映画ドラえもん のび太の絵世界物語のレビュー・感想・評価
全174件中、1~20件目を表示
私の「ドラえもん論」
本日は鑑賞作品を選ぶのにかなり悩みました。「ウィキッド ふたりの魔女」か「お嬢と番犬くん」か本作品か…
もう十分にいい大人ですから若い恋愛系は違うし、子連れでもないのでアニメのドラえもんも違う?順当にいえば、「ウィキッド ふたりの魔女」か?ってことになりそうなものですが、本作品のみなさんのレビューがよかったのと、久しぶりにスクリーンでドラえもんに会いたくなったので本作品を思い切ってチョイスしました。
はい、周りは子連れの親子連れか中高生ばっかりでしたよ😅おばちゃん1人はやっぱり珍しいかね…。
子どもを連れて映画館でドラえもんを観たのはもう10年以上前の話。そういえばもうテレビでも見なくなったなぁ。ホンマに久しぶりにドラえもん見たかもしれない。こんなに声優さんが変わっていたとは?!なんなら私の中のドラえもんは大山のぶ代さんの声からまだアップデートされてませんから…😅
結果から言いますと、
そんなご無沙汰ドラえもんのワタシでも十分楽しめました♪至極当たり前なんですが、ドラえもんはやっぱりドラえもんだなぁ、なんてしみじみ思いましたよ。
本作品は、長編映画44作目で、「映画ドラえもん」シリーズ45周年記念作品となる作品らしいです。
ドラえもんってホンマ凄いなと思うのは、こんなエンタメ群雄割拠の時代にほぼ半世紀ずっと第一線でみんなを楽しませ続けてきたこと。そして現代は作ろうと思えば、自分の好きなアニメだって推しキャラだって作れちゃう時代です。個人の趣向はさらに細分化されて、個人の好きのベクトルはより多様性を含んでいます。その中で少しの時代性を鑑みながらも、あえての王道を貫きつつ、なるべく多くの人たちに夢を届けようと試行錯誤を続けてきたこと。大人の私が子どもに戻れる場所みたいな変わらない安心感があります。
私が久しぶりにドラえもんに会いたくなった理由がここにあります。
最後のあいみょんの歌が沁みます♪
【さらに楽しく観るための心得】
期待値は常に上げすぎないのが吉
大人の方は特に、真っ白なココロでもって「楽しもう!」という気持ちを忘れないこと
これから春休み本番♪
全国のお子様たちにはもちろん!
たぶん🙄大丈夫!!
おばちゃんでも十分楽しめますよ🤗
近年屈指の出来
近年のドラえもん映画で一番面白い作品だったと思う。昨年は音楽を題材にしていたが、今回は「絵」。絵を心を込めて描くことのシンプルな大切さを伝える物語だった。
冒頭のオープニングが様々な絵柄のドラえもんたちが堪能できて楽しい。絵の世界に飛び込むワクワク感を見事に伝えているし、様々な絵柄を動かしてみようというアニメーション制作側の意欲が伝わる。
不思議な絵画が突然、降ってわいてきてそこにドラえもんのひみつ道具で飛び込んでみたら、かつて存在したが、今は失われたアートリアという国に迷い出るドラえもんたち。そこで繰り広げられるのは、未来人の絵画泥棒とのひみつ道具対決だ。未来のひみつ道具対決が見られるのも楽しいが、ここで示唆されるものが意外と深くて良い。
絵画泥棒は、この国はいずれ滅びるとわかっているんだから、絵画だけでも救った方がいいじゃないかと、自身の盗みを正当化する。一理あるが、彼は金銭的に価値ある絵画しか運びださない。絵画の価値はお金になるかどうかだけじゃない、のび太の描いた下手くそなドラえもんの絵にも、心を込めて描いたのだから価値があるとする物語展開が鮮やかだった。
題材を最大限に活かした魅力的な物語が展開する、ベスト級によく出来た作品!
本作は、「絵」で作られたアニメーションの世界で、「絵画」に入っていくというチャレンジングな題材ですが、その化学反応は、主題歌が流れるオープニング映像から威力を発揮しています。
演出のセンスや作画の良さもあり、オープニングは歴代ベスト級の出来でした。
出番の多いメインゲストの「クレア」は、愛嬌があり活発で魅力的なキャラクターで、作品にテンポと高揚感を与えています。
肝心の物語は丁寧で論理がしっかりとしていて、伏線も上手く回収されていたりと歴代ベスト級でした。
また、作画も後半のアクションシーンでは、「ドラえもん」とは思えないくらいに凝ったカットもあり、演出と作画のクオリティーが非常に高くなっています。
「映画ドラえもん」の完成度は、「映画シリーズ45周年」の中では出来の良い作品も少なくなく、なかなかベストを決めにくいのですが、本作は有力候補になる歴代ベスト級の作品になっていると思います。
「のび太のパパ」の扱い、「しずか」のアクションシーンなど、本作ならではの展開もとても良いと思いました。
ドラえもんの映画を見るのは久しぶりだったので、大人の自分には合わな...
