ショウタイムセブンのレビュー・感想・評価
全346件中、81~100件目を表示
茶番劇
なんか、、、突っ込み所満載で観ていてつらかった。。
突っ込み① : 大爆破があったのに何故死傷者数を伝えない
突っ込み② : スタジオ内で爆破予告があったのに何故先にゲスト視聴者を非難させない
突っ込み③ : 犯人の知人が爆破されたのに救命しない(しようともしない)
突っ込み④ : 警察は何故直ぐに取り押え逮捕しないその隙はいくらでもあった(警官とサットは棒立)
突っ込み⑤ : 最後主人公が逆ギレし謝罪となっていない
もっと細かい事を言えばきりがありません。。
あまりにもシナリオも脚本も演出も全てNGです‼︎
ここまでの茶番劇は珍しいので逆にアッパレかも⁈
(ある意味観客を非常にバカにしていますが…)
なんか、、演じている俳優さん達がかわいそうです…
久々のひど過ぎる映画でした
なぜ、、こんな映画を創ってしまったのか⁇
ノンストップサスペンス
序盤〜ラストまで変な回想とかもなく、リアルタイムの約2時間がずっと続いていて飽きずに観る事が出来た作品でした。
良い意味で登場人物がみんなクセありでイラっとした 笑
壮大なテロで、高い技術力を持ってる犯人だったけど、そのスキルや情報をお前はなんで知ってるんだ?
個人的には、最後に国民投票で結果が出る寸前でエンドロールでも良かった気がする‥
あのラスト3分くらいで曲流れて、最後に??ってなって作品評価マイナス0.5下げてしまったかな。
阿部寛さんの演技に引き込まれました。日曜劇場でもキャスターやるのかな。楽しみ。そして犯人役の俳優、声だけでラストの登場まで誰が演じてるかわからなかった。ある意味ビックリしたわ
前半は面白いです
ただ、後半はそうはならんやろ的な部分が目について感情移入が出来なかった。
突っ込みポイントは小さくも無いし少なくも無いです。
企画と導入は面白かったのに残念、もうちょい内容がおかしくないか詰めて貰って作って欲しかったです。
ロケット!エンジン!バルブ!
予告編で、阿部寛で爆弾テロとテレビの話で気にはなったが、ちょっと放置。ただ上映終わりそうなのと、ポイント貯まってたので鑑賞。
知らなかったけど韓国映画のリメイク❓だそうです。
レビュー書くにはネタバレ全開じゃないと書けそうに無いのでご了承下さい。
後、ちょっと暴論書きそうなので先に謝っときます。
かつて花形ニュースキャスターだった折本眞之輔のラジオに爆破予告含む聴取者からの電話がかかり、やがて舞台を自ら降板した生放送中のTV『ショウタイム7』に移して折本と犯人との交渉が始まる…
とそれほど新鮮味のないドラマではあるが、最近のTV局の不祥事と重なってタイムリーな作品ではある。
オールドメディア化したTVへの批判とも取れる内容ではあるが、私には新旧問わずメディアと人との関係の問題を含んでいるのに惜しいと思いました。
最後の場面の折本の狂気が見えるTV世論調査で、自らの生死を委ねる訳ですが「お前たちは、これが観たかったんだろ?」でチュドーンと頭が吹き飛ぶ折本を見せなかったのが惜しい。Perfumeでお茶を濁す方が醜悪と思いました。
このTVアンケートの部分はオリジナル要素みたいで、人々が匿名で無自覚にリモコンのスイッチを押す行為が欲した正義、法に則らない処刑を求めた結果で、その残酷性はSNSの問題をも含めれた筈なのになあとか思いました。
まあ、見せたらこんなの観たかった訳じゃ無いってブーイングが多いでしょうけど。
後、本作の致命的な所は爆破テロが、絵空事に感じて恐怖が得られない所で、勿論スタジオと犯人の音声と中継画面に絞った演出の狙い所は理解出来ますが、全く逼迫感が足りない演出で、2度目かの爆発で井川遥演じる折本とコンビを組んでいたレポーターは粉々に爆死ぐらいしないと。爆竹ぐらいの火力で女性キャスターのめるるが気を失ったり、いきなり出てくる老人がこれまた爆竹並みの火力で死んだフリしたり、スタジオで逃げ遅れた一般観覧者が悲鳴をあげても、何にも怖く無いでしょ?
