白雪姫のレビュー・感想・評価
全259件中、81~100件目を表示
白雪姫と言うよりSNOW WHITEとして見た方がいい
白雪姫の実写版としてはイマイチな印象
作品が面白いorつまらないなら面白いと思う
CGの出来は流石ディズニー
むしろCGアニメで再現していればもっと良い評価になっていたと思います
素人がこんな事言って良いかとは思いますが正直主演の白雪姫のプリンセスレベルが低過ぎる。
本人は過去のディズニー作品を見た事が有るのかと疑いたくなる。
細やかな所作が行き届いていない。
逆に女王は完璧と言えるレベル
まるでアニメから出てきたかのような迫力
ビラン好きなら一見の価値あり
女王に名前が無いのが残念です
りんごさえ持て余している作品
「こういうカッコイイシーン!」「こういう感動のシーン!」というものが先にあって、それを演出することを前提に脚本で繋げていっているように感じた。
だから前のセリフや行動と噛み合わない言動がポンポンと出てくる。
思い付いたアイデアを惜しみなく投じている、と言えば聞こえは良いけど、それを1つに整えてまとめる力量が無いことがハッキリしている。
7人の小人は自己紹介をしっかりと行ったのに、7人のコンコルド(盗賊)はロクに名前が出てこないキャラばかり。
そんなことが頻出する。
簡単に言えば、この映画は全ての要素を持て余している。
序盤から白雪姫はリンゴとアップルパイにとにかくこだわっている。
勿論、父王健在の豊かな時代の象徴としてアップルパイを据えた祭が描かれているからこそなのだが、もうアップルパイとか言ってる状況じゃないよね?
国民が飢えてる→アップルパイ祭やりましょう、じゃないんだよ。
マリー・アントワネットかよ。(実際アントワネットは言ってないことですけど)
楽曲は決して悪くは無いけど印象には残らない。
歌唱シーンが多いものの、アナ雪ほどのキャッチ―さは無い上に、キャラクターへの共感が生まれないため、歌の内容への共感も生まれず印象に残りにくい。
そのくせ肝要なシーンで歌わない。
歌は歌手の内面を表現するためのものなのに、ジョナサン、お前そこで歌わなくてどうすんだよ!
他にも指摘できるおかしな点はとにかく多い。
多すぎてあげきれない。
ただ、じゃぁ全く見てられない映画なのか?と言うとそんなことはない。
ジョナサンとのラブロマンスの掘り下げによって、展開に説得力が生まれていたりと、まるで褒めるところが無い脚本ではない。
ただ、全体的に破綻しているだけだ。
追記①>>
1937年にディズニーから出た「白雪姫」は世界初の長編アニメーションであり、ウォルト・ディズニーのイマジネーションの原点の一つとも言われる作品です。
その主人公の白雪姫はディズニープリンセスの筆頭の一人であり、その存在そのものに相応のイメージや価値が付随するキャラクターでもあります。
2025年の現在、同じディズニーから、同名のタイトルで、実写映画としてリメイクされるという”意味”において拒絶反応が生まれるのは仕方がないことです。
この件に関しては、スペインの教会のフレスコ画修復問題に通じるものがあるとも感じています。
個人的には「Fairness~Snow White~」のようなタイトルでオリジナルの白雪姫との明確な差別化がされた方が諍いが激化せず、受け入れられる土壌が作れたのではないかと思います。
追記②>>
公正公正って字幕にやたら出てくるなって感じてたのですが、女王が魔法の鏡に問いかける ”Magic mirror on the wall, who is the fairest one of all?" の中にある”fair”に「美しい」と「公正な」の意味があって、女王が執着するfair(美しさ)と白雪姫の説くfair(公正さ)の対比になってたわけなんですね。
魔法の鏡が急に説教たれてきた際のセリフも、この関係性があるからだったのか…
腑に落ちました。
だとしても、妙のある脚本とは思いませんけど。
リンゴと言いfairと言い、1つの要素を擦りすぎです。
物議は気にせず、とにかく自分の目で観てみるべき作品
