劇場公開日 2024年12月7日

どうすればよかったか?のレビュー・感想・評価

全144件中、141~144件目を表示

5.0晩年精神科に通っていた父を持つ私としては、 他人事とは思えない作品...

2024年12月11日
iPhoneアプリから投稿

晩年精神科に通っていた父を持つ私としては、

他人事とは思えない作品でした

ご両親が亡くなって映画化かと思ったら予想外の展開だった

お母さんはお父さんのせいに、

お父さんはお母さんのせいにしてたってこと?

本当にどうしたら良かったのか

でも監督は本当に精一杯やったでしょ、

立場的に強く出られなくても仕方がない

監督さん、どうぞお幸せに

コメントする (0件)
共感した! 6件)
jung

4.5どうすればよかったか・・・見る以外に何ができるか。

2024年12月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

原一男の「ゆきゆきて神軍」以来の、しばらく映画館で立ち上がれなくなったDocumentaryの傑作を見た感じがする。もう一つこの映画を見た後、頭に浮かんだ映画は、黒澤明の「羅生門」。母親、そして、父親から見たこの20年は、弟の見た20年の家族とは全く違う感じに見えたはずだ、ということである。

どうすればよかったか・・・姉は4度の医学部受験を失敗した段階で、あるいは遅くとも入学後も大事な解剖の試験に失敗した段階で、彼女の感じている”親と同じ職業につかねばならない”ー多分”つきたい”のではなく”つかねばならない”という強い強い強迫観念から、”向いていない”“ほかの選択肢がある”と促し得れば、姉は傷つきながらも、なんとかこちら側に留まれた可能性はあったのではと感じてしまう。父親は、娘が明らかに精神異常をきたしているのに、毎年の様に医者の国家試験の本を渡し、母親は、外聞が悪いと娘を閉じ込めつつ、彼女は正常だと思い込む。一体、これが正常な家族か?とこちらが絶叫しそうだが、Documantaryとして”真実=True Story”を見せられているから、見ている観客の我々は。「馬鹿な」すら言えずに、押し黙るしかない。

もう一つ思い出したことがあった。島尾敏夫の「死の棘」。狂う妻のミホを題材に、小説を書く行為。文学者のどうしようもない本能でもありエゴ。果たして、この弟の監督は・・・。しかし、姉が後半の方で見せる、カメラに向かい見せるピースと奇妙ではあるがうれしそうなダンスというかステップは、明らかに、弟を信頼している所作であり、見ているこちらも救われた気持ちがする。

20年の映像、20年の記憶、20年の葛藤。どうすればよかったか、という問いに答える必要は我々にはないし、それは、多分できない。こういうことが起きた、愁嘆場とそれでもいとおしい家族の歴史と交わりがあった、と受け止める以外の方法はないと思う。父親も母親もこの映画の監督の弟も、姉の受け止め方は様々でも、誰も逃げ様とか破棄しようと思っていないのだから。そして、誰もが姉を深く深く愛していたのだから。正常な家族か?と書いたが、愚問と自ら断じよう。なぜなら、そのやり方がおかしいと今更第三者の我々が言ってどうなるものでもないのだから。あるがままに受け止めよう。映像のまま受け止めよう。そうさせることこそが、この映画の魅力なのだから。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
サム

4.5第三者の分かった風な感想を寄せ付けない作品。

2024年12月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

第三者の分かった風な感想を寄せ付けない作品。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
Mr. Planty

5.0「こうすればよかった」ではなく。「どうすればよかったか?」

2024年12月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

統合失調症を発症した姉を発症20年目から20年間の映像記録のまとめです。
冒頭で、
この映画は姉が統合失調症を発症した原因を探るものではない。
この映画は統合失調症の症状を広く世に知らしめるためのものではない。
と注意喚起されています。
その内容は忠実に家族の記録です。
屋外での撮影シーンを除いて登場人物は5人。
監督、姉、両親、叔母。
自ら及び家族の言動を忠実に記録することで、監督自らを含めた姉以外の4人についても、精神的に不安定な状態であることが浮き彫りにされていると感じました。
歪んではいても誰もが互いを思いやる気持ちがその根底にあることからつけられたタイトルなのだなぁという感想です。
衝撃的な映像です。
是非、観てください。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
さとうきび