秒速5センチメートルのレビュー・感想・評価
全380件中、61~80件目を表示
夢など、いつか覚めてしまうことを知る
アニメ版は見てなかったのですが気になっていたので見に行ってきました〜
全体的に景色の映像が良かったし柔らかい雰囲気のぼんやり画質が優しい雰囲気感じられて良かった😆
一番良かったのは平成の空気感を思い出せたこと(笑)所々に散りばめられる平成の品物凄い良かった〜平成でよく見たベタなことも逆に良い
大人になってから会うの?会わないの?会うの?会わないの?でモヤモヤモヤしましたが最後のシーン良かったのでその気分も飛びました(笑)
人が一生で出会う言葉の下りで主人公が残したい言葉を決めたけど見る側にはボヤかしたの良い
考える余地あって好きっす
ほっくんの演技は安定して良きでした
高畑充希も掴めそうで掴めない感じ良いなぁ
そんな中でも明里ちゃんの子供時代の役の子がめっちゃ可愛いし演技も良かった‼️
そりゃいつまでも引きずりますよ〜(笑)男は😢
森七菜は高校生役もまだまだいけるし幅広くやれんなー
吉岡秀隆のプラネタリウムのシーンめっちゃ良かった 優しい感じが染みるなぁ
全体的に説明しすぎない感じが個人的には良かったかな〜プラネタリウムくらいで大人明里の手元映って指輪がちらりと見えて察しましたー
主人公どこのステージでもモテるのすごい!(笑)
米津玄師の曲良かったー 1991って歌詞のところ泣いて泣いて笑って だと思ってました笑
映画館の大きなスクリーンで観るべし!
30代40代はノスタルジー感じるのでは!?
実写化秒速5センチメートル最高でした
新海誠監督のアニメ初実写化秒速5センチメートル観てきました。
まず、松村北斗さんのセリフから始まり、昔を思い出させる美しい景色が映し出されます。さすが本作が写真家として高い評価の奥山由之監督ならではと思いました。
この美しい自然を感じさせてくれるだけでも観る価値のある作品ではありますが、
主演松村北斗さんの演技力のすばらしいこと、声がとても印象的で心に響く。
映画出演は今までも何度かあり、毎回前作品を超えてくる演技力には楽しみがいっぱいです。ただ、出演する時間が短いのは残念ですが、三人が同じ主人公を演じているので仕方がないこと。
この三人がひとりの人物としてつながった時、この映画の素晴らしさが実感できました。
同じ人物像なのでしぐさとか言葉使いが一致する瞬間があります。そんなとき貴樹の気持ちに寄り添い大丈夫だからと声をかけたくなる。その言葉は自分にも跳ね返ってきて大丈夫な気持ちになる。
原作者でありアニメ版新海誠監督と実写版奥山由之監督そして主演松村北斗さんのタッグなので満足度いっぱい、何回観ても感動する観応えのある作品です。
穏やかな時の流れに紡がれた、恋心
『君の名は』の新海誠監督が描いたアニメ映画、『秒速5センチメートル』の映画実写化。小学生だった1991年から、社会人となった2007年までの16年間、心に秘め続けた恋心の行方を描いた、切ないラブ・ストーリー。決して、大きな事件があるわけでもなく、燃え上がる様な恋愛模様でもない。しかし、等身大の青年の極々日常の景色を描くことで、却って感情移入しやすい作風となっていた。
また、新海作品のアニメと同様に、登場人物の背景や、シーンとシーンの間に差し込まケる風景は、本当に美しく切り取られていた。特に、主人公が高校時代を過ごした種子島の夕暮れやサトウキビの畑の風景、ロケットが煙を吐きながら天高く昇っていくシーン、幼馴染の女の子と訪れた雪中の桜の木は、芸術的な風景写真を鑑賞しているようで、新海監督の想いを忠実に描こうとする映像美の演出に魅了された。
1991年桜の季節、静岡から東京の小学校に転入してきた篠原明里は、なかなかクラスに馴染めないでいた。そんな時、明里に寄り添ってくれたのが、同じ転校生の遠野貴樹だった。子供心に互いにひかれあう2人だったが、中学校入学と共に、明里は転校してしまい、離れ離れになってしまう。文通を通して互いの様子を報告し合っていたが、その1年後に、貴樹も種子島へ転校することになってしまう。そこで種子島に行く前に、貴樹は明里を訪ねる旅に出る。積雪の為に、思う様に電車が進まず、時間に間に合わず、夜遅くにようやく明里の家のある駅に到着した貴樹。そして、その駅舎の中で…。
という、思春期の思い出と並行して、2007年の現在、全く別々の道を歩いている貴樹と明里の近況が映し出されていく。貴樹はプログラマー、そして、明里は書店の店員として仕事を持ち、それぞれの人生を歩んでいたが、事あるごとに、あの日のあの約束を思い出していた2人。果たして、この恋の行方は…?作品の結末に関わるので詳しくは言えないが、『男は過去を引きずり、女は明日を見て動き出す』というところだろうか…。
主演の松村北斗は、『ファースト・キス』や『夜明けのすべて』等でもそうであったが、変に演技しないで、感情を表に出さない朴訥な青年役の演技が、とても巧い。また、高畑充希も本作では、極々普通の女性の会話や所作が自然体で、こちらもよかった。森奈菜は、本作の様な、貴樹に片思いする助演役だと演技が光る。そして、小学生時代の明里役を演じた白山乃愛は、これから成長して大女優にへ変貌を予感させる金の卵だと感じた。
個人的
まずはずいぶんと個人的な映画だなという印象。
撮影も演出もエモに全振りしてる割にめちゃくちゃ個人的。しかしいったい何が個人的でないと言えるだろう?
