白雪姫のレビュー・感想・評価
全269件中、141~160件目を表示
今、実写化する意味を問いたい白雪姫。
監督は「(500日)のサマー」「ギフテッド」を制作されたマーク・ウェブ。
主演にはスティーブンスピルバーグがリメイクしたウエストサイドストーリーのマリアを演じたレイチェル・ゼグラー。
ヴィランの魔女にはDCのワンダーウーマンを演じているガルガ・ドットが演じている。
脚本には「バービー」のグレタ・ガーウィグも参加しているらしい。
世間でちょっと話題になっている主演のキャスティングについては気にならない。
ディズニーとしては多様性を尊重したい気持ちもわかるので。
ただ、自分が歳をとったせいか、今の時代の影響か白雪姫の物語がご都合主義に見えてしまったことも非常に残念だった。
マーク・ウェブ監督、レイチェル・ゼグラー、ガルガ・ドット、グレタ・ガーウィグ全て好きなのに。
衣装、ミュージカル、映像、ストーリー全て悪くはないけど、よくも無い。
それぞれの要素、単体ごとは素晴らしいが組み合わさった一つの作品としてみるとイマイチだった。
ネタバレになってしまうが、今回の実写化では白雪姫に王子様はでてこない。ディズニーといえば、プリンス。そして白雪姫といえば、プリンスと王子である。
だが、本作では王子の代わりに山賊が現れる展開となっている。
おそらく王子様に助けられるのではなく、自分で道を切り開く、強い女性を描きたかったのだと思うが、それにしては中途半端。
常に周りの人間に助けられる姿は変わらず、ラスト民の「名前を覚えている」この手札だけで魔女と戦うには少し物足りないと思ってしまった。
名シーンである白雪姫を毒リンゴで眠らせて、愛する者との「キス」でなければ起きない。愛するものって?何で目覚めさせるか魔女しかしらない状況。これをどう表現する?と期待してしまったが、あれだけあっさりに目覚めさせてしまうと、ただ無理矢理ストーリーに合わせただけのシーンにしか見えなかった。
また、日本の公開時期として、「ウィキッド 2人の魔女」と重なっていることから、無意識に比較してしまっている部分もある。
ウィキッドがミュージカル映画として最高過ぎたため、白雪姫を見た時に何も超えられなかった薄い印象を受けてしまった。
演出をアニメにあわせているなら、物語も思いっきりアニメによせてもよかったかもしれない。
まぁ、たらればであるけど。
もはや白雪姫ではない。
ウォルト・ディズニーに観せたら怒り狂うでしょう‼️
何だ、これは⁉️白雪姫がバトル・プリンセスになってる‼️いやバトルとまではいかないけど、国民を率いて悪の女王に立ち向かう、たくましきリーダーとなってる‼️アニメ版は白馬の王子様の登場を待ってる可憐なお姫様だったのに・・・‼️しかも白馬の王子様も登場せず、代わりに盗人集団のお頭‼️もはやこれは「白雪姫」じゃない‼️「白雪姫」は、もはや世界中で親しまれているおとぎ話の古典‼️日本で言うところの日本昔話みたいなもので、そんな多くの人たちから愛されている物語を安易に変更するべきではない‼️基本的な物語は変えずに、いかに現代的な味付けをするか、それが大事だと思うんですが・・・‼️七人の小人たちもモーション・キャプチャーでやってるのか知りませんが、作り物感ありありでキャメロン監督とかがツッコミそう‼️彼らが歌う名曲「ハイ・ホー」もなぜかワクワクしない‼️アニメ版はあんなに胸踊ったのに‼️小人たちが白雪姫のピンチに鹿に乗って駆けつけるシーンも凡庸な演出で、アニメ版の躍動感にはまったく及ばない‼️そして今作で新たに加えられたミュージカルシーンも、ストーリーの欠陥をごまかすための雑音でしかない‼️そして配役‼️白雪姫役のレイチェル・ゼグラーがラテン系とか、そんな事はどうでもいいんですが、一番の問題は、女王役のガル・ガドットの方が、はるかに美しいことでしょう‼️ワンダーウーマンなんだぞ‼️このキャスティングだけでも説得力がない‼️21世紀らしく強い女性を描きたいのも分かります‼️しかし、それだったら「白雪姫」ではなく、まったく新しいプリンセス、新しいストーリーを創造すればいいだけの話‼️もし今作が「白雪姫」でなかったら、もう少し冷静に鑑賞できたと思います‼️
ふつうに退屈な作品
