秒速5センチメートルのレビュー・感想・評価
全161件中、61~80件目を表示
初恋の影を追い求める男性の軌跡
転校を繰り返しなかなか友達ができない貴樹とあかりが小学校で出会い、心を通わせて行く。
中学に上がる前にあかりが再び引っ越すことが決まった。遠く離れた場所で文通を続ける二人はその後、一度再会するが、すれ違いお互い想いを言えないまま別れの時が来る。
天文が好きな貴樹が惑星1991EVの衝突する時に再会することを約束したが、二人の未来は‥
役者目線で見てしまうと、あかりのキャラクターが掴めなかった。控えめだけど慣れると明るい子?小学生あかりの貴樹に対する目線などがあざと過ぎて、小学生の娘を持つ母親としてはなかなかストーリーに集中できませんでした。子役が大人っぽ過ぎて可愛いすぎる。。将来すごいモテ女子になりそうで、素朴で微笑ましい描写もありましたが、もう少し幼い感じが欲しかった。すみません。
貴樹も小学生の時は良かったけど、中学生で一気にサラリーマンのような落ち着きが怖い。子役が大人っぽ過ぎて戸惑う。大人だよ。大人に見えちゃう。もう少し素朴で無邪気じゃダメですか?雪降って電車が遅れても淡々とし過ぎて違和感しかないんですけど・・中学生のあかりはしっかりしていてあまり違和感はありませんでした。
高校生のターンはすごくリアルで種子島の自然と森さんの素朴さが魅力的だしわかりやすかった。花苗ちゃん目線での描写が多かったので共感できる部分が多くて微笑ましく見れました。青木柚くんは思春期の役が上手すぎる。完璧です。貴樹には高校生の時に目の前にいる人と向き合う大事さに気付いて欲しかったよ。。もっとこの高校生二人の青春を見ていたい。
貴樹は近くで優しく微笑んでくれているけど「私を見ていない」この心の距離はとてつもなく大きく苦しいよね。そりゃ泣いちゃうよ。森さん片思いの役いいね、合っています。
そして大人になった二人。すごく近くにいるのに会えない。会えたらファンタジーになっちゃう?物語の深みが無くなりそう?どうなるんだろう?と観ていましたが、分かっていてもすれ違いがもどかしい。高畑さんは小学生の頃の面影無くて、少し違和感。あざとさが無くなって控えめだけど意志が強そうで魅力的な素朴女子になっていましたね。
貴樹だけ、髪型ずっと一緒でちょっと滑稽なの。成長してよ貴樹。昔の初恋の幻影を探し求めていないでさ。
あなたは30歳になるの待っていたんだね。あかりと会えなかったことでようやく成長できた貴樹。切ないけど良かったね。
天体や数学などのキーワードが物語を崇高で素敵な雰囲気にしていて、ファンを増やそうとしている感じがずるいですね。
すみません、捻くれていて。
新海監督アニメは未視聴なので参考に観てみたいです。
もうひとつのありえたかもしれない世界
冒頭から空気感のあるフィルムライクな画質にやや押し付けがましさを感じたが、回想部分だけでなく全編を通じて使用されているのは、現実から心の中に再構築された世界を描こうとしたからだろうか。子供の目線と大人の目線でハンドカメラのブレぐあいを変えているところはさすがだと思う。子供の目線は好奇心で落ち着かず、時に地面を這い、時に宙を舞う。
『君の名は。』のように、そこかしこに切ない「時空のすれ違い、物理的絶対的な隔たりを克服する人間の心」を感じる。奥山監督は意識的に高畑充希と似ている森七菜を選び、観客が混乱するのを狙ってもうひとつの「有り得たかもしれない出会い」を重ね合わせている。現実は、そうしたIFの虚像が人の心によって何重にも重ね合わされているものなのかもしれない。居酒屋での有り得たかもしれない再会、プラネタリウムでの有り得たかもしれない再会、約束した日の、雪が舞う桜の木の前の有り得たかもしれない再会、そして踏切での有り得たかもしれない再会。
