白雪姫のレビュー・感想・評価
全207件中、1~20件目を表示
オリジナルが好きな人にはお勧めできないかも
公開前から物議を醸していますが、実際に観てオリジナルへの思い入れがどのくらいかによって満足度が変わる作品だと思いました。
私は昔のアニメ版がすごく好きで、あの怖い雰囲気も含めて「ディズニーの原点にして頂点」という認識を持っています。基本的にディズニー作品は何でも楽しめますが、そんな私でさえ「うーん……」と唸るぐらい複雑な感情を抱きました。
過去に公開された実写リメイクと比べると、原作からのアレンジがかなり多かったです。例えば、白雪姫の名前の由来や王子の設定変更(フリン・ライダーみたいでした)など、オリジナルを知っている側からすると「あれ、これでいいのか?」と思うぐらい違和感を覚える箇所が多数ありました。
一応、暗い森を走るシーンや小人たちと踊る場面など、アニメ版へのリスペクトもいくつかありましたが、それでも昔のイメージを期待していると厳しい評価になるかもしれません。
全体的に優しさがメインテーマになっており、暗黒に包まれた王国を救うために立ち上がる物語になっていました。これは、最近のディズニープリンセスを反映させているようにも見え、今作の白雪姫はラプンツェルやアーシャのような自立心を持つヒロインの印象が強かったです。
登場人物の細かい描写が良い点の一つだと思いました。女王は美しさにこだわる性格が強調され、悪役としてのプライドが伝わってきました。また、小人のおとぼけは、白雪姫との交流を通して王国のために立ち上がるようになるなど、7人の中で一番成長している点も好印象でした。
結論として、アニメ版とは別物として見た方がいいでしょう。ディズニーらしい優しさ溢れる物語は良かったですが、原作の要素をうまく活かせていなかったのが勿体なかったです。
とはいえ、実写ならではの魅力や素晴らしい楽曲も用意されているので、2つの違いを見比べてみるのもいいかもしれません。
なんて民主的な解決方法!笑 結構優等生な実写版だと思う。
リトルマーメイドの実写版のときは、「ガチなカニと魚やん…」「なんかアリエルの表情が硬いなぁ」とちょこちょこ気になる点があったのですが、
白雪姫の実写版は特に違和感なく観れました!
強いて言うなら、おとぼけが喋れるようになる演出は個人的には余計だったなぁと思ったのと、アニメーションの造形を忠実に実写にしているからか小人がリアルでちょっと気持ち悪いと思ってしまったかな?
アニメ版白雪姫に内容はほとんどなく(私はアニメ版白雪姫も好きですよ!)、ほとんどの尺を7人の小人のわちゃわちゃシーンで埋めてどうにか帳尻を合わせて長編アニメーションにしたという印象があり、(もちろん好きな映画です!!)
現代人に通用する白雪姫を作るなら妥当なラインのストーリーだったなぁと思いました!むしろ、こちらの方がストーリーとしては地に足がついてるなぁと思います。
母を亡くし、父がいなくなり、大好きだった国を塗り替えられ、地位も失った白雪姫。この環境の中でも腐らずに、皆のためを思って行動する白雪姫がかっこよかった!
物語の解決の仕方も、心優しく平和主義で温和なイメージの白雪姫にピッタリだった。
白雪姫が兵士たちを名前で呼び、「あなたは昔農家だった…」等々の演説(!?)で、民衆の力を増幅させるのが、「現代版の姫の1番正しい戦い方では!?」なんて思いまーした!
