劇場公開日 2025年3月20日

「りんごさえ持て余している作品」白雪姫 昭和ヒヨコッコ砲さんの映画レビュー(感想・評価)

2.0りんごさえ持て余している作品

2025年3月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

単純

「こういうカッコイイシーン!」「こういう感動のシーン!」というものが先にあって、それを演出することを前提に脚本で繋げていっているように感じた。
だから前のセリフや行動と噛み合わない言動がポンポンと出てくる。
思い付いたアイデアを惜しみなく投じている、と言えば聞こえは良いけど、それを1つに整えてまとめる力量が無いことがハッキリしている。
7人の小人は自己紹介をしっかりと行ったのに、7人のコンコルド(盗賊)はロクに名前が出てこないキャラばかり。
そんなことが頻出する。
簡単に言えば、この映画は全ての要素を持て余している。

序盤から白雪姫はリンゴとアップルパイにとにかくこだわっている。
勿論、父王健在の豊かな時代の象徴としてアップルパイを据えた祭が描かれているからこそなのだが、もうアップルパイとか言ってる状況じゃないよね?
国民が飢えてる→アップルパイ祭やりましょう、じゃないんだよ。
マリー・アントワネットかよ。(実際アントワネットは言ってないことですけど)

楽曲は決して悪くは無いけど印象には残らない。
歌唱シーンが多いものの、アナ雪ほどのキャッチ―さは無い上に、キャラクターへの共感が生まれないため、歌の内容への共感も生まれず印象に残りにくい。
そのくせ肝要なシーンで歌わない。
歌は歌手の内面を表現するためのものなのに、ジョナサン、お前そこで歌わなくてどうすんだよ!

他にも指摘できるおかしな点はとにかく多い。
多すぎてあげきれない。
ただ、じゃぁ全く見てられない映画なのか?と言うとそんなことはない。
ジョナサンとのラブロマンスの掘り下げによって、展開に説得力が生まれていたりと、まるで褒めるところが無い脚本ではない。
ただ、全体的に破綻しているだけだ。

追記①>>
1937年にディズニーから出た「白雪姫」は世界初の長編アニメーションであり、ウォルト・ディズニーのイマジネーションの原点の一つとも言われる作品です。
その主人公の白雪姫はディズニープリンセスの筆頭の一人であり、その存在そのものに相応のイメージや価値が付随するキャラクターでもあります。
2025年の現在、同じディズニーから、同名のタイトルで、実写映画としてリメイクされるという”意味”において拒絶反応が生まれるのは仕方がないことです。
この件に関しては、スペインの教会のフレスコ画修復問題に通じるものがあるとも感じています。
個人的には「Fairness~Snow White~」のようなタイトルでオリジナルの白雪姫との明確な差別化がされた方が諍いが激化せず、受け入れられる土壌が作れたのではないかと思います。

追記②>>
公正公正って字幕にやたら出てくるなって感じてたのですが、女王が魔法の鏡に問いかける ”Magic mirror on the wall, who is the fairest one of all?" の中にある”fair”に「美しい」と「公正な」の意味があって、女王が執着するfair(美しさ)と白雪姫の説くfair(公正さ)の対比になってたわけなんですね。
魔法の鏡が急に説教たれてきた際のセリフも、この関係性があるからだったのか…
腑に落ちました。

だとしても、妙のある脚本とは思いませんけど。
リンゴと言いfairと言い、1つの要素を擦りすぎです。

昭和ヒヨコッコ砲
吉住くんさんのコメント
2025年3月27日

確かにコンコルドの皆さんの自己紹介がない(自己主張が強いひとを除く)のはストレス溜まりましたね。

吉住くん
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。