劇場公開日 1957年1月15日

蜘蛛巣城のレビュー・感想・評価

全53件中、21~40件目を表示

2.5弓矢のシーンは印象的

2022年12月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
りあの

3.5運命悲劇

2022年12月3日
iPhoneアプリから投稿

とにかく、老婆と
ラストの矢のシーンが印象的

コメントする (0件)
共感した! 6件)
JYARI

5.0サド・クロサワ

2022年11月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

三船敏郎のドキュメンタリーで知り、前から観たかった「蜘蛛巣城」を、午前十時の映画祭にて鑑賞。すごい良かった。大満足。イントロから妖しい雰囲気で、モヤを使って過去と現代を橋渡し。ありがちな手法だけど、やはりうまい。

三船と千秋実が並んでると、三船の顔の濃さが目立つ。まるでイタリア男のようだ。その三船がギョロっと目を見開くと、なかなか鬼気迫るものがある。三船には能っぽさはないが、山田五十鈴は能っぽい。表情なく衣擦れの音とともに動く。面をつけて摺足で歩く役者のようだ。

この時代の俳優は、本当に馬の扱いがうまい(いや、シャレじゃなく)。山道を全速力なんて、今じゃありえないでしょ。三船と千秋の2騎が山中を駆け抜ける姿を、木々の間から撮るところは、黒澤のサド具合がよくわかる。あんなの何度もやらされたらキレるだろうなぁ。けっこう長い尺使ってたから、長時間騎乗してたのではないかと思われる。ほんとにご苦労さまです。

でも、黒澤のサディストぶりは、終盤の矢が頂点ですな。怖いよ〜。よくぞご無事で。昭和って濃いね。熱いね。

コメントする 6件)
共感した! 15件)
ぷにゃぷにゃ

3.5馬がかっこよかった

2022年11月26日
PCから投稿

良かったです。
ストーリーが野心とか裏切りがテーマなので感情移入は出来なかった。
登場人物等はとても良かった。
登場人物とセットを愛でながら見ました。
特に馬で疾走する三船敏郎。
不気味な奥様。
誠実な友人。

感想
あんなに妻から言われたら私も同じことをすると思う。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
はなはなとみんみ

3.0恥ずかしながら

2022年11月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

初見です。テンポ悪いと感じるのは毒されてしまったのか?実際の城とか大勢の軍兵の再現って、演劇とは真逆の考え。一度なら良いが「影武者」「乱」と続けられると・・・1年後の「隠し砦」は面白かった。

コメントする 3件)
共感した! 6件)
トミー

5.0人が蜘蛛の巣に掛かる…

2022年11月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

三船敏郎さんは、黒澤映画で、善役でも悪役でも出るが、この作品は悪役の方で
出た物の秀逸。
現実の歴史に忠実であるかは不明だが、戦国時代には、こういう下剋上は多く
あったと推測できる。
多くと書くと「ネタバレ」となるので書けないが、クライマックスの「森が歩いて
やって来る」とか「人が蜘蛛の巣に掛かるような、弓矢の雨嵐」は、逸品。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
777

4.0心の底には何がある

2022年11月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

楚々とした風情とそそのかし、信頼と疑心暗鬼、矛盾したものを抱え込んでいる人間の本性を山田五十鈴が具現していた。彼女の動きも静も全て計算されたもので美しく空気に緊張感が漂う。山田五十鈴でなくてはできない。歩み、暗闇からぼーっと現れるこの世のものではないような姿、無表情に見えて豊かな能面の顔に声、衣擦れの音がこれが能でないことを気づかせてくれる。

三船敏郎といい志村喬といい、立派な顎と口に日本の男の脚と足。三船敏郎の声としゃべり方はあまり好きでないが、姿と表情がこの映画では素晴らしい。最期の姿、どうやって撮影したんだろう?演出、撮影、照明、ヘアメイク、衣装全てのレベルが高い。

コメントする 8件)
共感した! 20件)
talisman

4.5「マクベス」を戦国時代に翻案

2022年7月1日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 14件)
琥珀糖

5.0武者絵巻の音

2022年3月23日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
Bini

3.5この映画では、本物のカラスを使っている

2022年2月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

マクベスだから仕方ないが、先日見たA24のマクベスと効果の部分で一緒だと思った。しかも、リスペクトの範疇なのだろうが?
カラスの飛翔はこの映画では、本物を使っているが、あのマクベスはCG,
大変に汚く感じた。
舞台劇なのだから、仕方ないが、動作が大袈裟なのは仕方ないが、少しばかり気になった。
ナショナルシアターのリア王を見たが、同じ悲劇に合う、同じシェークスピア作品の王様は、怯え以外に開き直ったお道化があったような気がする。まぁ、仕方ないが。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
マサシ

4.0字幕で見るべし

2022年2月22日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

興奮

ストーリー:見事な武功で大殿の危機を救った2武将は出世を果たすが、それは登城中に出会った物の化の予言通りだった。

これは文句なしに面白い。ストーリーと言い、画作りと言い、迫力と威厳があって飽きさせない。
音声が不明瞭なので字幕ありの設定で鑑賞する事をお勧めします。

今週の気付いた事:手はよく洗いましょう、洗って落ちる汚れならば

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ほとはら

5.0蜘蛛の巣城

2022年1月24日
スマートフォンから投稿

能の舞台を参考にしたような緊迫感のあるセリフの調子。森で遭遇する浪花千栄子の妖怪の気味悪さ。黒沢監督がこの時代の話がとても好きだということががはっきりと伝わってくる。
「戦国時代にタイムスリップしてみたい…」と思っていたに違いない。でなければこんな演出の映画は作れない。世界に誇れる素晴らしい映画だけど 最後があっけなくて物足りない…(;_;。もっとじわじわと鷲津(三船)が他の家臣に疑われ 追い込まれていくような場面を長く作っていたら もっと素晴らしい映画になっていたと思う。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
こーしっぺ