本作に関して、恐らく「お姫様が殺されかけて森に逃げ込み、小人たちに助けられたが、騙されて毒リンゴを食べて倒れるが……」みたいなあらすじは不必要だろう。
とは言え、1937(昭和12)年のアニメが、何をどのように描いていたかの詳細は忘れてしまっていたのでDisney+で改めて確認。あっという間に追い出され、小人パートが驚くほど長い。そして、やっぱり現代からすると価値観が古い。白雪姫の主体性はほぼ無く、王子様が来たら全て解決。
原作(アニメ版を原作というなら…)にリスペクトがない、のような声もあるが、そもそも、ディズニーのアニメ版『白雪姫』なんて、20世紀の価値観では、グリムの原作のままだと子どもにとって残酷すぎるという配慮から随分改変されているのだから、今回の実写版が21世紀の価値観で配慮した作りになることに何の問題もなかろう。逆に90年前の価値観をそのまま実写化したらむしろ大問題だろう。
ネットで「レイチェル・ゼグラー(白雪姫)よりもガル・ギャドット(女王)の方がずっときれいだ」なんていう書き込みも目にしたけど、そんな表面的な美の捉え方って、まさに作中の女王(魔女)のセリフそのものだということに気づいていないのだろうな。
「ありのままの自分を信じて、なりたい自分になる」
「自分のことを考えるだけではなく、皆が互いに利他的な振る舞いをすれば全員が幸せになれる」 そして、
「白馬の王子様のような誰かが助けてくれるのを黙って待っているのではなく、国民一人一人が自らの意志を持って立ち上がることの意義」
そんなメッセージを受け取るために、固定概念に囚われていない10代20代の子たちに積極的に観てほしい作品。
ちなみに、白い馬に乗ってやって来てキスをしたら目覚める件 (ここは「あなたたちが欲しているのはこれでしょ!」と言わんばかりのギャグあるいは皮肉にしか思えないんだけど)で、合理的説明とか必然性が描かれていたら星5つでも良かったな。
ツッコミどころが多くて面白い
全体的にツッコミどころが多く、B級映画的な楽しさがありました。
・軽装で戦争に赴く王様(そして退場)
・伏線かと思ったら違った小人の超長寿設定
・森にドレスで行く白雪姫
・現代っぽく見えるファッション(お洒落
・フル装備で役者に勝てない王国兵士 etc…
みんなでワイワイ言いながら観たら楽しそうだな〜と思いつつ鑑賞しました。
子供向けの勧善懲悪で、ストーリーはあって無いようなものでしたが、メッセージ性が強すぎるきらいがありました。
メッセージを押し付けるのでは無く、読み手に考えてもらえる作りの方が童話らしい気はします。
作品単体としては普通でした。次は午後のロードショーでみんなと観たいですね
王道の展開の映画でしたね。フツーでした。フツー
大外しはしないですが、尖った展開もなし。まあまあと言ったところ。
元々なぜこの映画を見ようと思ったか。それは、僕がミュージカル映画が好きだからですね。辛く、ドロドロした展開でも言葉が韻を踏んで、旋律とダンスがあれば、展開は伝わるけど、負の感情は感じなくて、むしろ楽しい、みたいな。結構劇団四季とか好きなんですよ。で、前評判でWickedよりもミュージカルシーンが多いという触れ込みがあったから、見に行きましたね。
でミュージカルは普通、特に印象なし 笑。継母に虐められる、mirror mirror on the wall? who is the fairest of them all... ま、だから普通の白雪姫ですよ。
あと小人さんがリアル系の小人なんだよね。ロードオブザリングのゴラムみたいな。長生きの種族の250歳です、みたいな。そこのリアル造形を追求してましたね。可愛さじゃなくて。
あと記憶に残ったのは、そうだな。最後の10分で決着をつけるシーンがあるんですね。そこで、女の子の闘い方でね。なんか、男だったらこいつムカつく、ってポカポカポカってお互いに殴り合いでしょ。女の子は、相手に先に手を出せて、周りを自分の味方にするみたいなね。なんか直接的に自分から相手に攻撃しないんですよね。笑
それ以外何にも記憶にないかな はい いじょ
おとぼけが可愛い♡ オリジナルとは違うのかな?
