映画ドラえもん のび太の絵世界物語のレビュー・感想・評価
全55件中、21~40件目を表示
ちゃんと絵もひみつ道具も活かせている
いやこれはよく頑張ったわ。
ウィキッドの初登場一位を阻止しただけある。
結構面白かったひみつ道具博物館の寺本監督だったので期待していたが期待どおりだった。やはりすごい人なんだな。
予告映像でタイムパトロールの存在を隠したのはよくやった。これがあるからドラえもんらしいと感じる。
泥棒のほうも未来から来たやつでひみつ道具を結構使いこなせるというのが新鮮で良かった。まあ絵から出てきたラスボスに石像にされるが。
絵の中に入る、絵の中から出てくる、を両方やり両方のキャラが混在するからややこしいところもあるがまあ些細。
何よりのび太が描いたドラえもんの絵が終盤で役立つという展開がいい。
こういう絵を使ったストーリーパターンは大抵「美しい過去を思い出す」みたいな精神的なものに使われがちだが、今作はきちんと道具として役立っている。
下手なドラえもんは下手なりにポケットから道具を出せてこの下手なタケコプター、下手なラストアイテムで決着をつけるという展開はよく考えたと思う。
ドラえもんとずっと一緒にいるのび太だから「ドラえもんの人となりやひみつ道具に解像度が高い」という理屈もとおる。こういうのはすごく大事。長年続いているシリーズだからできる展開でもある。
ラストアイテム、水もどしふりかけで自分達が作った城を打って大量の水でラスボスにトドメをさす、伏線の回収が見事。こういう「ひみつ道具で楽しい現象を起こしつつそれを後半の展開に伏線として使う」ってかなり難しいと思う。ひみつ道具に関して熟知してるのはもちろん、展開に無理があってもダメだから。
また一つ、ドラえもん映画で名作が誕生してしまいハードルが上がってしまったわけだが製作陣は挑戦し続けて欲しい。
冒頭のミュシャやムンクなど絵画名作の世界にドラえもん達が入りその絵柄になるオープニングが今作ならでは。
ここで広重などの浮世絵に入っているのを観て「そう言えば大長編で日本の時代劇っぽい世界ってまだあんまり行ってないな」と思ったので、今後は平安や江戸みたいな世界にも行ってほしい。意外とまだ行ける場所あるな。
面白かった。 円盤が出たら絶対自分は買います。
ドラえもんの映画を見るのは小学生ぶりでした。(6~7年ぶり) (わさドラ世代)
今回久しぶりに見てまず思ったことは作画が奇麗になっていてよかったのとゲストキャラクターのクレアさんとマイロくんがとてもかわいくてよかったと思いました。
チャイもかわいくマスコットキャラとしていいなと思いました。
声優さんもよかったです。クレア役の和多田美咲さん、マイロ役の種﨑敦美さん、
チャイ役の久野美咲さんなど良かったです。あとサンドウィッチマンの方も演技がうまく良かったです。
まずOPがよかったです。有名な絵画の中にドラえもん達が入り最後は漫画になるという構成はすごい良かったです。
ストーリーも丁寧でよかったと思います。最初の始まりの時空乱流にクレアが吸い込まれる展開は新日本誕生を思い出しました。ラスボスのイゼールの強さはわさドラの中でもかなり強いほうだと思いました。悪魔の弱点(水)がわかっても攻撃を無効にしたり、ドラえもんが道具を使い湖におびき寄せたり、水の城に水戻しふりかけを投げて倒そうとしたけどそれも防がれて逆にドラえもんがやられたりと本当に絶望感が強くて小さい子が見たらトラウマになるんじゃないかと思いました。でものび太が描いたドラえもんの絵にのび太が入って、そこからイゼールを倒すのは予想できませんでした。でイゼールを倒したんですがそこから湖の中?にアートリアブルーがあり終わりに見えたんですが、はいりこみライトも湖の中にあり故障してしまい、クレアとチャイが絵の中に戻ってしまいました。そのあとお城を直し終わりに思えたんですが最後にタイムパトロールのパルがソドロを護送中に時空間にいたクレアをアートリア公国に戻しハッピーエンドとなり終わりました。
途中途中のクレアさんの扱いが雑で面白かったですw
自分が一番いいなと思った部分はマイロ、マイロ父、のび太のパパが言っていた、
「大好きなものを大好きだーと思いながら描くんだよ」というセリフはこの作品の意味がよくわかるセリフで一番良かったと思います。のび太の描いたドラえもんにそのセリフの意味が詰まっていて最高でした。
あといろんなところに伏線があり、例えばクレアやチャイが水が嫌い(苦手)なのはクレアは絵だから、チャイは悪魔だからみたいにいろんなところにあり考察のしがいがあり面白かったです。ほかにもクレアが絵だとわかる場面が何回かあり面白かったです。例に出すと工事現場に入った時に死ななかった場面などです。
逆にすこし変に思った部分は、パルの声優さんだけ浮いている、最後のご都合主義、ソドロの小物感、マイロの描いた絵の完成版を見せないなどが個人的には変に思いました。
特にパルの声優さんに関してはもう少しなんとかならないのかなあと思いました。
でもそれ以外は本当に良かったのでぜひ見てほしいですー。