先日『ウィキッド』を観たこともあり、似た映画を2作続けて観ることになるな〜と思いながら鑑賞した。悪い意味で、この予想は大きく外れてしまった。ウィキッドとの類似点は、実写、ミュージカル、リメイク。制作会社は違えど、とても似ている。そもそもウィキッドの上映が始まるまで、こちらもディズニーだと思い込んでいたくらいだ。できればこのままウィキッドの話をしていたい。そんな映画だった。
上映中、「このまま帰ろうか」と思ってしまった。同行者に悪いので思いとどまったものの、後半30分は目を瞑って休めている時間もあった。ミュージカルなのでかろうじて音楽を聞いていられるのが救いだった。
先にこの映画の好きな点を挙げておきたい。まず女王役のガル・ガドットが美しい。邪悪な気品がある。歌もよかった。また、登場人物の英語が平易で発音が聞き取りやすい。子供が観ることを想定した配慮だろうか。ふだん英語学習をされているかたは大分自信が得られるのではないか(もっとも、私は英語学習をしていないし、聞き取れていもいない)。それから(女王以外も)俳優の演技に違和感がない。この評価帯を下回ってくると「観ているこちらが辛くなる」作品も増えてくるが、ここはディズニーの意地を感じた。
次にこの映画の好きになれなかった点を挙げると、上記以外のすべてとなる。ほとんど何も好きになれなかった。
まず白雪姫役のレイチェル・ゼグラー。白雪姫が幼少期から大人になった瞬間「えっ?」と思ってしまった。なんとか好きになろうと努力して歌にも耳を傾けたが、ダメだった。「白雪姫だから白人にやってほしい」という話ではない(『リトルマーメイド』でアリエル役を担ったハリー・ベイリーは好きだ)。シンプルに、白雪姫としての魅力を感じなかった。この感想を書くにあたって彼女の Youtube も観てきたし、Google 画像検索してほかでどのように演出されているのかも確認した。そのうえで言うと、レイチェル・ゼグラー自身は美しいし、歌唱も素晴らしい。だが、白雪姫として見たときに魅力的でない。思うに、白雪姫の衣装と違和感が生じないように化粧等に工夫がなされたのではないか(もしかすると諸悪の根源はあの安っぽすぎる衣装だったのかもしれない)。その結果、なんだか似合っていないけどギリギリありっちゃあり、という不名誉な状態になってしまったのではないか(特に髪型がなんとかならないものか)。すこし違う角度からいうと、最近ディズニー映画を観る機会が多いせいで「ディズニーのミュージカル部分的な歌唱」の型に私が慣れてしまったのかもしれない。そのせいで「またこの歌唱か」と思ってしまった部分もあるのかもしれない。なんにせよ非常に残念である。彼女の次回作に期待している。
次にミュージカル部分だが、ふつう、という感じだった。無難である。良かったが、あまり感動していない。近年のミュージカル映画は基本的に「歌っているだけで感動する」レベルで作られているし、ディズニー映画は歌い出すと大体涙が出てくる。『ウィキッド』も冒頭の不穏なミュージカルだけでも「おおっ」と思った。その基準で見てしまうと失望してしまう。こうした感動は何もなかった。
それから物語全般として、まとまり、一貫性を感じなかった。細かい話をすると、たとえば白雪姫が森に逃げる際、木の枝がまとわりつく描写があった。枝のまとわりつきかたが絶妙で、簡単に振り払える。だから最初「これは恐怖している白雪姫にはそう見えている、と言う演出なんだな」と理解していた。ら、思いきり樹木のオバケが出てきて「オバケなんか〜い!」と思ってしまった。またこれは同席者が言っていたことだが、小人が「私は鉱物の博士だ」という旨の発言をした際に、白雪姫が小人にジョナサンの治療を命令するシーンがあった。鉱物の博士に人間の治療を「命令」するものだろうか? こうしたマイクロ違和感が散りばめられていて、物語に没入できない。もちろんファンタジーなので不思議なことはあっても構わない。実際『哀れなるものたち』は不思議なことだらけだったが、そういうものとして受け入れながら鑑賞できた。説得力とは文字通り「力」なのであって、本作にはその力が不足していたように感じる。やれ原作との違いだの、小人のCGだの、言ってみても良いが、そういった話の根幹として、説得力が欠けていた。
