劇場公開日 2025年10月10日

秒速5センチメートルのレビュー・感想・評価

全380件中、81~100件目を表示

4.0純粋で繊細な心と孤独感の混在

2025年10月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

原作者新海誠の世界観は基本ロマンチックが過ぎる!10代の心が本当に純粋。もちろん嫌いではないがあまりに素直に真っ直ぐに描かれていて、観客はそれを一種の憧れのような目で見てしまう気がする。その心を抱いたまま大人になれると、どんなに穏やかで美しいだろうと考えるが、現実は厳しく時に残酷で傷つかずには世の中を生き抜いて行けないように見える。何を選んで先に進んでいくのか。大切なものを抱えながら、何かを無くし以前見えなかったことが見えて来ることで、今を生きる、大人になっていくのかなと、この作品を見て考えた。
過去にこだわっていると今があまりに孤独になる。過去は今に繋がっていて、今は未来に繋がっている、人は成長するのだ。
セピアがかったスクリーンの風景が柔らかく温かくそして美しい。One more time, One more chance は若干無理やりストーリーに登場するが、多分最初からこのシーンで使いたかったからなんだろうと推察、主題歌でもないわけで、多分新海さんの好みなんでしょうね。松村北斗はこれ以上ないぴったりのキャスティングでした。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
まっちゃまる

3.5映画館にも秒速で行けたらいいのに

2025年10月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

原作は視聴済み。実写化はコケやすい印象が
あるけど本作は上手く原作にリスペクトしつつ
差別化できてるので無いかなぁと思いました。
このぐらい完成度が高い実写化なら安心をして
観ていられます。原作を久しぶりに映画館で
観たくなりました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
リスタル

5.0鑑賞後、空気の味がした

2025年10月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

「君の名は」で新海作品に出会い、他作品も見漁った学生時代から早10年近く。
貴樹くんと同い歳になりました。

私たちはみんな、形は違えど心に引っかかり続ける記憶があるのだと思っていて。
それが、恋なのか、もう会えない友人なのか、追いかけきれなかった夢なのか。
はたまた違うものなのか。それとも全部なのか。
私は全部かも。
鑑賞後、じんわり温かいものを感じながらも、槍のような引っ掛かりに目を向けて、考えながら帰りました。

本編について。
原作へのリスペクトと重たすぎる程の愛を感じて、幸せな時間でした。
とにかくフィルム感が綺麗過ぎて、懐かしいような温かさ。
それだけで目が潤みました。
原作は約1時間、実写は約2時間だったので、どういう風に膨らませるんだろうと思っていたのですが、なんか、もう、想像以上で。不必要なシーンが無く、間延びすることも無く。
ひとつひとつのシーンを味わっていたらいつの間にか2時間経っていました。

主題歌も本っ当に素敵!
秒速といえば「one more time one more chance」というくらい繋がりあっている作品と楽曲だと思うのですが、
本編観終わった後に聴く「1991」は秒速の主題歌そのものでした。
帰ってからも「1991」を聴くと一瞬で映画の記憶が蘇ってくる。
やっぱり米津さん凄い。

役者さん方もみなさん素敵で。
その中でも1番は森七菜さん。
森ちゃん大好き人間なのですが、凄すぎて……!
友人と「もはや怖い!(大褒め)」と喋りながら帰りました。

ロマンティックさがある作品が好きな方には向いてないかもしれません。
鑑賞後にラストシーンについて話してる方がいて、そんな感想が聞こえました。
(実写はだいぶロマンティックになってるよ…!)と心の中で思いました…笑

実写を鑑賞する前に、原作を久々に観ました。
貴樹くんの気持ちが分かるようになった…と思いながらも、観た当時の感覚も残っていて。
きっと、10年後に観たらまた違う味がするのだろうなと思います。

映画館の大スクリーンで観られる間にまた観に行きたいと思います!