長くてすみません。
過大評価
ネットでの評価が良かったので急遽子供を連れて観てきました。
結論から言って、大人が楽しめる映画ではありません。
伏線回収が凄いなんて言われてましたが、これを伏線回収って言うの?と思うくらい、物語の構成的には当たり前のレベルで、辻褄合わせと言った方がしっくりきます。
悪魔の目的も全く持って不明で、色を奪って何がしたいのか理解できません。そもそも悪魔自体に色がある…。
色がない=白なのは、映像作品上まぁいいとして、色を奪われると石のようになるのも全く分りません。そこら辺はもう少し説明あってもいい気がします。特に透明マントを使ったり、水に「色をつける」という行動をしていて、この色がない状態と、悪魔に色を奪われるという概念の違いとかですね。
のび太が描くドラえもんの絵も、大好きという思いを込めて書いた、「いい絵」の定義も感じられませんでした。下手な絵のまま、まともに話せない。動作が不安定、と言う結局見た目通りな印象で、描き手の想いが云々ならもっと違った活躍の仕方があったのでは?と思います。
第三者が描いた絵に、オリジナルそのままの性格が宿っていたりする所も、他者から見た自分と自分が知ってる自分の差異がないのも気になりますし、その理屈なら誰かの想いが乗ってる絵より、記録としての写真の方が説得力ある終わり方で、絵がテーマとしてはまだ、クレヨンしんちゃんのラクガキングダムとかの方が一貫していると思います。
見終わって、自分も絵を描きたい!とは思わなかったし、子供もそういう風には感じていないようでした。
昔のドラえもんの映画には、壮大な冒険をしてその結果、ちょっとだけのび太が成長するって所に魅力があったと思います。最近は、大人を泣かそうとする演出が気になり過ぎます。今回はそこまであからさまじゃないので良かったですが、それでも泣かせよう感を感じました。
子供向け映画で、無理に大人向けにする必要はなく、子供が子供の理屈で考えて、対応して、その結果少し成長する。その過程が見れたら親は満足します。内容は凄く幼稚でも、隣で子供が喜んでたらそれで満足です。変に大人を意識するより、もっと子供の為に作られた映画になって欲しいなぁと思うのが本音です。
すごく面白い
ここ数年で何本か『ドラえもん』映画を見ているけど、毎回とてもお行儀がよくて、クライマックスは無理やり泣かそうとしている感じがすごく嫌であった。今回も気乗りしなかったが、小1の娘が見違ったので連れて行く。すると、とても面白い。けっこうふざけているし、ヒロインのお姫様がお転婆でかわいい。お話も凝っていて入り組んだ作りで面白い。これまで一緒に過ごしてきたお姫様が、絵の中の本体ではないお姫様であった時は切なくなる。物語の鍵を握っているのがのび太の描いた下手くそなドラえもんの絵で、とてもふざけている。その絵の中に入ると、絵が下手すぎてドラえもんがうまく喋れないポンコツなのもふざけていて最高だ。しずかちゃんは勇敢で泣ける。3回くらい笑って声が出たし、クライマックスは嗚咽してしまうほど感動した。
絵の具
物語の中で卵の卵白と鉱物等を混ぜて作ってたのが気になり調べました。
13世紀当時はまだ油絵の具がなく卵白を使っていたそうで色が経年変化しないなどの特徴があり数日乾燥すると水に溶けなくなると書いてありました。
ちょっと待って!?
映像でわざわざ絵の具の作り方やっといて絵の具が水に溶けなくなるの知らない?
良作ではあるが、そこまでか?
あくまで個人的な感想です(長文です)。
前評判がかなり良かったため、数年ぶりに劇場へ足を運んでの視聴。
全体的な感想として、「良作ではあるが、絶賛されるほどではない」という結果。
とはいえ、わさドラ映画の中では上位に入るかなと思う。
〇良い点
多くの方がレビューしている通りなのであまり多くは書かないが、まず作画のレベルが高い。
アクション・バトルシーンは非常に迫力があり、冒頭のミノタウロスに襲われているシーンはカメラワークも素晴らしく緊張感がある。そして神すぎるOPに繋がり、これは期待できる!と思っていた。
最近のドラえもんアニメ・映画の色彩は彩度と明度が高く少し眩しい印象を受けるが、本作は落ち着いた色で色彩設計されており本編の内容とも相まって非常に良い。
他にも過去作のオマージュやよく練られた脚本、既存ひみつ道具の頻出等、良い点は多い。
〇気になる点
・クレア(絵)の扱い
個人的に、本作で最も残念に感じたのはクレア(絵)の扱い方。物語終盤にて判明するが、これまで一緒にいたクレアは絵の中の存在であり、はいりこみライトが壊れたことでクレア(絵)は消えてしまう。
作中の大部分を一緒に過ごしてきたクレア(絵)が大した別れのシーンもなくあっけなく消え、代わりに時空間をさまよっていたクレア(本物)が突然登場し、予知夢ができる設定を使ってこれまでの冒険を朧げにも覚えているからめでたしめでたし・・・??
さすがにご都合主義を感じざるを得ないし、無理があるように感じた。そもそもクレア(本物)は肉体的に成長した姿で戻ってきたが、その間はどうやって生きていたのか?