この映画に2未満の評価を付けている人もいるようだが、そこまで酷いとは感じなかった。誹謗中傷になってしまうため作品名を挙げるのは避けるが、「この映画を観るためのお金と時間を返してもらったとしても、この苦痛が残るのは嫌だ」と感じる映画もある。しかも、わりとある。同行者が見たいと言ったり、怖いもの見たさだったり、「意外とこういうこところに予想外の名作があったりして」と思ったりして、後悔することがある。本作は観ずに済ませるのが一番だが、観たからといってそこまでの苦痛はない。ふつうに退屈な作品。ただ、退屈な作品あっての名作である。観て退屈すればいいのかもしれない。
アップルパイ←欧米か ミュージカル←欧米か グローバリズム←欧米か
2025年映画館鑑賞28作品目
3月23日(日)イオンシネマ石巻
6ミタ0円
字幕版を鑑賞
監督は『アメイジング・スパイダーマン』のマーク・ウェブ
脚本は『クロエ』のエリン・クレシダ・ウィルソン
ディズニーアニメ『白雪姫』を元に実写化したミュージカル映画
タモリのようにミュージカルが嫌いな人には向かない
自分はそれほどでもない
まず白雪姫を演じたレイチェル・ゼグラーの顔つきが白雪姫のイメージからかけ離れている
はっきりいってエグい
白雪姫なんだから演じたのが黒人じゃなきゃいいだろと
それで片付けられるレベルではない
フリーダ・カーロと半魚人のポニョを足して2で割った感じ
しかしそれもすぐに慣れてくる
ディズニー的価値観で白雪姫に選ばれたのがレイチェルなら
彼女に内から美しさがあるかどうか確信は持てないがそれは然程重要ではない
この映画の評価をするにあたって彼女の言動なんかどうでもいい
それにアニメの白雪姫ってそれほど白くないし
むしろ肌色(今の時代だとポリコレ的に「うすだいだい」とかじゃないとアウトなのか)だし
ミュージカル映画として十分楽しめた
少なくとも感動したのは間違いない
魔女の最期はアニメより実写版の方が良い
魔法の鏡でなぜか『ロボコップ2』を思い出した
ちなみに毒林檎を食べた白雪姫がキスで蘇生するのはディズニーのオリジナルである
元々は何らかのショックを与えられ毒林檎を吐き出し目覚めるのだという
でもやっぱりキスの方がいいかな
ロマンチックで
決して男の口臭がきつくてびっくりしたわけではない
はず
おとぼけもリアルだとちょっと気持ち悪い
配役
白雪姫にレイチェル・ゼグラー
幼少期の白雪姫にエミリア・フォーシェ
邪悪な女王にガル・ガドット
盗賊の頭で白雪姫と恋仲になるジョナサンにアンドリュー・バーナップ
7人の小人のおこりんぼにマーティン・クレバ
7人の小人のおとぼけにアンドリュー・バース・フェルドマン
7人の小人のてれすけにタイタス・バージェス
7人の小人のくしゃみにジェイソン・クラヴィッツ
7人の小人のごきげんにジョージ・サラザール
7人の小人の先生にジェレミー・スウィフト
7人の小人のねぼすけにアンドリュー・グロテリューシェン
魔法の鏡にパトリック・ペイジ
良き王にハドリー・フレイザー
良き王妃にロレーナ・アンドレア
グレイ雪姫かな?
レイチェルさんは新しい白雪姫だけど、母親がコロンビア出身が選出の一要素だったのかな?もちろん歌唱力があったこともそうだろうけど、わざわざ父親の説明がなくても母親はどこの出身と娘のプロフィールに書く必要があるのは白人の純血女性を選んでませんよと強調するディズニーのいやらしさが染み出ている。
ディズニーのジェンダーレスというかアンチ白人至上主義は白雪姫までも白くなくしてしまった。別に白雪姫くらいホワイトスノーなんだから白い肌の女優さんで良いのでは?と思う黄色人種の私でした。
話もキスをするのは王子でなく窃盗団の首領だし、王国の民衆を扇動する強い姫様を描く新しい白雪姫はそこまで改変して姫が後妻の悪い妃を倒したかったのが、観客の求めるものとは限らないですと言いたい。
せっかく軍備を固め国民に文句を言わせない強国にしたのに、兵隊に何回でも白雪姫を殺しに行かせれば良いものを、そこは改変しないで毒リンゴを老婆に変身してまで食べさせに行くのは原作に変な処で忠実でしたと首を傾げたくなったので評価は低いです。
7人の小人(ホビット族)があんなに沢山の宝石を掘り起こしているのに、ちっとも儲かっている感じがないのも違和感半端ないのが理由が分からなかった。なんか気になる事ばかりで見終わったのでがっかりでした。
ミュージカル映画良かった!
ストーリーは元のディズニー映画とは違ってるので新鮮に楽しめました。
吹き替えで見ましたが歌が全員上手い!!