たださえ、政府も電力会社も蚊帳の外で、爆弾が仕掛けられてるかもしれないスタジオにノコノコ謝罪しに首相や大会社の社長が来るわけ無いのに犯人が要求したり、出てきた公安も間抜けでしか無く爆弾処理班も待機してる様に見えないし、爆弾探しもしない訳だし、何が恐怖であるのか分からない。
折角、発電所をテロのターゲットに変更してる(元ネタは大きな橋らしい)のに、都市機能が麻痺したり、パニックが起こったりする描写が無いので、爆破テロなのに、火事災害みたいな印象しか無い。大体ちゃんとTV局の全景を見せないし、違うスタジオの1つぐらい破壊しないとダメでしょう。
余計な人を傷つけたく無いのなら、あれだけ用意周到なら無人の局の倉庫ぐらい吹っ飛ばせよ。そうしないと公安も機動隊も動きを見せれない。
題材は良いし良作とされてる映画のリメイクで、オリジナル要素入れる意欲はあるのだが、ボケた演出のせいでサスペンスを感じられない。
そんな中で孤軍奮闘している阿部寛は素晴らしかった。
初めから観客に感情移入させないクソ主人公を熱演していて、阿部寛の目力と声でなければ最後まで辿りつけないほど、阿部寛が素晴らしい。
それに比べて他の役者は、定型の演技から脱してない様に思う。
役者だけの責任ではなく演出側に問題があって、生見愛瑠が可哀想になるほどキャラ自体が薄っぺらで、世代格差を表現するにはバカっぽい。
竜星涼も序盤は抑えた演技で良かったけど、犯人にメールもらってから折本にマウント取ろうとするとこからはバカっぽい。もう少し出来る人なんだけどなーキャラが悪かった。
それでも阿部寛のおかげで最後まで見れた訳だが、配信とかで充分な気がします。
追記
ここまで書いてて前言撤回する様で申し訳無いのだが、最後阿部ちゃんが、スイッチを掲げて数秒後に「こんなんで死ぬかよ、バカ野朗」って言ってニヤリと笑いからのPerfumeだと名作だったかもと思い出しました。
そうするとメディア論と個人の責任みたいなものが、テーゼとして浮かび上がる気もするんだけど、どうだろう。
または、最後の言葉は、
「ロケット!エンジン!バルブ!」でも良いです(ごめんなさい)
序盤最高
本作の序盤がすごく面白く感じました。
落ちぶれてしまった元人気キャスターである折本が、突然やってきた犯人との電話をチャンスと思いもう一度ショウタイムセブンのメインキャスターの座を掴もうとする。序盤はこれがすごく生々しくて、犯人についてもわからないことが多くハラハラしました。しかし、序盤でここまで広げてどうなるんだろう、とドキドキしていたのに最後のオチがあまりスッキリするものではありませんでした。結局折本がイカれていることが印象に残り、犯人とのあの緊迫したやり取りからあの展開になるのは残念でした。
イカれた犯人よりイカれたキャスター
午後7時、ラジオ局に1本の電話が入り、その直後に発電所で爆破事件が起こる。
電話をかけてきた謎の男は交渉人として、ラジオ局に左遷された
国民的ニュース番組「ショウタイム7」の元キャスター・折本眞之輔を指名。
これを番組復帰のチャンスと考えた折本は生放送中の「ショウタイム7」に乗り込み、
自らキャスターを務めて犯人との生中継を強行する。
しかしそのスタジオにも、すでにどこかに爆弾が設置されていた。
自身のすべての発言が生死を分ける極限状態に追い込まれた折本の姿は、
リアルタイムで国民に拡散されていく。
といったあらすじ。
阿部ちゃん観たさの鑑賞。どんなスリル、サスペンスなのかと期待したが。。。
テレビ局がメインで、長回しが多く、緊張感、緊迫感もたっぷり。
「世論調査」「すごい投票数です。」
ホントにテレビを見ているような感覚だったし、
阿部ちゃんをはじめとする、役者さんの演技もすごいんだけど、
ストーリーが破綻している。
それ以上に、冒頭から頭に引っかかっていたが、
ラストの展開・・・マジ、イカれている笑
今回のレビュー「公正かつ公平な姿勢で真実に迫る」というタイトルに
しようと思いながら見ていたけど、犯人以上にイカれている笑
主演の折本を演じたのは阿部ちゃん、アナウンサー、キャスターとしての
あの話し方、時折見せる感情的な部分など、さすがの一言。
「ショウタイム7」の現役キャスター・安積は竜星涼さん、
最近あちこちで見かけるなぁ。
新人アナウンサー・結城を生見愛瑠こと「めるる」、言っていることに
同意したくなる半面、なぜかイラっとしてしまった笑
折本の盟友である記者・伊東は井川遥さん、相変わらずの美貌。
プロデューサー・東海林は吉田鋼太郎さん、いつもながらのオーバーリアクション、
声もデカく、うける。
んー、エンディングのPerfume・・・なんとコメントしてよいものか。。。
なんかしょーもなかった。
中途半端感が否めない🦆
テレビとは、SHOWTIMEとは。
阿部寛大好きなので、面白そうな映画だし楽しみにしてたら悠長にし過ぎて一日一回上映となってしまってて慌てて観に行きました。
阿部寛、なんであの「牙を折られた犬」感が似合うんですかね…いや今回はPerfume曰く飼い猫なんですけども…
・序盤、テロ犯(錦戸亮)が家族のこと話し始めた時(六年前の工事現場での事故、そこで親父が亡くなった)、終盤にテロ犯が何故阿部寛を指名したのかが分かる(大和電力が事故をもみ消したことをテロ犯の母に阿部寛が取材してた)のだけど、序盤でなんで気付かなかったんだろ…?テロ犯の母の取材を揉み消されてしまったことに罪悪感がずっとあったなら、あそこでピンとこない…?