人はそうした現実に、映画と言うもう一つの世界で癒されていく。
男ならどこか自分と重なるかもしれない
原作やアニメ版は知らない状態で観ました。
松村北斗さんの出演する作品は心に残る良作が多いので観ましたが正解でした。
男は過去の恋愛を引きずるが女はサッパリしてる、なんてよく言われましたがそうですよね。
ただ、生活に影響を及ぼすくらいココまで引きずるのはちょっと笑
途中のシーンで明里に指輪がはめてあったように見えたので結ばれることはないんだろうなと先読みしてしまったのは自分で残念でした。
今回特に幼少期の子役が素晴らしかった。
最初に泣いたのが子役2人の雪の桜木のシーンでしたしね。
明里がこんないい子だったらそりゃ引きずるか笑
あとは森七菜さんも光ってましたね、大人時代に出てきて欲しかった。
結局誰とも結ばれず前向きに新しくスタートしていくような最後は、ハッピーエンド好きとしてはモヤモヤしますがそれも含めて良作でした。
恋愛映画としては2025年だとファースキスの次かな?笑
思い出と現実
映像が兎に角美しい。
人は誰しも忘れる事、忘れられない人の
思い出を持っている。
その思い出がずっと心、頭、精神に
張り付いてる人は中々、前に進めない。
過去の思い出を飲み込んで今の現実を生きる女性と
思い出のまま立ち止まった男性との対比が
良かった。
5センチメートル進めない側と5センチメートル以上
羽ばたいてる側がとても切なく感じる。
名前で覚える保存と上書きして覚える保存
の差もあるし、心の引き出しの開閉も人其々。
森七菜さんの恋する表情が秀悦。
バンプや山﨑まさよしさんの曲も
懐かしかった。代々木八幡宮の階段も
然り気無くあったのは嬉しい発見。
明里の幼少期役、白山乃愛さんの演技も
良くて桜も映えてた。
ただ大人役は高畑充希さんではなくて
木竜麻生さんの顔立ちが近かった
感じもしたなぁ。
何よりも宮崎あおいさんの透明感。
とても四児の母親にはみえない。
貴樹が手紙をもし渡していたら、そしてその後
行動に移していたら未来が変わった可能性も。
自分で行動して後悔しない人生でありたい。
今を彩るのは、今この時を生きてる人だけなので。
思い出に立ち止まらずに前に進む映画でした。
何を見てるのか…
初恋って純粋で綺麗で儚くて繊細だよね。ってことを伝えられているってことなんですかね?
それを掴み取れなかった自分が悔しいです。
みんなが凄い良い!って沸いてるのに…
30まで初恋ひきずって生活もままならない男と、同じような流れの中で生きてるけど、初恋はいい思い出で今を充実して生きてる女ってのがわかった時点から、痛々しいとしか思わなくて、どうやって見たらいいのかなーってずっとモヤモヤしちゃいました。
途中もこれは何見てんのかなーって感じで全然映画に集中できなかったな…
でも、森七菜ちゃんの演技よかったです!
色んなシーンもとてもキレイでした!美しかった!
だから、ながーいMVを見てるって言われたほうがしっくりきました。
主人公は良い人生を送っているのでは?
アニメ原作は未鑑賞。
子供の頃のシーンは、ちょっと、ついていけなかったかも?
もう少し、転校シーンとかを入れて、丁寧に説明してもらえると良かったのかもね…(あとから理解はできるんだけど…)
結局、種子島から打ち上げられるロケットの役割も、見いだせなかった…
「約束」には、「どうしようもない大人のまま(意訳)」だったらという前提条件があったので、あのチラシを見たヒロインは行かないよね…と。
そうなると、あのバスのシーンは、トイレに行きたくなったのだろうか?
