白雪姫のレビュー・感想・評価
全269件中、61~80件目を表示
いろいろ気になるけど、酷評するほどではない
元のディズニーアニメの白雪姫があまりに愛されているがゆえに、王子様が王子じゃなかったり、アニメと違うオリジナル要素が入っていることなどに対して過剰に反応して批判的な意見をいう人が出てきてしまう、内容とは別に評価が残念な映画だと思います。
小人達が突然現れた白雪姫を簡単に受け入れたり、どこの誰かも知れない『王子様』なる謎の人物が突然現れて死体にキスをしたりするよりも、白雪姫を追い返そうとする小人がいたり、王子様は王子でなくても、毒林檎を食べる以前からきちんと繋がりがあったりする今回の映画のお話の方が自然なように思います。
不自然な展開も「おとぎ話だから」で片付けてもいいし、アニメ版もアニメ版でいいけれど、今回の実写を、「大好きなアニメ版とは違う内容だから」という理由で否定するのは、映画の感想として適当ではないと思います。
だってそれって、『この映画に対する』感想ではなくて、アニメ版を神聖視して改変を許さない人達による、ただの間違い探しでしょう?
ただし、実写にして、より現実的に自然な内容にしたいのなら、あまりに不自然でまだまだだと思います。
例えば、王様が死んだとしても、王族の血を引かないお妃様(継母)と王の血を引く直系の娘とで、王族の権利でいって継母の方が優先されるのはおかしくありませんか?
もしも継母が別の男と再婚したら、再婚相手の男が「女王の夫」ということで王様になって、継母も新しい王様も王家の血を引いていないのに、2人の間に男児が生まれたら王子様で、将来王位を継承するのですか?
王子は王家の血を引いていないのに。
大切なのは血筋じゃありませんか?
王様が死んだなら、王族の血を引く唯一の子供である白雪姫が女王になって、継母はせいぜい、白雪姫が成人するまでの間の後見人とかじゃないんですか?
少なくとも、継母が白雪姫を召使いのようにこき使うことはおかしいと思います。
他に不自然な箇所としては、ハンターが継母から命じられて、白雪姫を殺すために彼女を城から連れ出したところ。
なぜ、林檎が取れるのです?
国民は飢えて、兵士に捕まる危険を冒してまで、城へ食料を盗みに行くほど追い詰められているのでしょう?
王女を暗殺するのに、人前で堂々とはやらないでしょう。
であるならば、あの林檎の木の近くには、王女暗殺を見咎める人はいないはずです。
ましてや、王族を守るべき城の衛兵など、いるはずもありません。
城へ食料を盗みに行くくらいなら、誰も見ていないところでコッソリと、木から林檎を取って食べればいいじゃありませんか。
あそこで林檎が取れるのは違和感がありますよね?
他にも気になるところは、小人達はなぜ、宝石を掘っていたのでしょう?
人間の国と関わることなく、森でヒッソリと暮らしていたのでしょう?
それなら、採掘した宝石は誰が買い取るのですか?
交易をしていて、宝石と引き換えに食料などを買っているのならわかるけど、人間の国と関わっていないのなら、自分で畑を耕し、狩猟をして、食料を手に入れなければなりません。
宝石ではお腹の足しにはならないのです。
そうした不自然がいくつもあるので、わざわざ白雪姫に対する小人達の反応をやや現実的にしたり、王子様の存在をいくらか自然にしても、チグハグな感じがして、違和感があります。
ただ、おとぎ話のつもりで深く考えずに観ている分には、それなりに面白いし、悪くはないと思います。
「役者に対するいろんな批判なんて気にせず純粋に映画をたのしもう」・・・?
