白雪姫のレビュー・感想・評価
全207件中、41~60件目を表示
ディズニー史上最悪の興行収入。空席だらけのお姫様
☆改変が酷く、昔のアニメとは別物
☆これでもかというくらいポリコレの嵐
☆CGがキモすぎて、子供がトラウマになります。
☆主人公は雪のように白くて美しい姫ではなく、健気で暖かいイメージのこんがり肌のおてんば娘。白い雪とは何も関係のない女性が主人公。
☆ある種ポリコレ意識しすぎて反ポリコレになってる。男は美しく強い女王に仕えて悪者役になり、女王を倒したい国民の9割が女性で構成されて、体の弱い老人や女性が、いかに美しい女性と男性を悪者見立て国家転覆をしたいのかとあまりにも酷すぎる描写が一部あります。
☆あまりにもご都合の良く綺麗すぎるストーリーなので、教育にはむしろ悪影響を及ぼすかと。一切の努力もせず、正一点の曇りもない正義は平和ボケを加速させる可能性を感じました。
☆国内でもアメリカ本土でも低評価で駄作扱いの2023年公開のウィッシュの実写映画と同じだと思えばいい。本作はアメリカでも低空飛行のスタートらしい。ダンボの実写より売り上げは低いようで、、
総じて、ウィキッドふたりの魔女の完全勝利
追加、3/14公開のウィキッドは公開1ヶ月が経とうとしても、劇場の1番大きなスクリーンや、IMAX、4DX、Dolbyで夕方以降や休日は満席に近い。
3/20公開の白雪姫は一週遅れて公開にも関わらず劇場で1番しょぼいスクリーンで4、5席埋まってる程度でIMAXなどは早々に打ち切り。
(新宿、渋谷、日比谷、池袋など休日は人が溢れかえる劇場)
まだ公開中にこのレビューを見た人はぜひ、予約の埋まり具合を確認してみて欲しい。
映画館の席は買われなかったが、世の中の人から反感はかなり買われたようだ。
好きな世界
世界の色が好きです
白雪姫の歌声がとても良かった、
字幕版の歌がとても素敵だったので、吹き替えはどうかなと思ったけど、吹き替えの歌声も素敵でした
ディズニークラシックの白雪姫の世界観(いろ?)が期待通りに再現されていましたが、それの実写化、と考えずに見ました そこにいる白雪姫はずっと強くて、祈るだけではなくて願いを叶えていこうとしていて、しかも自分の国の人のことを思う願いで、とても感動的でした
観る前に、「この世で1番美しい」白雪姫のお話を観る心構えをしてしまっていましたが、その解釈もうまくされていたり、実際、後半にいくにつれ、強い意志と愛される自信みたいなものを得て、どんどん美しい白雪姫でした
でも、なんと言っても、動物たちの可愛さ!!!
失敗作を観るの辛い。
ビックリするほど楽しかったです♪
多様性の賛否両論
アニメの白雪姫もいうほど白くない
白雪姫の評判が世間では最悪みたいだけど個人的には面白かった。
キャストも良かった。
白雪姫(レイチェルゼグラー)批判する部分は特になかった。
女王(ガルガドット)がほぼ帽子?王冠?姿なのが残念だった。被り物無しのシーンがもっとあって欲しかった。
いつか王子さまが、
あれ?面白かったんですど(^_^;)
謎めいた世界での恋愛物語
魔法の鏡を信じて疑わない女王(ガル・ガドット)は、もしかしたら 真実を隠すことはできても クチで嘘をつくことができず、殺意はあっても 直接殺せないのかもしれません。魔法の鏡に吸収されるシーンも謎めいていて面白いです。
七人のこびとについてですが、採掘した宝石をどこに運んでいるのか詳細は謎です。274年も生きていて口笛を知らなかった彼らは 城から案外近いところに住んでいました。『アナと雪の女王』も思い出したりしながら観ました。
林檎と追放と愛と楽園の話で、アニメ版以上に聖書を彷彿とさせます。愛を原動力として人を動員し、しっかり名前を憶えていたり、自分を殺そうとした人たちも全て許す白雪姫とイエス・キリストのイメージが被ります。パラダイスのようなラストの描写も印象的です。
日本語吹替版を鑑賞しました。ハーモニーがとても良かったです。
じっくり考察したら もっと発見がありそうです。
別モノとして
儚く美しいプリンセスはもういない〰️
いうほど悪くは思わなかったけど…
評判が悪いので見るのを止めようと思ったのですが、逆に余りの酷評の嵐に興味を持って鑑賞した。