双方に微妙なエクスキューズがあったけど、主人公にしても、思い立って「約束」を果たしただけで、前々から決めていた訳でもない。まあ、それが普通の人生だよね…と思って観てました。
ただ、一人の女性を引きずるぐらい好きになれた主人公は、良い人生を送っているのではないか?と思いました。
原作アニメ版の世界観・人物像が失われてしまっている
原作アニメ未鑑賞の方には、感動的な要素も多く、普通に良い作品と受け止められる作品だと思います。
しかしながら、ある程度は原作アニメ版を見ていた私にとって感動できたのは、原作アニメから再限度高く実写化に成功しているシーンがいくつもあったからというところにとどまってしまいました。
原作ストーリーからの改変部分は、元の世界観・人物像から離れすぎていて共感できず、改悪と言わざるを得ない方向への話に変わってしまっていたと思いました。
映画化にあたって原作と違うストーリー展開になることはままあるので、変えること自体を即ダメとは思いませんが、作品の世界観や人物像を、原作よりも良くない方向に変えてしまうのはいただけません。
大人時代の貴樹は女性と同棲しているようですが、どうも恋人でも彼女でもなく、あまり大事にもしてあげていない関係の模様。原作アニメでの人物像とは別人に近く、「秒速5センチメートル」の上映スクリーンと間違えて、隣の違う映画のスクリーンに入ってしまったのかと思ってしまいました。
高校生時代の場面も、かなり残念な方向に変わってしまっていたと思いました。
タバコ所持で学校の先生(女性)に注意される場面もありましたが、さすがにそういう男の子ではなかったはずで。停学処分までにはならなかったとしても、厳重注意くらいは受けそうなところ、あっさりおとがめなしに。
貴樹に生徒以上の好意をもっているから見逃してあげたとしか思えないですが、これも原作アニメ版では考えられない展開でした。実写版のストーリーにすら、特に必要ないシーンだったかと思います。
鹿児島(種子島)に引っ越したという話だから、種子島の雰囲気を出すためサーフィンの場面やロケット打ち上げの場面をもってきた、という程度にしか見えなくなってしまっているのも残念でした。貴樹に思いを寄せていた花苗の心情描写の役にはたっていなかったと思います。
さらに貴樹の大人時代のシーンでは、花苗の姉が東京に出てきていて、大人になった明里(小学生時代に、貴樹とお互い惹かれあっていた女性)と同じ職場で働いている、という設定に変わってしまっていたと思います。いくらなんでも無理やり過ぎで、2人が微妙なところですれ違うというところにあった良さが壊れてしまっていると感じました。
見終わってから考えてみると、高校生時代の話がわかりにくく上っ面だけに変わってしまっているのも、あのような大人時代のストーリーにつなげるためだったように思われます。
貴樹と明里が損得や打算を抜きにして惹かれあっていく小学生時代の話が、「秒速5センチメートル」の原作アニメのスタートであり、ベースの世界観・人物像を生み出していたと思います。実写版でも、原作アニメ版どおり小学生時代から始まっていれば、原作からそこまで離れたストーリー構成にはならなかった(できなかった)のではないでしょうか。
本作品(実写版)では、大人時代の話から始まっていたと思います。貴樹にチャラい面を持たせたストーリーに変えるには、純粋だった小学生時代を先に見せてしまってはさすがにつじつまが合わなくなるから、ということで見せる順序を変えたのかなと邪推してしまいます。
原作ファンには、思っていた以上に残念な要素の多い映画になってしまっていたと思います。
切ないラブストーリー。
とにかく切ない物語でした。結局誰とも結ばれずに終わるのですが私的には3人の誰かと結ばれて欲しかった。約束の日に再開して欲しかった。寝なかったので私にとっては悪くない映画でした。
心地よい流れを感じます
どの時代も、なんとなく現実的お話しで
心地よい流れを感じます
決して、ハッピーエンドでは無いけれど
共感できる
景色が綺麗で、いろんな想像力を掻き立てられる
お話の中に、自分が入り込んで行く感覚を
感じました
私が彼の立場なら、桜の木の下に行くだろうか?