コメントする (0件)
共感した! 12件)
yum

5.0心が洗われる、静かな余韻の名作

2025年10月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

癒される

ドキドキ

映画『366日』や『ファーストキス 1ST KISS』のように、
心の奥に静かに響く作品が好きな方には、
この『秒速5センチメートル』もきっと心に残ることでしょう。

もともとアニメ版をだいぶ前に観ていましたが、内容はほとんど覚えていません。
そして予告も見ずに、まっさらな気持ちで鑑賞しました。

観ているうちに感じたのは、どの作品にも共通する“透明感”。
登場人物たちはみな純粋で、誰かを傷つけるような意図もなく、
ただ真っすぐに人と関わろうとしています。

主人公は少し人との距離を置き、心を素直に出せないタイプ。
けれど、そんな姿も決して特別ではなく、どこにでもいる「普通の人」として
描かれており、そのリアルさが作品に深みを与えています。

物語は静かに、でも確かに胸を打ちながら進みます。
ゆったりとした時間の流れの中で、観る者の心を穏やかに包み込み、
鑑賞後には「なんて美しい作品だったんだろう」と、
やさしい余韻に浸ることができます。

最近、「心が洗われるような映画」に出会っていない方に、
ぜひおすすめしたい一本です。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
ごま

5.0男なんて本質は女々しいもんです

2025年10月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

NHK夜ドラ「いつか、無重力の宙で」木竜麻生が第22話のラストシーンで泣きながら焼きそばを食べる姿に心を打たれていた。このドラマはかつて高校の天文部だった30歳の女友達たちが人工衛星を作り宇宙を目指す物語。そして、この映画「秒速5センチメートル」は宇宙に興味を持っていたことがきっかけで心が通いあった幼き頃の恋をずーっと引きずっているもうすぐ30歳になる松村北斗が主人公で、奇しくも今の彼女を木竜麻生(彼女は電車に乗れない「夜明けのすべて」で松村北斗と同じ病のようだ)が演じていた。「一緒にいて楽(らく)だけど楽しくはない」という2人の関係性だったのでうまくは行かなかったが、、。
山崎まさよしの「One more time One more chance」は名曲だが、そもそも男の本質なんてこの曲の歌詞のように女々しいものである。なので松村北斗は時を経て約束の地である雪の栃木に向かう。そもそも女性の方が「昔のこと」を引きずらないので高畑充希は約束の地には向かわないし、松村北斗がいるプラネタリウムにもう行くことはないだろう。森七菜も高校生の頃の失恋などはいい思い出のひとつにしていくのだろう(それにしても彼女の役は輝いていた。今年は「フロントライン」や「国宝」にも出演。助演女優賞候補いけると思う)。
映画の画像はデジタル撮影した素材を16mmフィルムに焼き直す手法で作られたとのこと。最初は画質悪いなぁとか思ったが1991年から2009年の雰囲気を醸し出すうえには効果的であり、観ているうちにだんだん美しい映画だったなぁ、と思えてきました。
プラネタリウムの館長を演じた吉岡秀隆が人は生きてる間に5万語の言葉に出会うけれど、その中で一言何か残すとしたら何をを選ぶ?と問いかける。今、答えは出ないが生きているうちに自分の残す言葉を見つけておいておこうと思った、。

コメントする 3件)
共感した! 19件)
アベちゃん

3.5原作アニメには触れずの鑑賞。 別れと出会いの必然性。繋がりを軸に、...

2025年10月17日
Androidアプリから投稿

原作アニメには触れずの鑑賞。

別れと出会いの必然性。繋がりを軸に、そっと肩を抱きしめてくれるような優しい作品。少しだけ、くるりのワンダーフォーゲルの歌詞が脳裏をかすめた。

ただ、作品全体のテンポの悪さは気になった···

コメントする (0件)
共感した! 6件)
こち

3.5素晴らしい出来ながら、大人パートの追加要素に感じる蛇足感

2025年10月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作アニメは視聴済み。ものすごく好き、というわけではないですが、心に残っている作品です。
本作について、キャスティングや映像、演出などについては申し分ない作品だと思っています。主演の松村北斗さんに加え、森七菜さんや白山乃愛さんはとても印象的でした。
実写化するにあたって、大人パートから過去を振り返る構成にしたのもある程度納得はできます。

ただし、追加要素については、原作の持つ大きな余白部分に懇切丁寧に模範回答をされたような印象があり、見る側の解釈の幅を受け付けないものになっています。特に大人パートで追加された、貴樹と明里の度重なるニアミスやあまりにも都合がよすぎるプラレタリウムの出来事+館長の役回りは、正直興ざめしています。

