナル脚本が秀逸なコメディなのである。関谷さん、死ななくて、良かったね!作中の漫才もナカナカ面白かったぞ!>
良かったよ、殺さずにそして死ななくて
面白かったです。
でも万人受けするとは言えないかもしれませんのでオススメはしません。
カメラの使い方が印象的で「へぇ〜なるほど」と楽しみました。
・どことなく盗み撮りしているようなアングル
・電車から降りた時の脚下、靴だけのシーン
・関谷一平と森口友宏がブレストしてるシーンで画面は2人だけど鏡に映るのは関谷一平だけ
・家に帰ってコーンフレークに牛乳を注ぐシーンのアップ
・動く馬のおもちゃ、オブジェ
・町中華で2人で話しているけど周りの人が不思議そうに見るシーン
等が気に入りました。
構成作家残酷物語の一方でDV被害がもう一つの軸になっているけどそのシーンは描かれて無いのも良い手法だと思いました。
「夢が叶った先には何も無かった」というのは難しいテーマを描いたものです。
子供達ばかりでなく大人でも夢を持て、夢を与えよ等と当たり前の様に言われる世ですからね。
ところでその後森口綾さんはどうしたの?
靴紐はしっかり結びましょう
堀未央奈さんが出演されているので(ドラマ版つまらなかった)トリリオンゲームはあと回しにしてこちらを先に視聴してきました
内容は居酒屋ゆうれいやGHOST系のゴーストファンタジー路線です
劇場予告ではもう少しホラーチックな感じを期待してましたが、かなりマイルドな作りなので、ホラー苦手な方も全然見れると思います
基本しんどい空気は流れている
2025年劇場鑑賞58本目。
エンドロール後映像無し。
中盤まで出てくる人出てくる人役名ある人からエキストラクラスまで、とにかく全員イライラしていて、殺すぞ!死ね!とか舌打ちとかもうとにかく弱った心にはしんどいなぁと思って観ていました。監督がもう病んでんのか?と思いましたよ。
まぁなんやかんやあっで、起承転結の結では「やさしいせかい」になっていてこのメリハリのためかとは思ったんですが、ちょっと極端過ぎかな。
お笑いコンビでボケがキャラ強くて一見そっちの方がイカれてそうだけど、実はツッコミの方が狂気をはらんでいる、というパターンが好きで、レインボーの池田とか、この空気階段のかたまりもそうなんですが、やっぱり一番はキングオブコメディの高橋健一ですね。大ファンだったんですが本当のヤバい人で逮捕されちゃいました。制服も安くないので盗まれた被害者の方には金銭的にも精神的にもご苦労あったと思いますが、やっぱりこれくらい狂った人のお笑いというのは一線超えて面白かったんだなと思いました。
話はずれましたがかたまりさんの個性が強すぎてちょっと邪魔になるかな、と思っていたのですが実際この脚本でこの行動に無理がなくなっていていいキャスティングだと思いました。後正名僕蔵がこんなにメインで見ることないので、それも貴重だなと思いました。
うるさい
出演陣に今どきのスターが不在だがなかなかいい作品
空気階段は長年ラジオを聴いててファンでしたし正名僕蔵さんも未来講師めぐるの高尾山先生以来大好きなので大好きな2人が主演の映画なので見に行きました。
内容としては自分的にはとても良かったと思います、途中でダレたり飽きたりすることもなくずっと先が気になって見続けられました。
最初のお父さんと一平の出会うとこは爆笑しちゃいましたね!
水川さんと正名僕蔵さんの組み合わせ、2人の掛け合いもとても良かったです。
水川さんだけだと演技というか、どうしてもいつものかたまり感があってしまうところを正名僕蔵さんの演技力がうまいことカバーしてくれていると思いました。
唐田えりかさんも極悪女王で久々に見て演技が良かったのが記憶に新しいですが今作でもやはりお上手でしたね!プライベートでいろいろありましたが頑張ってほしいなー。
ゴールデンボンバーの人も最初ちょっと違和感あるかなと思いましたがだんだんと馴染んできてなかなか演技も様になってたように思います。
とりあえず総合的にはすごく良かったとは思ってますが、やはり終盤のくだりはなんというかもう一捻りというか何か展開があっても良かったのかなと思いました。
作品の世界観的にやはりあのDV野郎をぶっ殺すわけにはいかないんだろうなとは思いましたが、自分を刺したとこの血の描写などいきなりのホラー展開にはちょっとびっくりでした。
あと、なぜにあれでDV男が改心しちゃうのか?ってとこもちょっと引っかかりました。
作品に関してはこんな感じの感想なのですが何よりびっくりしたのが公開初日の夜のゴールデンタイムに見に行ったのに客が自分しかいなくて(笑)
やはり興行収入を見込むにはアイドルやイケメン俳優などスターの存在が必要なのかと思わされました。
でも見ていて満足感もあったし自分は見に行ってとても良かった作品だと思ってます!
今をときめく華のあるスターは出てないけど、出演陣のたしかな演技力を見れますし
何というか侍タイムスリッパーのようにじわじわ人気出てもいいんじゃないのかな?と
思いました。
それほど暴力的なとこもないし、幅広い世代で見れそうかなと思います。
ぜひおすすめです!
全97件中、61~80件目を表示