「予測不能な世界で生きる」Flow ゆり。さんの映画レビュー(感想・評価)
予測不能な世界で生きる
ラトビアのアニメーション。アメリカ以外の外国アニメに触れる機会は滅多に無いので鑑賞です。
映像は完璧とは言えないけれど美しく、動物キャラクターはとても可愛いです。雰囲気としてはちょっと神秘的。異種間の意思の疎通を描いているので、動物がしゃべらないのが良かったです。
洪水で水没しつつある世界。人間たちは居なくなっており、森の一軒家にペットの幼い猫だけが残されています。更なる洪水でその家も浸水し、猫は流れてきた船に飛び移って脱出する事に。先客のカピバラに大型犬、キツネザル、ヘビクイワシが仲間に加わります。
美しい野山や公園や大都市もどんどん沈んでいき、世界はどうなっていくのか、動物たちは生き延びられるのか、不安が増していきます。その一方、魚たちは生き生きと泳ぎ回り、巨大魚も姿を現します。猫は魚を獲る事を覚え、仲間に分け与えるまでに成長します。
動物は擬人化されてはいませんがリアルでもなく、人がいた痕跡だけはあり、本作はやはり人間社会になぞらえているようです。
水中の魚たちと陸上の動物たちは、どちらかが繫栄するともう一方は生きづらくなっていくようです。上手く共存していけるように考えていかなければなりません。
猫に魚を与えようとして自分の仲間から追い出されたヘビクイワシ。同種の間でも諍いがあるけれど、異種なのに助け合ったりできるのは、希望を込めてでしょうか。
猫たちとは生きる世界が大きく違うヘビクイワシが天に召される形で退場したのが悲しかったですが、最後、(キツネザル以外は)自分の姿を見たことが無かった動物たちが、水面に映った自分の姿を見て、それぞれが互いに違う事を理解し、それでも一緒に居られると感じたように思いました。作者の意図は中々分かりにくいのですが、私はこのように感じました。
共感とコメントありがとうございます。
>水面に映った自分の姿を見て、それぞれが互いに違う事を理解し、それでも一緒に居られると感じたように思える
一緒にじっと水面を見つめていましたよね。異種ではあるけど互いにこのメンツでひとかたまり、と認めたようで、希望の光が見えたようでしたが
大津波の直前には、大きく潮が引くそうです。
いきなり水が引いた後、鹿がわらわら走ってきたのをみると、そのあと波に襲われたかもしれません。水の引き方から、今までにない大波だったのでは
エンドロールの後でゆうゆうと泳いていたくじらみたいな生物は、子猫たちがいた陸地に打ち上げられていた個体かもしれない。
大冒険を一緒に乗り切った、弱い異種が寄せ集まった小さいコミュニティーはどうなったのか
考えるとなんだか儚い、哀しい感じがしました
共感、コメントいただきまして有難うございます!
おっしゃる通り、「異民族の共生、協力」+「猫の可愛さ(笑)」あたりに主題を置いて鑑賞すべきだったとおもいます。リアリティラインが「聖書の記述、神話レベル」まで低かったことに気づいたのが鑑賞後だったため、粗探しレビューに終始してしまいました・・・。