原作はあまり多くを語らずにズバッと終わることで、エグさや歪さも備えた鈍器で断ち切られるような感触が醍醐味でした。しかし、本作では印象的なエンディングより前にクライマックスともいえる出来事を挿入し、その後に丁寧な種明かしもしてくれる状態になっており、終わり方はダラダラとした印象。万人にとって誤読をしにくい構成にはなっていますが、逆に言うとウェブメイドすぎて、深くは心に刺さらない作品になってしまったと思います。

結果的に、原作のよさを再認識させる、そんな実写化作品という印象がぬぐえません。
原作を知らずにこちらを先に見ればよかったのかもしれませんね。

P.S. レビューを投稿した後、読み返して気づきましたが、原作を川村元気的手法で薄めて見やすくしてるだけの作品なんですね。映像や演出は好きなだけに、安易な物語の作り方は非常に残念です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
よして

4.0歌の使い方が良い

2025年10月17日
スマートフォンから投稿

高校時代が中途半端だった。

最後、凄くスッキリした気はしました。
切なく優しい世界でした。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
上市

5.0原作とは違うけれど…

2025年10月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

驚く

原作を死ぬほど見た原作厨ですが、これはこれでアリな展開だと思いました。
圧倒的な映像美、凄まじい演技力さらにアニメ最後で描ききれなかった主人公の心情が詳細に描かれていて傑作でした。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
たらこ

4.5さすが

2025年10月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

奥山由之監督なら間違い!そう思わせてくれる作品 それに加えて松村北斗さん子役さんキャストもみんな素晴らしかった✨ 映像美、音、音楽、タイトルが出るところまでも本当に素敵でした 普段使わないけどこれはエモいで表す事ができちゃう!実写化では成功の部類では

コメントする (0件)
共感した! 9件)
さくら

5.0綺麗な映画!!

2025年10月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

・新海誠さんの映像にも負けない綺麗な映像です。
・松村北斗、かっこいいですね、演技も素晴らしいです。
・白山のあさん、かわいいですね、はまりそうです。
・人生は長いようで短く、短いようで長い、自分が期待した通りに人生は進まない、それでも少しずつしっかり成長していく、一瞬一瞬を大切に生きたいですね。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
ノリスケ

4.5逆に、アニメ版の感性と情緒の突出を証明してしまった実写版、、、

2025年10月17日
Androidアプリから投稿

新海誠アニメ版「秒速5センチメートル」への敬意と愛情に満ちていました、、、実写ながらに再現されているところ、、、実写版「加工された現実」とアニメ版「加工された想念」の違いが興味深かったです。
しかし、新海誠の感性や情緒が、、実写版のせいで逆に余りにも突出して素晴らしい!!ということを証明してもいました!!!

コメントする (0件)
共感した! 9件)
シネマ大好き

2.0実写にする必要性が感じられない

2025年10月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

主人公に全く感情移入出来ず、原作アニメもあまり好きではないですが、唯一、映像の美しさは素晴らしかったのに、実写になったらそれすら無い
アニメ原作の補足としてみるべき作品?
ちなみにあまり好きではないと言いつつ見たのは、私の周囲にこの作品が好きな男性が多いからです、視点を変えてみれば良さがわかるかと思いましたが…?

コメントする 1件)
共感した! 6件)
tsuu

4.0嫉妬心に火が付く作品

2025年10月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2007年に公開された新海誠監督のアニメ作品の実写版でした。アニメの方は観ていないので比較できないのですが、アニメ版の主題歌には山崎まさよしの「One more time, One more chance」が使われていたということで、なるほど本作でも重要な劇中歌として使われていた訳ですな。

お話の方ですが、松村北斗扮する主人公・遠野貴樹の小学校時代から高校時代、そして社会人になった現在と過去のシーンを横断する”ラブ”ストーリーでした。というか、本質からいきなり外れた話をするなら、少年時代から大人になるまでずっと可愛い女の子に恋い慕われている上、高校時代の美人教師(宮﨑あおい)からも気に掛けられるなんて、全く羨ましい限りだぜ。色男ってのは本人がどう思うかなんてことは関係なく、周りの女性が放っておかないものなんだなと、作中のキャラクターに嫉妬したあたくしでした。

でも興味深かったのは、貴樹の恋愛に対するスタンスが、小学生時代を頂点に、年を経るごとに右肩下がりしていること。親の転勤の都合で小学校時代に仲が良かった明里(高畑充希)と別れたのがトラウマになったのか、それとも若くして何かを悟ってしまったのか?ただ社会人になった現在も、理沙(木竜麻生)と付き合っていたので、決して恋愛をしないと決めている訳ではないようで、だからこそ理沙につれなくする貴樹には腹が立つんだよなあ。