いうほど悪いとは思わなかったのだけど…。むしろ良かったとおもっちゃたよ。
結局、自分が大切にしていることを、否定されると怒ってしまうという人間の心情の表れということだろう。
わたし自身を振り返ってみると、世界的に絶賛され、日本でもなぜか絶賛された、将軍はダメである。自分の価値観歴史観を冒涜されたようで、途中で見るのをやめてしまった。
そんなに簡単に切腹するわけないでしょう。たかが、外人の航海士風情が、大名と対等に話ができるわけないでしょう。大名が、外人に、煽られて、家来を助けるために、危険な崖を降りていくわけないでしょう。大名が、チャンバラをするわけないでしょう。そんなに簡単に村人を切り殺すことなどないでしょう。どこの馬の骨かもわからい外国人と身分ある女性が安直に恋に落ちるわけないでしょう。将軍自らが、チャンバラするわけがないでしょう…。おいおい酷すぎるでしょう。フィクションだからとはいえ、徳川家康がモデルだからね、それは許せないというのが、私自身の感情の流れなのです。絶対日本人を馬鹿にしているでしょう。
白雪姫も同じことなのだろう。
わたしは世間ほどの違和感はないし、まして怒りなどは湧いてこなかった。むしを結構いいのではと思ってしまった。
少しぐらい、肌のいろが白くないといって、そこまで文句いうかねという印象。
まぁ、それは人それぞれで、他人が物申すものではないのだろうなぁ。
蛇足だけど、アガサクリスティーの世界観の中に、黒人の貴族や医者がでてきて、白人の貴族と対等に話をしているのをみると、怒りが湧いてきます。別に黒人を下に見ているわけではないよ。世界観を台無しにされたようでいやなのだよ。
白雪姫でも同じことを感じる人がたくさんいるということだろう。
アニメとは別物
ディズニーランドを追体験
公開から若干間が有ってからの観賞になったが、コロナ以降ハリウッド大作供給が寂しい中でのディズニー作品なので、必ず観ようと思っていた。 ただ、先に公開された同ジャンルの“ウィキッド”(実は観るまで題材的にてっきりディズニー作品だと思い込んでいた)は日本でも世界でもヒットしているのに対し、こちらは日本でも世界的でも興行的には期待外れのスタートとなった記事を観賞前に読んだので、若干期待のハードルを下げて観賞。
【物語】
人々が幸せに暮らす王国で、真っ白な雪降る日に生まれた女の子は白雪(Snow White)と名付けられた。白雪姫は両親の愛情を受けて幸せな幼少期を過ごしたが、あるとき女王が病死してしまう。 その後王が再婚した新たな母(ガル・ガドット)は自分の美しさと権力に執着する邪悪な女王となり、ついには国王にウソの侵略情報を吹き込んで国外に遠征させ、帰って来られぬように仕組む。独裁者となった女王は国の富を独り占めし、国民の幸せを奪ってしまう。
女王に心の純粋さを疎まれ城内に幽閉されていた白雪姫(レイチェル・ゼグラー)は女王に抑圧された民を憂い、以前のような希望に満ちた王国を取り戻したいと願う。あるとき女王は家来に白雪姫を城外で暗殺するように命じるが、家来は白雪姫の心優しさに胸打たれ、命令に背いて白雪姫を森の中へ逃がしてしまう。
白雪姫は森の中で7人のこびとたちや女王の食糧を盗んで追われている窃盗団と出会うが、彼らは皆白雪姫に心惹かれる。
【感想】
ハードルを下げて観たせいか、悪くないと思った。絶賛するほどではないけれど。
歌・ダンスが散りばめられた作風は文句なく楽しい。7人の小人の登場シーンなどは思わず一緒に歌いたくなる衝動に駆られた。小人たちの宝石採掘シーン、トロッコ搭乗シーンなどは映像を含めてディズニーランドに居るかのように心躍った。制作側がそれを狙ったかどうかは知らないが、本作の特徴はそこにあると思う。ディズニーランドの再現。
その昔ディズニーランドは映画の世界をリアルの世界に実現した夢の国だと言えると思うのだが、本作はその逆を行っていると思う。日本人を含めて老若男女非常に多くの人がディズニーランドの楽しさを知った現代において、ディズニーランドに行くより手軽にそれを再体験できるという感じ。
一方、“絶賛”するまでは行かないのは何が足りないのか?
