白雪姫のレビュー・感想・評価
全259件中、161~180件目を表示
ひとつの作品としてみればいいんじゃないの
吹き替えの河野純喜くん目当てでいきました。ディズニー映画に特に興味あるわけでもないし、お姫様ものも苦手なので、歌に期待してみました。歌はとても良かったです!
細部の違和感はありますが、それはどの映画でもあるのでしょうがないと思います。特に気になったのは森の中を逃げているとき、なぜか穴に落ちたら水(池?)の中で浮き上がったら陸上だったのが何を表現したいのかわからなかったです。パンが濡れてないっていうのもだけど。あと、最初に本を開いて始まるんだけど、本の表紙に「白雪姫」って書いてあるから日本向けに変えてるんだと思ったら、最後本を閉じたら、表紙に「Snow White」と書いてあって、最後まで抜かりなくやって欲しかったなと少しがっかり。
多様性ってことで、いろんな人種の人が出てるのはいいけど、であれば、衣装やアートワークもミックスしてないと片手落ちじゃないかと思うんですが、どう見ても欧風。だから違和感のこる。
あと、パン屋さんが近衛兵になるっていうのは普通のことなの?徴兵制?気になりました。
なんの希望もなく環境に流されて生活していたが、自分の進む道を見つけて仲間と一緒に突き進んでいき、希望を手に入れるという物語としてはよかったです。
映像はサスガ、ディズニー!綺麗です!動物達が可愛い
ファミリーで是非!
良くも悪くもディズニー映画。殺人描写は全くなく、ご家族あんしんしてご覧いただけます。
女優さん、正直、アニメ映画のコスプレそのままのいでたちで、似合っていないな、と思いながらも本篇を観ましたが、演技、見栄え、とても魅力的で、内容に見合った素敵なプリンセスでした。
ディズニーアニメの白雪姫は見たこともなく、グリム童話としてあらすじをなんとなく知る程度でしたので作品を色眼鏡なく楽しめました。
感想に自信が持てないのでその分星一つ減じています。
無味乾燥というかなんというか
鑑賞後に何も残らなかったというのが正直な感想。
レイチェル・ゼグラーの白雪姫違和感は終始消えなかった(相変わらず歌は上手い)し、白雪姫を助ける役目は王子様でもないし、継母の女王の最期はなんじゃそりゃって感じだったし、白雪姫を現代流の要素で再解釈して『強くて自立した女性指導者』に仕立て上げた作品。多様性の象徴と思しきアイコンもいくつか見受けられたあたり、そういうメッセージを発したいんだろうなと感じた。
直近で『WICKED』を見ていたので、ミュージカル映画が連チャンだったのもあり、正直中盤までダレダレで見てた。終盤のヤマ場もそこまで盛り上がるわけでもなく、老若男女いったいターゲットをどこにおいて制作された作品なのか疑問である。
作品としては恐らくもう見ることはないだろうが、ただエンドロールを見る限り、相当な費用をかけて制作されたことは想像できるので、はたして興収は如何にとの興味はある。
童話の 謎が解けた。
"完璧"ではない白雪姫
肌の色は気にならないけど他が色々気になる
小さい頃に何度も見たディズニーの名作アニメ映画「白雪姫」。優しく美しいお姫様が、王子様のキスで目覚めて幸せになる。
そんなクラシックアニメの実写化である本作は、美しいグラフィックで彩られた世界観と名曲の数々でオリジナルストーリーをなぞりながらも、願ってばかりで王子様の訪れを待つだけではなく、自分の力で立ち上がり、志を実現するべきという現代的なメッセージが込められた作品になっていました。
個人的には、そこまで満足度は高くなかったというのが正直なところ。主演のレイチェル・ゼグラーは可愛くて歌も上手いけれど、序盤から全然「世間知らずのお姫様」に見えず、気が強くて意地悪な雰囲気を感じてしまい違和感が…。笑 七人の小人や森の動物達のキャラクター感もやり過ぎに感じたし、何より自分の力で切り開くと言いつつ結局ノープランでは?!というストーリーの雑さに冷めてしまったかな…。