そしてSEとして働いていた会社を辞め、上司(岡部たかし)に紹介されたプラネタリウムの運営会社で働くことになった貴樹。結局すれ違いになったものの、明里の痕跡を見たことでかつての記憶が蘇った貴樹に去来したものは、小学生時代に置いてきた他者に対する関心だったのか?結局明里とはすれ違いのままエンディングを迎えたものの、理沙に謝罪することで再生された貴樹の未来には、きっと幸があるのでしょう。というか、本作で最も感情移入出来たキャラクターが理沙だったので、彼女にも幸があって欲しいです。

以上、終始色男に対する積年の嫉妬心を抱えたまま観た作品でしたが、それを差し引いてみると、成就しない恋愛が続く展開が実に味わい深いものではありました。
また俳優陣も、「夜明けのすべて」や「ファーストキス 1ST KISS」で好演した松村北斗が、本作でもいい演技を魅せてくれました。明里役の高畑充希も同様に上手かったですが、2人の小学校時代の子役も非常に上手く、しかも松村や高畑っぽい雰囲気を醸し出しており、その点も評価できるところでした。

そんな訳で、本作の評価は★3.8とします。

コメントする 2件)
共感した! 5件)
鶏

5.0誰しも

2025年10月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

アニメ版を観たときは正直よく分からなくて…「本当にこれを実写化するの?大丈夫かな」と少し心配していました。けれど、実際に観てみるとその不安はすぐに消えました。映像の美しさと登場人物たちの繊細な感情が丁寧に描かれていて、気づけば物語に引き込まれていました。

誰しも、過去にいろいろな出来事を抱えながら今を生きていると思います。観ながら、自分の中で特別だった出来事や、大切にしていた気持ちを自然と思い出してしまいました。

貴樹のように中学生の頃の思いをいつまでも引きずることは、現実的には少ないかもしれません。でも男女の感じ方の違いや、時間の流れの中で変わっていく気持ちの対比がとても興味深く、共感できる部分もありました。

観終わったあと、静かに心が動くような作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
mm24

4.0人間味

2025年10月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アニメが好きで観に行きました。
アニメに負けない実写としての良さが出ていて、
特に人間味が凄くあってとても良かった。
実写だからこそ伝わるものがあるなと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
まつ

4.5ボイジャー(1号・2号)な恋

2025年10月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作である 新海誠監督:アニメ作品(2007年アニメ)は観ていなかったので、これを機に配信で鑑賞しました。
原作3部作とは違い、本作の構成では、第二部(高校生時)は不要。

本作導入部は、とても奇麗な映像でした。
本作での 駅での"最後のシーン(朝)"のカット割りはアニメ版よりも優れており
アニメ版への"手法オマージュ"として、最高のアンサーになっていました。

アニメ版テーマ曲「One more time,One more chance(山崎まさよしさん)」の本作での扱い方がよく考え抜かれており
更に、エンディング曲「1991(米津玄師さん)」では、新海誠監督へのリスペクトを感じられました。

アニメ以上に"年代毎の男女の立ち位置の距離感"がよく表現されていて、監督の演出の素晴らしさが光っていました。

高校時の彼女(花苗)を左利きにしてくれたのは、鑑賞者が2名の女学生を混同させない様にとの監督の配慮なのだと思いました。

19時に待ち合わせ。。。親としては 終電を心配してしまいます。 中学生たちには無用でしょうが。。。

今年7月にボーイスカウトで行った「みなと科学館(虎ノ門)プラネタリュウム」がでてきて うれしかったし
このくだりは アニメ版にないだけに とても良い脚本でした。

最近では「3I/アトラス」が非常に問題になっていますが、小惑星「1991VG」が登場させたので、
新海誠ワールドを感じさせながらのタイムリーな感じがありよかった。

本作のお陰で、作品を観ずにいた 新海誠監督作品(2007年アニメ)を観賞する事になったのだが、
これほど素晴らしい作品(アニメ)を観る機会を作ってくれたのが、本作の最大の利点だった。
アニメ版を観る前に 本作実写版を観る事が出来たのは、順番的にも非常に良かったのだと思う。
おかげで、新海誠監督の偉大さを実感しました。
こんなに素晴らしい作品(アニメ版)を観る機会を作ってくれた 本作に感謝したい。

コメントする 2件)
共感した! 21件)
YAS!