私が彼女なら、彼の為に行かない、なんて思うだろうか?
そんな、気持ちをあれこれ考えて見ちゃいました
相手が幸せなら、いい…
でも、やっぱり自分も幸せに
お互いがそれぞれ幸せに
そんな一番素敵なわがままでも、いい気がします
彼が前に進める様になって良かったな
人生の一瞬と人との出会いを大事にしようと思える映画
あまり共感はできなかったのですが、むしろこの映画が刺さるような人生を歩んでいたかったなと思わされる映画でした。
貴樹が「もう一度何気ない会話がしたかった」と泣くシーンや、明里が「思い出じゃなくて日常」と語るシーンがありますが、自分には今までそう思えるような思い出や出会いは思い浮かばないなと考えさせられました。それと同時に、最終的に思い出を胸に前に進む貴樹と明里の姿を見て、自分もこれからの出会いや人生を大事にしようと少しだけ前向きになれる映画でした。
また、桜と雪の映像美や、俳優の方々の演技も素晴らしかったです。特に、高校生役を違和感なく演じていた森七菜さんには驚かされました。
一点引っかかったことといえば、「桜の花びらが落ちるスピードは秒速5センチメートル」というセリフが何度か出てきますが、「そんな遅いか?」と上映中気になってしまいました。調べてみたところ実際は秒速2メートル程度とのこと。映画のタイトルとしては秒速2メートルより秒速5センチメートルのほうがおしゃれな感じがするのでいいかもしれませんが…。
えぇ・・・。
新海作品は「ほしのこえ」から観てて、アニメ映画は今は無きシネマライズで観ました。
正直何と言うか・・・観てるのがしんどかったです。
本筋は変わってないです。
アニメの方は作画の美しさで観ていられましたし、最後は悲哀のある感じで終わっててそれはそれで良かったと思います。
「雲の向こう、約束の場所」も大切な想いを失った悲しみと不安の中未来へと進もうとする感じが良かったし。
しかし実写版は成長してからの掘り下げが余計というか・・・酷い言い方ですがより惨めな男の醜態を観せられた感じがしました。
過去の回想もランダムで入って来て、原作観て無い人は分かるのかなって。話が飛ぶので再現度は高いのですがストーリーを追う気にならず、ちょっと冗長にも感じました。
物語の本筋を変えなかったのは良かったですが、最後に主人公が新しい目標や道に進んで行くようなハッキリとしたシーンでも入れる改変でもした方が観た後モヤモヤする様な映画にならなかったと思います。
原作が好きな方にはあまりお勧めできません。
アニメ版に及ばない
期待した自分が浅はかだった
映像・・解像感が無く
TV画質で言うとHD程度の感覚で
質が低い解像感に加えソフトフィルターを
使用した様な全編に渡るボヤけ
アニメ版の美麗な映像美と比較にならず
ベースの自然の美しさすらスポイルされている
16ミリフィルム風エモさなど望んでない
新海監督の作品は
デジタル時代の申し子なのを
お忘れか
無駄な尺伸ばしと重要ポイントのカット
意味の無い会話劇が多すぎで
アニメに有った最終章の回想がカット
澄田が空港で見送るシーンや
2人がポストを確認するシーン等
時の流れと忘却を感じさせる
重要なシーンを再現せず
無駄な会話で説明しようとす
演出の拙さ
時系列をシャッフル
小学生時代の出会いから
大人迄の時系列がバラバラ
時の流れと別れ、忘却の悲しさが
再現出来ていない
総じて、主人公の過去のノスタルジーを
描いた作品で、新海版は
現在進行形のお話し
監督の解釈の違いだろう
一生懸命、お金と労力をつかった
作品を基本批判はしなかったが
今作に於いて、一言言わずにおられなかった
距離が、孤独を育てていく—
1000000000/10…最高すぎて、心が壊れるほど泣いた🥹🥹🥹
新海誠といえば、やはりこの作品を思い出します。