TPによると、時空間をさまよっていたところを保護したような事を言っていたが、幼い状態で保護して辻褄合わせのためにタイムふろしきでも被せたのか?もし何かヒントを見逃していたら申し訳ない。
最後、マイロがクレアの絵にのび太達を書き加えてくれていたのが唯一の救いだったが、もっとクレアの扱いを大切にしてほしかった。
・伏線の使い方
本作は序盤から伏線が散りばめられているが、メインターゲット層である子ども達はこれを理解できるのだろうか?特にクレアの正体については伏線の張り方が綺麗とは言えない。
映画冒頭、クレアが時空乱流に飲み込まれるシーンから始まる。しかし、のび太たちがクレアに最初に出会ったのは絵の中であり、のび太自身もクレアは絵の中の存在であると最初は思っていた。しかし、クレアが実は神隠しにあっていたことを知ると、後付け感満載のドラえもんの解説によりクレアは絵の中の存在ではなく実在している人間だというミスリードを起こす。そして最後はやっぱり絵の中の存在でした、と。
序盤でクレアが絵の中の存在である可能性が出た時点で、ラストシーンの実は絵でした、というのは驚きが少ない。中盤でクレアが水を避けていた伏線も、よく練られた脚本であると感じたが、だからといって感動するほどの驚きはない。
・のび太達の目的が成り行きで決まっていく
今回の映画は、のび太たちの行動理由が成り行きであり、結末に達成感がない。過去作を例にすると、魔界大冒険では中盤以降の時点で「悪魔から地球を守る」という行動理由があるし、ひみつ道具博物館では序盤から、「なくした鈴を取り戻す」という目的を一貫させている。
しかし、本作はのび太達の行動目的が次々と変わっていく。クレアと出会って以降ののび太達の目的は、クレアをアートリア公国に連れていく→クレアを両親に会わせる→処刑されかけるジャイアンとスネ夫を助ける&絵画泥棒を捕まえる→イゼールを倒す
というように、RPGのごとく次々と目的が変化する。
特にイゼールを倒す、というのは終盤で突如発生したミッションであり、結果倒すことができたが、魔界大冒険のデマオンを倒した時のような達成感はない。
・イゼールの倒し方
イゼールの弱点が水であるとわかり、戦いの舞台が水ビル建築機で作った家の近くになった時点で水加工用ふりかけを使って倒すのはある程度予想できた。しかし、その倒すためのキーアイテムをわざわざ光を入れて隠して焦らした先に、予想通りふりかけを使って倒すというのはかなりあっけない。しかも一度モーゼステッキを使った攻撃をかわしているのに、同じような攻撃方法でやられてしまうのもなんだか。。まあイゼールも家が水になるとは思わなかったのだろうが、いまいち盛り上がりに欠ける。
・アートリアブルーとクレアの瞳
かなり序盤から出てきている、見る角度によって違う色に見えるアートリアブルー。そしてクレアの瞳もそのアートリアブルーのような美しい瞳。さすがにこの青色とクレアの瞳が物語の重要ポイントになるんだろうな、と思っていたのに何もなくて、作中で最も驚いた。
この設定をなぜ上手く使わなかったのか・・・。
また、のび太とマイロが夜中に1:1で会話するというお約束シーンでは、どうしてもクレアの瞳に色をつけられないことをマイロが悔しがっていた。このシーンも結局それっきりで、完成したクレアの絵を見ることはなかった。
他にも書きたいことはあるが、とりあえずここまでにしておく。
気になる点をメインに書いたが、本作は良い点もたくさんあるため非常に惜しい作品ではある。
今作は序盤~中盤は退屈することなく見ることができた一方で終盤がイマイチであり、
前作の地球交響楽はその逆で中盤は少し退屈でクライマックスの盛り上がりが過去最高クラスであった。映画を見終わった後の満足感としては後者の方が高いので、終盤は大切だと思いしらされた。
あまりにも本作を絶賛するレビューが多く、自分がおかしいのか?と思ったので、映画のレビューを初めてやってみました。
なんだかんだ言いつつ、毎年ドラえもんの映画を見続けて20年、すっかり大人になってしまいましたが、毎年映画を作り続けてくれる制作陣には感謝です。
設定と伏線がうまく考えられている。敵が強くてバトルも面白かった。
少女クレアの驚きの真相、のび太に落ちてきた絵画、アートリア公国やアートリアブルーなどの設定がよく考えられている。
イロイロな謎がだんだん解き明かされていって面白かった。
敵が未来人なのでかなり強敵だと思った。もうちょっとでドラえもん達が全滅してシリーズが終了してしまうところだったヨ。そんなことするわけないか (^^)。
絵の具と水!!
水の城がまさかそうなるとは!!
いろんな事が繋がってて最高に面白かった。
突然絵が降ってきた理由も、
その絵が半分だった理由も、
クレア姫が昔と変わらず小さいままだった理由も、
ぜーーんぶ最後には繋がって
「そういうことか!」って三十路の私が
1人で見に行ってかなり盛り上がってた。
最後まで展開が読めないし、
伏線回収なんかもしちゃってて
ストーリー構成がすごい!
強敵を倒すためにドラえもんが何かを閃いた時、
「なんだ?」って思ったけど、
その直前でドラえもんが大変な事になっちゃって、
まさかまさかでのび太があの時描いた
下手っぴなドラえもんに救ってもらうなんてさ…。
誰が想像するよ…。
素敵すぎる…。
社会にもまれた三十路の私が
どんな人に出会っても「そんな人もいるよな〜」と
少し優しい気持ちでいれるのは
毎年ドラえもんを見て、童心に返り、
ピュアな世界に触れられているからだと思ってる。
ドラえもんのお陰。
今年も最高のドラえもんをありがとう!!
来年も楽しみだー!
映画ドラえもんシリーズの中で、名作がひとつ生まれました!
結論から言わせて頂きますと、総合的に見て、素晴らしい作品でした!
