秒速5センチメートルのレビュー・感想・評価
全380件中、101~120件目を表示
こんなにそばに居るのに
原作アニメは未見。
かねてよりどんなストーリーか興味があったが機会なく、実写化のタイミングで鑑賞。
ニアミス多し、やきもきする。
印象に「せつない」がほしいところ(笑)
後から原作アニメより尺が倍になっていると知った。
(ノベライズ版のエッセンスも加味しているとのこと)
次は「言の葉の庭」を実写化してほしい。
ちょっとした疑問と蛇足がなければ満点
以前、新海誠監督の原作アニメはVODで観ていたんだけれど、
正直、その厨ニ病的ベタ甘センチメンタルは
直視に堪えず、思わず早送り多発。
でも、
監督自身によるノベライズは
とくに「大人の部」の背景を増強していて
落ち着いて読め、けっこう面白かったので、
もしかしたらワンチャン、と思って観に行ったのであります。
* * *
実写版は、アニメ版を換骨奪胎、順序を並べ替え、
ノベライズ版で語られた背景を、表に出していて。
これは、とっても理にかなっていて自然。
さらに実写版は、独自の設定を加えていたんだけれど、
それはある一点を除いて納得のいくもので。
その一点とは、
種子島の花苗(かなえ)のお姉ちゃん。
アニメにも小説にも名前は出てこないけど、実写では「みどり」(宮崎あおい)。
その彼女が、
11年前の種子島では高校の先生だったのに、
紀伊國屋書店の店員さんになっていたんであります。
なんで??
まあ、そこ以外は、
むしろ原作アニメより小説より
よくなっていると感じてたんであります
――ラスト15分までは。
2009年3月26日、岩舟でのエピソードの後、
アニメでもラストに描かれた小田急の踏切の前の
およそ10分が、
めっちゃ蛇足。
それまでは、
あ、この実写化、大成功じゃん!
と思って、
とくに白山乃愛さんと森七菜さんの演技には、
感動のあまり悶絶していたんだけれど、
その蛇足で萎えた~。
(憶測だけど、これは「話を分かりやすく説明した方がいい」という
プロデューサーのゴリ押しじゃないかと)
* * *
アニメ版は、
さっきも書いたけどとにかく厨ニ病的甘々センチメンタルなんだけれど、
そのビジュアルは目を剥くほど素晴らしかった。
あまりにもリアル、どころか、リアルを超えてさらに美しく。
これぞアニメの存在意義、と高らかに訴えたくなるほどの美しさで。
今回の実写版は、
実写では諸条件が限定されるので撮影が難しいはずなのに、
その「リアルを超えたアニメ」に迫る美しさを「リアル」でやってみせ。
とくに、
種子島のロケット発射シーン。
それはそれは、お見事でありました。
米津玄師の「1991」が主題歌として完璧なのは前提として、 BUM...
実写化してよかった!もう一度みたい!
女は現実の中で生き、男は現実を見ようとしない
原作と実写化どちらも良い
原作にリスペクトを感じ
音楽も映像もどれも素晴らしく、丁寧に描写されている
実写化ならではの表現で表情で多くを語らなくても伝わってくるものがありました
切なさの中にも希望や救いがあるようなそんな気持ちになる映画でした。
原作も実写化もどちらも良い
終盤に引き込まれた!
新開監督のアニメの素晴らしさを再認識した
実写版が悪いと言うことではなく十分よく出来ている。予想では多分がっかりするかと思っていたが、そうではなかった。キャストも違和感なく楽しめた。ただ、アニメ版とは多少ストーリーを付加させてあり、元のアニメはシンプルでそれでいて胸に響いた。
新開監督の夕空は宇宙と一体になっていてアカゲラが宇宙まで風で飛ばされていくあの空の虚空感は何とも言えない寂しさを感じさせていた。
新開監督の感覚は写真を切り取る描き方で動画に一枚の静止画の挿入でより美しく、印象的にしている。
秒速5センチメートルは山崎まさよしのOne more time ,One more Chanceの曲がエンドにフラッシュして流れるがこのアニメ全体がラストのこの曲のためにあったようだと感じた。だから実写版の曲の挿入の仕方は納得出来ない。One more time・・を聴くとアニメが連動して思い出される。それ程、楽曲とアニメは密接であるんじゃないか。
「男は女々しい」という話のどこが面白いのか私には理解できない
「言わなかった」ばかりに……+原作アニメとの比較
本映画観賞後に原作アニメを視聴。
事前知識はほぼゼロの状態で本映画を鑑賞しました。
強いて言えば「原作アニメは人によっては胸糞悪い終わり方」って評判くらいでしょうか?
