「いや別に・・・言うほどか?」白雪姫 TAKEさんの映画レビュー(感想・評価)
いや別に・・・言うほどか?
不朽の名作の白雪姫を実写化させたディズニー。だいぶ賛否両論でアンチディズニーの格好のおもちゃにさせられているが、自分は普通、というのが感想です。
ハイホーも楽しい歌に仕上がっているし、吹替版も豪華なガチ声優さんから並みの演技力で鼻につくほどではない芸能人、ところどころに見える原作再現。これだけだったら多少目をつむればいい作品に仕上がるはずだったのに、実写化という壁とこりない原作改変を行ったためディズニーファンを怒らせてしまったのだと思います。
映画ファンとしての目線。
映像美と役者の演技はよかったと思っています。しかし原作がある作品である以上その作品をリスペクトした作りでないといけない。そういう制約がある中挑んだ作品というだけでも目をつむらざるを得ない箇所があるのは重々承知なんだけど、
小人の手が光る魔法の手の演出、あれ以降一切触れられないため、必要な追加設定に感じられない。
邪悪な女王の歌、もうボリウッド映画かというくらい過剰なミュージカル。
同じくパートナーのポジションの男の歌、聞くに堪えないくらい場違いな明るさと声量の歌。
森のシーンにメリハリがない。小人の家以外はまるで戦闘ヒーローと怪人が最後に戦う砂利の場所くらい代わり映えがしない。
最後小人たちは城に侵入しただけで大した活躍をしてない。見せ場をかっさらったのはボーガン持ったオリキャラ。
という感じで流れが気になるところが多々あった。あと大変難しいのは重々承知なのだが動物がもうアニメチックすぎて、もういっそのことデフォルメ化してほしかったレベル。ライオンキングやジャングルブックを超えられなかった感はすごく感じました。
ディズニーファンとしての目線。
恐らく実写化ディズニー映画で最も最難関なのはここであり、新しいディズニーファンの獲得やディズニーに新しい風を吹かせようともがいている様がかなり見られる。原作改変やイメージが多少違うのは前述したとおり仕方型ないことだと思う。素晴らしい演出もちゃんとあり、特に邪悪な女王の悪役ムーブは原作以上に描かれていてわかりやすかったし、ちゃんとオリジナルの名前を付けずに邪悪な女王という名前のままだったのはポイントが高い。
だけど
おとぼけがしゃべる・・・まあいいかな?実写は別物。
白雪姫の性格が底抜けに優しい性格から軽薄な人物に対しては辛辣で冷たい性格に変わった・・・う~ん。まあ時代に合わせた演出なら仕方がない。実写ゆえの補正。
王子から山賊のフリンライダーっぽいやつにした→はいアウト。
恐らくディズニーファンやちょっと名前を知っている鑑賞者は天涯孤独で虐げられていた白雪姫が王子と結ばれる過程、またはラブロマンスを期待していた人もいたであろうに、あろうことか王子をそこらの盗人に変更したのは絶対にやってはいけないことだったはず。しかも山賊の仲間も何人か登場させて、「こいつはおれたちの最高のリーダーだー!」って言ってもてはやしているけど、こっちからしたらただ気の合う仲間とつるんではっちゃけてるそこらのティーンエージャーと変わらない。ただのやんちゃな男になり果てただけでは飽き足らず傷が回復してすぐに捕まって白雪姫から預かった首飾りをご丁寧に女王の前で首からぶら下げて老婆に化けた女王に利用される機会を作ってしまうし、どの顔を下げて現れてるんだって状況の中横たわる彼女にキスするとか頭いかれてんのかと思ってしまう。しかも最後はなんもしてない。なんだこいつ?しかもそのオリキャラの山賊たちが小人を差し置いて最後見せ場を用意するというあのシーンは目も当てられない。これはただの白雪姫の実写化ではなく、ディズニーの!白雪姫の実写化なのに有名なシーンをいくつか借りてあとは好き勝手作っている印象だった。邪悪な女王が破滅するシーンと白雪姫が目覚めるシーンを入れ替える、民と兵士たちが自分たちを覚えていてくれていた白雪姫に寝返るところまでとどめればまだ目をつむれたのにこれではディズニーファンを怒らせるのも当然といえる。ウィッシュのときの反省を全く活かされていない。いいかげんディズニーはポリコレやLBGTから頭を離れろ、と思った。
とりあえず頭空っぽにして、アニメの白雪姫を意識せずに観ればそれなりに楽しめるのではないか。決して正規の映画鑑賞料金で見る価値はないとだけ言っておきたい。
お返事ありがとうございます。
そうそう、後の眠れる森の美女にて真実の愛のキスの相手たる王子が捕まる演出を持ち込んだようですー。
なんというか、コアな人も取り込みたくて失敗したなという印象です。コアな白雪姫好きに今回の白雪姫が好きだという人を見かけないですね…。
そんなプロットがあったんですね!それは知りませんでした。ディズニー好きとしてまた一つ知識を得た気がして大変ありがたいです。それに関しては、後の名作「眠れる森の美女」に使ったのでしょうかね?
批判の中でも、意外と白雪姫が恋する相手が王子様じゃなくなったことに関してはわりかし好意的な意見が多かったので、そのことに異を唱える方がいてくれてホッとしました。
その割に、前時代的だと非難される「不同意のキス」はその辺の盗賊になってもやったよねぇっていう。ちぐはぐ感が否めない。勿論これもなくしたらディズニーの白雪姫じゃなくなりますけど、「時代に合った強い女性」を描きたい割にはなぁ…。
「この世で一番美しいと認定されたことで女王に殺されそうになった白雪姫は小人達と出会い、その後魔女にりんごを食わされ王子様のキスで目覚め王子様と幸せに暮らす」というストーリーをなぞっていてこそディズニーの白雪姫だと思っていたので。王子様と結婚するというプロットは大事なストーリーの根幹なんですよ…。そこなくしたらディズニーの白雪姫じゃない。むしろ「白馬の王子様なんていない」って今言うのはかえってそれこそ古臭い感じがしますね。そんなの既にメリダやアナ雪がやってるじゃないか。「姫の恋人が盗賊」はアラジンやフリンで既にやってるのだから新鮮さもなく、むしろその辺の盗賊である必要性の方が分からない。
別に救ってくれる訳ではない、「むしろプリンセスに助けられる王子様」(例:プリンセスと魔法のキスのナヴィーン王子)も今までのディズニーにはいた訳で。これもこれで怒られそうですが、今の不遇な境遇を超常的に救ってくれる存在ではないけどお互いに助け合う、白雪姫と対等な関係を築く王子様でも良かったと思います。その方が「境遇を変えたければ救ってもらうより自分自身でつかみ取れ」をより伝えられたのではないかと。
王子様、オリジナルアニメからして普通に他国をほっつき歩いているのだから、実写版ではその理由を「隣国の女王の暴政を知り、偵察のために来た」ぐらい深掘りしてくれても良かったんじゃないかな。なんで王子自ら偵察してんだってツッコミどころは生まれますが。
女王にジョナサンが捕まるシーン、実はオリジナルアニメ版でやりたかった「女王が真実の愛のキスの相手を捕らえて白雪姫の復活を阻止しようとする」プロットなんですよね。
白雪姫に思い入れが特にないなら楽しめる、と言われてますが、思い入れのある人にしか分からない演出も入れてて正直それがかえって白雪姫好きな人に喧嘩売ってしまってる感です。