「精神疾患の現実を目の当たりにする鑑賞体験」どうすればよかったか? kenshuchuさんの映画レビュー(感想・評価)
精神疾患の現実を目の当たりにする鑑賞体験
精神疾患の疑いがある人を病院につれていくのに障壁となるのは本人の同意だ。同意なしに通院させたとしてもトラブルの元だし症状が改善しづらいらしい。でも家族が病院に連れていくという強く決心しないと始まらないケースもあると思う。
本作は統合失調症の疑いがある姉と、彼女を通院させないでいる両親を記録したドキュメンタリー。冒頭で聞こえてくる姉の音声でまずギョッとさせられる。何を言っているのか意味不明だし、家族であろうと敵意をむき出しにするその声は相当のインパクトだ。
その後の映像は、最初に統合失調症と疑われる症状が出てから10年以上経ってからのもの。若干朦朧としながら弟や両親の問いかけに反応する(もしくは無反応な)姉の姿は、通常の社会復帰が難しいと感じさせるのに十分だ。その後、撮影者である弟の行動と両親の対応は、統合失調症という病を抱える者の家族が抱える問題の奥深さを考えさせられるものだった。
何が正解だったのかはわからない。あの両親の対応が間違っている!と言い切ることもできない。監督である弟さんも正解をつかんでいるわけではない。彼らの両親に、あの対応でよかったのか?と確認し、間違っていたかもしれないという言葉を聞きたいだけなのかもしれない。そりゃそうだ。人生とは多かれ少なかれ、もっと他の方法があったんじゃないかと悩むものだから。悩みながら決断してきたことを共有したかったんじゃないか。両親の対応を責め立てる目的の映画ではない。たぶんそうなんだろう。ただ、自分たちの対応を間違っていなかったと言い切れるあの父親の感覚が明らかにおかしいことだけはわかる。それだけでも本作の目的を一つ達成しているのかもしれない。
あの家族の抱えてきたことの重さを考えるととてもつらくなる。でも、同時にここから目を逸らしてはいけないなとも感じる。観た人がそれぞれ感じるものが多い映画だったと思う。とても稀有な映画だ。万人には勧められないが、多くのことを考えさせられる人も多いはずだ。