・阿部寛が局の廊下を早歩きしていて清掃員のおじいさんとぶつかった時、落ちた眼鏡をじっくり撮ってたのでこのおじいさんがなんかあるんやろなとは思ったけど、おじいちゃんとはピンときてなかったなぁ…
・ぱるる…なんだろう…アナウンサーか…?と思った。新人アナにしても幼いと思ってしまった…ちょいちょい入る若者としての発言、阿部寛の時代遅れ感を浮き彫りにしててその為の起用かなと思うんですが、なくても良いかな…と思ってしまった。あの阿部寛に憧れていた若手アナで賄えたと思う。
・阿部寛もつっこんでたけど、テロ犯からのメール文だけで阿部寛の疑惑を確信に変えるあの若手アナ、純粋だな…(遠い目)と思いました。データが添付されてる訳でもなくメール本文のベタ打ちで信じるなよ。
・公安、本当はもっと仕事出来る子でしょ?後手後手過ぎん?犯人の電話で発信元調べたらいない!おじいちゃん(テロ犯の身内からの提供)で犯人判明、ラスト犯人拘束時もゆったり、そして体当たりされて爆弾のリモコン落とす。仕事…出来る子ですよね…?
・テロ犯の要求が無理難題で、「一会社社長が無理なら総理大臣!」っていやアホか、とつっこんでしまった。結局終着点は阿部寛だったと説明があるんですけど、阿部寛とやり合うならもっと賢くあってほしいなぁと思った。
・「SHOWTIME」らしい幕引きやったとは思う。残酷だけど、見せ物だな。the世論調査、dieが半数以上で阿部寛がそうしたの、最期まで視聴者を引き寄せたいと狂った阿部寛の末路なのかな…そう考えると、阿部寛がテロ犯の最初の告発に気付かなかったのは、もう魂を売ってしまったからかなと思った。
・井川さんが名コンビという割には蚊帳の外だったな…
・エンディングが歌番組出演風なPerfumeなの、面白いなぁと思った。テレビ番組らしく、最後まで「これはテレビですよ」と表現しているのは良かった。なんなら一曲丸々Perfumeを観せてくれても良かった。観たかった…
なんだか色々違和感あったけど、他の方のレビューでお見かけした「実は阿部寛もテロ犯側」って方がまさしくSHOWTIMEだなと思った。
沢山喋る阿部寛が新鮮
いち視聴者としてTVショーに巻き込まれました
阿部寛が主演でしたので興味を持ち鑑賞しました。
画角がほぼ「スタジオ」という極めて狭い空間でありながら飽きずにラストまで楽しめました。
良かった点は、音楽が多用されていなかったことです。映画鑑賞中は、しばしば挿入曲により感情を動かされます。しかし、本作は音楽を多用せずギュッと照準を合わせる時に効果的に使っているようでした。その意図は、観客をテレビ番組のいち視聴者として巻き込みたかったからかなと思いました。
或いは、観客の感情が曲に操作されることなく個々の想いを尊重しての計らいだとしたら粋だなと思いました。
ただ、展開にムリがあったり他のアナウンサーのキャラ設定がやや浅く感じたためツッコミどころはありましたが、総じてエンタメとして楽しめました。
まだ観ていない方は上映期間が終る前に見てほしい作品です。
実際にも、
阿部寛の圧巻の演技力
ストーリーのテンポもよく、内容は楽しめた。
少しストリーに強引なメンもあったかと思うけど、約100分の時間にまとめるとこのような感じになるのかな。
阿部寛さんの迫力ある演技に対して、吉田鋼太郎さんのコミカルな演技が小気味よいバランスとなっていて、好感触。
テレビというショーとしての暗部と報道の暗部に迫りながら、劇中に何回か出てくる、「公正で公平な真実・・」というスローガンが空虚で、また重い。
真実はあっても、いろんな力が作用して、そのまま語られないこともあるし、あとそもそも何が公正で公平であるのかは立場によって、いろいろな意味を持つのでしょう。
まるで、最近話題となった選挙報道のように。
だから、ラストはどうなったのか観た人にお任せします、、というような終結でした。
宣伝少なめで多少の心配ありで鑑賞
東宝系作品でないので、宣伝少なめ&公開劇場も小粒な
作品。つまらない作品かと疑心暗鬼になりながら鑑賞。