結論から言えばかなり読後感のいいシナリオに仕上がっていて、
各キャラにもそれなりに感情移入できる程面白かったです。
基本的には「好き」と「すれ違い」というテーマをベースに、
主人公の「後悔や吐き出せない想いとどう向き合うか」という問いに一つ答えを軽ーく示唆して物語をキチンと閉じていました。
原作アニメとの比較として、主に社会人パートが
「かなり駆け足になっている」
「ヒロインの1人である明里の気持ちが語られずに終わる」
という語り口だった原作アニメに、
複数のオリジナルキャラをそれぞれ別々に貴樹と明里に出会わせて2人の気持ちを深掘りさせたり、
殆ど出番のなかった既存のキャラとの対話シーンを増やす事で2人の心情に説得力を持たせていたと思います。
また、とあるキャラと貴樹と明里の2人に(別々の時間軸で)出会わせる事で「伝言ゲーム」という展開ではありますが、
2人の印象を原作より良く見えるように描写になっていました。
気になった事と言えば原作にもいた輿水先生、
地元を出て教師として就職→色々思う所があって結局教師として地元に出戻り→貴樹が上京して就職して30歳になる頃には再び上京して書店のイベントを企画する等の仕事に転職し、明里と一緒に仕事をする
…とフラフラし過ぎではないですかね?w
高校生編で出てきた時も「思う所があったから地元に戻ってきた」って話にあんまり説得力がなくなっちゃうんですよね……
あと貴樹が喫煙してた話はなんか意味ありました??
普通に「彼も弓道部に所属する中で心にモヤモヤを抱えている事を輿水先生に看破されて人生相談に乗る」で良くないですか?
特に「未成年の喫煙」を扱うならそれなりの重みで扱ってほしかったですし、
あれだけ軽いなら他の理由で先生の身の上話を話す方が自然に感じました(というか喫煙に対する処分がタバコ没収しか描かれないのが逆に不自然です)
あとは地下鉄でヘッドホンから音漏れしてる山崎まさよしの「One more time, One more chance」を貴樹が聞く事で「何か」を思い出し行動するというシーン、
さすがにあの静かな曲調のあの曲をあんなチンマリしたヘッドホンからあの距離でハッキリ聞き取れますかね?w
目の前のおっさんが聞こえてしまうのはまだ分かりますが地下鉄ってただでさえ環境音がうるさくて、多分あのおっさんにも曲まで判別できてるとしたら多分あのヘッドホンつけたにーちゃんは他のロックとか聞いたら耳ぶっ壊れると思いますw
と、最後に細かいところにケチをつけましたが、
かなり良くできた実写映画になってたと思いますし、
「アニメの実写化」としてもかなり上手い改変だったなぁと思います。
今年見た映画の中でもオススメ暫定TOP5には入る一本でした。
やっぱり短編アニメはアニメのままがいいです。
なんとなく、全編、もやもやするような映画だった。
子供時代のエピソードは初々しくて可愛らしく、胸熱で良かったと思うが、高校以降の潤いのない、こいつ何のために生きてるんだ然とした佇まいには観ていて辟易してしまった。映画の終わりには遅まきながら大人になったようだが、あまりに遅すぎませんか?令和の30歳が皆が皆こんな幼い30歳でないことを祈りたい気持ちです。子役の女の子可愛かったですね、それが唯一の収穫かな。
【アニメ版を見返しての追記】
たまに居るんですね、時が解決しない人が。
女性は前に進んでいるのに
男性は時間だけ過ぎて、心を置き去りにして、空虚な何十年という日々を過ごし、苦しさを笑顔で紛らわしながら、他人に接し、知らないうちに何人ものひと(女性)を傷つけてる。あなたのその思いが消火(昇華)しきれないことで泣いてる人(女性)がいる。