3.5タイトルの意味を知って、なるほどと思う。

2025年10月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作未読、アニメも未鑑賞(最初の数分だけ観た。)なのでストーリーはほぼ知らずに鑑賞。
雪の日の再会の忘れらなれない熱い記憶。
心の奥深くに眠る様に残るその気持ち。
純粋?な男心?良く分かるけれども?
自分ならば?と自分を物語の中に投影する男性は多いはず。その投影像により評価は大きく分かれると思う。
ラストの踏切のシーンが二人の気持ちの全てを物語る。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
デコ山

3.5アニメより実写の方が良かった

2025年10月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アニメは観終わった後、んー?ってなってレビューとかいっぱい読んでなんとか理解したけど、その「多くは語らないが全部汲み取ってね!」っていうのを映画ではちゃんと映像とかセリフにしてくれてて楽しめた!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Zちゃん

4.5杞憂だった!大好きな映画の誕生に感謝

2025年10月16日
Androidアプリから投稿

森七菜にやられた!
この間、国宝で歌舞伎の家のお嬢さん役で光る演技を見せたと思ったら今度はあんなに初々しく高校生ができるのが素晴らしい。カブに乗りサーフィンをする姿がピッタリ。そして活発な女の子からのギャップ萌え、伝えたい言葉も飲み込みながら、恋する乙女っぽくヨーグルトのブリックパックをキュッと吸って飲む姿にノックアウトです。
まず森七菜が届かぬ思いに泣くシーンが切なすぎて涙がポロポロ。
収まったら今度は、子どもだから引っ越すしかない選択肢のない2人の状況と子役の女の子の演技でうるうる。プラネタリウムで吉岡秀隆出してくるのは反則技だ。吉岡秀隆出してきたらもう泣きスイッチ入っちゃうんだから。そこに松村北斗のあのナチュラルな演技。つられて胸が熱くなって涙腺が緩む。

アニメ版の美しい絵のイメージを崩さないよう、綺麗な景色が続いていく。列車は絵を超えた。本物の列車なので、鉄道の乗り継ぎもすごくリアル、昔の車両を使ってるようで再現度が完璧。
今の列車とホームに隙間はないが、昔の列車とホームの間には隙間がある、この比較にもキュンとさせられた。
どこもかしこも綺麗な映像で聖地巡りしたくなる。
タイミング的に今やってる朝ドラのばけばけのお父さん役の岡部たかしの落ち武者の髪型を思い出してちょっと最初の方は笑けました。
高畑充希が芳根京子だったらもっと入り込めたのでは?夫と海外に行っても憎らしくならなかったのでは?と少し頭をよぎりました。子役の女の子が成長したら芳根京子?という完璧にかわいい顔だったから。

人生で出会う5万語の言葉で何を選ぶか、考えさせられ、これまでとこれからの人生と照らし合わせ言葉を探した。
この映画はこれまでとこれからの物語なんだなあ…

それにしても、やはりこの映画には山崎まさよしの曲が外せない。ちゃんとイヤフォンから漏れてくる音やカラオケでかけたりしてちょいちょい出しながら、ラストにちゃんとかけてくれてホッとした。
米津玄師の曲も悪くはないが不協和音がしんどい現在と未来を想像させる。
このストーリーは過去の美しくも切ない思い出に焦点を当てて山崎まさよしのあの曲が流れて桜の花びらが巻い落ちるのが一番の見せ場。
アニメのようにそのまま終わってくれても良かった。
米津玄師の方の曲が挿入歌でも良かったかな。

とはいえ実写版は実写版の良さがあり、全体的には大満足な仕上がりでした。
脇に吉岡秀隆と宮崎あおいを配したことでクオリティも上がっているし。
大好きな映画がどんな仕上がりになるかずっと気にしていたけど杞憂でよかった。
天気の子ハリウッド版は永遠に完成しなくて良い気がするけど…
男の恋愛は名前をつけて保存、女の恋愛は上書き保存とよく言うけれど、女でも過去の男性が忘れられない人もいる。
男女問わず、そんな過去を大切にしたい人には大いにおすすめな作品の完成だ!

コメントする (0件)
共感した! 15件)
momo
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。