全体的に確かにオリジナルアニメ版からの改変がかなりあって別物感もありますが、世界中で酷評されるほど悪いとも思わなかったです。細かいところ気にしなければテーマパークのアトラクション的な楽しみ方はできると思います。
なんとも、、、
序盤から原作と内容が違うことに驚きました。
白雪姫の名前の由来の1つに「雪のように白い肌」とあるのにフル無視でただただ雪の日に産まれたからと説明されえ?となりました。
白雪姫と言えばやっぱりお相手は王子様なのにまさかの盗っ人。白雪姫を演じてる俳優さんは原作アンチのため所々発言がチラつき気持ち前半はよく見ることは出来ませんでした。
ですが後半ら辺から演じてる人をフル無視し白雪姫は吹替版の声優を務める吉柳咲良さんだと思い、話を聞くと最後まで楽しく見ることが出来ました😸
私は小さい頃白雪姫が大好きだったので映画のためとはいえ色々と変わっていることに未だ納得がいきませんが、声優の皆さんのおかげで楽しむことが出来ました。
原作ファンの方はあまり見ないことをオススメします、、、
メルヘンミュージカルムービー
音楽は素晴らしい
ツッコミどころは多々あれど、ミュージカルのシーンは素晴らしい!ディズニーランドにいるようなウキウキを感じられる。特にハイホーはトロッコ乗ってるシーンもあったしIMAXの迫力もあってかなり楽しかった!VFXは、なんだろう、よくできてる割になんかちょっと古臭さは感じた。でも動物たちは可愛かった。ちょっとあざと過ぎだったけど。
ただ惜しむらくはWickedの直後公開だったこと。。どうしてもあのストーリーの面白さと素晴らしい楽曲と壮大な世界観の後ではこじんまりと感じてしまう。それでも、よくよく考えると元の3行で終わるような話をよく膨らませたよ!とは思う。
大分違う話になってるし、半分過ぎてもあれ、まだ眠らないの?(死なないの?)と思ってたら、眠った後も一瞬で脱獄して一瞬で目覚める、まあここは万人が知ってる話だから引き伸ばす必要ないか、となったのだろうか。。潔い。
勝手に転がり込んでおいて謙虚さがないな?とか最初はやはり甘ちゃんだな、とか主人公があまり魅力的でない、のも等身大でありながらちょっと残念ポイントかも。
ベタながらdopey覚醒のシーンは泣いちゃった。
そういえば小人たちの吹替メンバー面白めだったけどどんな感じなんだろう。。
やっぱり愛の力は偉大です
とても素敵な白雪姫の実写版だったと思います。
肌の色が白雪姫にそぐわないとか、白雪姫と女王の出身国のことで批判的な声も多々あるようですが、そんなことは何でもないことだと思います。
白雪姫のレイチェル・ゼグラーはとてもチャーミングで素敵な姫でした。
そして女王を演じたのは大好きなガル・ガドット。ワンダーウーマンのような力強いヒロインもカッコよかったけど、今回の邪悪な女王様の役も良かったと思います。美しい人は何を演じても絵になると言う事ですね。
7人のこびとや、ジョナサンなど好感の持てる登場人物も良かったし、なにより素敵な歌声に魅了されるミュージカルでした。
今まで見聞きした白雪姫とはちょっと違っているので違和感を持つ人もいると思いますが、白雪姫と言う古くから語られている物語を元にした様々な物語があっても良いのではないでしょうか。そうでなければ新しい物は生まれなくなってしまいます。
新しい時代にこんな新しい白雪姫があっても良いのではないかと思うのです。
恵は分け与える。
一人はみんなのために、みんなは一人のために。
分け与える愛。分かち合う愛。
白雪姫と共に多くの民衆が声をあげて邪悪な女王を追い出したものは、力ではなく愛の力でした。
やっぱり鏡は最初からだれが一番美しいか知っていたのですね。
いい映画を見ました
大前提を変えてどうする?