雲も夕陽もロケットの打ち上げも、ボイジャーすら個人的なんだということを撮影が良く現してる。
そして個人的だからこそそれぞれの想いはすれ違う。すれ違う想いがドラマの推進力なんだ。
それが、全世界と引き換えにしても君を救いたいんだ、という新海誠原作だからなのかはアニメの方を観ていないので判断つかないんだけど。
松村北斗は「夜明けのすべて」以降こういう役が板についてきていいですね。高畑充希も良かったけど、木竜麻生の方が明里の幼少時代の子と似てたとは思ったし、松村北斗の高校時代が青木柚ではないだろうとも思うけど…
時系列が原作と違く上手く変えてある
秒速5センチメートルの実写化を聞いた時は期待よりも心配の方が強かった
実際に観てみると、原作の通りではなく少し時系列を変えることによって新鮮さと分かりやすさが増していて好印象だと思った。
ただ、コスモナートの冒頭シーンからは少し間延びを感じ、眠気が込み上げてきた。
原作通りのセリフやシーンを見ていて少し物足りなさがあったかな。
ただ、中盤以降は眠気が無くなるようなオリジナリティが盛り込まれていてとても面白いと感じた。
決して話自体を変えずにこの映画を作るとしたらこれ以上にはならない気がしました。
恐らく賛否分かれるところだと思いますが、否の方の言いたいこともわかります。
ただ、この話を原作に忠実に作ったとしてもすぐに飽きられてしまうと感じました。
なので、今回の映画はこれで正解だと思います。
一つだけ私の中で残念に感じたのはキャストですかね。
山崎まさよしのあの曲が流れた時は嬉しかったです!
素敵な映画体験でした。
原作のリスペクトをとても感じる映画でした。小学生時代の初々しさと微笑ましさ、高校時代のときめきと切なさ、大人時代の複雑な感情、それぞれの時代の風景の美しさ。沢山心に響く部分があり、素敵な映画体験ができました。大きな出来事がない映画ですが、心情を丁寧に描いてあり、監督さん、俳優さん方の熱量を感じました。素敵な映画に出会わせて下さりありがとうございました。
泣けはしなかった、けど良かったです。
監督の作風と新海作品の癖が見事にマッチした作品。
人と人との出逢いにꕤ.·*.
期待したほどでは
思い出の過剰な美化
恋愛は男の方が引き摺る💔
新海誠さん原作の実写化、観てきました。
会場はおっさんひとりはボクだけ、あとは女性グループ、カップルと完全アウェイ。
終盤のシーンでちょっと泣いてしまい、このままラストにかけて号泣したらどうしようかと思ってたら、ちょうどそのくらいのタイミングでこの映画のメッセージが浮き彫りになり、どうにか耐えることができた。
原作未見でしたが、原作アニメ観たことある方は、ボクの「ヒックとドラゴン」みたいになっちゃうだろうなと想像がつくくらい、実写で新海アニメの特徴的な風景描写を忠実に再現してることが伝わる。予想だけど。
男女の恋愛がうまく行かなかった場合、男の方が深い痛手になり、引き摺ることがあることを改めて感じた。
ご存知とは思いますが、女性の皆さんは男性の想いに応えられない時は、あしらいに気をつけてくださいね。
思い出は思い出のままに
実写ならではの良さ
男性1人での鑑賞はあまりオススメしません
アニメも実写もどちらも良かった
実写版も良かった
全380件中、61~80件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。