昨年の【地球交響楽】も素敵でしたが、今回は絵がメインとなっているため、OPからこだわっていました。
「夢をかなえてドラえもん」に合わせて、ひみつ道具を使用して、ドラえもん達が数々の名画の中に入り込んでいく場面は、観ているこちらも楽しめてしまう。
※星野源さんの「ドラえもん」も名曲ですが、版権の問題等でこの数年間の映画の主題歌にできなかったんだろうな…という所が残念に感じていました。
物語も王道的で、なおかつ過去の作品をオマージュしている点があったりして、懐かしさと子どもの頃に感じたワクワクした気持ちが溢れ出してきた。
今回の脚本は、アニメシリーズにも携わっている方が担当されているだけあって、ひみつ道具もいっぱい出てきて、なおかつそれらを上手く要所要所毎に出す等、物語の構成と合わせて絶妙だった。
個人的に、「糸なし糸電話」を作中で登場させている事が嬉しかった。
原作や昔のアニメでは、タケコプターやどこでもドア等と同じくメジャーな道具に部類されていました。
でも、携帯電話やスマホの普及が影響したのか、アニメではすっかり出番がなくなってしまった道具でもあります。
小説版でもはっきりとその名称が出ていて、思わず「これを出すんだ!」と歓喜してしまいました(笑)
それから、今回のメインキャラであるクレアとマイロのやり取りが良い。
二人の関係がちょっとじれったくて、お互いに意識し合っているのが伝わってきて…微笑ましかった(親目線)
彼等の関係性を表現するなら、数十年前の少女漫画的な「純愛」だと思う。
チャイは可愛らしい悪魔ですね。
クレアといっしょに、チョコレートを食べて目をキラキラさせる場面がお気に入りです。
あと、今回のラスボスである「イゼール」は曲者かつ強敵。
歴代の映画ドラえもんシリーズの「鉄人兵団」「オドローム」と並ぶくらいの厄介さと強い危険性のある存在だった。
※昨年の「ノイズ」は、明確な意思を持たない天災的なラスボスだったので、上記の敵キャラの区分とは異なるので除外しておきます。
「イゼール」があんな脅威となれたのは、彼を創作した画家が要因だと思います。
別作品で、魔王が作曲したとされる「呪いの独奏器楽曲」のように…
「イゼール」が高度な知恵を持ち、人々に厄災をもたらす最凶の暗黒騎士であるに違いないという画家の創造力と思念が込められていた。
それゆえに、具現化した際に、ドラえもん達すらも真っ向勝負では敵わないラスボスとなれたのでしょう。
だから、終盤でのび太が描いた「へたっぴドラえもん」の存在が、「イゼール」を倒す切り札となった点がゾクゾクした。
マイロからアドバイスを受けて、のび太が描いた「ドラえもん」は会話があまりできなくても、のび太の事を尊重してくれる一番の味方となった。
「イゼール」を描いた画家が込めたのは、畏怖や絶望、悲しみといった負の感情。
「へたっぴドラえもん」を描いたのび太が込めたのは、信頼と希望、喜びといった正の感情。
そういった対比があり、結果的に最後まで諦めなかったのび太達の機転や行動が勝利へと繋がったのだと思います。
ここまでは絶賛すべき箇所を語りましたが、不満に思った点もあります。
今回の戦犯でもあるソドロ氏が捕縛された描写がなく、パルの報告のみだった事(所謂「ナレ捕縛」)
あと、帰ってきたクレア、マイロ達のその後が描かれていなかった点ですね。
それらをED辺りで、描いてくれていたら…と少々残念な気分。
…とはいえ、不満点を含めても、全体的にみて、今年の映画ドラえもんは大満足な作品でした!
次回作は、「海」が舞台のようです。
特徴的なキーワードは、海の生物のみなので、オリジナルの可能性が高そう。
来年の映画ドラえもんも楽しみにしています。
ドラ初心者に勧める代表作になると思う
めっちゃ面白かったです。
まず、絵画の中に入るって夢じゃないですか、それを実現できてやっぱりドラえもんは素敵だなあとワクワクしながら観てました。
伏線の張り方も、絶望的な状況も、色を失った世界の悲しさ、そして絶対的なドラちゃんも色を失い動けなくなってしまうという絶体絶命の中、どこからライトが出てきたのかはさておき、のび太が描いた下手くそだけど愛のこもった絵が世界を救うってめっちゃ素敵でした!!へたどらちゃん?めちゃかわいかった!
最後もちゃんとクレアちゃん帰ってきて良かった…!
絵の中のお話だからか、風景とかも綺麗で観ていて楽しかったです。
下手くそ
クライマックスのみんながやられていく絶望的な状況で、のび太の描いた下手くそなドラえもんがのび太を助けてくれるシーンが感動的で胸が熱くなりました。
全ての設定や伏線、ストーリーがこのシーンのためにあったと言ってもいいくらいです。
のび太の描いたドラえもん、下手くそどころかほんとにかわいかったなぁ。
とても良いドラえもん映画でした!
子どもにもわかりやすく、大人も楽しめる物語で、とても面白かったです。
ドラえもんの仲間たちにも見せ場があり、問題を解決するのが、のび太とドラえもんの絆だったのも、ドラえもん映画らしくて良かったと思います。
最後はやや唐突な印象もありましたが、エンターテインメントとしては、この終わり方で良かったのではないでしょうか。総じて楽しめました。
映画ドラえもんの中でトップクラスの名作!
毎年映画ドラえもんは観に行っていますが、今回の絵世界物語はすごいです!
いつもと違う導入・OPの夢をかなえてドラえもん・伏線回収・キャラの感情表現・物語そのもの……etc.