鏡「白雪姫の方が心が奇麗です」客「は?」
白雪姫
元はドイツの民話で
グリム童話に収録されている
世界でもっとも有名なお話
その雪のように美しい容姿の姫を
妬む継母が何度も何度もぶっ〇そうと
するたび乗り切り
最終手段で自分が化けて渡した
毒リンゴでやっと絶命させるも
白雪姫を想っていた王子様が現れ
二人は幸せなキスをして終了
といったものである
最も有名なのはディズニーが
製作した1937年の
フルアニメーション版で
累計3000億円を売り上げ
アニメーション業界及び
ディズニーを世間に知らしめる
きっかけとなった
エポックメイキング
これを実写化した今作
どうだったか
どうだったかも何も
あまりに公開前の炎上騒動ばかりが
話題になってしまった
昨今のDEI・ポリコレフルスロットル
のディズニーが落っことすはずだった
大爆弾だが
主演のレイチェル・ゼグラーの発言が
あまりにアレすぎてドン引き
こいつがなんで白雪姫やねん
という大論争に発展
まあ他に観たいのもないし
どんなもんかと
地雷を踏みに行ってみたが
まぁ観てみるとそうした
大炎上によって歯抜けの
スッカスカな代物でしか
ありませんでした
特に感想もないです
当初のポリコレディズニー
これをどうしたかったのでしょう
白雪姫が女性の権利ソードで
鏡と王子もろともぶった斬り
女性の勝利だと高笑いする
修羅雪姫みたいな
展開にでもしてくれりゃ
まだ面白かったかもしれない
けどまあムリでしょうね
キャプテンアメリカやジョーカー
といいいらない続編やリメイク
ばかりしている業界には
将来性を危ぶみます
これで製作費300億円とかやばいでしょ
ウォルトが墓石から蘇って
助走付けて殴るレベルとはまさに
これです
ディズニーアニメ実写の黒歴史姫
『白雪姫』と言えば、世界映画史初の長編アニメーションであり、今も続くディズニーアニメの第1回作品。
アニメーションのみならず、映画史に残る名作中の名作。ディズニーアニメはここから始まり、白雪姫は以後のディズニープリンセス/ヒロインの原型となり、女王もまたディズニーヴィランを確立。ディズニーにとっては永遠不滅の至宝、美しさ。
後世への影響も多大で、本作を見てアニメーションや映画の世界に入った人も多い。ちなみにクリント・イーストウッドは幼い頃、初めて見た映画だとか。日本でも手塚治虫や鳥山明もリスペクト。
ディズニーとは関係ナシの映像化やパロディ/ネタ、実写化も数知れず。剣を持って闘うヒロイン・アクションになったり、『Dr.スランプ』では千兵衛さんが白雪姫に扮する話とかあったっけ。
本当にリスペクトされ続け、愛され続けている。
遂に、満を持してディズニーで実写化。
絶対失敗は許されない。失敗したら、偉大な作品と歴史とディズニーそのものに泥を塗るようなもの。
なのに…
ディズニー、やっちまったか…!?
昔々、とある国に心優しき王様とお妃様がいました。
待望の子供が産まれ、同じく優しい心を持ったプリンセスとなりました。
両親を相次いで亡くしましたが、優しい心を持ったまま、美しく成長。その名は…
白雪姫…じゃない?!
やっぱりね、イメージって大事だと思うの。『リトル・マーメイド』の時もそうだったけど。
勿論レイチェル・ゼグラーは注目株の魅力ある女優さんだけど、白雪姫のイメージじゃないんだよね…。
グリム童話の原作やディズニーアニメでは白雪姫は、白雪のような肌の女の子。それを褐色のラテン系が演じて白雪姫…?
今回、命名の由来がちと違うとは言え、でもやっぱり白雪姫のイメージじゃないんだよね…。白雪姫と言うより、『ウィッシュ』のアーシャ。
ハリー・ベイリーは『プリンセスと魔法のキス』の実写、レイチェル・ゼグラーも『ウィッシュ』の実写ならイメージ通りだったろうに。
『リトル・マーメイド』の時も書いたが、こんな事を言う事自体、私が頭が固く、人種差別と思われるかもしれないが、でもでもやっぱり、オリジナルを尊重し、その雰囲気やイメージのまま見たい…。これは変わらぬ私の意見だ。
王様とお妃様に変わって、新たな女王様が現れました。
女王様は大変美しいが、何より自分の美に執着し、恐ろしい魔女でもありました。
優しさの欠片も無く、民から自由や平和を奪い、国を我が物とし、白雪姫を使用人のように扱いました。
女王は魔法の鏡に聞くのです。
鏡よ鏡、鏡さん。世界で一番美しいのはだぁれ?
それは勿論あなた様、ガル・ガドット様です。
今回、映画はここで終わっていいのである。
レイチェル・ゼグラーには悪いけど、今世界中の女優を見ても、ガル・ガドットの美貌に勝てる人はなかなか居ないって!
美しさは勿論、存在感、歌声も披露し、楽しそうにきっちりヴィランの役割を。
ガル・ガドットが居なかったら興味や関心はもっと薄かっただろう。
やはりガル・ガドットは救世主=“ワンダーウーマン”なのである。
ある時、城にコソ泥が入りました。
女王は処刑を命じますが、白雪姫は慈悲を乞いました。
それから鏡の答えは変わりました。
世界で一番美しいのはだぁれ?
白雪姫です。
女王は激昂しました。あの小娘をヤっておしまい!
そう手下に命じましたが、殺せず、森の中に逃がしました。
森の奥へ、奥へ、奥へ。
やがて家がありました。
疲れ果て、ベッドで寝てしまうと、“主たち”があの耳馴染みの陽気な歌と共に帰って来ました。
七人の小人たち…だが、ここも今回論争の一つ。
白雪姫はオリジナルのイメージから改変されたのに、小人たちはイメージのまま。
つまりそれはアニメチックにデフォルメされており、生身の役者と並ぶと違和感…。
小人たちの描写、CGIで小人症の俳優が演じてない事、小人症の俳優が生身で演じるべきだった…。ピーター・ディンクレイジらも苦言。
ポリコレに必死なくせに、彼らだけは“別”なのか…?