面白かった!
いい絵、いいドラえもん映画
映画ドラえもん44作目。
今回の題材は“絵”。
昔、『ドラビアンナイト』で“絵本入りこみぐつ”があったが、今回はニューバージョン“はいりこみライト”で絵の中の世界へ。
久し振りの主題歌『夢をかなえてドラえもん』に乗せて、ドラえもんやのび太たちが歴史的名画の中に入るOPが楽しく、センスを感じる。
のび太の絵のセンスは…、ご存知の通り。
上手く描けなくて落ち込むのび太に、かつて画家を目指していたパパはニコニコ。
そんな夏休みのある日、突然時空に穴が空いてのび太の頭に落ちてきたもの。(←後々伏線)
木の板に描かれた絵…の片割れ。
はいりこみライトでその絵の中へ。奇妙な森の中。そこで喋る赤いコウモリのようなチャイに襲われる。
パニックになっていると、別の出口に出る。そこは中世ヨーロッパのような世界。ここは…?
のび太たちがあっちに行ってる頃、あっちからこっちにやって来た者が。謎の少女。
こっちの世界にびっくりさ迷っていた所を、しずかたちに保護される。戻ってきたのび太たちとも合流。
ほんやくコンニャクを介して事情を聞くと…
名はクレア。アートリアという国の王女だと言う。城近くの森をさ迷っていた時、時空間に吸い込まれたらしく…。
今ニュースで話題。13世紀頃存在し、滅亡して歴史の闇に埋もれたアートリア公国。幻の国から幻の絵画が発見され、時価数億円とも…!
見る角度で色が変わるその絵画の秘密。“アートリアブルー”という鉱石。ダイヤモンド以上の価値があるという…! スネ夫とジャイアンは目がダイヤのように輝く。
クレアをアートリアへ。そこで宮廷画家の息子で幼馴染みのマイロと再会。
クレアとマイロは同い年だったが、クレアが時空間を漂っていた頃4年も経っていた。
父王母姫とも再会。祝いの宴が開かれ…。
ドラえもん映画初の中世ヨーロッパ時代が舞台。
異例の海外ロケハンも行われ、今尚残る風景などが本作の作品世界に大いに活かされている。
絵を描くのが好きなマイロ。この時代、便利な絵の具などはナシ。色は全部自分で作る。その工程などもリサーチしたようで目から鱗だった。
お転婆のクレア。ほんやくコンニャクや流しそうめんなど“和”の食べ物を怪訝。
嫌がらせ好きで毒舌のチャイ。
両者、スネ夫から貰った“チョコレイトウ”がメチャお気に入りに。
新たな友達も魅力的、個性的。
絵の中の世界に入るのは大冒険と言えば大冒険だが、敵やピンチなど無いような…?
いや、思わぬ所から現れた。
城内に絵画泥棒が。マイロの父が描いた絵が盗まれている。
その犯人として捕まってしまったのは、アートリアブルーを求めて二人で勝手にアートリアに来ていたスネ夫とジャイアン。
その近辺に怪しい人影が…。美術商人のパル。
ドラえもんとのび太でパルを追い、しずかとクレア/チャイでスネ夫とジャイアンの救出。
パルの隠れ家を突き止める。捕まえようとしたら、パルはタイムパトロール隊員だった…!
絵画泥棒の真犯人を捕まえる為にこの時代に潜伏。
真犯人は、道化として城内に出入りしていたソドロ。指名手配のタイムハンター。
滅びる運命の国から失われる絵画を盗んで何が悪い? 寧ろ、絵を助けてやっている。
言ってる事も分からなくもないが、でも根本的に“盗む”と“保護する”じゃ違う。ソドロがやっている事はそもそも盗み。反論したのび太、よく言った!
その頃、間一髪、スネ夫とジャイアンを救出。が、クレアは人が変わったように処刑させようとする。と言うか、クレアがもう一人…!?