全編通して、おかしなリアクションするやつばかりで、今一つ?マークげ頭にありつつもこういう展開は嫌いじゃない。
一番あり得ないやつは、安積キャスター。テレビの生放送中に折本にめんと向かって喧嘩売るかな。
まあ、一番二番の疑問は、爆弾そんなに簡単にしかけられるかいな?とスタジオの中そんなに都合よく状況把握できるかいな?か。
ターゲットが折本だったのは、単純なオイラにはなるほど。だったが。
主役の阿部寛はもちろん吉田鋼太郎は良かったが、パヒュームは監督の個人的好みなのか?笑
期待しすぎた
阿部寛の演技は素晴らしい。人を惹き付ける魅力がある。映画館で予告を観た時、なんて面白そうなんだ絶対観に行く。と決めた時がピークだった。
話がスカスカと言うか…現行のキャスター2人の説得力の無さや、犯人の行動、折本の考えかた。ずっと表面的。何で折本が楽しかったって言った時、犯人は笑ってるの?化物みたいな折本に絶望的もしくは怒りを覚える場面ではないのかしら?疑問しかなく...折本も6年前の贖罪として報道を通して正義を貫いてきたが、その場をも奪われ虚脱感の中にいる…って訳でも無かったのか?誰にも共感出来ませんでした。
先が読めない展開にワクワク・ドキドキしながら、ダレさせない阿部寛の演技に魅せられた
渡辺一貴監督による2025年製作(98分/G)の日本映画。
配給:松竹、アスミック・エース、劇場公開日:2025年2月7日。
全く事前情報無しで視聴。ストーリー展開で全く先が読めず、ワクワク・ドキドキさせられて、とても面白かった。そして、フジテレビの体質問題で世間が騒いでいる中、実にタイムリーな題材とも思えた。
このストーリーを考えた奴は凄いと思ったが、オリジナル脚本は韓国のキム・ビョンウで、監督もした2013年韓国映画「テロ,ライブ」が原作らしい。やはり韓国映画の充実度は凄いということだが、緊迫感を維持させてテレビの世界の狂気を見せつけた阿部寛の演技には、圧倒された。TVキャスターとしてのリアリティも満点で、実にお見事であった。
犯人錦戸亮の演技には感心できなかったが、彼の先生という平田満とのやり取りにはすっかり騙されたし、TV局と政治家がつるんで、報道しようとしていたニュースを握り潰すとのストーリー展開は、多くの市民から批判を浴びてきているTV局の今の有り様を象徴していて、とてもGoodに感じた。
ただ、キャスター阿部寛と共にスクープをものにしてきたという現場レポーター役井川遥が、意外にも物語との絡みが無くて少々ガッカリとさせられた。そして最後Perfumeの歌うt哲学的?歌詞に必然性が感じられず、彼女たちの使い方にはかなり唐突感を覚えた。
少し時間が経ってみると、このくらいTV局員に視聴ゲットのための強烈な熱意があればむしろ良い。今の日本のTVの問題は、普通の知性を有する市民と感覚がズレてしまっていることで、局によって仕える思想や政治権力の違いはあるが、啓蒙・洗脳の意識が見るに耐えないという、存在しないかもしれない事実重視のTVへの片思い的な想いが、湧き上がってきている。
監督渡辺一貴、脚本渡辺一貴、オリジナル脚本キム・ビョンウ、製作牟田口新一郎、 髙𣘺敏弘、 和田佳恵 、中村高志、 佐藤一哉、 清原寛、 鶴丸智康、 小松幹夫 、森田篤、エグゼクティブプロデューサー豊島雅郎、プロデューサー井手陽子、 土橋圭介、アソシエイト、プロデューサー坪井あすみ、 チェ・ビョンファン イ・ヨンジン、撮影大和谷豪、照明後閑健太、録音加来昭彦サウンドディレクション矢野正人、美術柳川和央、装飾高橋寛、スタイリスト前田勇弥、ヘアメイク梅原さとこ、編集鈴木翔、音楽照井順政、主題歌Perfume、コンポジティングスーパーバイザー白石哲也、音響効果伊藤瑞樹、音楽プロデューサー安井輝、助監督清水勇気、スクリプター尾和茜、ラインプロデューサー天野恵子。
出演
折本眞之輔阿部寛、安積征哉竜星涼、結城千晴生見愛瑠、前原瑞樹、平原テツ、内山昂輝、安藤玉恵、平田満、伊東さくら井川遥、繁藤寛二錦戸亮、東海林剛史吉田鋼太郎、Perfume西脇綾香、Perfume樫野有香、Perfume大本彩乃。
全346件中、81~100件目を表示