5.01957年のクロサワがいる

2020年12月20日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

50年以上前の映画。
とくに引き気味で能舞台のような映像の美しさと、その中の三船と山田五十鈴が迫真の存在のすばらしさ。
富士山のふもとにこの巨大建物をたて、霧ただよわせと雨を降らせる。構想力が圧倒的だ。こんな監督を彼以外知らない。彼は俳優に演技させない。俳優が役柄とおなじになるまでとことん追い詰める。演技など求めていない。その方法論が映画を唯一にしている。
彼の日本映画だから2020年でも生きている。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
そんぼの本棚

4.0白黒映像をこれほど美しいと思うのは黒澤映画ならではだろう。幻想的で...

2020年12月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

白黒映像をこれほど美しいと思うのは黒澤映画ならではだろう。幻想的でもあり、生臭くもあり色々な要素が見事に詰まっている。ラストシーンの迫力は圧巻。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
tsumumiki

4.0幻想と狂気

2020年8月28日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 10件)
Bluetom2020

4.0いや〜面白い。さすがは世界の黒澤。 物の怪老婆の予言が如何に実現し...

2020年5月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

いや〜面白い。さすがは世界の黒澤。
物の怪老婆の予言が如何に実現していくかの話。そこに見え隠れする人間の性。
山田五十鈴の怪演がお見事。三船が「俺を殺す気か」と激怒したラストシーンも迫力満点。
もう何作見たかな。黒澤明のすごさを痛感します。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
はむひろみ

3.5白黒かつ膨大な予算を動かせるであろう黒澤組ですら、この蜘蛛巣城で理...

2020年5月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

白黒かつ膨大な予算を動かせるであろう黒澤組ですら、この蜘蛛巣城で理想のカットを撮れたかというと、違うだろう。合戦はおとなしく、森は小ぢんまりと迫る。黒澤明は予算も時間も超過すると言われるが、正論はどちらか明白だろう。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
kazuyuki

4.0望遠レンズを使って矢を受けるシーンを撮ったという裏話が記憶に残る

2020年4月8日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 シェイクスピアの『マクベス』を基に戦国武将の物語にした作品。この頃、“能”を中心とした日本の美にこだわりを持つようになった黒澤。城内でも能が演じられているし、予言をする物の怪の雰囲気は違った意味での美が感じられる。

 鷲津にしか見えない幽霊のような描き方はどことなく溝口作品をも感じてしまう。それにしても圧巻のクライマックス。次々と放たれた矢が三船敏郎を襲う。彼が「死ぬかと思った」と回顧するほど無茶苦茶なことをやっていたようだ。まぁ、このシーンがこの映画の目玉であるわけだが・・・

コメントする (0件)
共感した! 21件)
kossy

4.0マクベス

2020年3月11日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

物の怪の予言に縛られ、主君を暗殺してしまった主人公(三船敏郎)。
更には妻(山田五十鈴)にそそのかされ、仲間(千秋実)まで殺してしまう。
ラストの矢襖は見事。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
いやよセブン

5.0完璧では無い脚本が完璧な映画を作る。

2019年11月26日
PCから投稿

もちろんシェイクスピアのマクベスという素晴らしい原作があるのだが映画脚本としては決して優れているとは言えない。むしろ優れた脚本を書こうとはしていないようだ。原作が舞台であることから舞台を意識した脚本になっている。だから映画としては地味すぎ、説明的すぎる部分もかなり目立つ。例えば、危機を逃れたの若者が、その後どのように怒っているかというところは普通は脚本に描かれる。あえて城と森からカメラを出さないことによってまるで我々が舞台という限られた一面しか見ていないかのような錯覚を与えているのである。そのような制約を設けた脚本から黒澤明はこのような素晴らしい映画を作った。この映画の素晴らしさはそのスローペースにあるのだろうと私は思う。話の展開そのものはスピーディーに進むのであるが、ひとつひとつのシーンが極めてスローに進む。その絶妙な演出が素晴らしい。またカメラは基本的には静止しているのだが時折まるで生き物のように動く。静と動のバランスが素晴らしい。または三船敏郎の甲冑姿がすばらしく良く撮れている。前半はストーリーの退屈さをカバーするために甲冑姿をアップで美しい角度からたくさん撮ってている。クライマックスあたりになるとわざとそれを抑え極端な煽りとかを使って真正面から撮らないようにしている。そして最後の最後に真正面から美しく…私はあのシーンを敢えて美しいと表現するが…捉えているものにカタルシスを与えているのである。また城の造形とその造形を美しく見せるカメラワーク、軍兵、馬、軍兵の持つ旗などが動く動きの美しさ、面白さと言ったら極めつけである。
もっとも素晴らしい映画とは新しいイマジネーションを生み出している映画だと私は評価する。これは1つの最も素晴らしい映画であり黒澤明の代表的な傑作の一つである。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
KIDOLOHKEN
PR U-NEXTで本編を観る