俺の中でのは、興奮するほどの大絶賛だった10年の前公開の“シンデレラ”と2017年の公開“美女と野獣”と比較してしまう。その差の1つは俺的には美的インパクト。シンデレラは映像が絵的に、しかもおとぎ話的に圧倒的に美しかった。特にシンデレラの舞踏会での青のドレスには目を奪われた。 美女と野獣はヒロイン、エマ・ワトソンの可憐さが圧倒的だったし、それに加えて歌の迫力に魅了された。 なんかそういう「凄い!!」というインパクトには欠けたかな。
また、本作に関するある記事を読んで頭から離れなくなったことが1つ。最近のディズニー作品は世の中の「多様性の尊重」「性差別の厭忌」等々の意識を過剰に配慮し過ぎではないかと。ヒロインに白人を選ぶことや、外見で選ぶこと、ヒーローの生い立ちなども含めて批判されることを恐れて遠慮してオリジナルの設定を捻じ曲げている的な指摘だ。 現実社会での多様性の尊重や真の男女平等の実現等々は良いことだと思うけれど、人間は完全じゃないからフィクションくらい“憧れの世界”を見せてくれても良いような気がする。仮にそれが人種・性別・職業等々によって観たくない人が存在してもいいと思う。商業映画は観ることを強要しているわけではないので。その人たちが観たい作品も製作されれば(別にディズニーである必要はない)いいと思う。両方観て「視点・立場でこんなに違って来る」を感じられたら完璧だと思う。それが真の多様性尊重につながるのでは? いずにしても、万人受けならまだしも「万人に批判されない」ことばっかり考えて制作するようになったら食い足りない作品しか生まれて来ないと思う。
そんなところにインパクトが今ひとつの原因があるのかもと思ってしまう。それでも子供が観て楽しいのは“ウイキッド”よりこちらだと思う。
「役者に対するいろんな批判なんて気にせず純粋に映画をたのしもう」・・・?
まず、別に白雪姫やアリエルが白人じゃなくても楽しめればオッケー派です。
その前に
アニメや漫画を実写リメイクするにあたり、どんな要素を押さえれば元作品が成立するかという打合せを必ずすると思います。
白雪姫ならば「雪のように白い肌を持つ美女」「魔法の鏡」「継母」「七人のこびと」「毒りんご」「目覚めのキス」まだまだあると思いますがとりあえずこんな所でしょうか。
まず最初のキーワードを大胆にアレンジした部分で炎上してましたが、これは最近よくある話なので目をつむります。
それ以外のキーワードに関してはしっかり踏襲されてるんですよね。
でも・・・
レイチェルさんの白雪姫風の主人公が、白雪姫とは別の物語をグイグイすすめ、たまに思い出したように前述したキーワードに戻って来るのですが、それがとてつもなく違和感。
この性格でこんなふうに展開してきたのにその選択するか? みたいな。
白雪姫のリメイクでは無く、別映画に白雪姫風アレンジを乱暴に混ぜてみましたって感じの脚本と演出。
世界中に多くのファンを持つ作品で巨額の制作費を投じた白雪姫のリメイクでそれは、さすがにダメでしょう。
撮り直しまでして何を直したのか非常に気になります。
全207件中、41~60件目を表示