まず、別に白雪姫やアリエルが白人じゃなくても楽しめればオッケー派です。
その前に
アニメや漫画を実写リメイクするにあたり、どんな要素を押さえれば元作品が成立するかという打合せを必ずすると思います。
白雪姫ならば「雪のように白い肌を持つ美女」「魔法の鏡」「継母」「七人のこびと」「毒りんご」「目覚めのキス」まだまだあると思いますがとりあえずこんな所でしょうか。
まず最初のキーワードを大胆にアレンジした部分で炎上してましたが、これは最近よくある話なので目をつむります。
それ以外のキーワードに関してはしっかり踏襲されてるんですよね。
でも・・・
レイチェルさんの白雪姫風の主人公が、白雪姫とは別の物語をグイグイすすめ、たまに思い出したように前述したキーワードに戻って来るのですが、それがとてつもなく違和感。
この性格でこんなふうに展開してきたのにその選択するか? みたいな。
白雪姫のリメイクでは無く、別映画に白雪姫風アレンジを乱暴に混ぜてみましたって感じの脚本と演出。
世界中に多くのファンを持つ作品で巨額の制作費を投じた白雪姫のリメイクでそれは、さすがにダメでしょう。
撮り直しまでして何を直したのか非常に気になります。
まぁ楽しめました
コメディ映画にもならない。
白雪姫が城を出されるまではまだマシだったけど
城を出たら見窄らしい服からアニメ衣装に着替える姫
小人達の家に不法侵入させる動物達
女王が化けた老婆の毒リンゴを怪しみもせず速攻で食べて眠る姫
王子でもないジョナサンのキスで目覚める白雪姫
姫に名前と過去を言われてあっさり改心する兵士達
鏡を壊したら何故か勝手に死ぬ女王
アホな展開の連続にコメディ映画だとしても笑えいなと思って劇場を後にした。
リスペクトゼロ
気づきと発見があるのがまたいい。
白雪姫の実写版が初めてなのは知らなかった。もう少し早く実写版になっていたのかと思った。
さて、本題。現代版白雪姫だがなかなかいい。七人の小人、魔女の鏡で美しい者の問いかけなどオリジナル版でお馴染みの設定がありながらも現代の教訓などもストーリーに入れて思った以上に観ごたえがあった。
オリジナル版はうっすら記憶がある。もう一度見返したい。
気づきと発見があった白雪姫。観て良かった。気づきと発見を探すのも楽しい。
意識高い系による似合わないコスプレ映画
アニメ版の白雪姫の実写化ではない
衣装もそうだけど所々アニメ版に似せたシーンを入れることで上辺だけうっすら真似た感じで、キャラを知らないのにコスプレしてるコスプレイヤーをみてる気分でした。
例えば、アニメ版では怯えた白雪姫が森を彷徨う際に彼女の怯えと不安な心情を表すため森が化け物のように見えてしまうシーンがありますが、実写版白雪姫は強い女性に性格が変更され命を狙わても逆に問い返す強さを見せますが何故か森に入ると森が化け物になります。
上辺だけ見るとアニメ版のシーンだ!となるのかもしれませんがアニメ版の意図とは違ってしまってます。
戦う!白雪姫!!
うーん、既視感⋯
歌も演出も良かった。
ただ、盗賊の頭ジョナサンと白雪姫の掛け合いは「塔の上のラプンツェル」に酷似。寄せてるのかとさえ思った。
あと、盗賊たちが森で女王の手下と戦うという
アニメの白雪姫にはない脚本は、ケビン・コスナー主演の「ロビンフッド」に似ていて個人的にムネアツ展開だったけど、あまりに収束が早くてちょっと拍子抜け⋯
あれならなくても良かったかも。
普通につまらないけど
コビトさいこ〜‼️
俳優だけでなく監督や脚本家すら被害者かも
何をしたいのかわからないストーリー。
「白雪姫」を現代でリメイクするにあたって「白馬の王子様」を出さないという選択までは良かった。
ただし……
・代わりに登場した山賊ジョナサンはそのまま王子様の役割を演じる
・女王は近衛兵に白雪姫を捕まえろ、と命じるのにいざ居場所がわかると自分で毒林檎を渡しにいく始末
・7人の小人と7人の山賊が現れて、それぞれ印象が薄い
・取ってつけたような「名前を覚えている特技」で国を奪還する白雪姫
・クライマックスで活躍するのはジョナサンでなく、「お前誰?」的な山賊クイッグ
などなどツッコミどころしかない。王子様出さないなら、毒林檎やキスでの復活も不要でしょ?
新しい白雪姫を作ろうとしながら、旧作の印象的なシーンだけは不自然に踏襲してる時点で、プロットの段階で破綻してたとしか。
小人と山賊がそれぞれ出てくるところを察するに、制作途中で紆余曲折がありすぎて、関係者全員が被害者だったんじゃないかと勘ぐってます。
権力者は人間性、資質が全て
白雪姫 吹替版鑑賞しました
普段ディズニー作品は鑑賞しませんが吹替版が話題になっていたため、観に行きました。
白雪姫は幼少期に絵本で触れた作品の中でも内容がとてもわかりやすく記憶に残っている物語です。
私個人としては歌も素晴らしく映像もとてもきれいだと感じました。
特に小人の表情については感情が良く伝わり、声を出せない小人が口を開いた時は、涙が溢れてしまいました。
目の肥えた方々の厳しい評価を目にしますが、白雪姫の映画って幼少期から親しまれている作品ですし、難しいこと言わずに純粋に楽しめればいいのでは?と感じました。
普段の仕事の疲れを癒し、心が洗われるような作品で元気もらえましたよ。
ワクワク感も現代的にして
全269件中、61~80件目を表示