「鑑賞する前の雑音」白雪姫 ハルクマールさんの映画レビュー(感想・評価)
鑑賞する前の雑音
が酷すぎる映画でしたね。そういう雑念を振り払って観るのが難しかった。
ブルーと黄色のドレスに七人の小人、毒リンゴに鏡よ鏡…のあまりにも有名な台詞。ディズニーのアニメを全編観ていなくても頭の中でなんとなくイメージが再生されるほどに刷り込まれたビジュアル。
あと、なんとなく起承転結を覚えているストーリーも相まって、じゃあ実写化に何を求めるのか、が鑑賞の時のキーワードになってくる。
このところのディズニーのアニメ実写化ラッシュは、序盤こそ好評だったものの段々と飽きられ怪しくなってきて、最近ではキャスティング批判だったりが先行してしまい、作品自体よりそれ以外の部分でスポットが当たってしまう傾向にある。ディズニー映画好き&ミュージカル映画好きとしてはとても残念。
では、この作品は?
まずキャスティングについては、色々と取り沙汰されていた主人公白雪姫のビジュアルは、私にとってはさほど気になるものでは無かったと思う。リトルマーメイドの時もそうだったけど、一旦ストーリーに入ってしまえば、あとは演技だったりミュージカルだと歌唱力だったりは気になるけど、レイチェル・ゼグラーはどちらも良かったと思う。
ヴィラン役のガル・ガドットもなかなかの迫力、しかも説得力のある美貌は完璧であるが故の冷たさも感じられて、抜群の存在感だった。
キーになる七人の小人もそれぞれ個性豊かだし、アニメをほぼ忠実に3D実写イメージに落とし込んでいた。ちょっとリアル過ぎてお子さんにはおこりんぼあたりは少し拒否反応が出る子もいるかも。
随所に散りばめられたミュージカルパートは、昔からの馴染みの楽曲はイントロが流れてるかだけで、あーキタ!って嬉しくなる。やっぱりハイホーが一番盛り上がったかな。
じゃあ、映画としては良かったか、満足したかと言えば私は素直にハイとは言えないかな。
気になったのは、ストーリーのあちこちに白雪姫では必要ない(欲しくない)要素の追加だったり変更だったりが加えられていて、これを白雪姫ですって言われてもなぁ、という感じが拭えなかった。
そこが残念だったかな。
ただ、一番難しかったのは、ストーリーなりビジュアルが、うーんって感じる違和感が、公開前にあったたくさんのすったもんだによるものなのか、それとも自分の主観なのかが判断できなかった。
とか言いつつ私自身もこうしてレビューを書くということは、先入観を与える片棒を担いでいることになるわけで、単純に映画を観て感想を言うっていうことの難しさを感じた。
ただ、この映画はそれ以上に映画に直接関係ない部分でのゴシップが酷過ぎたが故に、正当な評価をされなかった可哀相な映画だと思った。
そう言う意味では、レイチェル・ゼグラーは折角の主演作なのに、残念な結果となってしまった。
作品単体としては楽しめる要素は十分にある。だけど、その際には旧ディズニーの白雪姫アニメを一旦忘れて鑑賞した方が、より楽しめると思う。
こう言う時代とは言え、単純に作品を楽しむことが難しい世の中になったもんだ。
共感&コメントありがとうございます。
本当にガル様がキャスティングされてなかったらどうなっていたことか。
最近のアニメ実写化作品を観ると、どうしたディズニー?と言いたくなってしまいます。
でも、「リロ&スティッチ」は悪くなかったです。