どれをとっても最近のドラえもん映画の中でトップクラスに良かったと感じさせられるものでした。
また、過去のドラえもん映画の小ネタが少しずつ入っていたのも個人的には好きですね(*¨*)
(3/24追記)
2度目の鑑賞をしてきました。
今回の映画は、悪役以外のゲストキャラクターに嫌なところが無く、それを含めて嫌いになりそうなシーンも特に無かったというのも印象的に良かったのではないかなと感じます。
また、“鈴鹿央士さんの演技が〜”と最初は思ってしまいましたが、改めて観てパルのキャラクター性を考えてみるとピッタリ合っているのかも知れないと感じさせられましたね。
“タイムパトロールとしては頼りないのでは?”という感想もありますが、旧ドラ時代のタイムパトロールが有能すぎたので、メタ的に考えて物語の中に溶け込むという意味ではちょうど良いのかも知れません。
あっさり王道
子どもも理解しやすいストーリーでした
お決まりの小ネタ満載で、ドラえもんらしいいつものひみつ道具だし、あちこちに散りばめた伏線は見事回収
最後の展開は読めなかった、いやそう来たか
細かいところを言えば、あっさりしすぎて強く印象に残るシーンが少なかった、とか
もう少しハラハラドキドキする展開があってもいいかも?とか
ライトが壊れたら、、、ならそういう伏線的なものがあっても良かったのでは?とか
湖の水で1度失敗してるのに、城の水だけでどうにかなるとは思えない、とか
突っ込みたいところはありますが、全体的によくまとまったストーリーでした
「夢を見ていた。私はあなたを知っている」
傑作!大傑作!!
個人的には近年最高に面白かった。
久々に、こんなドラ映画で興奮した!
わさドラ以降の、オリジナル作品、最高傑作だと思う!
語ることが多すぎる。
一回しか観てないので、細かいことは違っているかもしれない。
それと、前提として、作品の面白さなんて、「全て主観でいい」と思っている。
作り手の意図より、観た人の主観。
近年YouTubeとかで流行っとるらしい「考察!監督の意図はこれ!」みたいな言い方は大嫌いだ。岡田斗司夫かよ。
感想は主観。
「おれにはこう感じられた!」
でいい。
だからもちろん、「ここが好き」も主観でいい。
「キャラ萌え」とか「声優がいい」とか「アクションこそ至高」とか「恋愛(カップリング)要素」とか、人それぞれ価値観、つまり好みってものがあるだろう。
おれの好みは、
「作品そのものがエンタメ映画として面白い上に、メタ的要素が比喩されている」
みたいな作品。
今回のドラ映画は、ドンズバだった。
全部書くと更にクソ長文になるので、「最高だったところ」以外の良かった点については以下、ピックアップする。
・オープニングが歌もアニメも最高
・細かい伏線までキチッと回収されていく気持ち良さ!
・ここはこうなるんだろな、と予想できちゃう点も「さらにそうくるか!」と上回ってくる展開の面白さ!
・アクションシーンのアニメがいい!ワクワクするしドキドキする!アニメが進化している力を十分活かしている。
・ギャグシーンがキチンと面白い!いい年こいて映画館で吹き出した。特にジャイアンからクレアへのパイルドライバー。
・ひみつ道具が楽しい!豊富に出てくる上に、使い方が上手い!一発で解決させてしまうホームラン級道具でなく、シングルヒット連発で打線をつないでいくような気持ちよさ!さすが「ひみつ道具博物館」の監督!王道ホームラン道具であるタイムマシン(※ドラえもんの)やどこでもドアすら出てこない!タイムマシンは名前だけ出てくるけどビジュアルはあえて出さない、そこに意志を感じる!
・でもタケコプターは、これぞひみつ道具代表だからか、むしろ印象強く使われる。やたら外れたりね。それがラスト「あの絵のドラえもんが出す道具」で出てくるからこそグッとくる。
・過去作のオマージュがそこかしこにありニヤリとさせられるが、あくまで今作の中で自然。上手い!
・TPぼんのアニメ化もあったし、TPキャラ出すのに、いいタイミング。
・のび太のパパがいい。原作でもいいキャラなんだよね実は。パパが画家を目指していた、という原作エピソードを知っていると、より震える。
・こども向け絵画指導の原則をきちんと押さえており矛盾がない。ここ素晴らしい!!
・AIでいくらでも上手い絵が描けてしまう時代に「絵を描くとは、絵の良さとは」を真正面からテーマにしている。いい。
・やたらエモく泣かせようとする押し付けがましい感動ではなく、自然に感動する。
・キャラ愛偏重ではないキャラの描かれ方。故の自然な人間関係。大長編ならではのジャイアンのカッコよさも、良い塩梅!くどくない!
・しずかちゃんの描かれ方がいい。ヒロイン的でもなく愛玩的でもなく、かといって反動的に自立しすぎになるでもなく、「同い年の異性の友だち」として、のび太たち仲間の一員として、ナチュラルな描かれ方に思えた。
・怖い!敵も怖いし、ドラえもんさえ石化(的に)されてしまう怖さ。少しずつ絶望的状況になっていく演出の怖さ!上手い!色が消えていく=世界が壊れていく、この怖さ!さらに「アニメから色と動きが消える=アニメの死」というメタ的怖さも。アニメならではの演出とも言える。
そして「最高だった点」については、後述。
冷静な視点で、あえて「個人的にはイマイチだった点」を書くと…ほとんどが「もっと尺があれば描ける」ことで、制作側も「んなことわかっとるわい」って範囲のことだと思うけども!
自分なりに「こうだったら良かったな」も書いてみた。
・4年間、次元の狭間を放浪は無理があるのでは…?
→どこかの世界で保護されていた、とか?
・13世紀のヨーロッパにあった国が記録ごと無くなるのは無理があるのでは…?&最終的に滅びるのがわかってるのにのび太たちがそれを知って何もしないのも不自然?