悪気はないんだし、こういう男性はいるんだろうとは思うが自分とは相容れない人間だなと感じた。
要するに共感できないということですかね。
“孤独” 彼は広い宇宙の中で漂っていた
情緒ある物語に時間を忘れ
映画よ、まだ終わるな、、、
と願っていた。
楽しいけど、楽。
核心を突いた言葉は
お互いキツイ
お互い不幸
空気よどむ。
前に進めなかった彼
光を見失った心の奥底
遠くには雑踏だけが見え
いつも同じ場所に居た。
時々現れる文豪の影。
吾輩は黒い猫である
名前はなんでも良い
月が綺麗だから…
と、夏目漱石。
雪の日の夜のこと
心細く待った駅
ケナゲなお弁当
大切な人との時間。
その空気感の作り方
少女の演技もうまい。
雪の舞う日
電車を飛び降り
あの歌が流れた
瞬間、心躍った。
好きな種子島のこと
中学生の女子の視線
そういえば昔同じ目を見た
と、思い出したら泣けてきた。
アニメと違い表情のことばが痛い
それが切実に迫り、刺さってくる。
視線、体の動きも上手い演技。
ローポジのロケット打ち上げに未来を感じ
夕陽のオレンジ色が何度も心に沁みてくる
彼女の涙は潮よりも塩っぱいし温かい
数え切れないほどの涙の日々と想像。
月は綺麗なんだけど、涙で曇って…
見えない、聞こえない。
彼は宇宙空間の中で漂ったまま
人生に「もしも」は無いけど
光は失わないようにと、改めて。
人は誰でも孤独だけど、改めて。
「映画よ、まだ終わるな」
観賞中にそう思う映画は少ない。
※
ファースト シーン
あれは彼の心の残像か?
観賞後1日過ぎても強く残った。
アニメも小説も、実写も
それぞれの世界観があった。
※
名作アニメをさらに昇華できたのは凄い
国宝に次ぐ今年2個目の5点つけたい!。
昔アニメを見たときはとてつもなく綺麗な映像美と同時にあまりの終わり方に絶句した記憶がある。でも今回アニメを見ていた分、感動はより大きくなったと思う。見ていたからこその涙や心の震えがあった。今回うまくリメイクというか昇華してくれて素敵な実写化になったと思います。
ゆったりと心情を描いたとってもダークで切ない映画ですが個人的にはかなり上位に入る完成度でした。同じ男として昔のことをくよくよ引きずる様子は完全に私も同族です。恋に悩み深く引きずっている人はぜひ見てほしいです。
そして今回も終わり方を注視していましたが。。。ンフフ、それぞれで楽しんでください。米津曲も繊細な声はもちろん間奏のスクラッチ音が心にグサグサと刺さって終幕大変でした。この曲を聴いてしばらく余韻に浸れそうです。
傑作と言っても過言ではないでしょう。
勇気づけられる映画
切なく清々しい
良くも悪くも現代的な印象のリメイク
個人的な感想として、原作アニメとの1番大きな違いは、作中の「目線」
原作は基本的に貴樹の語り、貴樹の目線で進行していく印象で、中編であるコスモナウトだけが花苗の目線で貴樹が描かれていたと記憶している。
その為、貴樹と明里が離れてからの真実(行動と各々の心理)が曖昧なまま進行しており、その曖昧さ故の余白こそがこの作品を記憶に残す要因だったと思っています。
実写版では色々な要素に改変が入っているが、1番は曖昧だった部分の行動や心理について細かな説明がされている事。
これによって解釈の幅がなくなり、元々「順当に考えりゃそんなとこだろうけど」と思っていたような範囲の着地をしている。
「分かりやすい」と言う意味で非常に現代的なので見やすいと思う一方、考察の余地がなくなってしまった。
ただ、役者さんの演技や映像は素晴らしかったので(曲の使い方は•••)それらを踏まえての評価です。
全380件中、101~120件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。