「強さとは、困難を真正面から受け止められること」どうすればよかったか? 鶏さんの映画レビュー(感想・評価)
強さとは、困難を真正面から受け止められること
2025年一発目の映画鑑賞は、「どうすればよかったか?」でした。昨年12月7日に劇場公開されて以降、その衝撃の内容からメディアでもたびたび取り上げられた作品でしたが、それ故に中々都合が良い時間帯にチケットが取れず、遂に年を越しての鑑賞となってしまいました。
ようやく鑑賞できた感想は、何とも身につまされる内容で、本当に「どうすればよかったか?」と自問するばかりでした。20代で統合失調症を発症した姉と、そのことを認められない両親を20年間もの長きに渡って見つめ続けた弟の藤野知明が自ら撮影し、監督となったドキュメンタリーだけに、第三者である我々観客が軽々に論評すべきものではないのかも知れません。でも本作を世に出した藤野監督の思いは、本作を観て観客に何かを感じて欲しい、考えて欲しいということだろうと思料されることから、私なりの感想を述べたいと思います。
そもそもですが、第三者である観客の多くが感じただろうことは、両親は何ゆえに統合失調症を発症した時点で、姉にきちんとした治療を与えなかったのかという苛立ちです。父親は医者であり、母親も医療研究者だったので、一般よりも高度で手厚い治療を受けられた可能性は高かったのではないかと思われます。それにも関わらず姉の病気をないものとして隠蔽してしまい、最終的には家の中で半ば軟禁状態にしてしまう両親の心の内はどんなものだったのでしょう。
初めは自分の子が統合失調症であることを認めたくない悲しき親心だったのかも知れませんが、自らの心の平安と世間体を保つために自らに吐いた嘘が、いつの間にか本当のことであるかのように思いこんでいるように見えた両親の姿には、観ていて心が痛くなりました。
そして感心したのは、しばしば統合失調症の症状が表れる姉に普段通りの態度で接しつつ、両親に対しても冷静に接し続けた藤野監督の心の強さでした。そして自らの家族の記録を20年の長きに渡ってビデオカメラに収め、最終的に父親の了承も得て今回公開したことは、並大抵の人が出来ることではないと感じられました。仮に自分が藤野監督と同じ立場に置かれたら、彼のように冷静でいられるだろうかと想像すれば、間違いなく出来なかっただろうし、どちらかと言えば自らの嘘に依存してしまった両親寄りの態度を取っていたのではないかと思います。
最終的に言えるのは、人の人生には、いついかなる困難が降りかかるか分かりません。その時にその困難を真正面から受け止められるか否かが、その後の人生を決めるのだと痛感しました。自分のような弱い人間が、藤野監督のような態度を取れるかは極めて心もとないところですが、そうした時の糧にさせて貰いたいと感じた作品でした。
そんな訳で、本作の評価は★4.4とします。