ソドロのひみつ道具による偽のクレア。
全てがバレ、追い詰められたソドロは、奪ったはいりこみライトでとんでもないものを絵の中から出してしまう。
アートリアに伝わる伝説の悪魔、イゼール。
光の波動であらゆるものを石化し、色を奪う。
さらに奪ったはいりこみライトで、世界を沈める赤き竜をも出し、合体変身。
イゼールの恐るべき力で、仲間は次々石化。遂にはドラえもんも…。
色が失われたアートリアで唯一残ったのび太とマイロは、この絶体絶命のピンチにどう立ち向かうのか…?
この所敵にインパクト無かったドラえもん映画だが、久々とも言える強敵。
ドラえもんたちも一度は絶望するほどで、歴代ドラえもん映画でもトップクラス。
その打倒に、登場したひみつ道具の数々が活躍。
今回、ひみつ道具の使われ方が巧い。
ただ便利だなぁ~、夢あるなぁ~だけじゃなく、メイン道具のはいりこみライトは勿論、ここぞの時に活躍する“かるがるつりざお”、イゼール退治の決め手となった“みずもどしふりかけ”。
伏線はひみつ道具だけじゃなく、物語にも。
パルとソドロが時空間でチェイス中に空いた穴こそ…。
個人的には『不思議の国のアリス』。これにはピンと来たね。
でも、一番のどんでん返しは…。確かに落ちてきた木の板に描かれていた。
悲しい別れ。でも暫しの間でも再会し、交流を。
娘を失った父王母姫の悲しみを癒す為に描いた絵が起こした奇跡の友情。
ラスト、出来すぎとは言え、ハッピーエンド。
物語も面白く、題材も良く、敵も脅威でハラハラドキドキあり、あいみょんの主題歌も良く、後味も優しく、温かく、終始楽しく。
見た人から絶賛されている通り、ドラえもん映画近年最上。現ドラえもんでもベスト級。
強いて言えば、鈴鹿央士の声が…。
絵が下手なのび太は絵が上手いパルに、どうしたら上手く絵を描けるのか聞く。
“いい絵”は上手い下手じゃない。自分が好きなものを気持ちを込めて描く。
同じ事を言った者がもう一人。最後、格言を残したパパ。さすが画家を目指しただけあって、批評家なんかより見る目あるぅ~。
本当にそうなのだ。のび太が気持ちを込めて描いたから。
あの絶体絶命の時、力になってくれた下手っぴドラえもん。
にしても、下手っぴドラえもん、可愛かったね~。の~び!の~び!…の声がまだ耳にほっこり。
いい絵、いいドラえもん映画だった。
大人が1人で見に行ったけど満足だった
オリジナル脚本ならトップクラスでは?
しずかちゃん!
ドラえもん映画は2019年の「のび太の月面探査記」で大泣きして以来の鑑賞。
流行のタイムスリップやタイムパトロールを取り入れつつ、しずかちゃんがピンのヒーローとしてジャイアン達を助けるなどアップデート、のび太くんも強くなっていて以前とは変わった印象。
お話自体も時系列含めけっこう複雑なので、大人と一緒に観るのが正解かな。だって「モーゼステッキ」とか子供に分かるのだろうか?わたしなぞ、むかーし金ローで「十戒」を見たから知ってるけど。笑。だから今の子供たちにはこの作品で教えてあげるといいかも。
おまけの小さな原作集は久しぶりに手にしたドラえもんで、なんだかうれしかった(^-^)
家族で楽しめる作品!当たり前なんだけど、すっごいことだ
初の映画館でのドラえもん映画。話題もあったし、もう上映終了しそうだったから、朝から鑑賞。
スタートから動きと絵の魅力満載!!そのまんま最後まで明るく、笑いもあって、しんみりさみしい部分もちゃんとある、素晴らしいかった〜。
一番笑い声が出てたのは、はいりこみライトでジャイアンがみんなをひっくり返して受け取るところ。クレアを逆さまキャッチしたところ。ふふふ。安心しきってたしね。
協力や助け合いの姿が当たり前になんども行われるのも好感。様々な、絵の質感を移動するところは楽しいり
と、映画自体は本当に面白かった。エンドロールあとに、次回映画を案内されたり、観客とのやりとりも楽しかった。
のだけど、客席で完全に観る気のなかった親が子どもに話しかけたり、何度も外に出たり入ったりをくりかえす。そこの子どもだけにさせて子どもも静かな場面でしゃべったり、、、。こういう鑑賞者の少ない時間や日程を今後は目指そう。さすがに1日だったから、ライトな客層と重なったんだろうなぁ。。。
映画はとっても楽しかった!