あとは
王子が出てこなかったのも全然違和感なかったのですが、個人的にアニメ版の「誰か〜愛して〜よ〜🎵来てよ〜今〜今ぁぁぁあ〜🎵」のシーンが大好きなので、「やっぱりないよな🤣」と思いつつちょっと恋しくなったりもしました笑
評判悪くて心配だった割に
鑑賞する前の雑音
が酷すぎる映画でしたね。そういう雑念を振り払って観るのが難しかった。
ブルーと黄色のドレスに七人の小人、毒リンゴに鏡よ鏡…のあまりにも有名な台詞。ディズニーのアニメを全編観ていなくても頭の中でなんとなくイメージが再生されるほどに刷り込まれたビジュアル。
あと、なんとなく起承転結を覚えているストーリーも相まって、じゃあ実写化に何を求めるのか、が鑑賞の時のキーワードになってくる。
このところのディズニーのアニメ実写化ラッシュは、序盤こそ好評だったものの段々と飽きられ怪しくなってきて、最近ではキャスティング批判だったりが先行してしまい、作品自体よりそれ以外の部分でスポットが当たってしまう傾向にある。ディズニー映画好き&ミュージカル映画好きとしてはとても残念。
では、この作品は?
まずキャスティングについては、色々と取り沙汰されていた主人公白雪姫のビジュアルは、私にとってはさほど気になるものでは無かったと思う。リトルマーメイドの時もそうだったけど、一旦ストーリーに入ってしまえば、あとは演技だったりミュージカルだと歌唱力だったりは気になるけど、レイチェル・ゼグラーはどちらも良かったと思う。
ヴィラン役のガル・ガドットもなかなかの迫力、しかも説得力のある美貌は完璧であるが故の冷たさも感じられて、抜群の存在感だった。
キーになる七人の小人もそれぞれ個性豊かだし、アニメをほぼ忠実に3D実写イメージに落とし込んでいた。ちょっとリアル過ぎてお子さんにはおこりんぼあたりは少し拒否反応が出る子もいるかも。
随所に散りばめられたミュージカルパートは、昔からの馴染みの楽曲はイントロが流れてるかだけで、あーキタ!って嬉しくなる。やっぱりハイホーが一番盛り上がったかな。
じゃあ、映画としては良かったか、満足したかと言えば私は素直にハイとは言えないかな。
気になったのは、ストーリーのあちこちに白雪姫では必要ない(欲しくない)要素の追加だったり変更だったりが加えられていて、これを白雪姫ですって言われてもなぁ、という感じが拭えなかった。
そこが残念だったかな。
ただ、一番難しかったのは、ストーリーなりビジュアルが、うーんって感じる違和感が、公開前にあったたくさんのすったもんだによるものなのか、それとも自分の主観なのかが判断できなかった。
とか言いつつ私自身もこうしてレビューを書くということは、先入観を与える片棒を担いでいることになるわけで、単純に映画を観て感想を言うっていうことの難しさを感じた。
ただ、この映画はそれ以上に映画に直接関係ない部分でのゴシップが酷過ぎたが故に、正当な評価をされなかった可哀相な映画だと思った。
そう言う意味では、レイチェル・ゼグラーは折角の主演作なのに、残念な結果となってしまった。
作品単体としては楽しめる要素は十分にある。だけど、その際には旧ディズニーの白雪姫アニメを一旦忘れて鑑賞した方が、より楽しめると思う。
こう言う時代とは言え、単純に作品を楽しむことが難しい世の中になったもんだ。
映像やストーリーや展開は良かったから面白かったけど
白雪姫が、ちっとも白雪姫じゃない!
この1点により、星は2個になっちゃうくらい残念だった。
ポリコレ気にしすぎだと思う。ディズニーは・・・。
いの一番に、名前の由来から変えるとかやめてもらっていいですか?笑
後の変更や追加点などは、焼き直し映画ですってことで受け取ることができて
動物たちが可愛かったり、色々可愛かったりしたし
良かったんです。良かったのに、ただただ、白雪姫が「白雪」じゃなかった。
主役が受け入れられないまま、そのまま終わるって何を見せられてたんだ?ってなるだけ。
もう、時代は「王子様」はいらないって言いたかったのかな?
否、「王子様などいない」ということが言いたかったのかな?