→火山噴火直前に、絵世界に国ごと入り込むことで、滅びを防ぎつつ歴史改変も防ぎ、絵世界で静かに暮らせるように、ひみつ道具の力で現実の人々の記憶から消す。これはやってほしかった。
・ソドロがよく転ぶ演出の意味。後々ころばし屋が出てきたので、なにか伏線かと思ったけど違った。
→無くす。か、「また転ぶのか~!」みたいなネタにするくらいか。
・イゼールが、色の派手なものを狙うのは「自分が白黒で描かれており、色のない存在だったから」なんだろうけど(作中でも取り込んだものを自分の能力にする表現あり)、そのあたりは掘り下げないためわかりにくい。ソドロが最初に狙われたのも、「その場で一番派手な色だったから」も、実に上手くできているが、演出としては伝わりにくかった。そこを踏まえていれば、ラストの「最も派手な色の絵を!」がもっと活きたような気がする。
・同じく、クレアが流しそうめんやお風呂を嫌う理由も「絵世界の住人で水が苦手だから」だろうけど、わかりにくい。でも、本人がそれを自覚してると、イゼールの弱点もあらかじめわかってることになっちゃうからなぁ…
・棒読み…
→大人の事情だから仕方ない…「タイムパトロール隊のアンドロイド」みたいな設定にしとけば「だから棒読みなのね」とフォローになったかもな…
あと、「冒頭、工事現場でクレアがピンチになる、トムとジェリーみたいなシーンはいらないのでは?」と言われそうだけど、全ての演出には意図がある…とするなら、あれは物語の導入部のひとつとして「この映画は、ハードSFやリアル志向のものではなく、ご都合主義的シーンもドタバタアクションもある、こども向けアニメなんだよ」という世界線の提示だと思う。
以上に挙げた、良かった点は、きっと他の方も言っているだろうし、詳しくは語らない。
いや、語れるし語りたいけども!長いから我慢する!
★一番好きなところ★
オープニングのアニメで、歴史上の名画と並列の並びで「線画(マンガ)のドラえもん」が出てくる。これはつまり、「絵=マンガとしての原作ドラえもん」が名画たちと並ぶ絵であると感じられて、震えた。シビレた。
それに色がついてアニメーションのキャラクターが飛び出してくる。
「今から、この名作をアニメにした物語が始まるよ!」
そう雄弁に語るようなオープニング。完璧である。
でも、これは、言わば、ひとつの罠だった。
終盤、ずっと登場していたクレアは絵世界の住人だったことがわかる。
そして、「はいりこみライト」の故障と共に、その存在は消えていく。
(絵の世界に戻る、と言ってもいい。なお、「じゃあ、そのひみつ道具の仕様さえドラえもんが知っていれば、はいりこみライト壊すことでイゼールもすぐ消せたんじゃない?」というツッコミもできるが、それは結果論なので重要ではない)
観客は「チャイはともかく、クレアまで絵世界の存在だとは思っていなかった!」となり、突如訪れたその別れに、悲しみを感じるシーンでもある。
これ自体が、「禁断のメタファー」なのだ。
つまり。
観客である我々にとっても「ドラえもんたち全てが、絵世界の住人なのだ」ということの、暗喩。
素晴らしいオープニングが、まさに示したように…ドラえもん、は、絵世界の物語。
我々の現実では、ない。
私たちは、コミック誌や、劇場スクリーンを通じ、「はいりこみライト」の力を借りるかのように
その世界に入り込み、楽しみ、その世界を、キャラクター達を、愛してきた。
しかし、コミック誌の最終ページを閉じれば、劇場の照明が灯れば、絵世界とは、断絶してしまい、キャラクター達も、消えていく。
この絵世界物語、という作品は、ドラえもんそのものが、本来、絵世界物語であるために、そういうメタ構造を持たざるを得ない。
それに気づくとき、私たちは、克服することのできないさみしさ、切なさをもつことになる。
「この世界に、ドラえもんは、いないのだ」
その悲しみにいる観客を、しかし、作品は、悲しみの中に置いてけぼりには、しない。
まもなく、連れてこられる「絵世界の住人ではない本物・現実世界のクレア」。
物語の冒頭とラストにしか登場しない彼女は、笑顔で語るのだ。
(セリフはうろ覚えである)
「ううん、でも、私はあなたたちを知っている。夢を見ていたの。その夢の中で、たしかに私はあなたたちと一緒に冒険したのよ」
悲しみからの、なんという、救いだろう。
そう、私たちは、知っているのだ。彼らを。
「夢の中で、ドラえもんたちと」
私たちは、いくらでも、共にあった。
私たち自身が、絵世界の中で。
この現実の地球には存在しなくても、絵世界の住人であるドラえもんたちと、いくらでも、時間を、共に。
これまでも、これから、ずっと。
その、全肯定。
メタ構造にある、フィクションと、現実に生きる我々が、「共にある」ことの、全肯定。
最高じゃないか。
ドラえもんという、多くの人にとって、幼少期からの思い入れのある作品だからこそ、それは、沁みいってくる。
なお、この映画を、冗談で「タイトル詐欺」と評した声を聞いた。
「絵世界物語ってタイトルなのに、ほとんど現実世界が舞台だったよね」
なるほど、言うことは確かだし、理解もできる。
おれは思う。
絵世界に戻っていったクレアがさみしくないように、と、マイロは絵を描き足す。
クレアの隣に、一緒に過ごした、のび太たちを。
そう、この映画は終わるけど、絵世界で始まるのだ。「のび太の絵世界物語」が。
終わりが、始まり。
むしろ完璧なタイトル、完璧なプロットじゃないか。
火山でアートリアが滅びても、絵世界の物語は、終わることがない、という救いでもある。
それは、藤子・F・不二雄先生が亡くなり、ドラえもんという作品が新たに生まれない時代が来たとしても、「その絵世界のキャラクター、物語は、永遠に終わることはない」というメタファーにもなっている。
私たちが思う限り、それを夢見ることができる。
そこでもう一度、あのオープニングに立ち返るのだ。
心の中 いつもいつも 描いてる
夢をのせた自分だけの 世界地図
大人になったら 忘れちゃうのかな?