特に女王様の圧はすごかった。
おとぼけが可愛くて7人の小人のシーンは自然と笑顔になりました。
ジョナサンの声も甘くて大好きになりました。
色々賛否両論ある映画でしたが実際観に行って感動する場面もあり私はお勧めしたい映画になりました。
もう一度見に行きたいと思います。
うーん…💧
ディズニーの実写久しぶりに劇場鑑賞‼️
「リトルマーメイド」は光描写に懸念していかなかったし、予告編は良かったんだが蓋開けてみたら残念な感じが強いかな💧。
元のアニメ版もそんなに見てないから「ハイホー」ぐらいしか歌知らないし「美女と野獣」ほどの感動はなかった😅。
物語的にはアニメは毒リンゴの母はどうなったっけ?王子と小人と森で暮らして幸せで終わったか❓の疑問があったので、しっかりとやっつけ(表現が変かもだけど)て自分の国の姫でちゃんと想い人と結ばれたなら物語の完結的には良かったです👍。
それ以外は残念な💧小人は設定年齢が大分上だからビジュアル的にしかたないが変にリアルすぎて気持ち悪い👎、今のディズニーだからかわからんが、肌が白いから白雪姫が猛吹雪の日に生まれたからがなんか受け付けない、いくら時代が時代とは言えその辺は設定守ってほしかったな〜、白雪姫が強くても良い肌色が気になるなら次は「プリンセスと魔法のキス」を実写化すればいいのにっと個人的にそこの設定だけ変なこだわりが出てしまった😞。
評価も悪い人多いみたいだからまぁこんなもんか💧なんだろうけど、「リトルマーメイド」やディズニーじゃないが「ウィキッド」ですらまぁ良かったのにハードル高くしてしまったかな〜、劇場じゃなくても良かったね。
点数はハイホーのみ
雪の夜に生まれたから、スノーホワイト。
3月21日(金)
昨日は娘と一緒に「雨に唄えば」だったが、あまり客が入ってないという情報で、来週になると小さいスクリーンになりそうなのでミュージカル嫌いの私としては珍しく2日続けてミュージカルを観た。今日はディズニーの「白雪姫」字幕版をユナイテッドシネマ浦和で。
娘が小さい頃毎日(本当に毎日!)LDでアニメ版を観ていた。観るのはチャプターで「口笛吹いて働こう」のシーンだった。「掃除のコツは〜♪、口笛明るく吹き鳴らして〜♪、たちまちきれい〜♪」小さい子は飽きないで毎日観るよね。
今回、字幕版で観たがこの歌の吹替版の歌詞は変わってないんだろうなぁ。
アニメ版のリバイバルを劇場で観たのは40年も前でストーリーの細かい所は忘れていた。(鑑賞翌日に購入してあったDVDでアニメ版をチェック)
アニメ版ではアダプテッド・フロム・グリム・フェアリー・テイルズと出る。
◯アニメ版との違い
アニメでは最初から父母はおらず継母の女王にボロを着せられ掃除をさせられている。実写版は、せっかく父母と町に出るのならパン屋とかと話したり、名前を呼ぶシーンを入れておけば良いのに。そうすればラストが生きる。
白雪を森に連れて行く狩人が黒人(最近のディズニー忖度)
「口笛吹いて働こう」のシーンもアニメでは小人が留守の間に動物たちと掃除をするのが、本作は帰って来た小人たちに掃除をさせている。アニメでは白雪が料理をして食事の前に小人たちに手を洗わせるが、そのシーンはない。
白雪に林檎を食べさせた女王は崖から落ちて死ぬ。
アニメ版を結構忠実になぞっている部分がある(魔法の鏡、心臓を入れる箱、井戸のシーン、地下牢の骸骨、老婆の扮装等)反面、改変した部分の脚本が上手くいってない。ツッコミ所が多すぎだ。
白馬の王子が出て来ないのはともかく、女王の反対勢力がショボ過ぎ。
女王のガル・ギャドットは最高だったけどね。
肌の色を言っているレビューアーがいたが、最初に雪の夜に生まれたからスノーホワイトと名付けたと説明しているからそこは良いだろう。
「白雪姫」はディズニー初の長編アニメで、後の「シンデレラ」や「眠れる森の美女」の姫キャラとは違う。レイチェル・ゼグラーはアニメ版白雪より美人だ。
レイチェル・ゼグラーの歌唱力は素晴らしい(2021年夏にオーディション受けているんだね)し、「ハイ・ホー」や「口笛吹いて働こう」が使われているのに「いつか王子様が」が無いのが残念。白雪姫といえばこのメロディでしょ。インストルメントでも良いから流して欲しかったなぁ。
製作費が無駄に高い(ウィキッドより高い!)らしいが、クレジットの人の多さ。白組見習った方がいいんじゃないかい。
ポリコレの壁高し…やはり期待したのはSnow Whiteなんだよ😔
映画の8割が歌のパート
全269件中、141~160件目を表示