遺書、公開。のレビュー・感想・評価
全184件中、41~60件目を表示
2時間も要らない映画
最後の30分くらいでもようやく見どころになってくるけど、そこまでは如何にもなキャラ作りをした若手俳優たちがダラダラと自己紹介してるに等しい。もっと色々なことが起こるのかと思ったがはっきりと冗長。
あと冒頭のトイレのシーンは、どうやったらそういう開き方するんだよと失笑。
24人を完璧に塗り分けてる!
[60代男です]
全員の遺書を読めば、自殺した理由の手がかりがあるのではないかということになり、夕方のホームルームのときに数人ずつが読み上げていく……のだが、なぜすぐに全員のものを読みたがらないのかが不思議で、どれも30秒もあれば読めるような短い文章なのに、一気に読まず、数人が読んだら続きは明日、と解散できるのが信じられない。
よく宙ぶらりん状態で自宅へ帰ろうという気になるもんだ。
という不自然さは気にしないことにすれば、なかなか楽しめた。
遺書はどれも当たり障りのない平凡な文面に思えるのに、それをこう解釈できるとかこうも読めるとか議論して、その遺書を受け取った人間の隠していた闇が順番に暴き出されていくという趣向。
知名度は低いが面白かった「狂覗」を思い出させた。
ようやく見えて来たと思える真相が簡単に揺るがされてしまうのは、現実でも友達同士の会話で決めつけてかかることが、いかにあやふやで不確かなものなのかということと一緒だ。
撮影も良かったが、本作で最も感心したのは、教師は別として、男女用2種類しかない学生服をみんなが着こんでいるため服装で違いを付けにくいというのに、24人もいる生徒たちの色分けが完全に成功していることだ。
まったく混乱することなく識別できる個性を全員が持っている。
わざとらしい言葉遣いをしたりする嘘っぽいキャラクターなど作りもせずに、これをやってのけているのは本当に凄いことだ。
英勉監督の手腕。
想定以上に見ごたえのあるサスペンスミステリ
完全に髙石あかりさん目的で見に行った本作ですが、意外や意外、かなり見ごたえのある作品でした。
2年D組の各生徒たちがそれぞれ個性がしっかりと与えられ、物語上でもそれぞれに個別の役割があるため、見ていて飽きません。しかも、一見軽そうなキャラがしっかりしていたり、そのまた逆になったり、物語の展開で立ち位置を変えるキャラなども存在し、相当練られた脚本であることがうかがえます。
序盤・中盤といい意味で予想を外していく展開が続き、終盤も二転三転して、物語にしっかりと結末がつきます。
何より楽しいのは若くて実力のあるキャストたちが、メインどころからわき役までしっかりと熱演されているところ。
髙石あかりさんの存在感はやはり圧倒的ですし、宮世琉弥さんもさすがの演技です。
主演の二人も一見役柄上は地味に見えますが、物語を展開する上で欠かせない存在。
ややオーバーアクト気味ではありますが、谷地役の兼光ほのかさんや黒瀬役の浅野竣哉さんなども好演。個人的に好きなキャラだった森本役の菊地姫奈さんと名取役の大東立樹さんはもっと活躍させてほしかった気はしますが……。
非常に楽しかったので、キャストが若いうちの続編を望んでいますが、さすがに難しいですかね……。
連綿と感じてきた風景
ここで描かれた事は
僕が小学校低学年だったころから
何十年ものあいだ
(そして、たぶんこれからも)
僕の周りでもっともっと小さな形で連綿と展開していました。
勝手に期待して、勝手に失望する。
(まあ、ヒロインが望んでみたポジションなので「代償」という考え方が出来ますが)
僕の様な「序列の低いであろう」(こう書いている段階で充分罠にはまっていますね)者ですらその被害に遭ってきましたから
そういう「期待」「思い込み」の暴力を目の当たりにしてきた身としては
もっとマイルドかつ大胆にアレンジして小学校等での情操教育の素材にして欲しいとも思いました。
僕なぞ「人に期待しないであげるのも思いやり」と思ってますが
それを人に話したら、激怒(おそらく本人より外野)されるでしょうから胸にしまってきました。
まあ、そういう「外圧」によって成長した人も少なくないでしょうから。
という訳で
観て良かった(そう語るには相手選ぶかもですが)作品ですが困った点をいくつか
○「公開」順を出席番号順とか座席の順にしたら会議は円滑に進行したのでは
○先生はちゃんとした人の方がドラマに深みが出たのではないかと。
第一先生が10位だったら高いでしょ。
(というか「先生は外しなさいよ」が正直な気持ちですが)
○流石に一位の人が六位(だったかな)の人に「上位だから」ってフォローしたら激怒するよね。
○ほとんどの人が発言時に高血圧的な演技になるのがしんどかった。
あと、僕若い俳優さんよくわからないから手に汗握ってみれたのですが
この作品、もしかして「キャステイングで犯人がわかってしまう」パターンなのですか?