桜が舞うあの名場面、淡くて切なくて、心に刺さるような寂しさが漂う。
まさかこの伝説的アニメが、実写映画になるなんて思いもしませんでした。
アニメ版は2007年に公開され、18年の時を経てついに実写化。主演は松村北斗(タカキ役)、高畑充希(アカリ役)、森七菜(カナエ役)。
三人とも原作のイメージにぴったりで、本当に素晴らしかったです。
映画は原作にとても忠実でありながら、新しい要素を加えてより物語を豊かにしています。
まるで「失われていた欠片」を丁寧に埋めていくような構成で、観終わったあと胸がいっぱいになりました。
“涙が止まらないのに、どこか満たされている”—そんな感覚でした。
アニメ版では、物語は3つの章に分かれており、
子供時代、高校時代、そして社会人時代のタカキの人生を通して描かれます。シンプルな物語なのに、どこまでも痛く、静かに心を締めつける。
一方、実写版では構成を大胆にアレンジ。現在から始まり、過去の出来事を少しずつフラッシュバックで見せていくスタイルです。この手法が見事で、観客をタカキの心の奥底に引き込みます。過去への未練や痛みが、まるで現実に甦るようでした。
特に印象的だったのは、アニメ版に描かれなかった細部が補完されている点。原作小説からの要素も加えられていて、まさに“完全版”と言える仕上がり。細かい部分はネタバレになるので伏せますが…ぜひ劇場で体験してほしいです。
映像美は言うまでもなく圧巻。淡くくすんだ色調が、作品全体の“静かな寂しさ”を際立たせています。空、風、雪、そして桜。どのカットもまるで絵画のように美しい。この映画そのものが「芸術」でした。
セリフは少なめで、表情や間で感情を語るタイプの作品です。だからこそ、一つひとつの言葉がより深く響く。
登場人物同士の関係性も丁寧に描かれ、静かに心を揺さぶります。
演技も完璧。特に松村北斗の繊細な表現力には息を呑みました。『夜明けのすべて』での演技も素晴らしかったですが、今作ではさらに深みがある。そして森七菜はまさに“光”そのもの。アニメ版のカナエの切なさを完全に再現し、観る者の心を掴みます。
オリジナルへの敬意が細部まで込められており、
構図やセリフの一言ひとことに「愛」が感じられる。
物語の終盤では、もう涙が止まりませんでした。
そして…最後に流れる「One more time, One more chance」。聞いた瞬間、心が崩壊しました。結末を知っていても、やはり涙が溢れる。演出のタイミングが完璧すぎて、胸が張り裂けそうでした。
さらに、ラストのラストでもう一度“感情の波”が押し寄せてきます。“待つこと”、“すれ違い”、“新しい一歩”——その全てが詰まった、痛くて美しい結末。
主題歌の米津玄師「1991」も完璧にマッチしており、
映画全体を静かに包み込むような余韻を残します。
桜が舞い散り、雪が降り積もる。
その瞬間、僕の心も一緒に痛みました。
僕にとって『秒速5センチメートル』は、今年一番の恋愛映画です。
5 Centimeters per Second(秒速5センチメートル)
秒速5センチメートルの世界に浸る
公開初日の舞台挨拶ライブビューイング付きで見に行って参った。松村北斗さすが。繊細な表現うじょう、鮮やかでどこか儚い景色、登場人物たちの声。全てがこの作品に必要なもので、最小単位で構成されているのに記憶に色濃く残るものだった。近々もう一度見に行く予定。
