「原作好きです。」九龍ジェネリックロマンス BDさんの映画レビュー(感想・評価)
原作好きです。
原作好きでアニメも見た上で、初日に鑑賞。
いちおう前置き。
原作は原作でストーリーがまとまっているわけではない。原作の漫画家さん、描写や演出で心の機微を表現するのにとんでもなく長けた漫画家さんなんです。逆に言うと、スッキリしたプロットで物語をコンパクトに畳むってタイプじゃない。だから、ワクワクドキドキさせる描写が延々と続き、何か壮大であろうストーリーなんだけど、なんだか伏線がいつまでも回収されないぞ?。お、やっと動き出したかな?休載かよ!って感じで、ヤキモキするような連載なんです笑 でも、そんな中で、SF性のある描写と共に描かれる「ノスタルジー」や「悔恨」「喪失」などの表現が大好きで、おじさんはこのマンガをずっと読んでるわけです。
さて、それを踏まえてこの映画。ストーリーはまぁ原作モノにありがちですが、バックボーンを伝え切らずにダイジェスト的な伝え方になっており、正直原作なりアニメなり触れてないと分からないだろうと笑 この現象はねー、ホントになくなりませんよね。恋雨はその辺うまいこと伝えてたなぁ。まぁいいんです。映像化そのものに感謝すべきかなと。
でも自分は、この映画、ちゃんと好きになれました。九龍の作り込みが主ですかね。ゴミゴミ感、カラーリング、それこそ物語で語られる「懐かしさ」。見てしっかり楽しかったです。
そして、ほどほどファンタジーでアイドルな、でも自在性が高くて安定した表現力のある演技の吉岡里帆と、どこか死んでる目の水上恒司、男前と美人のいわゆるデートムービーとしても嫌いじゃない。いや、男女で見るとあまり縁起が良くないのか…でも最後ハッピーエンドだしな…
完璧主義、減点法の側面に立つと色々と言いたいことはあるんですが、「情緒」の描き方や、何より「懐かしくて楽しい九龍がちゃんとそこにある」言う面で、この映画は原作のニュアンスを汲み取れていたと思うんです。
奇しくも、特典の作者書き下ろしのイラストシートみたいなやつに、「映画楽しんでください(^^)」と作者直筆で書いてありました。そうそう、そう言う感覚。要は重くなくて良かったよ〜って話です。吉岡里帆かわいすぎ。これくらいの感覚でも全然見られます。