小人たちと楽しく暮らしていましたが、自分が居ると迷惑になると去りました。
森の中をさ迷っていると、出会ったのです。
王子様…かと思ったら、再びコソ泥と。
今回の大改変の一つ。王子様は登場しない。変わって、コソ泥のイケメン、ジョナサン。
『塔の上のラプンツェル』や『アナ雪』も相手は王子様じゃなかったけど、そういう設定だからいいんだけど、昨今の風潮だからとは言え、元々の設定を変えるかね…?
王子様が登場しないので、名曲『いつか王子様が』が使用されない。『アラジン』で『ア・ホール・ニュー・ワールド』が流れないようなもの。
でも結局は王子様の“代役”なので、このコソ泥と恋に落ちる。
白雪姫とコソ泥の恋。待望の『白雪姫』の実写化で、そんなのを見たいのか…?
ジョナサンは白雪姫の父親、王に忠誠を誓い、仲間の山賊たちと悪しき女王と闘う。
白雪姫が生きている事を知った女王の命令で兵たちが奇襲し、一戦。
白雪姫も機転を利かせて共に闘うのだが、
アレ…? 私ゃディズニーアニメ実写の『白雪姫』じゃなく、クリステン・スチュワートの『スノーホワイト』を見ているの…?
オリジナルをベースにしつつも、ここからかなり新解釈が多くなってくる。
ジョナサンが女王に捕まったり。
白雪姫が女王が化けた老婆の毒リンゴを食べて仮死するのは同じ。
目覚めさせる事が出来るのは王子様のキスなんだけど、今回王子様は“追放”させられたので、定番の真実の愛のキス。
するのはジョナサン。まあ、そうなるわな。
相手役の変更とか新解釈とか言うなら、小人の中でも特に心を通わせたおとぼけで良かったのでは…?
見た目や立場は関係ない。それを得意気に謳ってるくせに、それをやる勇気は無かった。結局、見た目なんだね。
目覚めた白雪姫は女王と対峙。
民や兵たちを思う。皆や自身も鼓舞。
白雪姫の内面の強さ、美しさ。女王を圧倒。
追い詰められた女王は割れた鏡によって自滅。
…アレ? こんなラストだったっけ…? いや、『白雪姫』は最後に見て久しいけど、間違いなくこうじゃなかったのは断言出来る。
昨今だからこうなったような新解釈ラスト。
そのメッセージも分かるのは分かるし、いいのはいいんだけど…、
でもこれで、新解釈や現代版『白雪姫』と言えるのか…?
王子様のキスを待ってるようじゃ今はもうダメ。自らが立ち上がり、立ち向かう。
ならばそれを『白雪姫』の実写でやるんじゃなく、オリジナルの作品でやれば良かったのでは…?
待望の『白雪姫』の実写で、新解釈と言うより意味を履き違えた改悪でやるような事…?
皆が見たかったのは、あの『白雪姫』。今時と思われてもいい。
だけど、白馬の王子様とか駆け付けてくれるとか目覚めさせるキスとか、今はもう絶対にやっちゃダメな事なの…?
そういう夢や憧れを見る事自体、愚かなの…?
それこそ差別や偏見を感じる。
変わらぬ夢や憧れ、自由があったっていいじゃないか。
それを映画で魅せてくれたって。
夢を描き続けたディズニーが変わらず魅せてくれたって。
それをディズニーが否定するな。
『ラ・ラ・ランド』『グレイテスト・ショーマン』コンビによる新曲もいいが、既存の名曲『ハイ・ホー』の心躍る感には敵わない。
マーク・ウェブは今回“アメイジング”な仕事ぶりとは言えず、共同脚本のグレタ・ガーウィグも『バービー』でやった事を『白雪姫』でやろうとして…。誰得の『白雪姫』実写…?
レイチェル・ゼグラーがオリジナルを古臭いと否定したり、今のディズニーで新解釈/現代版をやる時点で結果は目に見えていた。
ウォルト・ディズニーが心血注いだ世界初の長編アニメーションで自社の第1回作品。その待望の実写化。
それがこんな形で改悪されて…。
つまらなくはなかったが、ガッカリ感が半端ない。
こんな形で見たくなかった。ディズニーアニメ実写の改悪も、もういい加減勘弁。
ディズニーアニメ実写の黒歴史姫。
全259件中、161~180件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。