白山さん、上田さん、木竜さん、高畑さん、森さん、青木さん、宮崎さん、吉岡さん、上田さん、あげるときりがないが、誰1人として欠けては完成していないように思う。桜花抄、コスモナウト、秒速5センチメートルの原作の展開を踏まえつつ、原作にはない、プラネタリウムと紀伊国屋書店での絶妙なバランスが素晴らしかった。それぞれのパートで感情移入させられるが、決して重くなり過ぎず、宮崎さん演じる美鳥や、吉岡さん演じる科学館館長の言葉に、観ている我々までも温かい気持ちにさせられる。そして、誰もが抱えたことがあるような普遍性をもった貴樹の横顔に移っていくことで、人の人生や感情の変化について深く考えさせられた。たった1人の言葉や存在が、誰かが今そこにいるということの証明と安堵感を与えているのかとわかった気がした。
どうしょうもない自分になってしまったので
アニメの3話仕立てのシナリオをそのままにせず、30歳目前になった現在の貴樹君と明里さんを中心にしたシナリオにして、アニメの第1話、第2話は二人の回想シーンで入ってくる。
上手くまとめてよく繋げたシナリオは悪くはなかった。原作にないオリジナルが現在のシーンに増えて、東京に生きていながら交わることが寸でのところでなく、そして気づくのは明里さんで、既に伴侶になる人と海外に行くことが決まっており、昔の約束の地に彗星が落ちる予定の3月26日の19時に行かないと決め、貴樹君は気づくとどうしょうもない自分になってしまったので岩舟の約束の地に行く。そして明里さんが来なかったので途方にくれる。
「貴樹君は大丈夫だから。」列車の出発の音に消されたセリフ。
全然大丈夫じゃない人生を歩み、どうしょうもない自分になってしまった私と重ね合わせて男は駄目だなと感じてしまった。
繊細な人が作った繊細な作品
アニメ2007の方は観ていません。ただ、TVの対談で、松村さん、奥山さん、新海さんが話す様子を見ていたので、こういう作品になるのかと納得した。時折差し込まれる景色のカットや2009、1992年のエモーショナルな感じ、言葉の重要さ、子役の表情、それぞれの距離感、などなど、とても繊細な作品だと思いました。アニメの方はまたいつか観たいと思いますが、とてもその事を意識した様なそして、写真家、映像作家でもある監督の作品である様な映画でした。ラストはハッピーエンドでないのになんか心地いいのも素敵
約束の距離感
今の幸せで昔の約束なんて
忘れて欲しい
相手の幸せを願ってるような
自分を邪魔して欲しくないような
わかるようで
いつか聞いた免罪符
今の環境があって
遠い約束は薄くなっていくさまは
いつかの現実で
あぁあの時の,,って。
劇場まできて
スクリーンで探してるのは
非日常の輝き
「桜花抄」で高まった気持ちが
凄くよかったのに、
続く話が宙ぶらりんで
何だそれ,,
原作リスペクトということ
なんでしょうが
ただの昔の初恋話なら
別に
舞台で見るまでもないかな
悲しい気持ちが
蘇るだけ
お金だして現実を
再確認してもつまらん
期待しすぎたかな
もうちょい泣ける話かなって思ったけど、あまり泣けなかった。見終わったあとに嫌な気持ちが後をひく感じ。映画というよりはよくある日常の恋愛。リアルならこうなるよなって話。運命だとキュンってなったりすることもなく終了。寂しかったです。約束の場所に行かないと決めて、そのことを館長から聞いたのなら、ラストで踏切ですれ違うシーンはいらなかった。すれ違ったと思ったのは別の人だった……とかだと、まだ彼が引きづってるとなるし、そう思うと、すれ違うのは無くてよかったかも。
アニメ版の映画化は難しいですね
■ 好きだった点
・原作アニメ版を思い出すカットシーンがあった
・明里の子役の女の子の演技が素晴らしかった
・中学時代の駅での別れのシーンの補強・演出
・ちゃんと最後はバッドエンドだった
■ 自分にはあわなかった点
・山崎まさよしの曲の扱い
・何度も起こるニアミス
■ 総評
・アニメ版をもう一度みたくなった
全161件中、61~80件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。