まあ、今大活躍なあの女子はしっかり一暴れしてくれましたが。
こんなドロドロした友達
関係のクラスじゃ事件も起きるよな…。
みんなとても高校生には見えないし…。
…とはいえ、少し前の世代は成績順を張り出すなんざ当たり前。
そこで一番だと確かに厄介な役回りもあったけどそれはそれで回っていた気もする。
こんなんじゃ同級会もないだろうな。
先生は大変だよな…。
最後の10秒で
ありがちな人間模様
肩書きしか見られてない辛さ
出演者目当てで鑑賞。
クラス全員分の遺書を公開するから展開がコロコロ変わって飽きさせないし面白かった。
若手俳優らの演技がすばらしい。
特に谷地さんと御門さん。
なんかもうストーリーよりも「演技やば」ってことで頭がいっぱいだった。
松井奏くんのカースト上位のモテ男が本性バレて「え、キモ」みたいにドン引きされる感じの演技もよかった◎
レビューで「そんな理由で死ぬ?」って書いてる人いるけど、1位の苦しみを知って自分が姉にも1位を押し付けちゃってたって自責の念で死ぬことは全然あると思う。1日50人が自ら死を選んでる国なので全然理由にはなり得ます。
なんか、「〇〇くんがいちばん!」って軽率に言うのやめよって思った(笑)
まあ分かるんだよな、肩書きしか見られてなくて自分自身と向き合ってくれてないなって思うことよくある。大人になると余計ね。
個人的には屋上でタバコ吸ってる山根くんに惚れました。俳優さん調べたら明日カノでレンタル彼女の客役やってた人かあ。
疑問が残ったのが、絹掛の家に3人で行った時絹掛が名取見て「なんであいつが…」って言ってたよね?あれは何?伏線回収されたっけ?一瞬大東くん黒幕やっちゃう?って思ったけどまあクレジット順的にそれはないし違ったんだけど。
序盤の大量失点が無ければ、大傑作だったかも
興味あるキャストがほとんどいないので、パスしても良かった良かったが、今週は他に目ぼしい作品が無かったので消去法で観賞。
【物語】
新学年になり、クラス替えが行われた直後のある日、灰嶺学園の2年D組の生徒と担任教師のスマホに「2-D序列」が届く。 そこには担任教師・甲斐原誠(忍成修吾)含めた25人に対して1位から25位まで序列が示されていた。
ただそれだけのことだったが、生徒たちはその順位が頭からはなれないまま学校生活を送ることになる。半年後序列1位でクラスの中心に君臨していた姫山椿(堀未央奈)が突然校内で謎の自殺を遂げる。彼女の葬儀の翌朝、生徒達が登校するとクラス全員の机の上に、姫山がそれぞれに宛てた遺書が置かれていた。
クラス全体が動揺する中、ある生徒の提案で姫山がなぜ死を選んだのか知るために自分宛の遺書を一人ずつ読み上げることになる。遺書が本物かどうかさえ半信半疑の中で、「遺書」が一通ずつ読み上げられる度に、姫山を中心としたクラスの人間関係が徐々に明かされて行く。
【感想】
最後まで観ると、幾重にも重ねられたストーリー構造に感心した。
が、高評価する気になれないのは、冒頭の展開がお粗末過ぎたから。
タイトルになっている「遺書を公開する」ことが本作の肝であるのに、生徒たちが「なぜそんなことをすることになったのか?」の説得力が無さ過ぎ。故人が自分に宛てた手紙を無条件に他人に聞かせる、公の場である学校の教室で、しかも教師も居るホールームで。普通に考えればあり得ない提案だ。 仮にもっと真っ当な提案だったとしても25人いれば反対する人が必ず出てくるのが世の常なので、「この成り行きなら誰も反対できなくなる」と納得させる展開が絶対必要だ。
あまりに簡単に「遺書公開」が決まるのを見て、
「ああ、この作品ダメだ」
「やっぱり観なきゃ良かった」
と思った。公開が始まってからも生徒役の大袈裟な演技を見せられ、野球で言うなら序盤の大事なところで致命的なエラー、後続の打者にも連打を浴びて3回までに大量失点。負け試合をシラケて眺めているようなガッカリした気分になった。