そんな時には 思い出してみよう
Shalalalala 僕の心に
いつまでも かがやく夢
ドラえもん そのポケットで かなえさせてね
大人になっても きっと忘れない
大切な思い いつまでもずっと
Shalalalala 歌をうたおう
みんなでさあ手をつないで
ドラえもん 世界中に 夢を そうあふれさせて
「夢を見ていた、その中で私はあなたと共にいた」
クレアのセリフの続きが、そう、ここにも。
以上は、あくまでおれだけの主観。おれだけの個人的感想。
監督や脚本家はそんなこと、思ってもいないかもしれない。
でも、おれにはそう届いたのだ。
だから、これは、大人になってもドラえもんが大好きな、おれにとっての、大傑作。
素晴らしい映画を、素晴らしいドラえもんを、ありがとう。
この映画は、見どころが多すぎる。感じ入るところが多すぎる。
好きなところが、多すぎる。
ここまでの傑作だとは、想像以上の感動だった。
また観たいと思う。
何度も見ると、また違う良さを見つけそうだなと思う。
面白さ、素晴らしさが複層的になっていて、語りつくせぬくらいの、良さがある。
脚本の伊藤公志さんは、映画ドラえもんの脚本は初だという。
「ファーストアルバムが最高傑作」という、音楽界でよく言われる言葉があります。
今までの全部を、ここにブチ込むぞという気概!ドラえもんへの愛を、ドラえもんでやりたいことの全部を、ここでブチ込む!
感じました。素晴らしかったです。大満足です。
文句なしのストーリー。ドラえもん史上、最高級傑作。
毎年欠かさず見ているドラえもん映画。今年も見に行く前に、レビューを見てみると、衝撃の⭐︎4.2。おっ!これは期待できるなと思い、映画鑑賞。
結論、びっくりした。ここまでテーマに沿いながらも、完璧なストーリーを作れるのかと。
ネタバレになるので、詳しくは話さないが、全てのドラえもん映画の良いところだけを取った感じの映画であった。
例えば、去年には無かったラスボス戦の迫力もありつつ、去年で最も良かった無音の絶望感も、今回流に変えて残してくれていた。
一つ、挙げるとするなら、原作でのび太のパパが画家になる夢があったのだが、そのシーンを入れると、よりのび太の絵を褒めるシーンが感動的になると思う。
しかし、いつものドラ映画なら、あの部分を削って、このシーンを入れたら良いとなるが、今回は全てのシーンがとても完成度が高く、削る場所が無いため、このシーンを入れてしまうと、時間が長くなってしまう。
その他には、ゲスト声優が少し目立ってしまったかな?というのはあるが、それはどうしようもないことなので、評価には入れてない。
その為、今回の映画は本当に傑作なんだな、と感じた。
1秒たりとも退屈しない映画は久しぶりだった。是非、皆さんも映画館でご覧になっていただきたい作品である。
ドラえもん史上、最大の絶望感!
ドラえもんの映画を劇場で鑑賞するなんて、何年振りだろう?初めの「のび太の恐竜」から5作目の「魔界大冒険」迄は毎年観ていたけど、そこから随分空いて、評判の良かった「新鉄人兵団」を観て以来か?という事は2011年以来。もうそんなに経つんだ。え?「STAND BY ME ドラえもん」あんなもん!ドラえもんの皮を被った醜悪な糞映画…失礼しました…
元々ドラえもんは好きだったし、藤子不二雄先生は今でも読み返す。けど、亡くなられてからの作品は特に興味がわかなかった。今回もあいみょんが主題歌を歌ってるという、ある意味邪な思いからの鑑賞。
そして久々に観るドラえもん。
まず、アニメーションのレベルが高くて驚いた。こんなに綺麗で、よく動くなんて。
そして馴染みの浅い、水田わさびさんのドラえもん。大山さんとは違い、のび太との距離の近さを感じる。見守るというより、一緒に遊ぶという感じ。原作初期の雰囲気に近いか?日テレ版にも近い?今更そんな事を考えるのも、どれだけ水田わさびさんになってから観ていないか、と思う。
そして今回の映画、まず演出の良さを感じる。テーマに沿ったオープニング、個性を活かして跳ねまくるレギュラー陣。魅力的なゲスト。小道具の活かし方。テンポも良い。
また、脚本の面白さで引き込まれる。散りばめられた伏線が回収される巧みさ。まるで伏線とは思えなかった出来事まで伏線だったり!二転三転する物語。
そして「シン・ゴジラ」並の絶望感。ドラえもん史上最大か?
で、ラストであいみょん😁 作品に余りにも合っていて愛を感じる。
すごく良かった!
余談だけど、しずかちゃんとジャイアン、優秀過ぎないか?小学生だよね😁
追記、2回目の鑑賞
気になる事があり、上映が終わる前に再見。
子供の頃は好きだったドラえもん。けど、まぁこんな感じと決めつけて、映画は主に初期数本観ただけだった。今回、あいみょんが主題歌をやってるので、まぁ、あいみょん目当てに観て、面白さに驚いた!