とりあえず見た感想としては、なんか物足りない。
演技は良かったし、歌も良き!森や鉱山も綺麗だった。シンプルにストーリーが疑問が多い。
オリジナルをあまり知らないのでなんとも言えないけれど、予想と色々違った。白雪姫の内容実は全然知らないことがよくわかった!ただ、白雪姫が大人?になってからの展開が怒涛のスピード。ドラマ1話分を2回飛ばしたようなストーリー展開。急にいちばん可愛いのは白雪姫と言い、流れるように殺しに行き、ドワーフと仲良くなり、盗賊、毒林檎で、、、バタバタしすぎてる気がするし、すごい抜けてる感。映画編集でカットしすぎたんじゃないかレベル。
ただ、おとぼけの成長や可愛さ、動物たちの可愛さ、ハイホーとかの歌は良かった。ラストは怒涛のご都合主義展開だったけれどハッピーエンドだし。それに語り部が、、成長したなぁ、、、。
歌、演技、映像は普通にいいと思う。ストーリーもしくは編集がもう少し良ければもっと良かった気がする。
これを機にオリジナル確認しようと思います!
当に現代にマッチした“白雪姫”
米国では興行収入(全ては金かィ😂)を目安に不人気とされる作品…ですが、個人的には肝心な処(善悪・心)はシッカリと押さえているので良いミュージカル作品でした。
白雪姫役のレイチェルは原作を酷評!?したのとトランプを批判した過去から…
魔女役のガル・ガドットはパレスチナでGENICIDEをするイスラエル軍を支持し自らも兵役についていた過去から…
その二人に対するアンチが観なかっただけ…では!?と解釈をしたり…。
個人的にはその2人の対照的な人物像が作品の役にピッタリとはまり、パレスチナで起きている現実を其々の役に重ねる事になりました。
また、白雪姫の歌う“♫よきものを育てる土地…”の言葉はウクライナやパレスチナで起きている争いが終わり、世界が“よきものを育てる土地…”その様になる事を作品で伝えて居ると感じた作品でした。
その意味では、この作品は今の世界を表していると思いますし、ディズニー作品はウォルト・ディズニーの心を引き継ぐ映画ですネ。
これはこれで前評判以上に楽しめたが
Snow White
お妃が亡くなった後、見た目は美しい邪悪な女王に王国を支配され奴隷にされちゃう白雪姫の話。
“この世で美しいのは誰?”と鏡に問う女王、鏡からの答え…白雪姫の名を出され、1人の手下に森の奥で殺せと命じ森へ向かうことになる白雪と手下だが…。
逃げろと見逃され、逃げた先は不思議な森の7人のコビトの家、…複数の童話が頭のなかで混ざってて白雪姫ってこんな話だっけって感じ?
正直ストーリー刺さらず眠かったんだけど、終盤の王国入口?付近でのやり取り、女王に支える手下、…との思い出を語る白雪姫、「覚えてる」に心が動き皆の気持ちが1つになったシーンはグッときたね。
大人より子供が楽しめる作品ですかね?!
吹替版にて鑑賞したけど字幕版が気になる!