自分史上最高のドラえもんMOVIEに出逢えた喜び💜
去年の地球交響楽が自分的にはひどすぎて今年のドラムービーはパスするつもりだったけど、周りの映画好きさんの評価がこぞって高いからもう一度だけ挑戦してみようかと。それに手術の待ち時間をつ潰すためのセレクトだから失敗してもダメージは少ない。
去年は音楽。
モーツェルとかタキレンとかワークナーとかそれっぽい名前のキャラを登場させるだけでシンフォニーとかいいながら結局演奏するのはリコーダーwww
今年は絵画。
去年の二の舞か?と嫌な予感がよぎるよぎる💦
でも冒頭から出てくる絵が美術史に名を残す巨匠たちのソレと一目でわかるようないい崩しっぷりな描き方。キャラもヒロインのクレアとその相棒となるチャイがおマヌケにでもキュートに描かれてる。そして文句のつけようがないほどのジャイアンの男気が今作も健在✨
加えて全く期待していなかったのに
【涙活報告】泣いたよ‼️ のび太のパパに泣かされるとはっ‼️
エンディングのあいみょんの曲も世界観ととっても良くマッチしてて傑作といって申し分ないかと🌀
(一つだけ……難癖つけるならパルの演技………)
のび太んパパにやられた
のび太のパパは画家志望だったのか
そんな予備知識もないままに鑑賞。
ストーリーはまぁ、おもしろい。
けど歴代最高か?それはこのみでは?
とおもってたら、最後にのび太のパパの一言で涙腺崩壊。
一気にパパのファンに。
過去数年で最高、あるいは過去作全部の中でも最上位クラスの面白さ
久しぶりに、王道的展開の映画ドラえもんを観た、という感じです。
冒頭からしばらくは、ああ、最近のよく見るドラえもん映画の展開かな・・・?などと思っていたのですが、物語が進むにつれてどんどんと映画の世界に引き込まれていきました。
物語の柱もしっかりしており、随所に張られた伏線もきっちり回収され、最初から最後まで面白く、笑えて、そして泣ける映画でした。
ネタバレになるので詳細は控えますが、ハッピーエンドでありながら、ちょっぴりと切なさも残るラストは、これぞ映画ドラえもん、という感じでした。
すごくお勧めの作品です。
声優は…
各年代が観やすい映画
公開したてだったので上映回数が多く、じゃあ童心にかえって観てみようと思い視聴。
時空を越えた絵の中にドラえもんの道具で入る事にストーリが展開していきます。
そして、色々な問題をのび太を中心に仲間たちと乗り越えていくといったシナリオです。
観てて驚いたのは全然大人でも観れるなと感じた事。
子供向けに寄せてはいるものの、大人も一緒になってドキドキワクワク、そして心がギュッとなる…そんな老若男女楽しめる映画です☆ただ、ギャグパートは大人が観るとちょっと恥ずかしいノリでした。
色々な年代が観れる映画なので、色んな年代の方がいます。
ちなみに僕の場合は、レイトショーで観たのですが、地元の中学生位の男の子3人組が映画上映中もお構い無しにペチャクチャ話してて、内心めっちゃイライラしてました。
それも踏まえてドラえもん映画やと割りきって観た方が楽しめるかもです。
映画自体は良作ですので皆さんも是非。
しずかちゃん最強
40年ぶりくらいに映画館でドラえもんを観た。
完成度がとても高くて、ドラえもんだから子ども向けにアレンジされている面もあるけれど、大人もしっかりと感動できる名作に仕上げられていた。
名画の世界に入り込んだ時の表現の豊かさには、アニメならではの良さがあった。
しずかちゃんが4次元ポケットを使いこなしたら、最適なソリューションを提供してくれて安心して任せられるなと思った。ピンチの時にタケコプターではなく普通のホウキを魔法のホウキにすることで、クレアを乗せられるしスピードも上げられる。流石としかいいようがない。ドラちゃんが慌てるとガラクタとかバナナとかばかり出してしまうのはお約束でかわいいのだけれども。
敵キャラが攻撃してきたときに、自分ならひらりマントを出すかなと思っていたら、実際に出した道具の中にひらりマントが含まれていて嬉しかった。ころばし屋は思いつかなかった。これもドラえもんを観る楽しみ方の一つだ。
あと映画グッズとして、のび太が描いたドラえもんの絵のキーホルダーやクリアホルダーなどがあったら買いたかった。
全174件中、1~20件目を表示








