劇場公開日 2025年9月12日

「進撃のトリックスター」ブラック・ショーマン ジュン一さんの映画レビュー(感想・評価)

4.0 進撃のトリックスター

2025年9月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

ドキドキ

原作の〔ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人〕について
「wiki」先生によると
『福山雅治』が「ダークヒーローを演じてみたいんです」と話していたことを思い出し、
彼の演じる悪党を見てみたいと思ったことがシリーズ執筆のきっかけ、
とされている。

ある種の「当て書き」且つ映像化前提の作品と見てよいか。

なるほど、名刺代わりの導入部は
『福山』演じる元マジシャンの『神尾武史』が、
お得意の「スライトオブハンドマジック」の応用で
捜査にあたる警察を煙に巻く様子が繰り返される。

文書よりも映像で目の当たりにした方が、
印象がより強烈に残る好例。

もっともこの時点では、
彼の不遜な態度に観る側はアンチパシーさえ覚えてしまう。

が、後半部では、次第に
人の心理を操作する技法に移って行く。

同じ手技の繰り返しは飽きが来るので、
目先を変える意味でも、これは極めて正しい判断。

それと共に、事件への向き合いの背景にある『武史』の想いも明らかに。
一見して鉄面皮も、実際は肉親を亡くしたナイーブな感情が語られ、
主人公の見え方が180°転換する瞬間。

昔ながらの推理モノの構造はきっちりおさえられている。

『ホームズ』は『神尾武史』、
『ワトスン』は父を殺された姪の『真世(有村架純)』、
『レストレード警部』は『木暮(生瀬勝久)』との人間関係をはじめとして。

それは謎の構成についても同様。
ため、登場人物の会話を注意深く聞いていれば、
物語りのかなり早い段階で
真犯人も動機も見当が付いてしまう。

もっとも犯人は、
制作サイドが仕組んだ明快な構図も別にあるのだが、
これは外見をぼやかすことで
巧く目くらましができている。

なので本作の見所は犯人当てよりも、
捜査の過程で次々と顕わになる数多の容疑者やレッドヘリングを
(中には、主人公を犯人と指し示す物証らしきものも)、
マジックのテクニックを駆使し
どう紐解いていくかの過程を楽しませることにあるよう。

当初は父の仇討ちのための協力だった『真世』のスタンスが、
次第に謎を解くことの目的にシフトして行く過程の変化も面白い。

恒例の謎解きが終わった後の犯人の行動と、
それに対処する主人公の準備も、
予想通りの展開。

これほど簡単に思いつく流れを用意するのは、
先読みができたぜと、観客を心地好くさせるための
サービス精神の発露なのか。

ジュン一
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。