観ないけど。
今、日本人こそ観た方が…。
各所で酷評されております通り、確かにディズニーアニメーションの代表であった白雪姫のストーリーとは違う箇所が幾つも。ですが先入観無しに観れば、いずれの箇所も納得いかない程のものとは思うことなく、良いストーリーだったと思います。(個人的には。)
今、さまざまな問題から国の在り方が揺らいでいる日本にあって(もちろん世界の他の国にも言えることかもしれませんが…)、今の若い方々に社会を諦めないでもらいたいという普段の私の心情もあってか、とても身につまされる内容でしたし、(もちろん重いばかりではない、小さなこどもも楽しめるであろうディズニーらしさもある作品かと。)この先を生きる方々のために、行動しなければと思いました。
受け止め方は人それぞれかと思いますが、少しでも多くの方に観てもらえればいいなと。
スノーホワイト・ミュージカル
「罰は罪の大きさを越えてはならない」
ディズニー初の長編アニメ『白雪姫』を実写化したミュージカル映画。
原作はほぼ覚えてないくらい幼少期に触れただけなので、ほぼ初見のつもりで観た。批判的なコメントが多かったから身構えていたけど、意外と普通に楽しめた。ただ、ちょっと気になるところも…。
たぶん、原作に思い入れが強い人ほど、改変された部分に違和感を覚えるのかもしれない。
個人的に好きだったのは、最初と最後に出てくる絵本のアートワーク。エンドロールもそのまま同じテイストで作られていて、ついつい細部まで見入ってしまった。あの絵本、もし売ってたらそのまま買いたいレベル。
ストーリーは割とサクサク運んでいく印象。ラストは「これどうやって解決するんだろ?」と思ってたけど、ちゃんと白雪姫らしい形で着地してとても良かった。
ただ、ところどころで白雪姫の行動に少し違和感も。洗濯物を床に投げつけるシーンとか、ちょっと憎しみを込めた顔で勇ましく歌う場面とか「雪のように純粋な心を持ち、優しさに満ち溢れたプリンセス」とされる今作の白雪姫のキャラとは少しズレてるように感じた。
映像はさすがディズニー。CGも美術も一級品で、お城や鏡、宝石、衣装など、煌びやかなアイテムのクオリティがすごく高かった。動物の描写もリアルで、クオリティ面ではやはりトップクラス。
ハイホーの歌唱シーンは特に気合を感じられて、このワンシーンがひとつの映像作品として素晴らしかった。
ただ、他の歌唱シーンにはちょっともったいなさを感じる部分も。
特に白雪姫やジョナサンの歌唱シーン。寄りの画角ばかりが続いてしまって、どこか窮屈。キャストが伸びやかに歌っている場面や、ストリングスが盛り上がるパートでも、ずっと顔のアップ。カメラの動きも少なくて、あまりダイナミックさがなかった。引きの俯瞰カットがもう少しあれば、より迫力のある映像になった気がする。もしかすると、セットのスケール感やCG予算の関係だったのかもしれないけど…(決めつけはできないけど)。
印象に残ったセリフは、「罰は罪の大きさを越えてはならない」という白雪姫の一言。これは今の時代にこそ広まってほしい考え方だなと感じた。
あと、TOHOの宝石がトロッコに入ったポップコーンバケットのデザインが最高すぎて、めちゃくちゃ欲しくなった…。
ハイホーだけでもテンション上がる
2025年劇場鑑賞97本目。
エンドロール後映像無し。
雪のように白い肌だから白雪姫だったのが、褐色の肌の女優が演じるために、雪が降った日に産まれたから、という理由に変わり、それじゃアナと雪の女王だよ、と思いました。
それもあって結構こんなの白雪姫じゃない、という評判を聞いていて、ハードルはだいぶ下がっていたおかげで、実際観てみるとあれ、意外と悪くないんじゃない、という感じでした。
白雪姫がイラスト化する場面があるんですが、元々アニメ版の白雪姫ってバタ臭い顔していて、今回の主演のレイチェル・ゼグラーってそういう意味では似てると思いました。
アニメの時の曲はよく知らないのですが、ハイホーは知っていて、小人たちがつるはしかついで並んで歩きながら歌っているシーンはこっちも体ちょっと揺らしてしまいました。
正直王子様のキスで目覚めたあとどうなったっけ?という感じでしたが、絶対こうじゃなかった、という流れでも納得は納得でした。もうちょっと早くできたのでは?とは思いましたが。
ただ、魔法の鏡が内面の美しさを言い出したら人類滅亡させないと女王は1位になれないんじゃないでしょうか。
現代風の白雪姫
全259件中、81~100件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。