ところが、意外なことに中盤以降持ち直す。大抵の場合、序盤がダメな作品は最後までダメダメなので、これは想定外だった。 「真相が最後まで分からない」という焦らせる展開ではなく、数人読んだところで、
「あれ、こんなにあっさり種明かし?」
と思わせるのだが、実はそれだけで終わらずその後の展開でどんどん真相は深く掘られて行く。エンディングも
「うっ!!」
となるような、トドメの一撃が用意されている。このストーリー展開は見事だ。原作を読んでいないが、原作は大傑作なのでは? あの導入部の脚色さえ練れば、映画としても大傑作になったかも知れない。
役者的には経験の浅いキャストが多いため、中盤までは「ちょとなあ」と思う演技が散見される中で、終盤にターンが回る志田彩良、宮世琉弥、吉野北人はおっ!と思わされた。中でもキャリアを重ねている志田彩良はさすが、1つ抜けていた。終盤の重要な展開を担うの3人生徒にこの3人をキャスティングしたのは正解。
尻上りにどんどん引き込まれただけに序盤の失点があまりに痛いが、そこだけ我慢して観れば、なかなか見応えのある作品です。
楽しいホラー映画だけど....
なんか、予定調和のエンディングだ。完璧なお姉さん出たって感じだった。ありがちだよね。そのお姉さんが自殺していたというのが、キモだ。格付け一番にしたら、絶対自殺する。未必の故意だ。殺人でない。クーリングタイムのフェードアウトだ。しゅうちゃんが犯人ばれになるのは見事だ。
人間観察。恐ろしいね。
この作品 選んで正解!!
手紙
スクールカーストを視覚化したという面白い試みに惹かれての鑑賞。
特典はポストカードでした。
人間関係のドロドロたまらねぇ〜とニヤニヤしながら観れました。
序列によって翻弄される人間関係、なぜ1位になったのか、なぜ1位にこだわりが生まれたのか、最初から最後までノンストップで駆け抜けてくれるので多人数ものの不安は払拭されていました。
序列1位の姫山椿が自殺、そこから教室に置かれた遺書を巡ってそれぞれの考えが出てくるっていう心理戦になっていくのも面白かったです。
姫山椿の彼氏の赤崎が初っ端から怪しさがありつつ、その化けの皮を速攻で剥いで速攻でヒールになっていくスムーズさが良かったです。
底無しのクズ野郎で1位の姫山椿をどう落とせるかとかにしか興味がなく、高笑いしまくりなのでもはや愛らしいレベルでした。
そこから姫山椿と仲の良かった友人や関わりのあった人物が上位から下位までズラーっと出てくる中で、ちょっとした発言をすくってはその人の化けの皮がどんどん剥がされていき、皆々様豹変していくので気持ちのいい部類です。
中立的な立場で見ている人物がコントロールしてみたり、遺書公開のタイミングで変化球を加えてきたりと展開にも遊び心があって良かったです。
そこから1位に仕立てた人物の登場があり、それも全て偶然と偶然の連鎖、その1位を信じ切ってしまったがために姫山椿に頼りきり任せきり、1位ならなんでもできるという思い込みが姫山椿を追い詰めてしまったというスクールカーストの恐ろしさをまざまざと見せ付けられました。
姫山椿は何も悪くないのに、弄ばれ疎まれ嫌われと散々ですし、種明かしでどんどん他の生徒も状況が悪くなっていくというのも怖いもんです。
演者は若干学生と名乗るにはコスプレが強すぎないか?という人はいましたし、演技も高低差は激しかったです。
高石さんは今作でもとんでもないパワーを見せてくれましたし、目をひん剥いていくところとか本当ゾワゾワしました。
エンドロール前に「手紙〜拝啓十五の君へ」が流れてきたタイミングで真空ジェシカのM1決勝のネタがバーっと頭の中に流れ込んできて、巨大なアンジェラ・アキさんが流れてきて映画ところではなかったです笑
嫌〜な雰囲気を漂わせて終わらせるというのも良い味を出していて良かったです。
エンドロールの凝り具合もGOODです。
もっとドロドロでも構わんよとは思いましたが、そちらは原作でという事だと思うので読んでみようと思います。
鑑賞日 2/2
鑑賞時間 18:40〜20:50
座席 K-15
全184件中、41~60件目を表示