2度目でやはり思うのは、脚本、演出の素晴らしさ。
絵世界の表現は「アクロス・ザ・スパイダーバース」を思わす。
そして、オープニングから張り巡らされていた伏線にも気付いて驚いた。
この映画の変化球な点は、これまで、映画ドラえもんでは、如何に秘密道具を封印するか?がキモになっていたけど、今回は秘密道具が使い放題の状態。だけど敵も使ってきたり、秘密道具が全く意味を成さない相手がいたりで、絶望的なピンチを描いてる。(いや、全然映画ドラえもんを観ていないので、他にもあるのかも知れないけれど⋯)
そして、数ある伏線を回収しながら、感動的なラストに持って行っている、その巧みさ!
今年の賞レースを総ナメしてもおかしくない作品。いや、ドラえもんだと決めつけて観ない僕のような人は、損してると思います。
#ドラえもん
#のび太の絵世界物語
#あいみょん
自分がドラえもん映画に求めるものがすべて詰まっていた。月面探査記以来の良作
【公式YouTubeのコメント欄にも投稿したものを自ら転記しています。】
かなり面白かった!!!
わさドラ映画の真骨頂という感じのハラハラドキドキ、目を離せないバトル展開。
とりあえずクレアがめっちゃかわいい。
とにかく脚本の作り込みが素晴らしかったな、という印象。
伏線の張り方と回収の方法まで。
とくにクレアの消滅シーンでは、「あ………そういうことだったのか……」となり驚きとともに思わず涙。
水もどしふりかけの件はまあだいたい多くの人がなんかあるな、と勘づいたと思うんだけど、一番すごいなと思ったのは、「クレア(絵の中ver)が風呂嫌い」という描写。
しずかちゃんのギャグ要素としてさりげなく入れられてたけど、
その風呂嫌い設定が偽クレアを見抜くためのいいエピソードづくりにもなってた上に、
「絵の中のクレアだから水浴びできなかったのか!!!」って気づいたときには目からウロコ。
あとはひみつ道具の使い方も絶妙で、水ビル建築機、かるがるつりざお、ほんものクレヨンの使われ方とストーリーへの活かされ方も実に秀逸。
ご都合主義の新しい道具とか生み出さないし。でもストーリーの根幹をなす道具(入りこみライト)だけは違和感なく新しいものをつくる、そのバランスが良い。
水ビル建築機が出てくるとかマニアック過ぎるw
あとOPの「夢をかなえてドラえもん」をちゃんと流してくれるとこ!!
あれがあることによって、「これはいつものドラえもんのお話が、ちょっとスケールが大きくなっただけだよ」と分かるので、
安心感があるし、いつものドラえもん世界なんだという親近感や
「すこしふしぎ」のワクワク感を感じさせてくれる。
OPなくしてなんか壮大な導入とドーンとタイトルが出る演出が何年か続いてて、
「ドラえもんという素材を使って自分の作りたい大作映画作ってる?」ってなってたので………
そのOP映像自体も、ものすごくこだわってて随所にネタや笑い要素もあり、ぐっと引き込まれた。
その話にもつながるけど、日常世界と非日常世界がだんだんと交じりあう描写がとても上手。
最近のオリジナル脚本の場合、一度非日常世界とつながったらずっとそっちに行きっぱなしで
あっさりと冒険世界に入ってしまうという流れが多い中、
今回はしっかりと「絵の中の世界(非日常世界)」に入り込んだり、日常世界に帰ってきたりしながら、
「クレア(非日常世界の人物)」と「遊ぶ」という、
すこしふしぎ(=日常と非日常が混じり合う)の世界をしっかり表現している。
このあたりは、TVシリーズの脚本経験が長い伊藤公志氏の手腕によるところだろうか?
また、ドラえもんとのび太の友情・絆の部分をしっかりと印象的に描いていたのも素晴らしい。
このあたりは寺本監督のこだわりが感じられた。
最後のパパのセリフにもほっこり。さすがは画家志望だったパパなだけある。
一方でいくつか気になる点も。
・ソドロの最後(色が戻った後)について一切描写がなかったのが中途半端感。
・はいりこみライトがイゼールの体内から排出された理由がハッキリしない。
・そもそもイゼールを倒せば失われた色が戻る、という理屈はどこから来たのか?
・アートリア公国がどうなったのかをちょっとでも匂わせてほしかった
(ソドロの言ってた通り火山で滅びてしまうのだとしたら救いがなさすぎる)
・バトルの絶体絶命感が強烈過ぎて、さすがにそうはならんやろ…となった感じが若干
(ex.イゼールは湖の水が襲ってきたのは蹴散らせたのに、水の城が水に戻ったやつくらいでやられるの?っていう)
おそらく、ラストの感動ポイント(クレアとの突然の別れ)に焦点を絞るために
決着部分は説明少なめの勢いで済ませた感があった。
バトルの結末とラスト(クレアの帰還と記憶の承継の部分)はご都合主義感は否めないものの、
鑑賞後の読後感(?)がとても良くすっきりと劇場を後にできた(アートリア公国のその後については気になりつつも)。
わさドラのオリジナル映画としては、月面探査記と1・2を争うくらい素晴らしい作品でした。
間違いなく何回か見に行きます。
今年も良かった
子供と一緒に観に行きました。息子はチャイの結末に納得が行かなかったようですが、藤子・F・不二雄先生の原作がある作品にも通じる描かれない行間を読ませるような演出が良かったです。ゲスト声優については、違和感がある人とない人がいました。ゲスト声優を採用するのはいいですが、きちんと声優の仕事ができる人にしてもらいたいです。ただ客引きパンダのようにして、人気俳優を採用するみたいなのはそろそろやめてもらいたいです。子供も少し大きくなると違和感を感じは始めているようです。
全55件中、21~40件目を表示