白雪姫は、白雪姫として、ちゃんとお姫様で、王子様出てきてほしかったよ。
でも、ガル・ガドットは最高。全然「一番美しかった」よ。ずっと。ほんと。
歴史的大失敗と言われていますが・・・
アニメそのままの白雪姫が見たかった
百聞は一見にしかず
自立した女性を描きたいなら別作で
王子様が出て来ない白雪姫ってカツが入ってないカツ丼みたい。
正に別物。
白雪姫はクラシックなんですよ。
音楽にしてもクラシックはクラシック。
今はロックが流行ってるからロック調でって、それはもはやクラシックではない。
また、最近の洋画に多い、自立した女の子は飽き飽き。
多様性と言うなら強い自己主張をする女性も認めて、王子様を待つ受け身の女性も認めてよ。
時代劇で黒人や白人が侍やってたらおかしいでしょう!
誰でも好きな者に成れるは良いけど、成れない者もあるのを理解させるべき。
多様性も良いけど、逆差別じゃん!
悪くないと言う評価、別物と見れば良いと言う意見が多いのにはちょっと違うんじゃない?と思う。「白雪姫」である必要性がない。
自立した女の子を描きたいなら、別の作品を作るべき。
美声が響き渡るミュージカルでした
ディズニー映画自体を映画館で観るのは初めてでした。
今回の女王役の方も綺麗な方だなと思っていたのですが、ディズニーの悪女役は毎回髪の毛をまとめていて怖い印象なので、昔から苦手意識があります。
ですが、鑑賞する前からサブスクやYouTubeで歌を聴いていて、とても素敵だなと思っていたので、当日映画館で聴くのが楽しみでした。
登場人物それぞれのシーンに合わせた歌声がとても綺麗で、ミュージカルを観ている様で感動しました。
今でも毎日曲は聴いています。
吹替はかなり微妙でした
レビューまとめ:(面倒な人向けの3行)
・本作は歌を楽しむもの、吹替の歌声は主演以外微妙。
・ストーリーは無い、途中のなんか意味深なセリフは本筋と関係ない(吹替のおかけで気がつけた)。
・女王が可哀想。
ストーリなんてあって無いようなもの、
動く絵本みたいな感じ、絵が動いて、音楽が流れて、
合間にストーリとあまり関係ない掛け声?みたいなセリフがちょいちょい挟まれる。
(正義とか強さとか、ストーリーにはあまり絡まない。意気込み?みたいなセリフ)
動機とかストーリはほぼない。
鑑賞前は吹替は残念だけどストーリは把握しやすいから良いか思ってましたが、
そもそもストーリなんて無いし。。
合間の歌がこの映画の最大の魅力。
ぜグラーさんの歌声が聞こえる字幕が圧倒的にいい。
吹き替えの良かった点は、
ちょいちょい挟まれる、キーワードみたいなセリフが全くストーリに絡んでないのが理解できた点。
字幕版で観てたら、アレなんか自分今のセリフ理解できなかったけど、見落としかなとか?思うかも。
(吹替だとストーリがないことに気がつく、合間の小難しいセリフはストーリに絡みなし)
あと、女王が普通に可哀想。
酷いことをしているという設定ではありますが、その描写は皆無。なのに最後・・・
ミュージカルが楽しめた
あれあれ?白雪姫ってこんなストーリーだったっけ?て、
思い出そうとしながら見ていましたが、
途中から、白雪姫の歌の上手さに惹き込まれ、
いろいろ気にならなくなりました。
とても、聞きやすく心地よい歌声と曲で、
珍しくミュージカル部分を楽しみにしている自分がいました。
なので、あまり好みのフェイスではなく、
気にはなっていた白雪姫さんでしたが、歌の上手さの魅力の方が勝って、
途中からそこは全然気にならなくなりました。
毒リンゴで眠らされて、小人たちが泣いているところでは、
もらい泣きしてしまいましたし⋯。
原作と違っているようですが、それはそれで、
ミュージカルの部分が本当に良かったです!
あと、魔女が、ずーっと、テイラー・スウィフト?と思っていました。
案外悪くない
大半の方がつまらないと言う評価が多い中、私個人的には非常に楽しめました。
全207件中、1~20件目を表示